「IMAC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IMACとは

2020-04-27

初代iMacのビミョーな思い出

学生時代、なけなしのバイト代を貯めて購入したMacがありましてそれで色々と勉強していたところに現れたのが

iMacでありました。アップルは当時ガタガタで、運転資金すら一年分も残っていなかったそうで、ジョブズが戻ってきた

というニュースを見たとき最後創業者に看取られて死ぬかと思っていたところでした。

そこにiMacの出現は逆転満塁ホームランと言える代物でありました。 ここまで前提。

このiMacデザインはカッコいいわ、スペックが高いわ、値段が安いわでザッケンコラー!って言いたくなる代物でした。

現代風に書くと Corei7  GeforceGTX1650 メモリ16GB くらいのスペックですね。兎に角ちょうどいい塩梅

10万割ってきましたっていうレベルです。今までMac持っていた人は、ハァ?っていうレベル

さて、Macって当時もクリエイティブマシンだったので、当然周辺機器をそろえている人が多かった。

スキャナMOドライブSCSI接続されていたし、これでMac接続担保されていると思っていた。

ところがiMacは全部USBになっていた。家庭用だから仕方ないし、そういう人はPowerMac買えやだったんだろうが

このスペックで超低価格とあって、買い替えようとした人はほぼ玉砕した。

我々は高額なMacを買うしかないのかという絶望感が残った。

結局買い替えるお金は散々馬鹿にしていたゲイツマシンに変わったさ。Photoshopも出ていたし

Windows2000ストレスフリーだった。 そんなかつての思い出。

2020-04-25

27インチiMacなので画面が広く使える

いつもはsafarigoogleChromeを画面左右に開けてて、画面右下にラジコを立ち上げてる

Safariでは増田2ちゃんまとめといくつかのエロ掲示板を主にタブで開いてて、ChromeではTwitteryoutube爆サイyahooをタブで開いてる

レスバする時はChromeでググってブックマークにもレスバ用というフォルダも作ってあとで効かせるようにブックマークしてるページも多い

エロ掲示板エロ系まとめで1日100枚くらい平均画像を保存してるのでDLフォルダも開いてるけどこれはおもにブラウザの後ろに控えてる

寝る前に画像の整理することが多い

だいたいこんな感じなのが俺のパソコンルーティーンです

2020-04-22

iPhoneってかなりぶっ壊れた名前だな

なんで小文字の「 i 」の後に先頭大文字のPhoneが来るんだ。

IPhoneiphoneなら分かる。

でもiPhoneはかなりぶっ壊れてる。

なんだこれは。

今まで気にしたこともなかったが一回気になりだすともうダメ

そもそもこれはiMacから始まった命名だ。

1998年ジョブズによるとこの「 i 」は、internet・individual・instruct・inform・inspireを示すらしい。

最初internetをもってきてるが、Internet頭文字大文字だろ普通

もー気持ち悪いわ。

2020-02-05

お父さんの影響でApple製品を使い続けている

おじいちゃんの遺言でApple製品は使わない – NorthPage

私は90年代後半からMacを使いはじめたニワカなので、

とりあえずiMac登場前夜くらいから話をする。

90年代後半に私は中学生だった。

父親Apple信者だったのでお下がりPerforma 588を使っていた。

当時からMac系の雑誌では「MacOSはもうダメだ」と言われていたと思う。

OSとしては完全に進化が停滞していて、

記事で指摘されている「マルチタスクができない」なども悩みの種だった。

システムWindowsが良いがGUIMacが素晴らしい」というのが大方のApple信者認識だった。

もちろん対外的には「すべての面でMacは優れている」と主張するのが当然だったが。

次期MacOSではそれらの欠点がすべて解消され、夢のようなOSになると言われていたが、

その開発に失敗したことApple社への不満は頂点に達した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Copland

正確には、私がMacを使いはじめたのはコープランド開発中止のあとなので、リアルタイム感想は分からない。

しか雑誌などでは「コープランド成功していればこうなるはずだった」というようなことがたびたび書かれ、

まるで理想国家建設に失敗して「どうしてこうなった」と嘆く共産主義者のようだったことは覚えている。

もちろん対外的には「MacWinに負けてない」と主張するのが当然だったが。

Macディレクトリでなくフォルダから素晴らしい」というのはよく分からない。

もっと昔はそういう言説もあったのかもしれない。

言い訳をすると、マカーの言う「直感的な操作」というのは、

たとえば「マニュアルを見なくてもドラッグドロップ意味が分かる」みたいなことではなく、

「このファイルをここにドラッグドロップすればこうなりそう」という直感が当たる、といったような話だった。

まり操作方法一貫性がある」ということだ。

このあたりは現在iOSなどにも引き継がれているところだと思う。

まあ、どの企業GUIデザインに気を遣うようになって相対的な優位性は無くなっているが…。

ジョブズは…個人的にはあまり良い印象がなかった。

自分にとってジョブズは「教祖」というよりは「過激派司祭」だった。

Windows攻撃するぶんには頼りになるが、彼の言うことを何でも信じていたわけではなかった。

MacWinPCの性能比較には無理があったし、過去に言っていたことをすぐにひっくり返すし。

もちろん対外的には「ジョブズは素晴らしい」と主張するのが当然だったが。

とりあえずジョブズが復帰して、iMacが発売されて、Appleは勢いを得た。

ジョブズもなかなか上手くやっているじゃないか

そんなところで「MacOSX」が発表された。

堅牢マルチタスク一新されたインターフェイス

もう雑誌特集を夢中で読んだね。

同時期のWindows2000の画面と比べてみてくださいよ。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990628/desktop.jpg

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001018/wpe05_04.jpg

完全に未来でしょ。美しすぎるでしょ。これは調子乗っちゃうでしょ。

マカーが「MacWindowsより美しい」と言いはじめたのはMacOSX以降じゃないかと思う。

それまでは「Mac可愛い」とか「人間味がある」「愛嬌がある」といった評価が多かったのでは。

話の落とし所がわからなくなってきた。

自分がなぜApple製品を使っているのかを考えると「最初に使ったから」という刷り込みが大きいのだが、

もう一つとして「Apple信者から」というのがあるように思う。

Apple製品は良くも悪くもユーザーに使い方を押し付けるようなところがある。

Appleの御託宣を受け入れるほど使いやすくなる。

Apple信仰するほど離れられなくなるのだ。

これに関してはひとつ思い出がある。

初代iMacの「ホッケーパックマウス」は非常に酷評されていた。

いわく「小さすぎる」。いわく「上下が分からない」。

しかし当時のAppleは「そもそも持ち方が違うのだ」と主張していた。

それまで(というか現在でも多いと思うが)マウスは「手のひらで包むように持つ」のが普通だった。

しかホッケーパックマウスは「指で摘まむように持つ」ようにデザインされていた。

手首ではなく指を動かして操作するから腱鞘炎になりにくいのだ。

私はちゃんと摘まむように使っていたので、ホッケーパックマウスはコンパクトで使いやすいとさえ思っていた。

みんな、どうしてAppleの言うとおりにしないのだろうかと不思議だった。

こういったところがApple宗教たる所以なのだろう。

信じる者は救われるのだ。

昭和レトロについて思うこと

昭和レトロっぽいけど昭和じゃないものとして話題に上がったもの

トランスルーセントiMac

スーパーファミコン

ゲームボーイ(初代)

先行者

ボディコンジュリアナ東京、お立ち台、ふわふわ扇子など

東京ラブストーリー

たまごっち

あとほかにある?

平成初期がどんどん「昭和っぽい」に分類されていき、この間とうとうiMacまで「わー昭和っぽーい」と言及されたツイートを見てショックだった。iMacって平成10年(1998年)とかじゃなかったか

正直長く続いた昭和年号ですべてをくくるのは言葉として精度があまあまなのであんまり好きな表現ではない。先日親戚の高校生に「あっ1000年代まれなんですねー」と言われたがさすがにくくりがでかすぎる。紫式部と同じ世代のようではないか。はなはだ不本意である

2020-02-01

寝る前にちょっと考えてみる

自分人生のゴールってどこだろう?

何のために生きるのかを考えるよりも、人生のゴールを考えるほうが生産的な考えが浮かぶ気がする。

自分人生のゴール……。誰とも一緒にはいられないから、死ぬまで一人で生きていられるくらいには健康身体を維持すること。きちんとした生活を送れる人になること。何か打ち込める趣味を見つけること。

いろいろ考えてみたけど今の自分にとってはあまり現実的な話じゃないかも。

毎日死にたい」って考えて現実逃避してるから、こういうときアイディアが出てこない。

うーん。何がゴールなんだろう。宝クジにでも当たればやりたいことはあるけど、そんな可能性はないとしたら、今の必要最低限をギリギリ下回ってるような生活クオリティをほんの少しだけ上げる方向で努力してみようかな。

たとえば毎日野菜果物を食べるとか。Netflix契約してみるとか。Netflixはわりと良さそうなアイディアだな。ただ、家にテレビがないからまずそこからだよな…意外と大変。まあ、あとは壊れたまま放置してるiMacをどうにかしなければならない。そして新しいパソコンを買わないといけない。ああもう、すぐに「〜したい」じゃなくて「〜しなきゃいけない」になってしまう。まあしょうがいか。あとは新しい服を買わなきゃいけないし、美容室も行かなきゃいけない。

人生のゴールの話からだいぶズレてきた。うーん。考えれば考えるほど思い浮かばない。ていうか、私の壊れきった人生にゴールなんかなくない? そこそこちゃんとした人生を歩んできた他の人にはあるのかもしれないけど、人生のレールをほとんど全て踏み外してきた私には人生のゴールなんてない気がしてきた。嫌だなあ。寝る前にこんなこと考えるんじゃなかった。

2020-01-30

ここ数日脱Apple検討している。

子供が生まれて高い高いアップル製品をこれからも買い続けられるのかという不安のためだ。

とはいえiPhoneMacbookairiPadAirPodsApple Watchとアップル製品支配された生活を止めるのは面倒そうだ。

では、パソコンだけでもWindows製品にしようかな。。。と。。。でもどれ買ったらいいかわからんな。

DellのGシリーズレノボのE595がいいか。あれ、そもそもPCゲームしないからそんな高スペックPCいらないよな。

じゃ、ゲーミングPCは除外か。じゃ、レノボ買う?いやーちょっと仕事場っぽいデザインあんまりきじゃないよね。

買うならiMacかなー。でもiMac家にあっても毎日使ってるかな、しかも一箇所に固定でしょ?いろいろな場所PCは使うよね。

書斎でも使うし、リビングでも使うし、寝室でも使う。ということはMacノートか?何買おう、Air?Pro?いやーAirはもう

持ってるよー、でもlate2012だからLetinaじゃないよね。でもAirは買ってるから次はProにしようかな。じゃ13インチ?いや

持ってるAirが13インチからね。それと同じ画面サイズじゃインパクトないでしょ。じゃ最近出た16インチか、よし決まり

え、30万円するってー!!あら、そんな高い物買う必要ある?そもそもPCAirがあるぜ。。。でも昔に買ったやつだからなー

買い替えたいよなー、でも30万は高い。。。脱Appleしようかな。。。

以下延々ループ

何がしたいんだ俺?なにか消費行動がしたいのだろうか。

2020-01-18

MacWindows

八年位前にWindowsからMacに自宅パソコンを変更し、iMacを使い続けてきたのだけど、intel core i5 + 8GBメモリではとうとうパフォーマンスが不満になることが多くなり、昨年年末に思い切ってMacBooKPro 16インチ版(intel core i9 + 16GBメモリ)をポチった。

おおおお、すげぇとまだまだその快適極まりないパフォーマンスに感激する毎日を過ごしているわけだが、それまで無視していたWindows10を思い切って導入してみることにしたのである

もう10年以上、Windowsなんかインストールしたことないので、まさかまさか、たったの三千円しかからないなんて感動だった。もっと安く1000円というのもあったのだけど、ちょっと安過ぎて危険判断し三千円としたわけである

いずれにしても、二万円くらいかかると思い込んでいたので導入を躊躇ってきたのが悔やまれた。何故かというと、Microsoft Officeである。そのofficeサブスクリプションを五年くらい前に購入してMacOS上にOffice入れて使っていたのだけれど、これが重いのだ。また、仕事で使っていたVBA互換性がなく、ファイルを自宅では使えないという問題が頻発した。

まったく、もっと前に気付くべきだった。OfficeパフォーマンスだけはWindows上が最高であった。

しかし二つの異なった環境とは言え同じパソコン上にあるのに、何故だか最新のBootCampでは互いのディスク上を共有することは出来なくなっているのは結構な不満。

クラウドに置いておけば済むのではあるけど、めんどくさい話でもある。

あと、妙な話なのだが、Windowsの性能は100%出ていると思うのだけど、めっちゃ音質のいいはずのスピーカー音が何故かWindows上では音質が落ちる。MacBookPro2019モデルはめちゃくちゃ音質が良くて、少なくともMacOS上での音楽再生は感動レベルなのだけど…。それに音楽再生していると何分かに一回「ブチっ」と雑音が入るのも不思議デジタル再生で雑音が入るって聞いたことがないんだけど?

タッチパッドの使い勝手いくら調整してもMacOSと同等というわけにはいかないのも若干不満。でもWindowsってそんなもんだよな。

仮想環境Windows10という考えもあったけど、特に必要性は感じなかったので安直BootCampとした。

 

という文章を書いて増田への投稿テスト

 

追記

まさかこんな投稿テスト集合知とはありがたいことです。

ちなみにこの記事中では少なくともWindows10については値段しか述べてないので悪しからず。

Parallelsはねぇ、その九千円弱って金額微妙なので躊躇ったんですよ。今でも躊躇ってるんですけど、BootCampで困っているという程ではないので。

Windows機を別に新調するってのも、持ち運ぶのが大前提なのでそれは選択肢にはなかったっす。どこでもどちらも使えないと困るので。でも何が凄いって、MacWindowsもその両方がcore i9 + 16Mメモリ + AMD Radeon PRO 5500M という比較ハイスペックで動く事。新調することに比べればこのコスパ比較になりません。

ムカついてたのはMicrosoft Officeだけじゃなくて、ゲームもです。catalina になって32ビット排除Appleが押し進めたものですからMac動作するゲームがガタ減りしたのです。

これがWindowsだともうゲーム天国世界っすからね。

それがたった三千円で……ってそれはいいかw

2019-12-10

anond:20191210091945

Apple採用していたマウスとかキーボードつなぐためのポート

昔は各社のポートバラバラだった。

統一するためにUSBが生まれた。

いちはやUSBオンリーに移行したのが初代iMac

そのときも「持ってる周辺機器が使えなくなる」って批判された。

新型Mac Pro今日から注文開始らしいけど増田民は注文しまたか

増田民テック業界が多いから実はけっこう注文民が多いはず・・・

おじさんはiMacまでしか買えない貧乏増田民なので買えないですが本当はほしいです!

みんな買ったらレポートしてね

2019-11-19

AppleMicrosoftLenovoも全部そうなんだけど

メーカーPCってエントリーモデル〜ミドルレンジくらいの製品メモリ搭載量が少なすぎじゃないかな、と感じる。

今だとどのメーカーも大体8GBしかメモリを積んでなくて、とにかく安くて短期間で使い潰す前提の商品ならともかく、メーカーの主力ブランド製品でも8GBしか積んでない。16GB積んでれば日常的な用途での快適さは全然違うのに。

iMac とか Surface Pro とか、メモリ8GBのモデル買っちゃった人はガッカリするんじゃないのかな。

2019-09-21

anond:20190921231409

20年ぐらい前に、当時出てばかりの初代iMacバイトでためたお金をはたいて買いました。

初めて買った自分用のパソコンでした。

当時は圧倒的にwindowsが優勢で、Mac買う人は出版デザイン関係とか限られた業界の人ばっかりだったので、周りに「なんでそんなの買ったの?」って言われたり、ソフト互換性やらで少し不便な思いをしました。

自分iMacをとても気にっていたので満足でしたが、当時まさかAppleが今のようにシェアを伸ばすだなんて夢にも思いませんでした。むしろ、このちょっとマイナー感みたいのがいいんだとすら思っていました。

その後、Appleがよりメジャーになるきっかけとしておやおや?っと思ったのはiPodが出始めた頃だと思います。それまでは、iMacが5色になろうがPowerMacがどれだけハイスペックだろうが一般人Apple製品になど見向きもしない印象でした。

iPhoneが出始めた頃のメジャー感はもう決定的だったと思います

2019-06-21

anond:20190621121754

革命的」ってのがどんなものかによるが

例えば、民主党政権ができたことは「革命的」な出来事だったんだよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%A8%A9%E4%BA%A4%E4%BB%A3

Wikipedia日本政権交代歴史とか見ると、へーと思っていただきたい。

単独過半数野党政権なんて戦後初の出来事だったんだ。

経済面で見るとバブルピークを迎えたのが平成元年そして「崩壊」も平成出来事なんだね。

これも革命的にだった。当然リーマンショックもあったね。これの余波で年越し派遣村なんてものもあったな?

この年越し派遣村は上述した民主党政権へと繋がっていくわけだがな。

技術的に見ると当然Windows95の発売は革命だったしインターネットの普及は、革命のための手段庶民が手に入れたね

マスコミからミニコミ時代へ移り変わる革命だった、増田やはてぶもミニコミの一つだね

アップルiMacで復活したのも平成だ。

世界面で見ると、やはり中東戦争だな、湾岸戦争から続くビンラディンとか911テロがあるね

日本の困った事件としては、河野談話平成出来事だよ、慰安婦問題なんてのは戦後すぐにあったわけじゃなく平成に入ってからどっかの新聞が始めたネタだったね

革命定義によるけど、だいぶ革命的な事がたくさんあったとおもうよ平成

追記

えー、興味もないくせに、知ったかぶり慰安婦なんて持ち出してすんません河野談話平成なので、そこで問題が盛り上がってどーたらこーたらなんだろ程度の認識でいました。

もうしわけないので間違いの無い自分の専門仕事範囲である厚労省管轄の話を書くと

また、ここでよく話題になる少子高齢化ですが人口維持ができなくなる、出生率2.08割り込んだのは昭和出来事です。

そして、ひのえうまの年を割り込んだ 1.57ショックが平成出来事ですね。

平成元年が1.57ショック

それにつづいて平成何年だったかな? 5年? それくらいの1桁台の頃に共働き世帯専業主婦を抱える世帯の数が逆転しますね。

男女共同参画の成果により 共働き世帯が一気に増加したのも平成男性から女性への所得移転は確実に成功しております

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000118655.pdf

この書類とか見ると、昭和平成比較になっているのでわかりやすいかと思いますわ。

男性正規雇用女性移転することに成功しているのが見て取れるかと思います

なおこの資料には無いけど、若者雇用を60以上のシニア層に移転することも成功してます

あ、言い方間違えた、

平成は働き方が「革命」されシニア層と女性雇用掘り起こしに成功しております

2019-06-10

anond:20190610012232

iMac代替品はWindowsにない

性能だけなら自作でもショップでも腐るほどあるし安井コードうじゃうじゃでめんどい

2019-06-04

anond:20190604113850

iMacならマジックマウス使ってあげてや…

MacOS入門したのがAirだったから指の操作タッチパッドに慣れてしまった結果、マジックマウスが手放せなくなった。

2019-05-06

5色のおにぎりiMac買った時、周辺機器がもう可愛すぎるトランスルーセント

秋葉原とか、もう家電店もPCショップもどこもかしこiMacカラーだったのですが、

そりゃもうケーブルに至るまで。

きのうミシンを久々に使おうと型番をチェックしに出して来たら

ミシンも、当時のiMacと同じ色のを買ってて。

われながら、くすってなった。

2019-04-27

PC動作

iMac電源ついててもほぼ音がしないのでうっかりつけっぱなしにしてしまいがちだったんだけど

Windowsマシンファンの音がするのでうるさくて電源落とす。

2019-04-17

anond:20190417004231

初代iMacなら持ってるけど、引き取ってもらうだけでも金かかりそう💦

2019-02-20

VR三国時代

Apple(iMac)とHTC Vive → 本格的、高い

GoogleAndroidとOculus(Go/Quest) → 簡易的、比較安価

SonyPSVRクオリティは知らない。ゲームは圧倒的に強そう。自由コンテンツを作りまくれるわけではない

どれかの一人勝ちになるのか

それともうまく拮抗するのか

2019-02-12

パソコンの中身を同じにすることってできないの?

家のiMacと持ち運び用のMacBookの中身を同じにしたい

Dropboxで一部ファイルだけ同期するんじゃなくて、入ってるアプリからフォントまで全部同期したい

そういうのって無理なの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん