「三権分立」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三権分立とは

2020-05-17

anond:20200517220509

けどそれ後出しで、検察庁法改正に反対しますってやってた時期には、三権分立安倍が介入しようとしてるみたいな話だったよね

ブクマ付いてる休校駄目なんて言ってないと同じ流れ

雰囲気で乗っかって叩いて、反論出てくるといやそういう意味じゃないみたいな後付が登場する

本当知性の敗北としか言いようがない

検察庁法改正についてググったんやが

これって法改正自体は何も問題無くない?

この改正ダメだってことにして一貫性持たせようとしたら、最終的にな憲法改正までしないといけなくなる

内閣が定年延期するのは三権分立的にダメって言い出したら、そもそも内閣任命権持ってること自体を変えなきゃいけない

そうするとやらなきゃいけないのは、憲法改正だぞ

結局のところ法改正自体問題ないけど、安部からダメ本音だろ

最初からそう言うべきだろ

じゃないと、後に検察トップだけ謎に定年が短い意味不明ジャップ権力出来上がるだけ

法改正はありだと言わないと後に困ることになるぞ

政権交代前の民主党局長以上は入れ替えるとか日本国憲法三権分立はないとか言ってたのにいまさら内閣人事局批判しても説得力皆無

2020-05-16

anond:20200516201843

安倍政権の定年延長案を許すな―、独裁政権が―、三権分立が―、って言うじゃない。

そう言う奴は「ある日どこの監視も無く独自権限権利を握った検察庁冤罪で捕まって被告人になればいいのに」って思う今日この頃

しかもあの法案旧民主党支援団体からおねだりされて作ったものなのに。

今頃旧民主党のK元議員みたいに票を失くした議員いるかもね(K元議員農業に関しての政策を捨ててしまった結果、父の代から持っていた農業団体の票田を失った)。

anond:20200516192206

ところが安倍氏名前が出てくるのでわかるとおり実際の問題では民間じゃないんだなー

三権分立のうちの司法行政の切り分けの問題なんだなー

2020-05-14

東京法律事務所検察庁法改正反対の記事への反応を見て

 実名で書くと多方面への配慮が面倒なので…

 http://blog.livedoor.jp/tokyolaw/archives/1077404701.html

 ネットにおける検察庁法改正反対運動の動きは目覚ましいものがあり、どうでもいい問題と思っていた私としても意見を変えつつある。世間状態政権不信があると、こういう技術的なものに近い話が、特に興味を持たない、何となく怖いと思っているだけの人々をここまで大きく動かせるのだと、率直に恐怖に近い感情を覚えた。専門家からの指摘についても、良いものもあるが、上記東京法律事務所記事法案反対・現政権批判という色が強く、ややバランスを欠いているように見える。

 この件については、既にバズっているとんふぃ氏のまとめが比較中立でわかりやすいが、少し専門性が強く読みづらいかもしれない。ちなみに、別にとんふぃ氏は改正賛成はではなく、どちらかというと反対に近いように見えるが、本当の問題がどこにあるのか、という点から網羅的・中立的にまとめておられる。

 https://note.com/tonfi/n/n95a2265c6273

 また、慶應義塾大学大屋雄裕教授Twitterも参考になる。

 https://twitter.com/takehiroohya?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 こういった良情報があり、注目を集めてもいる状況がありながら、東京法律事務所記事が分かりやすいと賛同を得る状況を見るに、内容面への理解というよりは、現政権おかしい!何か危ういことをしようとしている!というスタンス危機感に合っているかどうかが重要視されるようになっているのではないかと感じている。

 こういうときに、上のお二人には到底及ばないが、少しでも落ち着いて考えるように促す投稿が別途あっても良いかもしれない、というのがこの投稿を書いている動機である

1.私の改正についての賛否

 まず、私自身だが、どちらかというと改正案には反対である

 本改正案は、細かいところを捨象すると、①検察官全体の定年を63歳から65歳に引き上げる、②一定役職については役職としての定年を63歳(現行法の通常の検察官の定年と同じ)にする(=その後は平の検察官に戻る)、③一定事由がある場合内閣によって②の役職の定年や①の検察官としての定年を延長することができる、という3段階の制度を設けていることは広く知られていると思う(ただ、ここは、役職等により色々な条項が入り乱れており、ざっくりまとめれていることがほとんどであるため、理解をしにくくしている点かもしれない。)。

 このうち、問題視されている③について、私は、特段必要性がないと思っていることが反対の理由である三権分立というような大上段の話ではない。

 ①については、公務員全体の定年引上げという中で、そこと揃えるのであるから特に反対する理由は思いつかない。ここについては、東京法律事務所問題ないとしているので、特に取り上げない。

 ②についてであるが、高齢化社会において定年の延長という社会全体の趨勢があるとしても、トップやそれに近い要職高齢者が就いているという事はあまり好ましいものではないと考えており、私としては問題がないものと考えている。ここも、東京法律事務所記事特に反論されていないのでこれ以上は触れない。

 ③については、例えば民間企業等において、優秀なトップに引き続き職責を務めてもらいたい、というような理由高齢の方が一般の定年年齢を過ぎた後も働くということは往々にしてあると思われ、規定趣旨としては理解できるものである。ただ、そのような能力があると言えるかどうかの検証は困難であると思われ、実際には、政治力等々、様々な事情の絡んでくる話になるだろう。とすれば、②の趣旨を貫徹し、一律新しい風を吹き込むべきであるというのが私の見解である。この辺りは、各人に考えの違いがあるのではないか。ただ、それは、定年という制度への考え方についての話であり、三権分立がどうとか、現政権陰謀というような話にはならないだろうし、これほど世間が大きく盛り上がるような話でもないと考える。

2.三権分立について

 何故、私が、今回の件について三権分立関係しないと考えているかという点だが、これも散々に指摘されているところではあるが、そもそも、現行検察庁法上、「検事総長次長検事及び各検事長は一級とし、その任免は、内閣が行」うものとされていることから明らかなとおり、内閣一定役職の任免権があるからである

 最も恣意的な関与を及ぼしやすい場面の一つである任命について内閣にその権限があるのに、定年を伸ばすという「出口」だけを殊更問題視することで、いったいどれほど政権恣意排除ができるのだろうか。

 この点について、東京法律事務所記事は「歴代自民党政権は、検察庁とりわけ前任の検事総長意見尊重し、これに介入しないという慣例がありました」として、任命権があるからと言って時の政権自由にできたわけではないことを挙げているが、まさか、この慣例に反することが違法だという趣旨ではないだろう。そうだとすると、検察庁法の立て付けとして、任命については、精々政権が慣例に配慮することを望むことはあるかもしれないが、内閣に任せても三権分立は維持できるということになっている。ならば、定年延長についても個別事例においてきちんと国民監視を行い、問題があれば、当該政権への非難を行えば十分であるだろう。余談だが、先述の慣例を無条件に守るべきであると考えているのであれば、昨今(というほど最近でもないが)の司法制度改革を通じ、一種象牙の塔」と化していた法曹界国民との間での双方向性を入れてきた流れとは、ずいぶん異なるようにも思う。

 結局、この法改正があろうがなかろうが、適正な三権分立の維持のためには国民不断監視こそが重要であることは、若干文脈が異なるがとんふぃ氏の指摘するとおりである三権分立の点から批判するのであれば、せめて、任命についても含めて、より大きな視点から制度設計を描かない限り、説得的ではないのではないか

(ここからは全くの邪推だが、定年を伸ばせる程度では大したことはできないだろうという見解に対し、任命の問題と別の大問題だという見方をする方の背後には、桜を見る会モリカケ、あるいは、それこそ黒川氏の定年延長問題など、様々な問題についての現政権批判が結局は世論に届いてこなかったという無力感や怒りがあるように感じることがある。結局、国民監視し、意見するということの力は、大したことがないのだと。ただ、本当にそれは大したことがない力しかないのだろうか。)

3.黒川氏の問題について

 正直に言えば、黒川氏の定年延長については私の興味の外に近い。既に内閣見解として、検察庁法に関わらず定年延長可能という解釈が示されている以上、今回の改正と絡めて邪推をするよりも、個別に法解釈上の問題を争うとともに、個別妥当性についても問題にすべきだろう。事後的に定年延長を正当化するものであり、政権の不当な解釈変更を事後的に承認しかねないものだという見解も多く見られるが、国会において適法に成立した法に則り、適切なプロセスを経て定年延長をすることが仮に可能なのであれば、それはそれで問題が無いのではないか。こういうのもなんだが、そもそもわいろというのは見える場所でやり取りする物だろうか。丸見えのわいろに従って忖度した判断をする検事総長等々の判断に反抗しないほど個々の検察官は軟弱で、国民は見抜けない程阿呆なのだろうか。

 ただ、結局、この問題と絡めたおかし邪推がしやすいような状況で、改正推し進めた結果が国民からの不信を高める結果を助長したのは間違いがなく、改正法は成立になっても不成立になっても禍根を残すだろう。非常に悲しく、恐ろしい状態になってしまったなと感じる。

4.今回の反対運動について

 まとめであるここの項が、一番言いたいことであり、また、一番の放言であるのだが、Twitterハッシュタグでの拡散による反対運動一定成功を収めたように見えることは、非常に怖いことであると感じた。今回の件について、きゃりーぱみゅぱみゅ氏が炎上してしまたことは大変悲しいことであると思うし、個々人が、自身理解の中である政治的問題への意見を表明すること自体は悪いことであろうはずもない。ただ、Twitterという短文投稿の場で、ハッシュタグ拡散を行うという安易さは、民主主義の基礎たる議論となじむものなのだろうか。そこにあるのは、何となく不安や恐怖に対する共感が主であり、相互理解のための議論があるとはどうしても思えないというのが私の意見である。そういった共感による多数を作ることが民主主義なのだとしたら、全体主義はそのすぐ隣にいるのではないだろうか。

安倍内閣陰謀

検事総長任命権内閣にある。

まり検察定年延長の法改正なんかしなくても、元々から安倍総理黒川だろうが何だろうが、自分寄りの人間検事総長に余裕でできる。

安倍にとって、そういう目的での法改正最初から不要なわけ。

陰謀論に靡く前に、ちょっとは考えた方がいい。

それじゃあ任命権内閣にあるのがそもそも問題なのか。

内閣は間接的ではあるが、国民選挙で選んでいる。もし問題があれば選挙で変えられる。

検事総長は、逮捕するぞと首相を脅して、国を意のままに操ることができる可能性を秘めた、最高に危険ポジションだ。

この検事総長の人事が首相お手盛りでできないとなると、かえって別の危険を招く。

特に三権分立がどうこうっていうところの批判は慎重にしないと超ヤバい

2020-05-13

かつて日本の歴史でここまで三権分立話題になったことはあったか

少なくとも平成以降はないと思うが、それ以前と比べたらどう?

anond:20200513102128

論点ずらし」はお前。

三権分立破壊されるんだろ?

 

お前が言いたいのは、恣意的な人事で壊れるって主張だろ?

 

三権分立がそれで壊れるのか?

で、複雑な話は頭に入らない。

しかも、いつの間にか「相手論点ずらした」に都合よく変換されてる。

三権分立が壊れる-------! バカ

anond:20200513094411

三権分立破壊するやつよかマシだけど、やってることはソビエト時代の浸透作戦だよなw

anond:20200513083158

どうやって三権分立を「破壊する?」

司法を分けるのは行政立法人間であれど、定められた法律に反したら定められた刑罰を受けさせるようにする。

犯罪犯しても総理のお友達だったら無罪放免ってのこそが三権分立破壊された状態

完全には防げないが、それでも維持されるよう努力する。そこを真っ向から内閣司法に手を突っ込んで自分友達であればレイプしても人を撥ね殺しても無罪放免になる状態三権分立破壊

anond:20200513080146

じゃあ、どうやって三権分立破壊する?

レトリックで誤魔化すのはサヨの典型的な手口

anond:20200513080146

君らも司法なんて気に食わないものリベラル面した私刑で燃やすとき完全にガン無視してんじゃん

そんなに三権分立司法独立性が大事なら普段のあの態度は何だよ

三権分立破壊だって 爆笑

弁護士とか法律専門家ではない奴らにツイートさせるのがサヨの手口なんだよね。

https://twitter.com/kaokou11/status/1259086473023889409?s=21

から、なんちゃらパフュパフュとか、単なる有名人法律素人が「大反対でーす」と引っ掛けられて、やらかししまう。

枝野とか志位とかは、その辺りには微妙に触れない。さすが悪意の親玉だ。

で、なんとかパフュパフュに、どつき回して聞いたみたいわ。

検察庁が、三権のどこにはいっているのかを。

検察庁は、司法ではなくそもそも行政だぜ。

アホかよ。

2020-05-12

https://anond.hatelabo.jp/20200512154640

ベガーは政権批判したいだけだから、こんなとこに事実を書いても意味無いよ。

 

最近じゃ、死亡者数や個別補償などのコロナ対策で旗色が悪くなってきたから、公務員の定年延長と官邸ウェブサイト三権分立表記炎上させようとしてるし(なお後者は失敗した模様)。

2020-05-11

今回のあの検察庁騒動自分タイムラインに映ってよかったなぁって思う訳

それこそみんな変に厭世ぶってないってことじゃん

今時「いやw俺のタイムラインにはあんなのに騙された奴いねからw」とか言ってる奴いたらやっぱバカじゃん

からどっちでもいいのよ、今更アベちゃんに不満が溜まってこんな騒ぎをしてようが、お友達に誘われたまんまでよくもわからずはしゃごうが

対抗して変なタグでおちょくろうが、流石にそこは踏み外してませんか?のラインが大体のタイムライン認識出来たんだから

安倍総理は頑張ってる!すごい!現人神!」なんて言ってる馬鹿でも「政治とかキョーミねーしw 誰がやっても同じっしょw また工作で騒いどるわw 」って言うタイプでもなく

『あーあー、なるほど、それは不味いだろうね。安倍さん時代には上手く出来てても、勘違いした野党勘違いした政権してもっととんでもになっちゃうからね』とかい発言が並んでるだけマシ

#付けて例のタグ呟いてるだけの人は多分テレワークついでのお仕事でやってんでしょ、今回の場合まりにも『そんなこと言いそうに無い人達』が言い出した為騒然となったけど。

でも以前から兆候はあったしね、小泉今日子とかがまるで芸能界ドンみたいな面して「安倍総理芸能界を敵に回した!」とか言ってんの、ウケる〜お前らが一番の敵なのになんでそれを改めて表明するんだよ〜

お前ら水商売の沸騰したらすぐ消えるタイプクズたちは好き勝手に今までの総理政治家を馬鹿にしてきたじゃないか、それなのに『芸能界政治の敵じゃなかった』だと?

もっと基本に立ち返れよ、一生懸命政治してるのを笑うお前の仕事はどんな仕事だと思われてるんだ?そして自分政治信条だけは正義でいられると思っていたのか?

そこがわからんから敵だの味方だのを言い出す。

敢えて言おう、今回の出来事歴史的惨敗に終わると、芸能界政治のせの字もわからん馬鹿を主導にして本当にダメな部分を指摘しているのに安倍をクビにすることが出来なければ、これはただの敗退ではなく歴史的大敗になると。

そして歪んだ安倍政権は更に異様な形を取ることになり、また民主党シンパ解体されてしまうと

どれだけ確定的な情報を持っていても、どれだけ安倍晋三の悪行を掴んでも、どれだけ現政権の非効率さを否定しても

この足並みではお前らは現在の裏切られ尽くしてもう戦うことを恐れてしまった民衆達の関心を引くことは出来ないと

いくら三権分立崩壊を煽っても

いくら黒川のよくわからない延命を指摘しても

いくら自民党の答弁がずっと同じ言葉の繰り返しでも

お前らは勝てない、お前ら野党も有名ツイッタラー芸能界も、

怠惰で産まれ、保身で保たれた現政権には勝てない。

から一つずつしっかりと証拠を掴んで真綿で首を絞めるような格闘戦をするしかなかったのに、その真綿に変なハッシュタグを付けて、本来用途で使わせなかったばかりに負ける。

きゃりーは無学を恥じてお友達に煽られたと暴露して終わった。

これから多くの賛同した連中があまりにもお粗末な理由賛同を取り消すだろう

本当に貫きたい主張なら三権分立を守れなどではなく、ただの説明責任への追及で終わったはずなのに

アイツらはセンセーショナルじゃないと心が揺れないからな

これでは与党が「こんなんで三権分立は崩れませんよ」って言ったら終わりではないか。いや終わるのか。終わってしまうんだよなぁ。

与党の中に疑問視する奴もいるだろうに、それを仲間に入れるでもなく、ただ自分達のストーリーを展開して終わるじゃあないか

誰もちゃん説明しないから。デカプロパガンダの下で暴れられると思ったらあまりにもしょうもなくわかりづらい理由から暴れられないではないか

だがまぁ、この時期なら、仕方ないかなぁと思う。

みんな根底不安を抱えたままなのだ

コロナ騒動も収まらずに、仕事もまともに出来ないままで、政府の話をまともに聞いていたらずっと孤独のままの状態を続けていかなければならなくなるから

からちょっとした不安増長させる言葉が効いたんだろう

それとも、もしかしたらあと2、3年後に安倍が辞める時に勝利宣言をするために始まったことかもしれない。

あの時、あの夜みんなで立ち上がったから悪の総理は潰えることとなったと。

でも私はそんなことで喜んでいる人を見て微笑むのだ

「いや何年前の話だよ」とほくそ笑むのだ

検事総長内閣が決めると三権分立に反するけど最高裁長官内閣が決めても三権分立に反しないってマ?

2020-05-10

民主主義

  • 誰もがいつでも政治に詳しくいれるわけではない
  • 詳しくなくても誰でもいつでも政治に関われなければならない

そのためには

この3つが必要である

三権分立が脅かされれば、権力相互監視がなくなり、プロセス不透明化も、証拠データの破棄や改ざんも当然できるようになる。なので、三権分立が脅かされることは、許してはならない。許してしまえば、元通りにするのは難しい。歴史上、革命戦争が伴ってきた。血が流れてもおかしくない。

上記3つのことは、政治に詳しくない人こそ、強く懸念しなければならない。なぜなら、詳しくなれる時間知識が伴ったとき、それができないからだ。だから、「政治に詳しくないのに口出しして」なんて発言は信用しなくていい。

それで黙ってしまえば、いざあなたが口出しをしたくなったとき、もう口出しはできなくなっている。

現代人は忙しく、常に政治だけに専念できる人は少ない。だからこそ、その3点は明確にしておかねばならない。その3点があれば、自分が信用する人やグループに票を投じ、また、投じた結果失敗だったのか成功だったのかもわかる。そして次の自分の行動に繋げられる。

上記3つのことは、現在支持政党や、個別の支持政策とは独立して判断する必要がある。もし現在支持する政党のためにこれら3つを捻じ曲げたとしよう。その後なんらかの理由自分が支持しない政党権力を握ったとしよう。困るのは自分である

また、支持政策を通したいために、上記3つのことを捻じ曲げるのを許すかもしれない。しかし、それらを歪めだとき自分が支持する政策でさえ、巧妙な嘘になるかもしれない。本当は負けた戦いを、勝ったと知らされるかもしれない。自分は勝っている(と思っている)から支持するかもしれないが、それはもはや嘘であり妄想なのだ。そういうことが起きる。


政治に詳しい人も、詳しくない人も、いや、詳しくない人ほどこそ上記3点については勇気を持ち騒ぐといい。今後も騒げるように。今後関心をもったとき詳しく知れるように。嘘ではなく事実を。

「詳しくないなら黙れ」だったり、「文句があるなら自分政治家になれ」といった萎縮させる発言もまともに受けなくていい。胸を張って民主主義国家市民であろう。

胸を張れる民主主義国家市民であるために。

anond:20200510203613

2009年政権交代のころ民主党が「日本国憲法三権分立は書かれてない」と主張してたことを覚えてる人がいるのかが気になるやで

三権分立を知らないのか!と沸き上がってる人たちが三権分立わかってなくて草なんだ

バカにはなりたくないね

anond:20200510181916

俺が嫌いな人の政治思想も考えた

この意見を2つ以上満たした人間バカ認定してるが

全てを満たす人もいるんだろうな

国民借金問題財政黒字化により解決するべき。そのために国は無駄な出費を減らすべき。

増税公共サービス運用のために止むを得ない。特に安定財源として消費税増税必要

・森友→大問題安倍および関係者は辞任すべき

検察庁→大問題。この法律が通ったら三権分立がないがしろにされ日本独裁国家になる。

・財源問題徴税により対応すべき。財源を考慮して無駄な出費も行えない。国民には我慢必要

・休業補償自己責任内部留保対応すべき。

コロナ集団免疫獲得を目指すべき。経済を全面再開とすべき。

マスク配布→事業者との癒着の疑いあり。国会で追求すべき。

10万円給付→反対。生活困窮者限定した支援するため手続きを厳密化すべき。

外交→興味がないのでどういう立場がありうるのかわからない

医療崩壊→興味がない

PCR検査検査数を拡大すべき。民間企業も参加させて国民全員への実施も辞さない。

Twitterの抗議が絶対に失敗する理由(#検察庁法改正案に抗議します)

Twitterで「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグトレンド入りして、数は時間によってやや異なるものの、およそ300万ツイート突破している。

署名サイトChange.orgでは「【要請東京高検検事長黒川弘務氏の違法な定年延長に抗議し、辞職を求めます」として30万ほどの署名数を目標として、20万の署名数は突破している。

芸能人アーティスト漫画家なども参入して、抗議が広がっている。

だが、この抗議によって検察庁法改正案が止められるかというと、もちろんそうではない。

なにか新しい風が吹いていると熱くなっている人は、数に注目するといい。

「#検察庁法改正案に抗議します」のツイート数は300万程度で、この程度の数では改正案を止める量としては非常に少なすぎる。Twitter Japanによると、2017年10月27日の時点で日本における月間利用者数が4500万。よく取り上げられる「Nielsen Mobile NetView ブラウザおよびアプリからの利用」の調査データ適用するとTwitterヘビーユーザーは22%の990万人。そのヘビーユーザーが全体の利用時間の82%を占めている。この議論には異論もあるだろうが、概ね他の調査でも同様の結論が出ている。例えば、ヘビーユーザー割合についてモバイルソーシャルメディア月次定点調査では16.7%、マイボイスコムインターネット調査では8.7%で、ニールセンのものよりも低い数字だ。

から、「これが民意だ!」といったツイート群を見かけると、苦笑するほかない笑。絶対弾圧されることはなく、安全からスマホをいじるだけのつぶやき……そんな歯ぎしりがたった300万、500万程度集積されたぐらいで政治軌道修正されていくとしたら、それは民主主義否定ですよ。

ところで冒頭にも書いたが、この抗議はネット上ではあるものの、署名活動を行っている。30万人を目標としているようだけど、これは本当に数が少なすぎる。海外の事例になって申し訳ないが、イギリスで行われた最上位の署名活動をいくつか見ると、「EU Referendum Rules triggering a 2nd EU Referendum」が415万ほどの署名を集めたが、失敗。「Give the Meningitis B vaccine to ALL children,not just newborn babies」が82万ほどの署名を集めたが、失敗。「Block Donald J Trump from UK entry」が58万ほどの署名を集めたが、失敗。「Consider a vote of No Confidence in Jeremy Hunt, Health Secretary」が33万ほどの署名を集めたが、失敗。言いたいことはわかるよね。

まとめると、Twitterの抗議が必ず失敗する理由は、単純に数が少なすぎるからもっと数を集めて、さら投票という実力がなければ、ずっと失敗し続けるよ。ここまで敷居の低い活動でも、この程度の人数しかまらない感じだと決着がついている感じはするけどね。

それにしても、安倍ちゃんは「バカで愚かでサイコパス」なんだから三権分立とか独裁とかそういった高尚なお話民意が通じるわけないじゃない笑。結局、今回も「法案成立前に大声で騒ぐ→結局成立→また同じように騒ぐ→成立」のいつものパターンみたいだけど、いい加減飽きてこない? 原発再稼働、安保関連法、特定秘密保護法……何度も何度も繰り返してきて、その度に「民主主義は死んだ」「日本は終わった」というオオカミ少年安倍政権ができてから何年も経つのに、そういった高尚な方々が「民主主義が死んでいるオワコン国家の日本」から脱出して海外移住しないのは不思議だけど、コロナが収まった頃には移住するのをオススメしておくよ。ツイートとかしていないで移住の準備、進めておこうね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん