「ゴルゴ13」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゴルゴ13とは

2022-01-06

バトル展開、非科学的な異能設定、中世ヨーロッパ風の世界観

これらに1つでも当てはまる要素があった時点でその創作物を一切受け入れられなくなる。物心着いた頃から大人になった今までずっとそう。


って友達がいて衝撃受けたんだけどこういう症状が生まれる原因ってなんだろうか?

精神疾患とか発達障害一種だったりするか?

HUNTER × HUNTER勧めて苦笑いで断られたのをきっかけに判明した。


そいつは、むしろ漫画ゲームアニメというコンテンツ自体はむしろ好きなタイプだ。

でも上記の要素に触れる作品はもうその時点でアウト。

バキとかジョジョとかドラクエFFFateなんか一生手に取ることはないだろうと言っていた。

ちなみに漫画ゴルゴ13ラストイニング映画グッドフェローズアイリッシュマンアニメSHIROBAKOプラネテスが好きらしい。

追記

さっき訊いてみたら幼稚園時代からもうアンパンマン大っ嫌いだったって言ってた。

近所の友達の家に集まった時に夕方になるとアンパンマン視聴タイムが始まるのが耐え難い地獄だったらしい。

その時代創作物ノータッチだったのか?と尋ねたら

あぶない刑事をとにかく見てた。

あと親兄弟が録画してた『カイジの作者原作北大路欣也主演のサスペンスドラマ』とか

上川隆也主演の少年犯罪者を更生させるドラマ』のビデオとか

役所広司主演の第一勧銀総会屋事件映画』のDVDとかを繰り返し見てた」

と。

2021-12-08

anond:20211208001154

ゴルゴ13なら・・・

シミュレーションしてみたら途中で女が嬌声を上げて話にならなくなった)

2021-11-28

anond:20211128140617

運転手側も頑なに待つ。なんなら運転席でスマホでも弄って行かないぞアピールする。

後ろに車が溜まってきても動じないゴルゴ13のような精神力要求されるが。行ったら「はいダメー」とか警察が出てくるに決まっているからな。わかってんだぞ。公道戦場

2021-11-08

anond:20211108112234

ゴルゴ13仕事前に女抱いてるのはいいけど、いい年こいて女子高生おっぱいだのパンチラだので喜んでるのは気持ち悪いよね人として

2021-10-14

アメコミゴルゴ13キャラクター像のちがい。

まあこれは雑語りになるんだけれど、「日本アメリカの娯楽内での政治への言及」というのは、おそらく文化的な背景が異なる。

おそらく、アメコミヒーローとの対極にゴルゴ13がいる。

特定正義に付くことをゴルゴ13は良しとせず、どんなクライアント思想についてもゴルゴ13特定主義に立つことはない。

まあこれは、さいとうたかお先生が、敗戦のさい善悪が入れ替わったりしたということに発端があるわけだが。

しかし、アメコミヒーローというのは、平然と「現実にある社会問題のそのもの」に憑依してしまうし、マンガの中でマジモンの社会運動や、差別問題にぶち当たる。

このあたりは、米国暴走した正義により壊滅的な敗戦を受けたことがないってことに由来するのだと思う。

キャラクター思想正義を憑依させて、そのまま社会を変えることに対して、ブレーキがない。

しろコミック社会問題表現することが義務となってる側面すらある。

どちらがいいとか、悪いとか言うつもりはさらさらないのだが、そういう文化があるということを押さえておかないと、ポリコレがどうのこうのという話になりがちである

日本マンガに「もっとマイノリティを憑依させて、社会問題コミットしろよ」という人が出てこない限り、問題はない。

なぜ日本で、「社会正義マンガキャラクターにそのままズバリ語らせることがダサいのか。正義のものにも懐疑的な目が向けられるのか」というと、戦前思想統制に娯楽が使われたということが大きいと思う。

当然、アメコミキャプテン・アメリカが、日本兵や赤狩りをしていたわけだが、壊滅的な敗戦というショックがない分、大体その手の反省というのは限定的な気がする。

2021-10-13

からゴルゴ13が苦手だった

さいとうたかをの偉大さはまったく否定しないけど、昔からゴルゴ13が苦手だった。

(1)まず、あのゴツゴツした絵柄が苦手。人間の顔が濃すぎ。

(2)そもそも国際政治という話題が超苦手で、話についていけない。

(3)ゴルゴキャラクターも嫌いではないが違和感しかない。リアリズムを追求しているのに、肝心のゴルゴキャラリアリズムをぶっ飛ばしている。

(4)ベッドシーンをよく挿入するが、これがとにかくひどい。エロ度はゼロというよりマイナスしかも多くがレイプに近い形ではじまる。


初期の「南仏海岸」とかは名作だと思う。あの路線ではここまで続かなかったんだろうけど。

2021-09-29

anond:20210929141545

ゴルゴ13」で知られる劇画さいとう・たかをさん(本名齊藤隆夫)が24日午前10時42分、膵臓(すいぞう)がんのため亡くなった。

84歳だった。

29日、小学館ビックコミック編集部と、さいとう・プロダクション公式サイトで発表した。葬儀新型コロナウイルス感染状況を鑑み、親族のみで執り行ったという。

ゴルゴ13」の連載は、さいとうさんの遺志のもと、スタッフ編集部が協力して今後も継続の予定だという。

2021-09-21

anond:20210921130025

「雄としての魅力が高いにも関わらず他の女との恋愛記憶性病リスクのない男」

ゴルゴ13じゃねえかよ

2021-08-27

anond:20210827115714

ゴルゴ13コンシュマーdsの1作しかなかったと思うけど現に不動の地位に立ってるだろ

ゲームの本数で将来を予測するのはなかなか奇抜だと思うけどやっぱりあてにならないと思う

2021-08-24

オリパラ真実

コロナ禍の中、ヒステリック自粛を呼びかける一方で、オリパラ強行して、子どもたちに観戦させるみたいなことを政府東京都がやってるのは、正常な感覚だと理解できないけど、実は…みたいな理由があるんじゃないかと勘ぐってしまう。

例えば、国際的テロ組織からオリパラやらないとどこかの人口密集地域で核テロやるぞみたいな脅迫があって、米国情報機関からも実行される可能性が非常に高いみたいな分析結果が出てて、それを公表すると世界的なパニックになるからとか。

タリバン無血革命成功も実は…

もうすぐ911からちょうど丸10年。

ゴルゴ13の読み過ぎでしょうかね?

2021-07-23

ゴルゴ13はいなかったんやなって

最後最後ゴルゴが頭撃ち抜いてたら最高の始まりだったろ?

2021-05-31

anond:20210531130134

https://p-town.dmm.com/machines/pachinko

なんか一覧を眺めてみると同じくらいの割合に見えるけどな。

ゴルゴ13とか笑ぅせぇるすまんとかウルトラマンタロウとか中森明菜とかピンクレディーとか。

ベルセルクとかカイジとかモンキーターンも今や「古い」ほうの作品やろ。

ひぐらしとかバジリスクかて古いっちゃ古いし。

ガルパンでさえ最初放送10年前やしな。

けっこういろんな年代に散らばっとるんやなと思うで。

2021-05-09

萌えっていう言葉の使われ方に違和感

昔は「萌え」って、何かを見た時の自分自身感情を示すものであって、その対象人間でも猫でも花でも工場でも何でもよかったんだ。

萌え漫画っていうのは萌え漫画しかなく、北斗の拳でもジョジョでもゴルゴ13でも読む人が萌えれば萌え漫画

萌え絵とは萌える絵の事であり、イノタケ絵でも画太郎絵でも萌えもの萌え絵。

それが、最近言葉の使われ方がなーんか変わっちゃって違和感

特定作風・画風を指してのみ「萌え漫画」「萌え絵」「萌えキャラ」っていうのにすっごい違和感がある。

萌えるかどうかは私が決める事だ。萌えは与えられるものではなく見出だすものだと思う。

2021-05-01

Amazonレビューにかってに突っ込む

ここから引用

スーパーカブらしく

2021年4月8日日本レビュー済み

CM雰囲気が良かったのでとても期待していましたが、原作の悪いところをほぼそのまま踏襲してしまっているのが残念です。

あと主人公の声の演技が棒読みすぎるのが酷いと思いましたが、台詞ゴルゴ13並に少ないので多少はなんとかなりそうです。

人殺しカブの見た目がかなり綺麗という設定があまりに謎すぎてどう殺したらそうなるんだろうと思うなど、整合性のとれていない描写が多くあります

1番残念だったのが、肝心のスーパーカブ描写がかなり疎かだと感じた事です。

スーパーカブが初めてのバイクだったら、慣れないアクセルワークからくるエンジンブレーキの大きさとフットブレーキの混乱でロクに停止することも曲がることもできない気がします。シフトショックの大きさもそうです。

トラックの追い越しに恐怖を覚える描写がありましたが、単なる原付あるあるの域を出ないと思います。どうせならスーパーカブしか出来ない映像表現へのチャレンジをして欲しかったです。

ヘルメットグローブ免許の本までくれるバイク屋さんが、果たして燃料コックという安全に関わる最も大事な部分の説明を怠るのでしょうか。ただ原作再現や予定した演出のためにキャラクターが動かされているだけの印象を受けました。

かいイチャモンですが、スーパーカブというタイトル作品スーパーカブらしい描写が明らかに欠落している事にどうしても違和感を抱いてしまいました。

ホンダネガティブ描写許可しないのであれば仕方ないとは思いますが。せっかく一生に一度しか無い初めてスーパーカブに乗る瞬間なのに勿体ない気持ちになりました。絵や音楽の質の高さに対して内容が伴っていない感じもまたチグハグな印象です。

原付技能講習で運転したスクーターと同じ感覚で乗ったら、まず発進すらしない、1速に入れた瞬間吹っ飛んだ、ガクガク揺れるトルクに驚いて2速に入れられない、フットブレーキに集中しすぎてアクセル戻し忘れる、ブレーキペダル踏み込んでるのを忘れて吹かしてるのに全く発進しなくて焦る、そもそも左のハンドルブレーキレバーが無くて足下にあるのを知らなかった、自転車の時は感じなかった右折の恐ろしさ…

自転車スクーターとは全く別の代物、こんなもの自分に乗れるわけがない…

以上スーパーカブ人生初のバイクだった事がある自分体験談です。

ここまで演出しろとはさすがに言いませんが、そういったスーパーカブもっと基本的な特徴を丁寧に描写してくれた方が、主人公のドキドキ感や恐怖に説得力が生まれたと思います。初めて乗ったときのギクシャクの理由が上達につれてだんだんと分かってくる。スーパーカブを題材にするなら、そんなストーリー展開の方が感情移入もしやすスーパーカブに興味を持ちやすいのではないかと思いました。

2速で20キロまで加速したけど、エンジン音がうるさくなってきたから3速に上げようとして、モタモタしてる間に後ろのトラックに気がつかず追い抜かれて驚く。とかをやってくれたら、あぁスーパーカブだなぁと思えた気がします。

それらをすべてスルーして安易に済まされたのが非常に残念です。女子高生が初めて乗る非日常モーターサイクル制御の難しさとその怖さ、新しい世界の刺激。それらにもっと共感できるアニメを期待しています

1話だけ見た感想としては、ホンダである必要スーパーカブである必要女子高生である必要山梨である必要バイクである必要も一切無しでした。一億台突破記念作品と言うからには、もっと真摯スーパーカブというバイクと向き合って作品を作ってほしいです。

最初不安だったけど少しずつバイクを信頼できるようになり、やがて人車一体の走りができるようになる。そんな物語を期待している私はもしかしたら、制作からすれば想定していない存在、メインターゲットでは無いのかもしれないと薄々感じて来てはいますけど。

なんでそう描いた、なぜそうした、という違和感が設定から演出まで何から何まで多すぎて、例えて言うなら高級食材と高級調味料を使って、料理人ではなく素人調理したような、そんな感じの印象を強く受けました。

追記

せっかく田舎が題材なのですからエンストのシーンはあっさり主人公解決しないで、田んぼのおじいさんが助けてくれたりとかすればよかったのにと思いました。初めて気がつく単純な構造、おじいさんが扱い方を知ってるくらい形を変えずに残っている歴史ある車体、初めて感じるカブという国民バイクへの敬意とか、そういう描写があったら個人的に凄くワクワクしたんだけどなぁと、考えれば考えるほど不満がどんどん出てきてしまいました。

ホンダ公式サイトアニメほとんど宣伝してないのでそこまでの立ち位置なのかなとは思いました。これからコラボバイクみたいなのが発売するのか、もしくは角川が勝手カブ宣伝してるだけなのかわかりませんが、さすがにホンダはもう少し作品調査してから許可を出すべきだと感じました。

作者のツイッターアカウントを見ると、根本的にここに書いたような事を描く気は最初から無いようでした。ホンダ公式安全運転関連ツイート上から目線引用リツイート原作本編にも登場したらしいカブ半クラという危険運転技術を紹介していましたが、そもそも半クラをしなくて良いように開発されたのがスーパーカブが搭載する自動遠心クラッチですから、そのメカニズム全否定する発言などからも、おおよそスーパーカブのおかげで小説を書きアニメ化までさせてもらったリスペクトの欠片も見えず、バイクマウント取りたいだけとしか思えないような知識を延々と語っているだけでした。

とりあえず一言言いたいのは、そんなに半クラ自慢したいならマニュアルミッション車に乗ればいいのにということでした。

それは原作数巻読んでみた感じも同様で、スーパーカブ関係ない描写ばかりの理由に繋がります原付スクーターか他のマニュアルバイクストーリーを描けば良いのではないかという内容ばかりで、バイク用語一つ取っても、いくらでも掘り下げられる事を言葉であっさり仕上げて終わりです。

なるほどこの作者あってこの作品なんだと違和感の正体がわかってなぜか安心しました。

以上の理由から、視聴するに堪えない作品だとわかったので観るのをやめました。

長文の批判になってしまいました。お気持ちを害された方がいらっしゃいましたら本当にすみませんでした。

A.自分で書け

2021-04-26

anond:20210425234643

人間性を治す気が一切ないなら

もはやそれを長所として伸ばすしかない

増田ババアたちには是非イスラム国に行くなりウクライナに行くなりクルド人防衛軍にでも弟子入りして

めちゃくちゃ戦闘員諜報員として稽古つけてもらってから

そのスキルノウハウゴルゴ13のキャサワリーみたいに異性を作るしかないな

そんなことでもしないと行き過ぎた承認欲求と狂った上方婚願望を叶えるとか無理だし

普通人間人間性を治した方がよほど楽でやりやすいけど

それさえ無駄に高いプライドが許さないのならそうするしかない

どうせもはや狂って糖質寸前になってるから三行以上の文字を読んだりネガティブ情報入るだけで視界が歪んで幻覚が見えて意味不明妄言書き殴り始めたり

幼児退行起こして猫ちゃんニャンニャンとか不毛奇行を始めるから馬の耳に念仏だと思うけど

それさえ嫌なら来世は大好きな悪役令嬢にでも生まれ変われると信じて屋上からステータスオープンとか叫んでダイブして異世界転生キメるしかないな

2021-02-07

起業がどんな大変な事かもわからないのに気軽に起業起業煽ってる奴って詐欺師だよな

そんなの、一昔前なんかステマされてた現役女子高生社長みたいに、ふたを開ければ親が経営者とか親族から強力なバックアップがあるとかいう、生まれついて恵まれている人間は除外するとして

若いから当然それほどお金もなければ、社会知もそれほどあるわけでもないのが当然である、男女意識高い系ネット民が狂ったように連呼する若者起業してほんの少しでも一番高い確率で、元手をかけずにかつ普通企業では入ってこれないブルーオーシャンで凄い利益と金おっぱい大きくて家柄最高の美少女女子高生イケメン男子社会的を得られる起業ビジネスモデルなんていったら

ぶっちゃけこれはもう詐欺だとか犯罪以外にないだろ

だって経験社会知も資本もない若者が、経営でまっとうに成功するには、総合商社銀行に入ってトップクラス下働き4~5年仕事をこなし、狭き部門に入って、2~3年、ようやく経営者として子会社とか資本提携してる会社経営者として送り込まれて、そこから社長勉強が始まるってレベル、この時点でもう22歳で大学出たとして29歳~30前半よ?もうオッサンバサンに片足突っ込んじゃってんじゃん。男も女も007とかゴルゴ13に出てくるヤバいフリーランス殺し屋みたいな能力と実績持ってないと美少女若いイケメンと付き合うなんて絶対不可能じゃん

でも、世間で言う起業成功なんか学生起業か、20真ん中くらいでって基準でしょ?ならもうこれは前人未到ブルーオーシャン経営するしかないわけで、これはもう法律のもの規制して市場形成をあえてさせてない、犯罪行為の向こう側にしか存在しない。

そういう意味では、そういう現実も教えずに、起業しろ起業しろって若者にいってる奴らって犯罪教唆してんのと同じなんだよな

2020-12-31

anond:20201231163220

絹のマスクをすると極寒の地で呼吸が楽になって眠れるってゴルゴ13で言ってた

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん