「ソースコード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソースコードとは

2023-12-18

anond:20231218210706

これだからソフトウェアって分野は嫌なんだよな。

数式なら著作権はないが、ソースコードだと著作権が関わってくる可能性があるからな。

ほんと、Anonymous著作権批判する理由がわかるよ。

2023-12-11

そろそろ昔話をしたい

昔々。長くてつまらない自分語り

システムを内製するので、かろうじてプログラムをかじったことのある自分が抜擢。

泣きながら障害を起こしながらも、2~3年くらい安定稼働させた。

DCに設置された連携先のサーバーが片系死んでるのお客さんに黙ってて

閉域とはいえサポートとっくに切れてるしやべぇからこっちも直せ、と。

設計書もソースもなかったが、バイナリからソースコードが取り出すことができた。

解析、というか地道に読んで何とか再現できた。テストもした。

さぁ切替だと思った矢先、事件が起こる。

同僚の嫁に、上司が手を出そうとしたのがばれ、上司逆切れした。

上司と一緒は嫌だなぁ、と一緒に飛ぶことに。

サーバーはここにラッキングしてあるで、取り出して持っていってください。

手順はまとめたんで、この通りやってくれれば動きますよ。と上司に伝える。

異動後の部署仕事をこなして1年経ったか、引継ぎの子から電話

連携先のサーバー障害起こしてて、どこ見たらいいですか?」と。

あれ、障害起こすと省庁に呼ばれるやつじゃない?と思いつつ

自分の居るところからはつながらないので、ログを見てもらう。

サーバーのxxにログファイル出てない?と薄い記憶を頼りに自分が作ったプログラムをおもいだす。

「ありません。そもそもフォルダが無いです。」

え?フォルダ消えたの?Dドライブ直下って何ある?ン?ピンとこないフォルダ群。

悩む。突き放すこともできるが、呑みに行ったこともあるしなぁ…。いや、会社が危ない。

一旦電話を切って空を見つつ俺考えてますアピールしていると、ふと気になることが。

さっきのフォルダ構成ってどっかーで見たよねー?引継ぎの子電話

サーバーラックにxxxxってテプラの張ってあるサーバー2台、ある?無いよね?

「…えー、っとあります。」

自分が作ったサーバーはあの時のまま、DCに運ばれるのを待っていた。

引継ぎの子が見ていたのは、1年前切り替えようとした古いサーバーで、延命というか放置されていた。

あい仕事すらしてなかった。

古いほうの復旧方法は流石に知らないので、そりゃしらんわーとお断り

片系壊れてて1台で動いてるサーバーエイヤ再起動するらしい。

その後連絡は無いので、復旧はしたんだろう。会社は今も存続している。

先日会社宗教団体に買われたため、自分は離れた。オチは無い。

anond:20231211122553

「このソースコード汚すぎてゴミですね〜書き直しましょう」とか言ってええんか?

2023-11-29

過去イチでヤバイPJを引き継いだ

弊社のビジネス創造部門的なところが作ったPJがあるんだが

どうもゴリゴリ炎上してるらしくて支援に入った

こういう仕事は割とあるんだがなかなかのヤバさだったので紹介したい

ちなみにサービスの内容は非常に良くてユーザーも万単位で付いているらしい

からこそ炎上している

バックエンド環境

バックエンドAWS EC2動作しているがログインアカウント共通化されていてパスワードを全員で共有している

ユーザーを追加しようとしたら「そのような勝手行為セキュリティ許可されていません」とのこと

本番環境とStagingはインスタンスが分かれているが運用は同じ方法

Staging上で5人ぐらいが作業しているが、ホームの下にそれぞれのユーザー自分名前ディレクトリを作って作業している

バックエンドシステム

バックエンド側のシステムは詳細は伏せるが、某システムで動いている

仮にNode.js系だとすると、package.jsonがあってnpm run installでインストールするのだが、普通にインストールしようとするとエラーになる

内容は依存関係で失敗しているのだが、本番も同じソース動作している

動作させるにはnode_modulesをまるっとコピーして、とのこと

さっきの自分名前ディレクトリ配下コピーしてきて、適当ポート番号でサーバを立ち上げれば一応は動く

このため、新しいモジュールを入れようとすると依存関係で失敗するため、便利なモジュールがあってもインストールできないし

セキュリティアップデートも当てることはできない(現にバージョンがすごく古い)

バックエンドシステム内容

ソースコードGitHub管理されているがセーブポイント感覚でcommitされているのでコミットログを見ても何が起きているのかさっぱり分からない

おまけにPRも使わずmainマージしまくっていてわけがからない

加えてソースコードコメントアウトの嵐でどこに何が書いてあるのかさっぱりわからない

データベースPostgreSQLだが山ほどテーブルがあるのに外部キー依存は入っていないしVIEWも作られていない

まぁ、他にもテーブルを見ていくとアンチパターンオンパレードで、EAV、ジェイウォークあたりは確認できたしHTMLSQLが格納されているテーブルも見つけた

ソース上でクエリを作ってAPIを作っているが、ザッと見ただけでもインジェクションし放題の状態になっていた

フロントエンドシステム

フロントエンドも詳細は伏せるが、いわゆるReact的なものを利用している

こちらは npm run installでインストールできるし npm run devでちゃんと動く

ローカル動作するので非常に助かる

ただ前述の通りバックエンドローカルで構築できないのでEC2を利用するしかなく、CORS対応のためのプロキシを自前で用意する必要があった

フロントエンドソースコード

バックエンド同様にGitHub管理されているが、管理しているだけ

バックエンドは5人ぐらいが利用しているが、ソースコード編集するのは実質1人なのでコンフリクトほとんど起こさないらしいが

フロントエンドは5人ぐらいが編集するのでコンフリクトしまくっている

解消するときデグレすることが日常茶飯事でその都度Hotfixしている

コードコメントアウトだらけなのに加えて、不必要コードが大量にあるので可読性が著しく低い

(難しい処理を読み解いて追いかけていったら最終的に使われていない、などが大量にある)

2000行ぐらいあるコードとかChatGPTに突っ込んだら20行ぐらいになる予感がある

また、DBがご覧の状態なので取得されるデータ全然抽象化できておらず、コードが膨れ上がっている

例えばProductの一覧データサーバから取得して、ユーザークリックしたProductをCartに投入するのだが、投入する情報Productではなく、CartItemにする必要があるし

OrderするときはOrderItemにしてAPIを叩く必要がある

ほとんど同じ情報なのだ微妙に変わっていたりKey名が違っていたりするのでそれぞれ変換する

他にも数え上げればキリがないが、コピペして少しだけ改変している部分などが大量にあってバグがあるのかどうかすら判別できない

セキュリティ課題

DBHTMLSQLが入っていると言ったが、調べて見るとDBから取得したHTMLをそのまま埋め込んで表示していたりした

SQLについてはフロントエンド側でSQL生成しており、そのテキストAPIに送り込んでサーバ側で実行して貰った上で格納とかしていたので

「ここにDROP TABLEとか書けばTABLE消えるんですか?」

と聞くと

「そんなことする開発者はクビだなwww

とか言われたのでことの重大さを伝えたが、まだ対処できていないようだった

認証等はOAuth2を使っていたので大丈夫そうだったが、本当に大丈夫かどうかは自信がもてない

今後の期待

システム内容はゴミのような状態だがサービス的には良いので、幹部プロダクトオーナーからは追加要望が山盛り来ている

開発チームが「稼働が足りない」という理由で断ったので「じゃぁ支援して」ということで自分のところに来たのだが

申し訳ないが、そもそもそういうレベルに無いし、全て作り直しが必要

と伝えてもどうやら伝わっていない様子

ちなみに元々の開発チームは過去にもこんな感じでサービス作ってたらしいが売れないので問題になってなかった様子

ぱっと見は動いているように見えるのが厄介なところ

正直逃げたいところではある

2023-11-26

anond:20231126020419

若者vscodeで満足しているかも知れませんが、emacs使いとしてはエディタソースコードレベル簡単に改造できるのが良いのです

vscodeは改造するにはちょっと難しい気がしま

それに私の仕事性質上、常にCLI環境作業したいのです

2023-11-18

anond:20231118031259

物凄くよく分かる。

IT職の業務は、要件定義既存コード調査殆どで、コーディングなんてほんのちょこっと。

要件定義こそ仕事本体

お客が欲しいのは、ソースコードではなく、お客の業務に寄り添うことだから

2023-11-16

PSPエミュレーターの作者、今はエッチ漫画家になってる?

最近検索エンジンhttps排除しているせいで見つけるのに苦労したけど、エミュソースコードつけました。

そしたらこの作者さんイラストもやっていらっしゃるようで。

http://mirakichi.karou.jp/software/

絵柄がバチクソ似ているんだけどもしかして本人ですか!?

https://yasumira.net/

なんでPSP上で動くGBエミュを作れる(元ソフトが有るにしても移植できる)レベル技術者エロ漫画家になるんだよー。

なんか、すげーな。俺なんかよりはよっぽどソフト技術持ってて、俺なんかよりエッチな絵がうまいのに。

訳わかんなすぎ。

こんな多才な方ならもっと有名でもおかしくなさそうだけど、存じ上げていませんでした。

2023-11-14

anond:20231114234658

何らかの記憶媒体記述された以上物質と言って良いのだろう。SSDの極小領域ソースコードの保存に使用したなら、その区画知識を吸収した物質といえるのでは。SFぽくていいな

2023-11-06

[][]ChatGPT風スパム

ある日、プール水泳練習をしていると、後ろから肩を叩かれて振り返ると、なんと幽霊の姿をしたおばあさんが立っていた。おばあさんは「私も泳ぐのが大好きだったの。一緒に泳ごうかしら?」と明るく笑った。

びっくりしていると、おばあさんは傍らにあったプールの踊り場に立ち、深呼吸

anond:20231106213213

↑のように変なとこで途切れてるAIボット風の文章が昨日あたりから増田に連投されている。

ソースコードを見てみたら案の定スパムだった。

プール</a>の踊り場に立ち、<a class="keyword" href="/keyword/%E6%B7%B1%E5%91%BC%E5%90%B8">深呼吸</a><p><a href="//www.■■■■■.com/getmedia/5b1435fc-567b-4c2f-b576-80910175dd7c/09ao4qsg"> </a><p><a href="//www.■■■■■.com/getmedia/b8bb6d71-74a3-4c01-831c-c49a75b5a10a/09wx0d69"> </a>

2023-11-05

そういや最近日本ソシャゲって裏にヤクザ絡んでそうなの少ないよな

昔は裏にめっちゃヤクザ絡んでそうなゲーム沢山あったよな。

とにかく粗製乱造で一発当たれば儲けもんみたいな雑な作りのやつ。

ゲームに対しての愛なんて全くないし、ソフトウェアも全く好きそうじゃない連中が作ってる匂いプンプンの奴。

これもうヤクザ資金洗浄のために半分返ってくれば儲けもんみたいにやってんじゃねーかってなるようなゲームがあったわけじゃん。

んでまあ怪しい連中がウジャウジャいて法的にもアウトなこと結構やってるわけ。

ユーザーが解析してみたらどっから盗んできたんだよこのデータっていう事件結構あってさ。

いやそもそもユーザーが解析してるのがおかしんだけど、相手反社ならこっちも好き放題やっていいじゃんみたいなヤバイ空気だったんだよ。

特にDMMで新作出ときとかが凄くってモラルのないユーザー開発者モラルも終わってるんだからガンガンいくぞって初日に解析かけまくるわけ。

その中でも有名なのが「ジャブジャブ課金させたくなるような」ってアレな。

ソースコード解析したのか親フォルダ漁ったのかとにかくそういう違法アクセスすれすれのことやって悪を暴いてやったぜとキャッキャッしてるユーザーと、それにお似合いのどうしようもない開発者世界だった。

でも今はそういうのだいぶ落ち着いたじゃん?

ガンホーサイゲがず~~~っとトップに居座ってるうちになんか大企業としての落ち着きみたいなの身につけちゃって、そっから他の会社追従して「ウチはデカイ所だからコンプラちゃんとしてますけど?まあゆーてバグったらメンテ班呼び出して徹夜させてるけどユーザーには関係ないよね」みたいな感じになってさ。

今でもちょこちょこ「これデータ抜かれたりしてるんじゃね?」って不安になるようなゲームがストアにあるけど、そういうのってどれも海外製で日本製はおおむね落ち着いてるというか勢いがないというか。

今はもう反社資金洗浄電子マネーとかNFTとかでやってんのかな?

2023-10-30

anond:20231030191847

まずC#でどのようなソフトウェアが作られているかを調べてみて、その中に興味を持てる分野があればそれを作るために何が必要か調べてみるといい

教科書読むだけでワクワクして勉強進められるなら、何読んだって良い

実際に動いているソフトウェアソースコード読みたいならgithubを探索してみるといい

構文とかライブラリの使い方はやりたいことによって変わるし、デザパタや〇〇原則みたいなのは個人製作ではどうでもいい

これさえ理解すれば何でも作れるようになれます、みたいな知の高速道路はまだまだ未整備

いろんなことに挑戦して経験を積むしか現状無い

2023-10-29

達人プログラマーゾルラーク

anond:20231027224113

プログラミング話題と相性がいいんじゃないかと思って、昔読んだことがある達人プログラマー (1999年出版された第1版の方、2019年出版された第2版ではない) をぱらぱら見返してみた。プログラマーとしての姿勢プラクティスなどは一般に普及したかどうかの判断が難しい。間違いなく一般的になったなと思えるものに絞って書く。インフラ面の進化が大きいと言えそう。

フリーレン「わずか数年で人類の開発方法論に組み込まれ、新しいインフラによってシステム開発生産性を向上させた。」

17 ソースコード管理

でも今のチームはソースコード管理システムを使っていないんだけど…

恥ずかしいと思ってください! そして、これが伝道師となる機会だと受け止めてほしいのです。しかし、彼らが自ら進むべき道を見つける時まで、あなた一人ぼっちであってもソース管理を使うようにしてください。

フェルン「いまのはバージョン管理システムです。」

33 リファクタリング

いつリファクタリングを行うべきなのか?

コードがうまくなじんでいないと感じたり、まとめるべき 2 つの事柄を見つけたりといった何か「おかしもの」に遭遇した場合、手を入れることを躊躇してはいけません。

34 テストやすコード/43 容赦ないテスト

テスト文化

あなた記述したソフトウェアはすべてテスト対象になりますあなたあなたのチームの人間テストをしなければ、最終的にユーザーテストを強いられるのです。このため、テスト計画を徹底的に練る必要がありますしかし、事前にものごとを少し考えるだけでメンテナンス費とヘルプデスクへの呼び出しを大幅に削減できます

(中略)

テスト技術というよりは文化なのです。こういったテスト文化は、使用する言語関係なくプロジェクトに植え付けることが可能なのです。

フェルン「いまのはテスト駆動開発です。」

42 どこでも自動化

多くのプロジェクトでは、こういったレベルビルドは毎晩自動的に実行されています。つまりプロジェクト特定部分を夜間ビルド作成すると同時に、個別テストよりも完全なテストを実行できるのです。これによって、完全なビルド実行時に行うテストをすべて実行させることも可能になります。結果として、その日のうちに回帰テスト問題を見つけられるようになるわけです。ソースの変更後、できるだけ早い時点で問題を検出できれば、バグの検出と修正を円滑に進められるようになるはずです。

フェルン「いまのは CI/CD です。」

2023-10-26

1億人の敵と戦う方法サイレントマイノリティのための生き方

サイレントマイノリティの方々、見ているだろうか。サイレントマジョリティーじゃないの?と思うかもしれない。サイレントマイノリティは今作った造語だ。どういう意味かというと、いくらうるさく喚いても誰からも関心を持たれず、「サイレントであるように見られる、思想マイノリティの人々のことであるあなたならば、有名人がなぜ有名であるのか、あるいはなぜ特定事象流行しているのかについて疑問に思っていることだろう。

この世の中が次のような世界であったならどうか。あなたプレイヤーであり、周囲はNPCであるNPCたちはあなた発言意図的無視するようにプログラムされている。あなたいくら努力しても、あなた成功することも、有名になることもない。あなたが「アノ人たちのようにちやほやされたい」と嘆くが、その願いが叶うことはない。

1億人の「敵」は、誰が評価されるべきかどうかについて、社会的取り決めをしている。これはイイネされるべきだとか、彼はフォローすべきだとか、そんな具合である。これは一種の「社会構築主義」とも言える。真理は社会が決めるという主義のことだ。連中は客観性否定するため、常に政治的物事が決定されるという信念を持っている。「数の力」があらゆるところに存在し、あなたは「評価されるべき対象」の外側にいる。

さて、ここで質問である。このような地獄で、あなたはどのようにして満足して暮らせるだろうか。愛の反対は無関心であるというが、まさに世界あなたに対して無関心なのであるあなた愛する人がいない中、どうやってNPCを出し抜くのか。

ソーシャルメディア(SNS)とは何か、という質問に対し、あなたは「データの狩場」と答えることができる。あなたいくら真剣に向き合って、心の声を打ち明けたところで、連中はあなたに無関心であるであるならば、連中のありとあらゆる発言を「データ」と考え、それを分析することに楽しみを見い出せば良いのであるNPCプログラムと考えるなら、そのソースコードを解読するわけであるあなた人間とみなさない連中を、人間とみなす必要はない。

気をつけてほしいが、連中はそうはいっても法律を作り上げているし、あなた法律に守られている。いくら連中がゾンビに見えたからといって、法律違反をすることは避けなければならない。連中の中には沢山のスパイが潜んでいるが、そういった非合法の輩でさえ、法律はむやみに破ったりはしない。

2023-10-19

anond:20231019145644

バグったソースコードというか

それこそプログラミング記述みたいなルールで会話しないと理解できないしキレるってやつは今でもIT業界いっぱいいるけどな

大体は35過ぎて営業管理よりになっていくと矯正されるんだがそれでも「ん?コイツ日常生活行きづらくねえのかな?」って思う時がある

anond:20231019144336

これとかすごい病的だよね

ベンチャーバブルの頃に20代くらいのITエンジニアだったような層」って文脈と読めばわかるのに

そこだけ見て勝手に怒り狂って「はてなベンチャーバブル!!」とかキレてる

バグったソースコードみたい

2023-10-11

やっとこさプレサバに放り込めた。LaTeXでやるの本当久しぶり。この場合PDFで出せない。出すと、「これってもしかしてLaTeXから生成したPDFちゃうんか」と怒鳴られる。

ソースコードスタイルファイル、図に相当するPDFを全部出す。ちゃんと、パス整合してないとダメってことで緊張した。うまいこといってよかった。たいがいのスタイルファイル

もってるから添える不要って書いてあるけど、今回は独自スタイル(一か所だけ改変した)ので、ちゃんと添えた。

2023-10-06

anond:20231006231447

今まさにアルゴリズム説明を読んでたんだよ。

https://qiita.com/ngtkana/items/d7fc4463e56b966d1ebf#%E7%96%91%E4%BC%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

学術的な文章とか教育目的とかで言語に囚われない記法をする必要があるなら擬似コードで書く必要があると思うけど、そうでないならそのままソースコードを載せれば良いのでは?って思った。

2023-09-29

有名エンジニア「ChatGPTがクラスからソースコードを作ってくれた!」

俺「Web開発やアプリ開発クラス図書いたことない……」

単純に疑問なんだけどGoのgRPCサーバークラス図書くとして、protocで生成される型のクラス図って書くの?

Goに限らず、今どきの開発だと自動生成の型なんて珍しくないかクラス図なんか書いても作業量が爆発するだけで誰も必要性を感じてないから書くことないな。

2023-09-11

AIにはあれができないこれができない

って「現時点でAIに足りない部分」に難癖をつけて、人類による家内制手工業を守ろうとする発言

想像力ねえなー

って思う。

特にシステム開発分野。コードの断片は書けても設計はできないだろとか運用できないだろとか。

想像力ねえなー

って思う。

しかに現状のAIにはまだ未熟なところがたくさんあるし、「あれもできないこれもできない」という指摘も現時点では妥当ものだろう。でも10年後はどうかな。5年後は。明日は。

 

ほんのちょっと前まで、人間以外がプログラムコード書くなんてできない世界だったじゃん。

それがAIコード書くようになったらあわてて「いいやAIにはあれができないこれができない」って言い出す。

逆だよ、言ってることが。

できないことを指摘できるってことは、裏を返せば

「じゃああれとこれができるようになればいいんだね」

ってところまで来てるわけでしょ?

つうことは、そういう課題もそのうち克服しちゃうじゃん。

そしたらまたどうせ「まだそれとかこれができてない、まだまだAI仕事は任せられないね

ってなるんだろうけど、それだってそのうち克服しちゃうじゃん。

そのサイクルをぐるぐる回してるうちにAIってどんどん「使えるもの」になっていくわけじゃん。

すごいAI楽観論をもとに語ってるけど、でも、AIが目指してるとこってそこでしょ?

 

んで、AIが十分に論理的に育ったら、やがて自己強化サイクルを自力で回しだすよね。そうなったらもうシンギュラリティですよ。

なんなら、みずほ銀行PJのドキュメントソースコード全部呑ませて「これを最適化してください」で仕事が済んじゃう日が来るかもしれないよね。

「未定義要件が◯件、曖昧要件が◯件、矛盾する要件が◯件あります役員全員集合」とか言ってきて。

夢じゃん。

そういう夢を見ようよ。

 

俺たちは、18世紀19世紀産業革命がもたらした(ある種破壊的な)社会構造の変化を歴史で知っている。

AI未来過小評価したり矮小化したりしている人々は、「あれと同じことは起こらない、起こってほしくない」っていう現状維持バイアスに囚われていることに気づくべきだ。

もうすでに変わり始めてるし、これは序章に過ぎないんだよ。

2023-09-08

anond:20230908131705

こういうネタ見る度にいつかはお目にかかりたいと思いつつ未だ goto 使いまくったソースコード出会たことがない。

goto 乱用コードは俺の中で伝説になりつつある。

いつか出会って頭抱えて発狂しながら内心は「これがあの伝説goto か!!」って狂喜したい。

2023-09-06

他人コーディングミス指摘しようとしたら犯人過去自分だった

あるあるだけどクソ恥ずかしいやつ。

しかも部下から確認お願いします」と依頼されて見ていたコード

誰だよ三項演算子を「??」と書いたやつは。自分だ。

三項演算子って2個でも動くんだ。JavaScriptからか?

雰囲気プログラマなのがどんどんと捲れていく。やめてくれよ、上司ってガラじゃないんだ。

とりあえず黙ってひっそり1個に減らした。部下のコード明日見る。もう今日まともに見られる自信がない。

ダメ上司で本当にごめんな……。あと出来ればソースコード管理ツール入れなかった理由、察さないで欲しいなぁ……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん