「ベクトル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベクトルとは

2023-11-25

anond:20231125152619

なんでやおもしろいで

見るところが性的なところだけみて面白くないんか?

キャラとか世界設定とかありがちなストーリーで最強とか寿命がながいとか全部おきまりパターンでそんなとこもうどうでもええやろ

面白いのは演出やん

全部言いきらずわかってるみたいなモーションだして次の一手視聴者自身にもってくる控えめな演出

これが最強なのに隠してましたでざまぁする系じゃなくて視聴者がいる前提でつっこみをさせるのを一回でおわらせず逆にコンセプトとして連続させてる根性がすごい

しょうもないから最高のくどさや何千年生きても無感情な不自然さとかを逆にコンセプトに取り込んでるところもすごい

3話ならはてなでも話題になってたやつの話よな

修行と術式開示でみたいなのがちょっとあったけど前提回収の終わり部分やで

そこから過去話のベクトルが回収から展開にかわるんよ

4話いこうはおきまり定型パターンでいったん下げてから上げるわかってるみたいな表現が多いけど特筆すべきはその評価モブ表現しないところ

みてる客ありきとして客につっこませるのを前提に展開する演出がすごい

なかでもいったん表現脳内の音声で視聴者がふれた情報におとものキャラが気づいていないという場面がひとつでてくる

これは一気に視聴者を最強の主人公側に引き込む演出になってるぞ

かに状態評価表現既存単語を使っていないところがなかなかい

予定調和とおきまりのキメが若干つよいがブランディングとしては申し分ないだろう

続きを、きっとみてみたまえよ

何がなんでも被害者ポジションにいたいやつもしくは被害妄想

とあるジャンル蔑称のごとく扱った公人ファンやそのジャンルプロが猛抗議した件で

Horse&deerな方が「野党から叩いたんだろ!」とか明後日ベクトルで怒ってたけど

おまえ、そういうところやで?という気持ちで思わず微笑んでしまった

2023-11-24

現実ヒルベルト空間上のベクトル

おいおい、おらのコたちよ。

今日ヒルベルト空間ってやつについて教えてやるぜ。

リアルなことをちゃん理解するためには、このヒルベルト空間ってヤツを理解するのがヘビーだぞ。

まず、ヒルベルト空間ってのは一体何かって?

それは、無限次元ベクトル空間のことだ。

まり、俺たちが普段生活しているこの現実も、ヒルベルト空間上のベクトルとして表現できるんだ。

正式には、ヒルベルト空間とは、その空間が完全な計量空間である距離関数誘導する内積を備えたベクトル空間のこと。

それぞれのベクトルは、ある状態を表してて、その状態の変化はベクトルアクションによって示される。

から、俺たちが経験してる現実は、実はヒルベルト空間上でのベクトルガチンコ対決ってワケだ。

これが、量子力学の中核なんだよ。

量子力学では、パーティクルの状態ヒルベルト空間上の波動関数ってやつでフルボッコ表現する。

そして、その波動関数がどう時間と共にブンブン変わるかを計算することで、パーティクルの未来予測できるんだ。

から、俺たちの現実ヒルベルト空間上のベクトルってのは、俺たちのリアル量子力学法則にしっかりとノせられてるってワケだ。

おれたちの日々の暮らしにもビシバシ影響してくる可能性はあるけど、それでも、理解やすくてコントロールできるリアルをくれるってわけだ。

からヒルベルト空間のワザをマスターすることは、俺たちの現実キッチリ理解する一歩ってワケさ。

しっかり勉強して、このやべー世界で何とかやっていくための鍵になるんだ。

2023-11-15

求めるのは「子供の頃から知ってる女との結婚

芸人結婚報道を見て思った。これが仮に18歳デビューしたモデルグラドル結婚したとか言われても「ロリコン」とか蔑まれないし「うらやましさ」のベクトルが違う。

それまで結婚女性との付き合いにネガティブネタにしてた男が結婚を決意する理由って相手が「子供の頃から知ってる女か(少女時代から知っている女か)」ってところにあるのだと思う。

非モテ弱者男性学生の時にもてなかったことがコンプレックスになっていつまでも引きずる。本来なら自分子供の頃から一緒に成長して相手の酸いも甘いも一番知ってる「あの娘」と付き合って結ばれたかった。でもそんな娘できなかった。

から少女の頃から一緒に仕事をして成長を見守って18歳成人するのまで人格を見極めた女との結婚というのは学生時代のリベンジにもなる。

大人な女と1年付き合っても見極められないけど、子供の頃から知ってる女とは付き合って1年経たずに結婚できる。

これはグルーミングとは違うしロリコンとも違う。結婚生活は長く続くだろう

2023-11-09

anond:20231109155306

冷笑系」と「左翼」は独立した概念であって

なんでそう言い切れるの?理由は?一緒じゃなかったら何が違うの?独立じゃなかったら何に成るの?

当然「冷笑系左翼」っていう思想も成立しうる

冷笑系」と「左翼」と「冷笑系左翼」の違いはそれぞれ何が違って何が同じなの?なんでそう言い切れるの?理由は?

左翼から「反転」というべき

反転とは具体的に何?対極に対応する何かがあるの?何でそう言い切れるの?理由は?

ベクトルの遷移

ベクトルとは具体的に何?スカラーでない理由は?

遷移とは具体的に何がどうなることを指してるの?

その他にいくつかの仮定を追加しない限り言い切れない

何が言い切れないの?どういう仮定を追加したらどうなるの?逆に足りてない仮定は何?何でそう言い切れるの?理由は?

2023-11-08

エントロピーベクトル

複素エントロピーという概念があるように、エントロピースカラーではなくベクトルである可能性がある。

情報が定まれエントロピーが下がるという話と、宇宙状態が放っておけば熱力学エントロピーが増加していくという話は別の方向の話である

放っておけば情報理論的エントロピーは下がり続けるが、こっちのエントロピー時間の矢という概念関係するとは限らない。

と言っても量子力学では、量子削除不可能定理があるため、やはり情報理論的エントロピーは下がり続ける。

しろ情報確定を繰り返すから時間の矢が存在するかもしれない。

2023-11-07

anond:20231107120446

できる人は直感でできちゃうからねえ。

やってることは実はそんなに複雑じゃなくて、

 

1. 地図上での現在地を把握する

2. 地図上での目的地を把握する

3. 現実自分がどっちを向いてるかを把握する

4. 1と2と3から目的地は自分から見てどっちの方向にあるかを推論する

 (1→2ベクトルなす角度から角度3を引くと角度4が求まる。)

 

たとえば。

地図上で、現在地から見て目的地が右下にあったとします。方向は右斜め下向きの矢印です。(↘)

周りの建物の配置や道路の向きなどのランドマークから自分が今「真南」を向いていることがわかりました。方向は下向きの矢印です。(↓)

↓を基準に↘を見ると、目的地は左前方にあるとわかります。(↖)

言葉で書くとややこしいですが、直感的にできる人は 3. と 4. をほぼ一瞬でやります

「いちいちこんなことしてねーよ」と思う人もいるかもしれませんが、無意識にやってのけているだけです。

anond:20231107120526

犯罪者とかっこいいは別のベクトルなので

混同してる君の方が変だよ

2023-11-06

感想追記】あれ?誰もゴジラ見てないの?

連休に観に行ってめちゃくちゃ面白くて、この感動を共有したい!とウキウキで出社したのにほとんど話題に出てなくてガッカリ

増田民ゴジラ観ないのか

-1.0見ないのはもったいない

VRゴーグルジェットジャガーも出てこないか安心して見ていい

  

けっこう反応あったので感想を足す

↓↓↓

ネタバレあり

  

  

  

  

  

色々ツッコミどころ満載であるところは重々理解してるし、ゴジラシリーズってそもそもそういうもの

なのであえて良かったところだけ書きます

  

人間VSゴジラ

従来のゴジラって「なんか変な反応がある」って科学者自衛官が気づいてそれを調べてったらゴジラいたみたいな話が多い(そもそもゴジラがいる世界の続編だったりするのもある)

そんな中で巨大化前のゴジラに襲われて生還した主人公東京を襲うゴジラ過去因縁敗戦で戦力を失った日本の中でなんとか国を守ろうと立ち上がる元軍人たちの対立構造がカッコ良かった

ゴジラと戦ったからって必ず死ぬわけじゃないんだろ?それじゃ戦争よりよっぽどいい」は名台詞だと思う

  

・新しいフォーマット

ゴジラが出た、日本壊滅、なんとか鎮めた。怪獣出たゴジラ出たゴジラ勝ったゴジラ帰る。のフォーマットしか無かったゴジラに戦って倒すフォーマットが追加された

シンゴジで前者(初代ゴジラ)のリメイク成功を収めたけど、次ってもう怪獣プロレスしかねえし、ハリウッドでさんざんやったものを見せられても……と思ってたけど、まさか真正から戦うとは

(え?夢の中で怪獣たちが大暴れ?オール怪獣大進撃見てんなら-1.0は当然面白い側に入るだろ!)

上陸理由を明確にしなかったのも良くて、なんとなく日本に暴れにきたゴジラは飽きたら巣に帰る。「次来るとき勝負です!」なんて行動はそれがあるからできる

あとゴジラが来るのを待ち伏せて海で戦えるというのがさらに良くて、戦艦戦闘機活躍できた

  

・新しい絵

なんとゴジラ人間に噛みついた!そんなゴジラは今まで無い

ゴジラ銀座で人を踏んであるくシーンも初めて

そういう絵が見れる!ってだけで自分期待値MAXだった

そういやシンゴジ見てええ!って思ったのもゴジラ尻尾を振るシーンを下(人間視点から撮った絵を予告で見たからだった

  

シンゴジはゴジラの到達点だと思ってたけど-1.0では新境地を見せてもらった感じ

ベクトルで両方面白い

2023-11-04

人の目が怖い発達障害者

視線恐怖症ってのとは違うと思う。

なぜなら、そこに隠され(ているかもしれない)た意図に怯えている訳ではないから。

こちらが接客として笑顔を見せ、それに対応して相手笑顔をみせる。

そこにコミュニケーションを円滑にし敵対意図が無い事を表現する以外の意図など、両者にとって存在しないはずのシチュエーションで、

ぞわっと するのだ。

相手笑顔を見せているのだから嬉しい若しくは緊張が和らぐはずなのに、脳が痺れるように騒つく。新入社員で、接客を初めてからずっとこうだ。

はじめは"嬉しい"のかな?と思っていたが、どうも嬉しい、の感情とは少し違う。ベクトルがズレている。"恐怖"には近いけどやっぱり違う。考えてみたが、本当によくわからない。わからいから"不安"の感情が湧いて来る。これは接客上のマナーである、と強く思う事で多少落ち着く事ができるけど、強い感情脳裏にこびりつき、チリチリという刺激(目線、表情、が繰り返し再生される)が心の安定を奪い、次のタスクに集中できなくさせる。

理由というか、これが発生する機序が知りたい。

そうすれば、刺激の理由が判らずに不安になる気持ちからは少なくとも解放されるのではないかと思うから

anond:20231024195457

リフレMMTある意味真逆金融引締にさえ効果がないというくらいMMT金融政策の効果を認めないので、金融政策の効果が大きいとするリフレとはベクトルが完全に逆方向)なので、リフレMMTに行くのは反転アンチという特殊事例か、そもそもリフレMMTのどちらかあるいは両方を誤解しているか、だろう。

2023-11-01

anond:20231101154641

フェミニストとは話のベクトル違うんだけど低知能なのかな?


フェミニストの主張に『対して』男の権利はどうでもいいのかと『被せる』から、WLMみたいなもんで、問題提起自分しろって至極真っ当なことを言われてる

↑これが理解できてないってこと?

バカなのかな?偏差値低い?中卒?Fラン大卒

2023-10-27

10月27日18時30分、東京駅の人混みしんどい

私は人混みが苦手だ。人混みといっても2種類ある。1つは音楽フェスディズニーランドのようなもの。もう1つは朝の東西線や通常時のスクランブル交差点のようなものだ。前者はまだ耐えられるのだが、後者は急に部屋に湧いた得体の知れない虫くらい嫌いだ。

私は前者と後者の差が、人混みの中の人が抱いている感情にあると考えている。音楽フェスディズニーランドにいる人々は、それぞれのイベントを楽しむため、わざわざ現地まで足を運んでいる。彼らは同じ事象に対して、それぞれ似たような感情を持っているのである。そしてその感情は少なくともポジティブであると考えられる。だから場の空気も熱気や高揚感といった、ポジティブもの支配される。大勢の人がいればいるほど、そうした空気感が増幅されていくのが魅力と言うこともできるだろう。

一方、後者はどうだろう。彼らの目的地はバラバラである。家に帰る人もいれば、会社に行く人、飲みに行く人、美容院に行く人、本当に様々な行き先がある。彼らは同じ事象を共有しているわけでもなければ、感情ベクトルも様々なのである。彼らが一堂に会すとどうなるか。文字通りカオスである特に感情ベクトルが負に向いている人は最悪だ。ただでさえ自分に与えられたスペースが狭く、人とすぐ当たってしまうのに、楽しそうな人を見てしまったら、感じたくもないイライラが募ってしまう。フェスではあんなに心地よかった熱気が、ただただ不快ものに変わる。加えて、プラス感情が増幅されるという人混みの魅力が一切ないのも苦手な理由ひとつだ。

ただ、世の中にはそんなごちゃ混ぜな空気感好きな人もいるらしい。外国人渋谷が人気なのはそんな理由もあるそうだ。私もそんなカオス空気感も楽しめるほど余裕を持てるようにもなってみたい。なんだか言いたいことがまとまらなくなってきたので、ここで書くのをやめる。とりあえず東京駅の人混みしんどかった。

2023-10-26

空間ぐんというか対称性番号というか230個番号がついてます

これはそれぞれに基本並進ベクトルというのがあるはず。逆格子並進ベクトルってのもあるはず。

レポート課題にできそう。総合コースなら。。。毎年同じでいいよね?

もちろん230種類の中には現実にそんな対称性もつものほとんどないわぁ(めちゃくちゃレアたんぱく質結晶とか・・)

ってのもあるだろうから、それを除いたら実質いくつくらいだろか?数えてみないと・・

あぁあと、低次元に近似的に投影できるか。それってホモとルモの波動関数が主にどの元素由来かってことも関係すると

思うけど・・

たとえばカチオンエキシトン場合ホモとルモもカチオン由来なので、カチオンさえ考えればいい。

となると、1次元投影できるかも。

対称性が低く、プリミティセルにしても、その中にたくさんのカチオン元素が含まれ場合

ジグザグしてるかもしれない。その場合は、2次元ってことか?

2023-10-25

anond:20231025002549

「内心の動機なんてどーでも良いだろ、何をしたか人間を判定しろ

だったら「私は平和を求める平和主義者です人なんて殺したくないです戦争を無くしたいです」って傭兵面接で通して軍に加入させるのかい

無理でしょ。

動機ってベクトルだよ。

2023-10-22

anond:20231022143040

う~ん

ならやっぱり弱者男性の枠には入れらんねーわ

弱者男性別に女がいれば貧しくてもいい、なんて言ってないからね(いないよりマシではあるが)

ベクトルが違うし増田がそういう方向でやりたいなら別のカテゴリ意見の合う仲間と主張してくれ

その意見弱者男性一般意見だと思われると迷惑から

フェミニストじゃあるまい、一人一派だ!とは言えないからね

気象大学校学生頭よすぎ

俺は気象予報士試験一般は通って専門は15問中一問分ボーダーに届かなくて落ちた経験がある人間だが、そんな人間気象大学校学生が教材として使ってる気象庁ホームページで公開されてるテキスト理解を試みてみたところ、さっぱり分からないという始末になった。

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/pdf/textbook_meso_v2.1.pdf

これの14ページ(資料下に印字されてるページ番号としては8ページ) なのだ

dVc/dt=αVsという式が成り立ってて、この式は気圧傾度力考慮されてるとも書いてあるが、まず一体どういう力の作用の構図を想定してるのかが分からない。

左辺はただの時間変化を微分として表現したもので、右辺もまた中層風と下層風の単なる速度差だから、これが気圧傾度力考慮されてる式だとしたら、αの一文字気圧傾度力を表してるって自動的解釈されるというか、それ以外に解釈余地が見当たらない。

一方、傾度風や地衡風について立式するとき速度(ベクトル)にコリオリパラメータを掛けそれに気圧傾度力(と遠心力)を足し引きしたような方程式になるわけで、そうなる理由も予報士試験参考書に力の作用関係の図示付きで書いてあったし理解してるつもりなのだが、だからこそなぜベクトルに「掛けてる」のが気圧傾度力でそれが速度の時間変化に等しくなるのか全くぴんと来ない。

そもそも左辺が速度の微分なのに右辺も速度の定数倍になってるのも理解が追いつかない。なぜ加速度でないのか?

Vc=aVl+bVmについて大気密度が小さくなると速度が大きくなるのでa+b>1となるとも書いてるが速度が大きくなることからうその不等式が成立することが導かれるのかもわからない。もっといえばなぜ密度が小さくなると速度が大きくなるのか…ときりがない。

おそらくこちらにとっては天下り式で説明が足りてないように見えるテキストも、気象大学校に入れる学生から見ればあれだけの情報から私が分からないと言った理由も十分読み取れるのだろう。

それはなんというか、少なくとも高校までの履修内容の理解の完成度が全く質的に違うことがこのような差をもたらしてるんだと思う。

たとえば逆に俺でも先に成立する理由が分からないと言った微分方程式が正しいことを前提としてなら、その下に書かれているのがそれを解いた式であることは納得できる。俺でも高校のうちに初歩的な変数分離法は身に付けてるからだが、人によっては同じ理系でも化学系の学部に入る人とかで大学入試を終えた直後の段階で大学レベル教養数学を学んだ経験が皆無な状態だとただの変数分離で解かれた式にすらぴんと来ないってことはあるかもしれない。

そして気象大学校に入る人たちはこんなのよりもさらに奥深くまで見通しよく高校までの内容を理解してるのだろう。うまいたとえかわからないが、数学の白黄チャートしかやってこなかった人間が赤チャートを見たら同じ単元でも全く別物の内容を学んでいるんじゃないかってぐらいのものに感じるような感じだろうか。気象大学校入学者も高校段階の知識でもはや私とは全く異なるような理解を持っているのだと思う。彼らから見れば私が分からないと言ってることは変数分離が分からないことが不思議になるぐらい当たり前のことなのだろう。

ただ5chの気象予報士試験対策スレ質問しても、独学で合格したけどここで聞くより予備校で聞いた方がいいぐらいさっぱり分からないと言われた。

気象予報士だって合格したら割と誇れる資格なのにそういう人でもさっぱり分からないって、もう気象大学校学生は私や予報士とは住む世界が違うような頭の良さを持ってるんだと思う。

そういう人たちでやっと気象災害対策責任持てる仕事をする資格が持てるんだなーとある種納得と途方のない挫折感。

地震が起こると毎度同程度の地震が数週間起こる可能性があるとか同じようなこと言ってるなあろか馬鹿のしてる場合じゃなかった。

2023-10-18

anond:20231018132931

「そーゆー団体さんに細かいことちゃんしろと言ってもダメから、最大限ゆるゆるで性善説で接してあげないと」という行政側の上から目線と温情主義ミックスしたような目線がまずある。いざ問題になったとき自分らが尻ぬぐいするわけでもないのだが。

そういう暗黙のお約束みたいな阿吽の呼吸みたいなところに立脚してやってるから、外部から批判は一律に「不当な重箱の隅つつきの嫌がらせ」と解釈する。

公明正大にしておくことが自分たちのため活動のためって発想とはそもそも発想のベクトルが違うんだな。

現実に合わない制度はどんどん変えて整備していこうという建設的な姿勢より、カオスカオスのままにしておいたほうが自分たちファーストペンギン自由に泳ぐ独壇場を守れる

2023-10-16

anond:20231016141405

数式番号とか資料引用ってワードでやるのめちゃくちゃ大変じゃないか

最近いろいろ機能が出てきてるのは知ってるけど、スタイルファイル差し替えるだけで大変なことになりそうだし

ただいまだにワード使ってるような人はどうせベクトルだのラスタだの区別できてないし、texでもラスタ画像普通に突っ込んでくるぞ

2023-10-14

[] モデルの作り方

1. コーパスを作る

2. コーパスの語録を適当なEmbedding(例えばlabseなど)でベクトル化しておく

3. ベクトル化されたもの適当機械学習アルゴリズム学習 (負例は匿名ダイアリー内のランダムな文)

4. 作成された分類器を任意の文へ適用

 

なお、他のバリエーションとしては以下の使い方があります

 

1. コーパスを作る。

2. 「以下の引用文を○○という方法分析して、コメントをください」などとAIに依頼する。

3. AIから様々なバリエーションコメントを貰う。

2023-10-06

電電電と快獣八郷は全然似てないだろ

決定的な違いがある。

電電電は面白いけど、快獣八郷はつまらない(1話だけ面白くなりそうな気配があった)。

というかそもそものコンセプトというか漫画方向性が違う。

どっちかというならチェンソーマンうしおととらの方が近い。

まあこの辺も割りと面白さのベクトルが違うしあん漫画同士を比較してもしゃーないなと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん