「ソースコード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソースコードとは

2023-10-19

anond:20231019144336

これとかすごい病的だよね

ベンチャーバブルの頃に20代くらいのITエンジニアだったような層」って文脈と読めばわかるのに

そこだけ見て勝手に怒り狂って「はてなベンチャーバブル!!」とかキレてる

バグったソースコードみたい

2023-10-11

やっとこさプレサバに放り込めた。LaTeXでやるの本当久しぶり。この場合PDFで出せない。出すと、「これってもしかしてLaTeXから生成したPDFちゃうんか」と怒鳴られる。

ソースコードスタイルファイル、図に相当するPDFを全部出す。ちゃんと、パス整合してないとダメってことで緊張した。うまいこといってよかった。たいがいのスタイルファイル

もってるから添える不要って書いてあるけど、今回は独自スタイル(一か所だけ改変した)ので、ちゃんと添えた。

2023-10-06

anond:20231006231447

今まさにアルゴリズム説明を読んでたんだよ。

https://qiita.com/ngtkana/items/d7fc4463e56b966d1ebf#%E7%96%91%E4%BC%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

学術的な文章とか教育目的とかで言語に囚われない記法をする必要があるなら擬似コードで書く必要があると思うけど、そうでないならそのままソースコードを載せれば良いのでは?って思った。

2023-09-29

有名エンジニア「ChatGPTがクラスからソースコードを作ってくれた!」

俺「Web開発やアプリ開発クラス図書いたことない……」

単純に疑問なんだけどGoのgRPCサーバークラス図書くとして、protocで生成される型のクラス図って書くの?

Goに限らず、今どきの開発だと自動生成の型なんて珍しくないかクラス図なんか書いても作業量が爆発するだけで誰も必要性を感じてないから書くことないな。

2023-09-11

AIにはあれができないこれができない

って「現時点でAIに足りない部分」に難癖をつけて、人類による家内制手工業を守ろうとする発言

想像力ねえなー

って思う。

特にシステム開発分野。コードの断片は書けても設計はできないだろとか運用できないだろとか。

想像力ねえなー

って思う。

しかに現状のAIにはまだ未熟なところがたくさんあるし、「あれもできないこれもできない」という指摘も現時点では妥当ものだろう。でも10年後はどうかな。5年後は。明日は。

 

ほんのちょっと前まで、人間以外がプログラムコード書くなんてできない世界だったじゃん。

それがAIコード書くようになったらあわてて「いいやAIにはあれができないこれができない」って言い出す。

逆だよ、言ってることが。

できないことを指摘できるってことは、裏を返せば

「じゃああれとこれができるようになればいいんだね」

ってところまで来てるわけでしょ?

つうことは、そういう課題もそのうち克服しちゃうじゃん。

そしたらまたどうせ「まだそれとかこれができてない、まだまだAI仕事は任せられないね

ってなるんだろうけど、それだってそのうち克服しちゃうじゃん。

そのサイクルをぐるぐる回してるうちにAIってどんどん「使えるもの」になっていくわけじゃん。

すごいAI楽観論をもとに語ってるけど、でも、AIが目指してるとこってそこでしょ?

 

んで、AIが十分に論理的に育ったら、やがて自己強化サイクルを自力で回しだすよね。そうなったらもうシンギュラリティですよ。

なんなら、みずほ銀行PJのドキュメントソースコード全部呑ませて「これを最適化してください」で仕事が済んじゃう日が来るかもしれないよね。

「未定義要件が◯件、曖昧要件が◯件、矛盾する要件が◯件あります役員全員集合」とか言ってきて。

夢じゃん。

そういう夢を見ようよ。

 

俺たちは、18世紀19世紀産業革命がもたらした(ある種破壊的な)社会構造の変化を歴史で知っている。

AI未来過小評価したり矮小化したりしている人々は、「あれと同じことは起こらない、起こってほしくない」っていう現状維持バイアスに囚われていることに気づくべきだ。

もうすでに変わり始めてるし、これは序章に過ぎないんだよ。

2023-09-08

anond:20230908131705

こういうネタ見る度にいつかはお目にかかりたいと思いつつ未だ goto 使いまくったソースコード出会たことがない。

goto 乱用コードは俺の中で伝説になりつつある。

いつか出会って頭抱えて発狂しながら内心は「これがあの伝説goto か!!」って狂喜したい。

2023-09-06

他人コーディングミス指摘しようとしたら犯人過去自分だった

あるあるだけどクソ恥ずかしいやつ。

しかも部下から確認お願いします」と依頼されて見ていたコード

誰だよ三項演算子を「??」と書いたやつは。自分だ。

三項演算子って2個でも動くんだ。JavaScriptからか?

雰囲気プログラマなのがどんどんと捲れていく。やめてくれよ、上司ってガラじゃないんだ。

とりあえず黙ってひっそり1個に減らした。部下のコード明日見る。もう今日まともに見られる自信がない。

ダメ上司で本当にごめんな……。あと出来ればソースコード管理ツール入れなかった理由、察さないで欲しいなぁ……。

2023-08-25

anond:20230825173124

作業ソースコード管理するのやめてgit使うとかで事務処理はかなり減らせる。

2023-08-24

AI情報をXに垂れ流し続けるクソがうざい

やってみました系で自分ソースコードをアップしたりする人、サービス作ってみましたって人は感心する。

が、海外AI活用事例やサービスをひっぱってき「これから時代は〜」とか「OpenAIよりも〜」とか語尾を大きくしてクソポストするエセエンジニアコンサル風情のお前ら全員消えてくれ。

まだ知らないエンジニアツイートを見たいのに、Xのおすすめが大半お前らでうざいんだよ、それにコメするやつもきな臭くてうざいんだよ

2023-08-23

ピクスクとピクブラはもうダメだろ…

https://pictbland.net/

 

ソースコードを全部消して作り直すとか言ってるが、もう信頼が地まで落ちた上にその後の対応ダメダメだったから無理だと思う

ピクブラは会員も戻るかもしれないが、儲かってたのはピクスクの方だろ?

ピクスクはたしか機能豊富だしよかったけど、Webオンリー主催側も、ピクブラ復活したのでピクブラWebオンリーやります!って言ったところで参加側が尻込みするでしょよ

ピクブラでやるなら参加しない、怖いもん」

「あれだけ問題起こしたピクブラで開催するような主催のやるイベントには参加できない」

こういう声が出るのは予想できる

ならサーバーが重かろうが競合のピクリエやエアブーでやったほうがまだマシだ

「ピクリエなら参加しない」というユーザーよりは「ピクブラなら参加しない」というユーザーの方が圧倒的に多そうだから

 

今回の件は、ピクブラだけの問題ではなく、pixivとらのあななどのオタク向け企業まで全部パスワードを変えて、と発表することになったりとか、他社もかなり腹立ててると思われる

セキュリティ完璧にして出直しても、冬の時代はかなり続くと思うが、その間経営頑張れるんですかね?

オタクはちょろいのでなにかやらかしてもその後の対応がよければまだ戻ってくるが、ユーザー情報既に売却済みでtwitter乗っ取り被害が出てたりして界隈は騒いでいるのに知らんぷりして一言も言わなかったからな

ひたすらサーバー再開の時期とか言ってたがユーザーが欲しいのは「自分情報はどうなったのか」「自分はどういう対応をとればいいのか」であり、twitterやってないユーザーオタク仲間などから情報を得て慌ててパスワードを変える、などの事例もよくあり、「自社のサービス再開ばっかり考えててユーザー後回し」としか思えない対応がもう最悪

 

情報漏洩した宅ふぁいるは、今から再構築してセキュリティをしっかりとしたものにするためには時間金も足りない、と終了させた

ピクブラは「一ヶ月で全部ソースコードから作り直します!再開します!」ときたもんだ

怖すぎるだろそんなの。宅ファイルでも諦めたことをやれるのかおまえら

 

正直さっさともう停止して二度と復活しないで欲しい

CC存在感の無さ

CCっつったらカーボンコピーじゃなくてクリエイティブコモンズライセンス

いやまあ松尾研の話なんですけど。

アメリカPDSもめごとのもとになって散々バチバチにやった結果、決してソースを奪われてしまわないために自由ソフトウェアという意味でのフリーソフトウェアという言葉が使いだされ、これがその用語の混乱から無料ソフトウェアと思われたりしてこれまたもめごとのもととなってしまい、(地球の裏側の日本なんかではソース提供なんか最初からなんにもない無料ソフトウェア意味で作者自身が使ったりしていた)ぐちゃぐちゃに殴り合いになったため思想とか立場かいったん置いといてビジネス的な展開もちゃんとできるための新造用語としてオープンソースソフトウェアという用語創造してうまくやっていたらこれが硬すぎてクリエイターお気持ちを一切斟酌しないしあまりにもドライかつソースコード寄りなのでプログラマー以外にとってやりづらいということでクリエイティブコモンズという用語創造された、という感じに把握してるんだけど

そこへきて「AIでーす、CCライセンスの一つをチョイスしてまーす」という実態のものを「オープンソースでーす」っていうのは「三波春夫でございます」ぐらいにどつかれるの当たり前っつーかなんつーか

オープンソースライセンスかいガチガチ定義用語(IA-64が何を指しているかぐらいに明快)がつかいづらい状況で使いたいかクリエイティブコモンズライセンスCC-BY-NC-SAですとか書くわけじゃんか。

クリエイティブコモンズライセンスのことをオープンソースとか言うの、x86-64とかx64とかEM64TとかIntel 64とかAMD64とか書くべき状況でIA-64って書くよりなお悪いと思う。

2023-08-12

複雑なソースコードスパゲッティに例えるのって、

gotoだらけのプログラムを書いていた時に

→→↓

←←←

…みたいにgotoがどこからどこへ飛ぶのかをコメントで書き表したのが由来だと勝手に思っている。複雑なソースコードになると矢印が複雑になってスパゲティーになる。

2023-08-07

anond:20230807120554

君はただのコーダーっぽいね

ソースコード書くだけがITエンジニア技術じゃないよ?

楽天ほどの大規模なシステム設計できる自信ある?運用できる自信ある?

出店数は数万店、商品は数億点あるらしいけどそれだけのデータ検索してものの2, 3秒で結果が返ってくるシステム設計できる?

そしてキャンペーン多種多様ものがあるし、そうなると対象者抽出付与だって工夫しないと負荷や付与ミスが発生する。

ポイントシステムのものだって見た目はシンプルだけど実際に構築するとなると中身はかなり複雑になる。

またあれだけのサービスを1つの認証基盤で統一している。

こういう要素が見えてないか所詮君はコーダーまりなんだよ。

2023-08-06

anond:20230806142507

必須ではないけど、Linux 前提であることが多いかWindowsしか動かないようだとあまり人気のソフトになれないだろうね。

というか、現状すでにほとんどの人がWindows上のWSL2というLinux環境プログラミングを学んでるんだから、そのままLinux(WSL2)で動くOSSを開発すればいいじゃん。

ほとんどのLinuxOSSWindowsのWSL2で動くぞ。

あとオレは昔Windows上で開発してたことがあるから言っておくが、Windowsみたいな中身が分からんソースコードの無いブラックボックスOS向けに開発してると理不尽すぎて嫌になるぞ。Linuxなら何か問題あってもそこにOSコードがあるから読めばどうなってるか分かるし、壊れてるなら直すことだってできる。

ソースコードの読めない環境での開発とかゴミクソだぞ。

2023-07-27

ソースコードコメントほとんどを英語で書いてる

意識高い IT エンジニアとか全世界公開用じゃなくて、単に日本語入力モードにするのと変換するのが面倒なだけ。

ソースコードを書くときに必ず半角英数字入力にするから、それだったらそのまま英語で書くのがスムーズでよい。

私の英語力を超えた説明をするとき日本語コメントを書く。

まあ OSS 的な個人開発 product を GitHub に公開するときは、たとえ target が domestic であってもそれっぽく見せるために英語で書いちゃうよね。GitHub って日本語書いたら駄目みたいな atmosphere を醸してるから

2023-07-18

ブループロトコル

雰囲気が原神ぽかったので最近中華ゲーはよくできてるなーと思ったらバンナムだった

しかもよくみたらブレワイっぽかったんでブレワイのソースコードをパ〇った原神に似てるのは納得してしまった

2023-07-16

anond:20230716143927

実際に何か作ってソースコードGithubで公開した上で、そのソースコードを参照しながら解説するべき。

2023-07-12

anond:20230712155937

キャッチアップ期間に何をするか。

最初はどういう資料から見始めればいいか

みたいな勘所は地頭じゃなく経験則によるところが大きいんじゃないか

エンジニアであればソースコードのどの部分、

法務であれば取引先の一覧とか契約書のどの部分とか、

経理事務であれば組織図とかチームのパワーバランスの把握、

(専門外なのでわからんが)

とかそういうものがあるんだろう。

2023-07-11

ChatGPTにソースコードの塊投げて○○に関連する可能性がある部分を教えてください。って聞いたら文字列検索で○○という文字列を探してこのファイルでヒットしましたとか言ってきやがった

文字列検索ならgrepで出来るだろうが~~~お前はなんじゃ~~~GPUgrepか~~~~超並列処理で速いってか~~~~???

2023-06-29

自動車メーカーでのIT土方の思い出6

その他

上司からは「プロパーのAがいなくなって、これから仕事が楽になるのに何で辞めるのか」と聞かれた。

それはA以外にもヤバい奴が多すぎて、もうこの会社のもの嫌悪感しかなかったからだ。

 

プロパーAと転職グループ

 ヤバいのはA一人ではなく、上司や同僚も同じようなノリで仕事をしているらしい。

 

 Aとその周辺は他社から転職組らしく、そのグループ内では

 「課題解決のためなら残業徹夜も当然」な脳筋理論蔓延しているとのこと。

 Aが現場に無茶な量の仕事を投げ込むのも「下請けに何件仕事をさせたか」「下請けに何件指摘したか」が評価基準になっているためらしい。

 A以外と接触する機会がなかったのは幸運だった。

 

定期リセットされる上流部署 
  • 人の入れ替わりが激しいのはどこの下請けも似たようなものだったが

 うちに詳細仕様を展開する上流工程部署もそんな有様だったので、こちらは大変苦労させられた。

 

 内容を理解せずに仕様書を更新しているらしく、展開メールには更新内容を絶対に書かないので

 メールが届き次第、送信者の席に直接向かい更新内容を口頭で確認する必要があった。

 変えたはずの箇所が変わってない、変えてない箇所まで変わっている、といったことは日常茶飯事だった。

 これらの仕様書の誤りによる作業遅延は、うちの部署残業徹夜カバーする羽目になった。

 

 この部署に「仕様書の更新方法や、メール展開の仕方まで人によってバラバラなので統一してくれ」と何度もクレームを入れたが

 半年もしないうちにほとんどのメンバーが入れ替わり、クレームも引き継がれず無かったことになり

 また各自が思い思いの方法仕事をしだす、の繰り返しだった。

 

部長による機材強奪

 それを取り仕切る部長言動が、社会生活を送れているのか怪しいレベルでヤバかった。

 その部長は、下請けから機材を借りたいと依頼があると、おもむろにフロア徘徊しだし

 他の下請けが借用中の機材を、相談もなしに持ち去ろうとするのである

 ある時などは、私が使用中の機材を突然持ち去ろうとして

  増田「何するんですか!勝手に持っていかれると困りますよ!」

  部長「いや、下請けの〇〇さんが欲しいっていうから…」

  増田「これはうちの会社で借用しています勝手に持っていかれると困りますよ!」

  部長「いつも使ってるわけじゃないでしょ?」

  増田毎日使ってますよ!これがないと仕事止まっちゃいますから!」

  部長「ふーん…そっかぁ」

 のようなやり取りをして、辛うじて撃退したこともあった。

 もし席を外していたら、確実に強奪されていただろう。

  

 一部の下請けは、数が限られた機材を他社からぶんどるために、この部長を利用していた。

 ある朝出社すると、借用機材が机ごと無断で移動させられており

 部長確認したところ、他社との共用機材にさせされていたこともあった。

 クレームを入れたが「もう決めたから」と相手にされなかったため

 常に借用機材の席に自社社員が常駐している状態にし、分捕ろうとした会社に使わせないことで対抗した。

 

業務サーバ管理者がいない

 慌ててサーバ管理者らしき人を探し、バックアップから復元できないか相談したが

  「私はサーバアクセス権だけ管理している」

  「今はサーバ自体管理者はいない。以前は下請け管理者だったが、退場した」

  「なので、今はサーババックアップは取っていない」

 との恐ろしい回答が返ってきた。いままでの業務成果物は、全部そのサーバに入っているのだが…

 

 Aに事の次第を説明したところ、資料の作り直しと再レビュー、および再発防止策を要求された。

 再発防止策は「成果物はすべてバージョン管理ツールにpushして格納する」となったが

 ビルドしたソフトなど、容量が大きすぎるもの既存サーバに格納することになった。

 

 部署内でしか使わない、レビューが終われば誰も見向きもしないレビュー資料大事管理

 他部署顧客に渡す機会の多い重要ソフトはそのまま、という不条理まりない対策だったが

 Aは満足していたようだった。

 

 なお、私の退場後、そのバージョン管理ツールのバージョンアップが失敗し

 格納されていたソースコードレビュー資料は全部消えてしまったと聞いた。

 復旧に一か月かかったらしい。

 

ヤバいコロナ感染

 「いやぁ~電車内での白い目、ヤバかったすわぁ~」と言いながら出社し、1日中大声で咳をするプロパーがいた。

 自席で大人しくしているならまだしも、咳をしながらフロア中を歩き回って挨拶回りをしていた。

 当人も異常だが、ほかのプロパーも誰も気にしていないのも恐ろしかった。

 

おわり

2023-06-22

自動車メーカーでのIT土方の思い出2

元請けリーダーB

 

 もちろんそんなことはなく、他社の書いたソースコードを読み解く必要もあれば

 エラーが出ればデバッグして発生箇所を特定くらいはできる必要があるのだが

 そこは最後まで理解しようとしなかった。

 

 「手順書通りにポチポチするだけ」みたいな売り文句で人を集めていたのではないかと疑っている。

 

 サブリーダーはAの罵倒洗礼を浴び、1か月もせずに適応障害で退場。

 後任探しは諦めたようで現場はAから直接指示を受けて仕事をすることとなった。

 なお、サブリーダーはしばらく後に幽霊社員※として復帰してきた。他に行ける現場がなかったのだろう。

 (※元請け社内の雑用係。常にチャットツールオフラインで、対外的には居ないことになっている) 

 

 なお、集めた内容は最後まで活用されることはなく、現場の手間が増えただけだった。

 「いつかこれを使ってお客さんとスケジュール交渉できたらいいね(笑)」と口では言っていたが

 作業内容理解していないのに、数字だけで顧客どう交渉する気なのかは謎である

 

 Bは「そういうのいいから!もうお客さんから受けちゃったから!こうして君と話してる時間無駄!とっととやって!」と逆ギレしていた。

 そのメンバはたいそうショックを受けたようで、翌月には職場を去った。

 

 「文章が長すぎて読めない」「文字だとわからいから図で描いて」「来たばかりの新人が見ても分かるように書いて」のみ。

 Aから「いつになったらまともにレビューできるようになるんですか!?」と詰められていたが、結構最後まで改善はなかった。

 

 Bとの社内レビュー10時間近くかかった案件が、顧客担当とのレビューでは10分で終わったこともある。

 

下請けリーダーC

 口を出してくるのはこちらの残業が80時間を超えたときだけ。

 元請けのB同様、こちらの管理には首を突っ込みたくないので

 他所部署リーダーに「増田残業がヤバそうになったら彼に注意して」と残業管理を丸投げしていた。

 もっともその頃にはCとの関係は相当険悪になっていたので、残業関係メールチャット無視していた。

 

 「我々はお客様お金をいただいて勉強させてもらっているんだからそれくらい我慢すべき」といってAを擁護する始末。

 

続く

https://anond.hatelabo.jp/20230623020631

2023-06-17

から法律憲法文字通り読むことに意味はないんだっつーの

法律憲法文はソースコードみたいなもんで文字通り読むこと意味ないんだっつーの。判例と一緒に解釈器に通して日常語へ直す必要があるんだっつーの。void main printf文を読み上げたところで実際にどう機能するかはわからないんだっつーの。img2imgのようなAIが出てきたようにtext2textする必要があるんだっつーの。はよ国はこの解釈器に相当するAIを開発すべき

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん