「hikakin」を含む日記 RSS

はてなキーワード: hikakinとは

2019-04-08

anond:20190408104615

こんだけアチラコチラで出火しているのにまるで火の立たないHIKAKINレジェンドすぎるなっておもった

2019-03-25

anond:20190325094706

「すごいことになる」はおまえが勝手ハードル上げてるだけじゃん。

とりあえずhikakinラボ動画は1000万再生されてるみたいだからバズったってことでいいんじゃないの。

2019-02-18

syamuさん問題に対する国内人権団体の大いなる偽善欺瞞

現在日本国内において知的ボーダー中年男性、syamu_gameこと浜崎順平さんがネット玩具として扱われ複数人間からリアルで身柄を抑えられたらい回しにされ最終的に寒空の下で路上遺棄されているにも関わらず国内人権団体は動かない

海を隔てた遥か遠くのイエメンシリアミャンマーロヒンギャ難民のことは心配しても手を伸ばせば救える距離にいる国内の1人の中年男性の人道的危機には手を差し伸べない

これこそ人権団体欺瞞だよ

海外で発生している人道的危機は結局のところ人権団体が少しばかりの支援をしたところで焼け石に水なわけだが焼け石に水からこそ人権団体の飯の種になるわけで、つまり完全に解決しない方が団体運営上は都合がいいのだろう

現に彼らの力だけで解決に導けるこの国内の人道的危機に対して全く腰を上げようとしていないのがその証明だよ

国内有数の知名度を誇るYouTuberHIKAKIN日本維新の会所属の現役衆議院議員である丸山ほだかも元超人国民AV女優のあず希もTwitterでsyamuさんのことを話題に出していてネットでの知名度安倍晋三にも匹敵する程の有名人であるこの知的ボーダー中年男性の無言のSOS無視を決め込み海の彼方の貧困問題に執着する国内人権団体の態度は偽善を通り越して邪悪ですらある

これは一例だが国内の著名な人権団体であるヒューマンライツナウの公式ホームページにはこのような文言記載されている

ヒューマンライツ・ナウ(HumanRightsNow,HRN)は、日本本拠とする、日本で初めての国際人権NGOです。

世界で今も続く深刻な人権侵害をなくすため、法律家研究者ジャーナリスト市民など、人権分野のプロフェッショナルたちが中心となり、2006年に発足しました。

世界で今も続く深刻な人権侵害をなくすため……」

これが欺瞞でなくてなんだと言うのか?日本世界の外側に存在しているのか?知的ボーダー日本男性日本国内人権侵害の危機にあっていてもなのか?

国内人権団体欺瞞は明らかである

僕はsyamuさんの安否が心配だ。彼の無事を祈る。これを見た増田ブクマカの方々もどうしたら彼を救えるか一緒に考えてほしい。これは国内で今現在発生している重大な人権侵害の危機なのだから

2019-02-09

リビングに行ったら嫁がHIKAKIN年収1億9000万だって

と言ってきたので無視して自室に戻った。こんばんは

2019-01-13

イケハヤのすごさをはてブの連中はわかってないよなぁ

はっきり言ってビジネスセンスゼロなんだけど、物量で乗り切るタイプ

イケハヤが新しいこと始めるときって、いつもめちゃくちゃ遅い。

ブログを始めたのが2009年で、そのときはもう第一ブログブームは終わっていて、ブログ本も一通り出てて「今さら?」って感じだった。

けど、本人が「これからくる」と信じ切っていて(周りから見たら潮引いてる段階)、1日に10記事とかを何年もやって、第二次ブログブームまで待ったんだよね。

有料メルマガnoteアフィリエイトサロンもぜんぶそう。第一ブームが沈静化してから乗り込んでくる。

で、「これからは○○だ」と自信満々に言い切るので、センスいい人からしたら「今さら?」と滑稽にしか見えない。

YouTubeに力を入れているのも、傍目から見たら遅すぎて、YouTube本とか出てたの5年前よ?って感じ。1日に4、5本とか動画アップしていて、滑稽にしか見えない。

けど、物量を投下して第二次ブームが来るまで待つんだよね。イケハヤ活動で失敗しているのは第二次ブームが来なかったやつ(有料メルマガとか)。

これはなかなか普通の人にはできない。だって、「今さらやってもなぁ」と思うし、第二次ブームが来るとは限らないから。

本人が認識しているかはわからないけど、イケハヤアーリーアダプターHIKAKINとか)じゃない人間の戦い方を体現していると思う。

これから伸びる新しいものを探すんじゃなくて、すでに全盛期を迎えたように見えるやつの二次ブームを待つ。

なかなかこういう人間っていなかったんじゃない?でも傍目から見たら滑稽にしか見えないんだよなぁ。

2018-12-25

追記芸】はてブさぁ、「Vtuber」って「アニメゲーム」か?

はてブみているとVtuber関係話題結構割合で「アニメゲーム」にいる。

まぁ、言いたいことはわからなくもないよ。二次元キャラアニメってことだろうな。まぁ、「アニメゲーム」に余裕で漫画が来る時点である程度予測できる。

でも、漫画Vtuberも「アニメゲーム」って振り分け方は大雑把すぎるだろ。

もう、はっきりと書けよ「アニメゲーム」なんて濁さず「オタク」って。

 

追記

enya_r テレビアニメ名乗ってるんだからアニメでしょ? / TVアニメバーチャルさんはみている」公式サイト https://virtualsan-looking.jp/

クソゴミブコメだと思ったので反論

これからはJUDGE EYESキムタク主人公からキムタクエンタメじゃなくアニメゲームに分類されるべきだな。そういうことだぞ。

キムタクはJUDGE EYESという単語と合わさってアニメゲームに乗るんだよ。

声優アニメからジブリ洋画吹き替えタレント声優チャレンジ!ってなったらそいつらもアニメで扱うか?扱わねーだろ。(そういえばキムタクジブリ声優だったわ。アニメとして扱うべきだな。)

 

KAN3 テレビアニメけがアニメだと思ってるの?vtuberアニメでしょ。ゲームのことファミコンって言うおばちゃんみたい。

ツイッタ民ってまじで文章読めないのな。

「まぁ、言いたいことはわからなくもないよ。二次元キャラアニメってことだろうな。」って言った上でいってることを全く理解していらっしゃらない。

まぁアンテナサイト作ってるとかいってるからアフィブログを見る奴らみたいにタイトル脊髄反射ちゃうんだろうね、おっと失礼、邪推でしたわ。

 

solidstatesociety ゲーム実況やってるからでは?

ため息しかでない。HIKAKINモンスターストライク公認プレイヤーM4(元・M4だけど)なのでプロゲーマーといっても差し支えないし、HIKAKINゲームスでゲーム実況をしているが、HIKAKINはてブ検索ノイズを除いてHIKAKINのことを言っている投稿だけ取り除いても全くカテゴリー統一されていない。

それに対して、Vtuberはてブ検索すると、バーチャル蠱毒という全くゲーム関係ないコンテンツまで「アニメゲームである

それがどういうことなのかということを説明してほしい。バーチャル蠱毒ゲームか?まぁ、ゲーム感覚で見ているやつはいるかもな。

 

アニメゲームを分けてない時点で多くを期待できないとわかるだろ

それな…

 

オタクの分野が広いのはわかってるけど、だからって「アニメゲーム」を拡大解釈して、駆逐艦やら刀の話題やら入るより、

オタク」=「ディープ話題」って意味で使ったほうが良いだろ。

 

ほれ、やっぱり「Vtuber自体アニメゲームで扱ってるじゃん。

http://news.denfaminicogamer.jp/interview/181227

http://b.hatena.ne.jp/entry/news.denfaminicogamer.jp/interview/181227

この記事の中のゲーム部分って猫宮ひなたぐらいじゃん

まぁ、ただこの記事媒体が電ファミニゲーマーからしゃーない感はある。

2018-11-18

「人との繋がり」の大切さを軽視したHikakinに大変失望した

例のPremiumの動画についての件。

いや、俺は別にPremiumがどうとかはどうでもいい。金銭感覚は人に依る。

問題は以下の、

高校生にとってラーメン一杯、友達と行く1回のゲーセン

どれだけ大切な時間か…YouTubeなんかに使うくらいならそっちにお金かけたほうがいい

個人的には思います。」

というユーザーコメントに対しての返信。

『そういう普通から逸脱した人が僕は成功すると考えてます!』

俺はこれに大変失望した。幻滅した。

Hikakinに対して抱いていた「尊敬」が一瞬にして「憎悪」に変わった。

普通から逸脱する」こと。

それが「成功」に繋がる、と言った意見

そんなわけないだろうが!

いや、「普通」、つまり常識なんかを疑い、新たな道を見つけること、これは確かに成功に繋がることがある。

例えばベンチャー社長なんかがよく言っている通りだ。

だが、言及元のコメントで言えば、「Youtubeより、友達との大切な時間に金をかける」ということを「普通」として、それから「逸脱」した方が良いと言っている。

友達」より「動画」を優先しろと。

もう一度言う。

そんなわけ、ないだろうが!!!

Hikakinがこれまでやってこれたのも「支援者」、「人の繋がり」があってこそだろう。

そしてHikakinもそれに応え得るために様々な活動を行ってきた。それには当然金銭コストが掛かるだろう。

Hikakinを中心としたオープンコミュニティみたいなもの形成されるために、Hikakin毎日様々なことをして、様々なもののために金をかけてやって来た。

そう言った、「人」の温かみに囲まれてやってきたはずの人間が、「友達」よりも「動画至上主義となり、言葉は汚いが『Youtubeの犬』に成り下がってしまたことに俺は大変失望している。

俺がわざわざはてなアカウントを作ってまでこの匿名ダイアリーにこの記事を載せようと思った理由はたった一つ、

この考えがユーザー特にそのメインである学生」に波及してしまったら大変まずいと思ったからだ。

それは、自分の話になるが、そんな「動画至上主義」が「学生」の自分社会から置いてけぼりにしてしまたからだ。

Youtuberが台頭し始めた頃、俺は丁度高校生になりたてだった。

もちろんHikakinもそうだが、はじめとかマホトとか様々なYoutuberがいて、俺はそれにどっぷりのめり込んでいった。

動画時間は短いようで、長い。平均10分の彼らの動画を夜に30本見るためには300分、5時間かかる。

実際はもっと見ていた。大体の人気のYoutuberをフォローしていた。

俺の人生が、俺の昼の時間までもが、Youtuberに浸食されている危機感に、俺は気付いていなかった。

休み動画を見ていた。気付けば、生身の友達の横で、まだ見ぬYoutuberを捜索していた。

元々高校に入る前からネットにはまり気味だった俺にも、高校ネット仲間、別にネットについて詳しくはなくても他の繋がりで仲の良い友達がわりといた。

部活に入っていなかった俺にだってクラス友達を作ることは簡単だった。

放課後に、部活に入っていない友達同士で色んなところに遊びに行ったり、食べに行ったりすることが、学校生活一番の楽しみだった。

楽しみだった。

いつからか、「あー、今日は帰るわ」と、無意識に口をついて出るようになるまでは。

俺が下校時まで、下を見ながらYoutuberの動画に笑い歩くようになるまでは。

もう俺は動画に「洗脳」されていた。

今思えば、どう見ても面白くない内容の動画が、学校での他愛ない雑談よりも「面白い」と考えるくらいには。

その先は言わなくても分かるだろうが、一日中スマホを見続ける俺から友達は離れていった。

「それでもいい」と思っていた。ここまでくれば明確に「頭がおかしい」、と今の俺でも思う。

受験になって、時間の大切さを改めて知るまで、正確に言えば、スマホ中毒だと俺を病院に連れて行った母とそこの医者に言われるまで、それは治らなかった。

スマホ中毒自体Youtubeに限ったことではなかったが、俺はそれによって初めて自分の異常さに気付いた。

大量にチャンネル登録していたそのアカウントは消した。今はサブ垢一つになった。

動画を見るのはすっかり一日一時間程度になった。俺にとってはかなりの進歩だと思う。

もう昔ハマっていたYoutuberを見ることもほとんどない。今でも面白いと思えるチャンネルしか見ない。

でも、フォローがやめられない。

いや、書いた通り日本Youtuberはほとんどフォローしていない。

海外だ。

英語が分からない俺にでも面白動画がかなりある

今の冷静な頭で、面白いと思える動画が、世界にはまだまだある。

言ってしまえば、「追っかけ中毒」は終わっていない。

あの頃に「友達との喋り方」みたいなもの、いやもっと根源的に言えば「友達の作り方」みたいなものをすっかり忘失してしまった一浪大学生の俺に、今も友達は一人もいない。

言い過ぎているわけではなく、文字通り友達が「一人もいない」。

俺の人生は、「インターネット」に壊された。

いや、正確に言おう、「友達より動画を優先した自分に」。

自業自得だった。

Hikakinのあの一言が、恐らく安易気持ちで返信したあのコメントが、そんな事態不特定多数に遭わせようとしている。

もう自業自得ではない。

あのコメントを見たユーザーが、Hikakinの考えは意識が高いな、じゃあ自分も…となり、俺のような事態になってしまったら。

その責任は、言うまでもなくHikakinにある。言い逃れはできない。

自らのリプライが、学生人生を壊してしまう。

そんな「影響力」が自分コメントにあることに、彼は気づいていない。

正直Hikakin活動については俺はかなり肯定的であったと思うが、今回の一言でさすがに幻滅した。

これからは堂々とHikakinアンチを名乗ろうと思う。

これを書くためにキーボードタイプしているこの手もまだ怒りで震えている。

これまでHikakinが行ってきた人道的な活動好意的交流については変わらず称賛したい。それは誰も文句が言えないことだと思う。

しかし、Hikakinよ。お前の影響力がどれだけか、まだ分かっていないのか。

そもそも小学生の夢がYoutuberって時点でヤバいのは分かる、だがそれは「個人」の影響ではない。

ただ、お前の「一言」には確実に大きな、莫大な力があるんだよ。

お前の普通を語るなよ。

『人それぞれいろんな考えやお金の使い方、自分への投資、あると思うけど』と言うなら、お前の普通社会普通と思うなよ。

『僕は~と考えてます!』という予防線は「普通」という単語を使った時点で矛盾してるんだよ。

お前は才能があったから、「コミュニティから逸脱しても、ネットで囲われることができたんだ。

大多数の人間には、「独り」から広げられる人脈はごく限られている。俺に限っては無かったんだけどな。

友達がいなくなる。

「それでもいい、『普通から逸脱する』ことが成功につながると、Hikakinも言ってた」

俺はそんなことを言い始める学生が一人でも現れたら、発狂しそうなくらい悔しくなると思う。

Hikakin、もし運命と偶然によってこの記事出会ったら、お願いします、どうかあのコメントを消してください。

俺は、どの学生にも「普通」の人間関係を築いてほしい。

君はそうは思わないだろうが、一億の凡人にとって、「友達」ってのは、未来を切り開く一番大事ものなんだよ。

2018-10-09

anond:20181009021010

HIKAKINだったらHIKAKINアンチ批判して

キズナアイと違ってキッズ勢ばかりが擁護して

キッズ勢が嫌いなオタクHIKAKINを叩く流れになりそう

聞き手キズナアイじゃなくHIKAKINだったら何事も無かったよな

2018-09-25

anond:20180925181312

そこそこ有名になってくると低評価アンチっていいだすけどね。

本当に有名になってもそのスタイルを貫けたのがHIKAKIN

2018-08-09

anond:20180809151915

一応想定としてのvtuberカジノでの利用パターンは2つだ。

1つは、カジノで間断なく開催されているだろうショーのキャストとしての参加。

 インターネッツを「TV」このカジノでのショーを「ライブ」とするなら十分プレミアムはある。まあ、この席にはそのものHIKAKINだったり吉本興業だったりが奪い合いしてるから実際はそんなに席は空いてないかもしれない。

でも、ボリュームを求めるのならばそこそこ席はあるかもしれない。(ステージが一つとは限らんからな)

2つ目はコンパニオンとしての利用。

 これは今まさにビックカメラだったりドスパラだったりの店舗に設置されてる奴に近いんだが、人的資源必要とする「ぬいぐるみ」の代替として使う。カジノのものの案内役としても利用する。正直これが一番可能性が高いと思われる。

 吉本とかじゃこの席埋められないしな。

 vtuberって人間の中身が必要じゃん? って話に関しては、まあ、その。AIスピーチ的なのでなんとかなるキャラを使おう。

 

いづれにしても、ジャパニーズサイバーパンク感を出すためにもカジノデジタルサイネージで埋まってるデザインになってると思うんだよね。

そこでそのディスプレイを埋める役になるのがvtuberだっていうのはある程度納得がいくはず。一つのカジノ設備ときディズニー級のキャラクタを揃えられるわけねーからな。

有りものを使うって体制にならざるを得ないとするなら、そこで使われるのは現行でも活躍しているvtuberたちだろう…と。

2018-08-03

もしもHIKAKINの飼い猫になれるとしたらなる?

メリット

デメリット

  • 一生関節痛に悩まされながらジャンプも出来ず歩くのもしんどい一生になる
  • こちらの都合に関わらず動画出演を強要される事があるかも
  • おそらく人生ほとんどを室内で過ごすことになる
  • おそらく異性との出会いも無く友人は作れない。多頭飼いでもしない限りHIKAKINと一生一緒の生活になる

2018-07-11

ようつべで「西日本豪雨 募金」と検索したら

麻原○晃みたいなキモいオッサンがただHIKAKIN上から目線で語る動画が出て来た。チャリティのチャの字もない。だからなのか、広告も付いてる。なにこれ?

2018-05-11

anond:20180511091924

ヒカキンさんだってメガネをはずした状態だとIKAKINさんになってしまうし、

見た目のコンディションというのは人間には常について回る問題だろう。

その点、Vtuberはいつでもどこでも同じ格好でHIKAKINさんだから優れてるんだよ。角度とかが。

2018-03-31

HIKAKINが礼賛されていたので動画を見た

残念ながらいい年したおっさんから面白さは伝わらなかったがびっくりしたのはとんでもない量の広告

私の好きな海外ユーチューバー(スマホレビュー主体)は最初広告があるだけだ。

面白面白くないよりそこにびっくりした。

2018-03-28

Vtuberを受け入れられない

なんかものすごく流行ってるらしいけど、受け入れられない。

そもそもYoutuberを受け入れられていないのに、見た目が♀になったからって受け入れろっていうのがなんか軟弱な気がする。

ようやく、HIKAKINプロフェッショナルみて「HIKAKINもかげながらがんばってるんだな」とHIKAKINは若干見れるようになってきた所なのに。

やってるゲームも、壺、PUBG、MHWとか「あー、いかにも今HOTだから視聴数稼げそうですね」っていうゲームチョイス。(これは見てないのでYoutube見てる時の横のサムネイルとかみんながRTやらツイートしてくるもののの感覚申し訳ない。)

biimシステムRTAみたいなチョイスをしてくれてるわけでもないのになんであんなに盛り上がってるのかがわからないし、「いいから見ろよ、おまえもPUBGしてるだろ」みたいな圧を感じて辛い。

2018-02-05

はあちゅうは鈍感だからHIKAKINになれない

はあちゅうがこんなツイートをしていた。

>私はお金を使ってくれない人はファンとは呼ばないと思う。クリエイター活動を続けるためにはお金絶対必要なので、お金を使って才能を伸ばすことに貢献してくれる人がファンだと思う。本を「くれるなら読みます!」イベントを「タダなら行きます!」とか言われるの腹立つ。それはファンじゃない。

https://twitter.com/ha_chu/status/959962555719405568

クリエイター活動を続けるためにお金必要なことは理解できるが、だからと言って、金銭的な支援をしない人はファンじゃないなんて言ってもいいのだろうか。

HIKAKIN氏の主な視聴者層小学生だと思うが、HIKAKIN氏の年収はこの小学生たちが支援したお金が大半なのかというとそうではない。視聴者動画を見ることでHIKAKIN氏を支援し、HIKAKIN氏は広告収入を得ている。そしてここから収入が大半だそうだ。

では、HIKAKIN氏は普段から自身動画を見てくれているが、お金を使っていない小学生たちをファンと思っていないのだろうか。

そんなことはないはずだ。それはHIKAKIN氏の過去ツイートからも分かるので、ぜひ見てみてほしい。

https://twitter.com/search?l=&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%20from%3Ahikakin&src=typd&lang=ja

お金を使っていなくてもクリエイター支援する方法があるにも関わらず、「お金を払ってくれない人はファンじゃない」なんて言うのは、クリエイターとしていくらなんでも残念すぎる主張ではないだろうか。

その後もクリエイターとして残念なツイートがあるが、最終的にはこんなツイートをしていて悲しくなった。

スターバックスファンですけど、お金がないかコーヒーは買わず無料の水で店内で2時間粘ってます! は絶対成り立たないのに、こんなことが議論になることすらおかしな話です。

https://twitter.com/ha_chu/status/959995933751631872

これに関してはそもそも前提が違う。

これが成り立たないのは、スタバが想定していない席の利用だから非難されるのだ。飲食店における座席は、店内で購入した飲食をするスペースであって、お金を払っていない人が非難されるのは当然の話。

からと言って、「お金を使わない=ファンじゃない」ってことはない。はあちゅうさんが下手な比喩を使ったから、話がややこしくなったので整理しよう。

お金を使わなくても別の形で貢献し、(HIKAKIN氏のように)本人にメリットがあれば、それは立派なファンだろう。

それに対して、無料の水で二時間粘っても、スタバにとっては何のメリットもない。

両者はメリットの有無に関して前提から異なっているので、そもそも引き合いに出すような話では無いのだ。自分で前提が違う話を持ってきているのだから、成り立つわけがない。

話を戻すが、価値を認めてくれた人からお金を貰うのは構わないが、お金をくれないからと言って、価値を認めてくれていないということはない。

別の形で自分に貢献してくれて、メリットが有るのなら、ファンと呼んでもいいじゃないか

すべての創作物所詮、無くても生きていけるものである戦争が起きたときはあちゅうさんの文章にいったい何の価値があるんですか?

そんな無意味もの価値を認めてくれているのに、「お金を使ってくれない人はファンじゃない」なんて鈍感なことが言えるのは、別の形で自分自身に貢献してくれている人に失礼極まりない。

価値が認められなくなったとき、困るのは自分たった一人であることに一刻もはやく気付けることを、お金を使わない一人のファンとして祈っている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん