「三権分立」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三権分立とは

2020-08-11

啓蒙思想ってすごくね

今の世界

特にプーさんの国とかみてると

民主主義とか三権分立って発想すごいんだなって思っちゃった

国民自分たち統治するとか

国の機能立法行政司法に分けるとか天才の発想だよね

2020-07-13

anond:20200713122328

普段三権分立ガー!」って喚いてた馬鹿

「我々は正しきポリコレなのだから立法(何が非ポリコレかの設定)・司法(非ポリコレ認定)・行政(非ポリコレ社会的排斥)を一手に握らせるべき!それをしないのは差別主義者」って恥ずかしげもなく言ってるの

馬鹿ってすごいなってなる

2020-06-18

anond:20200618133835

三権分立うんぬん以前に警察検察自分たちにとって都合の良い捜査情報だけをリークして

裁判前に「こいつは有罪だよ~悪い奴だよ~」って持っていく風潮が許せないわ

あれってどう考えても守秘義務違反だと思うんだがなんで罰せられないの?

医者患者情報漏らしたら逮捕されるのに警察検事は好き勝手情報漏らしてOKとか意味わかんない

三権分立崩壊だー!って言ってたアレ

僕たちマスコミの言うこと聞いてくれる検察ちゃんアベちゃんの言うことを優先しちゃうよ〜!お金無いよ〜!ってことだったのか…

2020-05-31

ブクマカサヨクサヨク傾向が異常

安倍政権の初動モタモタ→ケンサガー祭り

ケンサガー言い過ぎると医療現場死ぬことが徐々に判明→ぷっつり沈黙

きっこリツイートしまくり→「安倍昭恵だが、こんな豚女にもたった1つだけ良い点がある。それは安倍晋三の子どもを産まなかったことだ」発言後、さすがに沈黙リツイートを控えめ

黒川定年問題サヨク通達きゃりぱみゅ巻き添え)→検察官の定年延長に「三権分立破壊」と抗議

政府法案決断念後、賭け麻雀判明→「処分を重くしろ!」(=三権分立強化)の自己矛盾で徐々に沈静化

安倍政権支持率低下→日本の新型コロナの抑え込みに成功世界が称賛されるとゴニョゴニョ

専門家会議議事録作成されていないことが判明しサヨク通達専門家発言自由を守るためだとわかると減速

2020-05-27

なんでも文系理系の話にする奴

単純に日本語勉強して思考力つけて

2020-05-24

誹謗中傷とはある事ない事(誹謗)で相手を罵る事(中傷である

一方、批判とは、物事検討を加えて、判定・評価することである

したがって、おおよそ野党が行っている事実に基づかない発言(例えば戦争法案とか三権分立が犯されるとかどうとか)で、相手貶める行為批判ではなく誹謗中傷に他ならない

2020-05-22

黒川辞任前後野党の変わり身は微笑ましいよね

黒川辞任前「政府には、検察長官任命権など必要ない! 三権分立を壊すな! ワーワー」

 ↓

黒川辞任後「政府は、検察長官の任命の責任をとれ! 首相の辞任を求める! ワーワー」

 

無邪気な幼稚園児みたいで見てて楽しいよ。

2020-05-21

安倍ちゃんって黒川さんのやったことに責任取らなきゃいけないの?

だって三権分立なんでしょ。

行政トップである安倍ちゃんが、司法人間が何をしようが「知るか、そんなこと」で終わりじゃん。

2020-05-19

三権分立韓国に見習え」とかいバカ

1969peaceful

@1969peaceful

韓国三権分立

本当の民主化

リーダー存在

同じ米が主食でも、

かたや日本選挙権があっても忖度国民の票で決まってきた。

人の生き血を吸ってきた吸血鬼みたいだな。

この内閣マスコミも。

国民民意

本当に身をきる覚悟野党にある?

ひとつにもなれずに。

午前10:22 · 2020年5月19日

むよまピピック肉球新党

@11ILTWAJP05

日本中国韓国フランス香港に教わるべき事がある。中国から技術力を、韓国から民主主義三権分立を。フランス香港からデモの大切さを。

午前7:01 · 2020年5月19日

水谷彰伸

@orimon_shuigu

過去権力私的濫用も無論ながら,三権分立を脅かす行為賛同できるはずがありません。ここまで愚弄されてなお支持の声があるとは,改めて韓国台湾における民主主義観念政治参加意識を羨望せざるを得ません。

#検察庁法改正案を廃案に

午前0:33 · 2020年5月19日

watermark5018

@watermark50181

いやそれで困っている業者多いんです。

コロナ対策なんか韓国に頭下げて教えてもらうべき。あと三権分立も。安倍政権のおかげで先進国とは呼べなくなっている事態なのに。

午前11:03 · 2020年5月17日

シーサー 警視監

@NPA73060

韓国検察過去に何度も

大統領起訴してますからね。

三権分立機能してますね。

検事総長露骨与党が決めると

また忖度が出そうですね。

午前9:13 · 2020年5月17日

に⁷

@Xj1FxNG0Tv1QhrU

韓国は、マスコミの力、平和的なデモ世論の高まりパク・クネ大統領罷免に追い込んだ。市民が自ら三権分立を守ろうと行動したこと勇気づけられる。国同士はいろいろな思惑があっても市民同士の思いはきっと連帯できるはずキラキラ

#週明けの強行採決に反対しま

#ところで安倍晋三

午後6:56 · 2020年5月16日


韓国総選挙勝利与党候補 反逆の検事総長に“倍返し”予告

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfcd32524f954516f9ace20b782a7a2f3cc4db8f

 いずれにせよ、新型コロナ選挙に大きな影響を及ぼしたのは事実で、この非常時に実施された選挙によって、文在寅政権は盤石の体制を築いたと言える。崔氏はこう続ける。

裁判官はすでに文在寅派で占められ、国会過半数を握り、いくらでも法案を通せるようになった。行政司法立法三権文在寅が掌握したのです。唯一、反抗していたのが、曹国(チョ・グク)前法相を追及していた尹錫悦(ユン・ソクヨル)検事総長でしたが、昨年末検察の上位に位置する捜査機関『高位公職犯罪捜査処』の設置法案が通り、主要な側近が左遷されて力を奪われている。

 今回の選挙では、曹氏の長男大学不正入学に関与した容疑で起訴されていた元・民情首席秘書官の崔康旭(チェ・ガンウク)氏が立候補しましたが、彼は『尹検事総長は高位公職犯罪捜査処に捜査されるだろう』と発言し、与党圧勝して自らも当選した後には『世の中が変わったことを実感させてやる』とまで豪語した。政治家検察への介入を公言するという常軌を逸した事態です」

 自らを抜擢した文大統領におもねることもなく、対決姿勢を示してきた尹検事総長文在寅政権側の“倍返し”で彼に捜査の手が及べば、検察側に反攻の芽はなくなるのは必至だ。

anond:20200518154607

三権分立なんかとっくに有名無実化されてんだよね。なんで今更急にこんなこと言ってんだろうね

最高裁判所違憲判決もっと強制力持たせるのって無理なの??

ドイツも準備銀行違憲判決食らったの無視してるわけでしょ

全然三権分立してないじゃん

なんで最高裁判所ってこんなに力がないんだ?

日本なんか民主主義をリデザインする機会もあったし、アメリカっていう外圧を借りる事もできたのにダメじゃんよ

教えて文系くん

2020-05-18

anond:20200515122641

元増田です。言及どうもありがとうございます改正案は断念されましたね。

国民監視を行い、問題があれば、当該政権への非難を行えば」と書いてるが、そもそもあなた自身監視するつもりがないように見える。

私の関心に従い、私に可能範囲ではやっているつもりですが、今回は、私個人がどうという話ではなく、制度論全体の設計がそうなっているという話をしています政権検事総長とが何らかの繋がりを持つことによって、不正行為を行いたいと考えるのであれば、まずは息のかかった人間を任命するところからではないでしょうか。たまたまラッキーで息がかかった人間いるから定年を延長しよう、ということを防ぐのであれば、任命のところこそ改正するべきでは?と考えたときに、現行法は、任命については国民監視に任せる程度でも三権分立を害さないという立て付けになっているわけで、少なくともその立て付けを問題にしないのであれば、殊更に本改正案三権分立がどうのと大声で騒ぎ立てるのは、問題を誇張しすぎていてミスリーディングではないかと。

それとこれと何か関係がある?

余談だが、と書いているところなので、どことどう関係ないと思ったのかをお聞きしたいところですが、もう少し補足します。東京法律事務所見解は、上に書いたような、任命を問題にしないのに、定年だけ問題にするのは何故かという問題に対しても、任命には一定コントロールがあるとして検事総長禅譲の慣習を出してくると思われたので、それは本法案さらに言えば現内閣)に反対するあまり、過度に保守的になっているように感じるというくさしで書いています。この法治国家において、法文にはない慣習で内閣検察庁内部の意見尊重してきたことを安易肯定することは、法律専門家たる弁護士姿勢としては不適切ではないでしょうか(私が最初記事を書いた時と今とでは、東京法律事務所記事に変更があり、多少の補足が付いていますが。)。この姿勢の背後には、同じ司法試験制度の中でのエリート意識のようなものも出てしまっているようにも感じたところで、司法制度改革で突き付けられた問題意識を忘れるべきではないだろうと、前の記事のような書き方になりました。

この過程に疑問を抱かないのはびっくりする。

定年を始めとして、職務の内容と無関係人事異動が生じることが何の弊害ももたらさないということはないでしょうから一般論として、ある人の定年を延長したほうが良いという判断がされることがあることには疑問は持ったことがなく、黒川氏がそれに該当するかどうかは私が見ている情報範囲ではゴシップ以上の情報は無いように思います。最終的に、興味がないという結論に至りました。国家公務員法の法解釈上は問題があるように感じますが、そもそも黒川氏について検事総長に任命するという事態は私の興味いかんにかかわらず起こらないでしょう。十分に世論による監視が行き届いているように思いますので、より興味を持っている方が頑張っていただければ良いのでは。いずれにしても、細かい適用問題に踏み入るつもりはありませんが、本改正案黒川氏に適用するわけではないと内閣が明言している以上、改正案検討において考慮に入れることは不要ノイズでしょう。これを邪推問題をあえて混ぜることは、冷静な議論ではなく不安をあおる方向の物にしか見えないところです。

どういう判断基準で定年延長する人を決めるか全然決まってない内から改定案強行採決されそうだけどね。

されませんでしたね。ある程度の指針は示せるようにした方が良いでしょうけど、延長が必要となる具体的な場合の全てを網羅的に想定しておくのは難しいでしょうから法案通過前にどこまで作るべきかというのは若干微妙な面があるかと思います。素案のようなものは先に出しておくべきだったのかと思いますが、基準もいずれ明らかにされるのですから、それはそれで批判すればいいのではないでしょうか。

そういう検事総長誕生したとして、検察官は知らんが国民がそれを見抜いて何かできることはあるの?

そういう検事総長誕生し得る法改定がされそうだと見抜いて、今国民が声を上げてるんじゃないの?

私の方はこの発言に驚きました。防ぐべきは実際に不正が行われることであり、人事に恣意を入れないというのは所詮はその手段の一つでしかありません。国民ができる事があるかどうかという点に疑問を持ちながら、今回の反対運動に参加した人が多くいるのであれば、反対運動は明確に目標を見失っていると言えるのではないでしょうか。すみません、驚いたと言いましたが、嘘です。おそらく、多くの人は(明示的にではないでしょうが不正を防ぐことには興味がないか、無理だと思っているかでしょう。もっと言えば、定年延長を阻止したとして、任命について考えるべきことはないのかということにすら興味を持たない人が多数でしょう。

国民個別不正が生じるかどうかに興味を持たないで、高々人事の中でも定年という一部分にだけ声を上げることで、実際にどの程度不正が防げるのでしょうか。定年がどうなろうと、検察庁が適切な権力行使をしているのかという点は様々な角度から興味を持ち、声を上げていただくと良いのではないかと思います

実際、結局、今回の運動のおかげで法案は(別に黒川氏のの人事にすら関係ないのにも関わらず)「無事」阻止されたわけです。日本総理大臣世論の声を無視するのはなかなか難しいのかと思います

ただ、私は、政権批判という昨今の流れや「三権分立が危ぶまれる」というとても正しそうなキーワードの力に押されて、反対意見法曹関係者の中にすらほとんど出てこないという流れの方が、よっぽど危険だと思います。こういうところで危機を煽るという選択を取ることは、少数の側に立つことになった時のしっぺ返しとしてやってくるだろうなと。

検察云々の話

検察法律がどうあれきちんと仕事するという人らは内閣人事局のこともう忘れたのかなと思うから論外。

三権分立が脅かされるという人たちは今の裁判所が成立した法律に何一つ物申せてないし選挙結果違憲だと言っても政府にガン無視されてる現状で何を今更。

anond:20200518151744

まぁ、三権分立を壊しにかかっているとして、だから何?

どこぞの映画じゃないけど

自分たちが殺されるとしてもアベには関わり合いになりたくないというひともいるだろうから、難しい。

anond:20200518151542

だって安倍ちゃん三権分立壊しにかかってる時点で壊れることは確定だぜ?

みんな喉元過ぎれば熱さを忘れるんだから

anond:20200518151156

どうせ三権分立壊すならまだマシな方選ぶべきだろ

anond:20200518134616

揚げ足取りでもなんでも無くそのとおりで、議院内閣制問題として、三権分立ってのが政治良心に頼るところが大きくて、制度上の問題でもある。

過半数取ったら何でもできるなんてシステムとしては脆弱すぎなんよねー

増田問題点

増田政治の話をしてる奴らを見ると、感情を穴だらけの理論に乗せてぶちまけてるやつが多くて面白い

穴だらけだからそのなかで一番大きな認識の間違いを詰めて言及してしまう、しかしそうすると反論を貰えない。

長いツリーの間にレッテル貼り感情論なんかが挟まってそこを詰めた末に、相手から反論がなくなるのが面白いのに、初手で詰め切ってしまうと反論が貰えなくてツリーが伸びないのが悲しい。

三権分立基本的憲法法律の違いもわからないのに、批判擁護をできるなんてその自身はどこから来るのだろうか。

anond:20200518124806

任命ってのは口出しするのとちゃうんやで

総理大臣の任命ってのは天皇陛下しかできないけど、天皇総理大臣を選んでるわけじゃないのわかるよな

行政司法の両方の特性を持ってるから内閣府法律上任命権を持ってるけど、人事に口出していいとは書いてないんじゃよ

まあそこは法律上の抜け穴だから、法的に問題があるわけじゃないが、三権分立原則があるので倫理的問題があるわけじゃ

わかったかな?

anond:20200518122249

検察法は普通法の上位に存在する、なぜなら普通法で検察法の制限整備等が出来てしまうと三権分立が崩れる

今回の定年延長は普通法で検察法の整備を行う法律、これが許されるのであれば、普通法によって憲法を上書きすることも問題なくなる、悪いこと何でもできるようになるということ。

2020-05-17

anond:20200517220509

けどそれ後出しで、検察庁法改正に反対しますってやってた時期には、三権分立安倍が介入しようとしてるみたいな話だったよね

ブクマ付いてる休校駄目なんて言ってないと同じ流れ

雰囲気で乗っかって叩いて、反論出てくるといやそういう意味じゃないみたいな後付が登場する

本当知性の敗北としか言いようがない

検察庁法改正についてググったんやが

これって法改正自体は何も問題無くない?

この改正ダメだってことにして一貫性持たせようとしたら、最終的にな憲法改正までしないといけなくなる

内閣が定年延期するのは三権分立的にダメって言い出したら、そもそも内閣任命権持ってること自体を変えなきゃいけない

そうするとやらなきゃいけないのは、憲法改正だぞ

結局のところ法改正自体問題ないけど、安部からダメ本音だろ

最初からそう言うべきだろ

じゃないと、後に検察トップだけ謎に定年が短い意味不明ジャップ権力出来上がるだけ

法改正はありだと言わないと後に困ることになるぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん