「CAD」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CADとは

2022-09-11

it系エンジニアうらやまあ

技術経験で確実にステップアップしていける

数少ない職種じゃん。

cad使う方のエンジニアだけどもう頭打ちですよ。

2022-08-20

半導体って結局アメリカ重要な部分抑えてるよなー

設計するためのソフトEDACAD

②規格

③規格を試験する為の計測器


①は今どきオープンソースであるだろって思いがちだが無い。

②規格は、通信とか。

規格は管理している団体に入れば仕様書は手に入って設計は出来るけど、量産しようとすると計測器で測定する試験必要で、

そこにアメリカ企業に抑えられてる。

2022-08-07

anond:20220806225120

視力低下してない?

絵描いたりするの、しんどいのって、視力低下結構くるよー。

頭痛の原因

体のこりというか、冷えてガチガチとかでもない?体硬くない?

ダイエットのし過ぎで血流悪くなってない?

CADやってるとき、首コリ肩こりおでこは硬いし髪は抜けるし

視力めちゃ落ちるし眠れないし、(何時までとか言われると緊張して仕事してたので)

今もう頸椎軟骨ダメなんで、あんま人のこと言えないけど

頭痛は首や肩や視力にも影響あるので、気を付けてください。

油抜くと痩せるけど、たぶん粘膜にいい影響ないと思う。

それと目薬は爽快感のあるタイプがこの季節いい感じだけど、目には涙と同じ成分のほうがいいみたい。

私神経質で、眼精疲労あったとき毎日目洗ってたけど爽快感はあってもドライアイひどかった

いま涙液しか刺してないけど、充血ましになったよ。当時悪くした視力は戻ってこないけど💦

2022-08-02

anond:20220802090029

CAE初めて知った こういうのもあるんだ

CADはなんかjwcadみたいなやつ入れるだけいれて触ってないな……

自分AIの結局保守的になる感じになんとなくむなしさを感じている

最近テクノロジーへの閉塞感

自分の興味関心がズレているのはわかっているが、どうも閉塞感を感じてしまう。

昔に比べて論文は手に入り易くなっているが、IEEE論文は相変わらず高いままだ。

ソフトウェアは多数公開されるようになったが、CAEは相変わらず高いままだし、コンピュータ進化したがまだ速度が足りてない。

GoogleCADCAE業界に参入してれば違ってたんだろうか。

2022-06-05

海外移住したのは人生で一番良い行動の一つだった

この記事の主な目的は2つ:

  1. ちょっと自慢
  2. これからIT技術者になろうという人や既にIT技術者で技術力もある人に、北米移住する利点を一例として共有する

背景と動機

昨年、資産が1M USD、1億円相当を超え、副業だけで1000万円以上収益が出た。この2つのマイルストーンの達成を誰かに共有したかったわけだけど、金がらみの自慢話を非匿名不特定多数にするのはトラブルのもとでしかない。じゃあここで書き捨ててしまおうというわけ。それだけではあまりにも時間の浪費感を正当化できないし、読む側としても身が無くて面白くないので、2つ目の目的を混ぜこんだ。ついでに5時間フライトの中で何かすることを見つけたかったのが3つ目の目的

スペック

セキュリティ系のソフトウェアエンジニアを15年程度。本業年収は株(RSU)を含めて290K USDくらい。カナダ10年住んでいる。

移住動機と経緯

3年ほど、日本セキュリティ関係研究開発を行った。最終年収は650万と、地方出身文系学部卒としては悪くない額で幸せだったものの、英語重要性を辛く体験したことから退職し、ワーキングホリデープログラムカナダ引っ越し語学学校に通った。この時TOEICは400点台。約半年後、運よく現地の会社リバースエンジニアリング仕事を見つけた。この時の給与は45K CAD。現地の大学新卒より低い給与だったが、英語学習や異文化交流的な楽しさ、ワークライフバランスの良さから幸せで、当初は1‐2年で帰国する見込みだったにもかかわらず、結局定住した。

何をもって「人生で一番良い行動の一つだった」と感じているか

英語で十分、仕事生活ができる」という自信がついた。日本しか使えない場合よりずっと気楽に旅行ができるので人生の楽しみが増えた。技術情報英語収集できることも、技術者としては大きな利点で、翻訳を待つ必要がないし、カンファレンスも楽しめる。

ワークライフバランスが良くなった。カナダ最初会社では、5時になるとほぼ人がいなくなり、6時になると上司から「帰らないのか?」と聞かれ衝撃を受けた。その後2回転職をしているが、この傾向は変わらない。ここ3年は「1日9時間厳守」に腐心していたにも関わらず昇進したり昇給したりと、「頑張ることが素晴らしい」と教え込まれ自分価値観崩壊しかかっている。加えて、住環境東京比較して圧倒的に良い。家は広いし、自然がすぐ近くにあるし、人混みはほとんどない。

額面の年収でいえば5倍くらいになった。年収が増えた理由の一つは、エンジニア市場価値の違い。経験5年以上(シニアポジション)のエンジニア相場は、日本では~1500万円くらいのようだが、USだと150K USD~だ。自分のように10年以上の経験だと250K USD前後は珍しくない。日本北米エンジニア技術力の差があるわけではなく、雇用する側の金の量の違いだ。関連して、副業で稼ぎやすい。英語ができると、北米欧州ほとんどが潜在顧客になる。競合もあるが、それ以上に母数が大きいので、日本金銭感覚で育った人一人を満足させるには十分な額(eg, 1000万円)くらい簡単に稼げてしまう。

将来リタイヤしたり、体調を崩した場合でも日本帰国できる。日本は十分に綺麗で、安全で、食事のおいしい国だ。さらに円はUSD比較して弱いし、そうであり続けるだろうからUSDで稼いで帰国し円で生活する場合金銭的な余裕ができやすい。端的に言えば安い国に移住する状態だ。

でもxxでしょ?

そうかもしれない。だからあなた自分で調べて自分に合う選択をすればいい。この記事ではデメリットは1つも挙げず、単に「私には合っていた。よかった」と主観を書いた。フライトはあと1時間未満なので、ここで終わりにする。

2022-05-24

オタク界隈は弱者の寄合所だがいよいよ極まってきた気がする

>そういうこと喚き散らしてる人に限ってグッズも円盤も買わない配信サービスで観ただけ、みたいな別にしたことない人多いイメージある

>〇〇はいいぞ…!っていう人とかもそう

>本当にやばいやつは何も言わず大金つぎ込んでるし特にそれに対して他人に何かを言ったりしない気がする

>これなんなんだろうね

https://anond.hatelabo.jp/20220426103956#

 

 

別にそんな事はないが金を使わない上にそれを公言するヤツはおつむがヤベー傾向にあると思う
というか原作未読・未視聴とかゲームプレイアピールして2次創作しているヤツすらもいて
いよいよ極まって来たなって思ってる

 

アニメゲームマンガに金をぶっ込むのは、キャバやVに金をブチ込むのと実質的に変わらない面もあるので

金をぶっ込む余裕がある=まとも(常識がある) とはならないが、

少なくともそこそこの金を得る手段(社会性)は持っている人物である

 

それを正面から放棄している人物が集まるオタク界隈は本当に弱者寄合所ですわ

売春婦多いよ。アニメゲームマンガに金をぶっ込むのは、ホストに突っ込んでるのと同じ。

https://anond.hatelabo.jp/20220426104103# 

 

ジャニオタバンギャ2.5次元追っかけ、ソシャゲ廃人BL狂いには夜職は多いが、

オタク趣味は男女共にそれなりお金がある人たちの趣味だったのですよ

 

あたおかなヤツがずっとトンデモ妄想書いてるけど

女にしたって古くからPC自作含めて触ってる、DTPオペやデザイナーCADオペ、3DCG(住宅パースなど)が多かった

そういう職では無くても当時高額だったPCを入手出来る手段を持つ職や実家の人が多かった

 

今やそれがまったく期待できないのがオタク界隈ですな

そこそこの金を得る手段(社会性)を正面から放棄するあたおかが集まるのがオタク界隈。弱者寄合

2022-05-16

anond:20220515190206

建築業

CADオペとか施工管理技士とか色々あるよ

基本的人手不足から30代ぐらいなら普通に派遣だけど採用されると思う

派遣会社の正社員契約社員になって行く形の所が多いか

地方だと都市部は人気過ぎて山奥とかに派遣されることが多いけど、関東東京希望なら相当なド田舎なって滅多にないかオススメ

派遣先が大手ゼネコンだったら尚良

働き方改革とかで休みちゃんと取れるし

増田が男で知識ゼロなら施工管理として行くことになると思うけど

その場合日当番せいで土日出勤も月2回はあると思う

大手以下のゼネコンは、環境良くないからやめた方がいいけどね

中にはそこからゼネコン社員になる人もいるし頑張れ

2022-05-06

anond:20220505132628

今時クライアントPC20万とか出してる経営者はアホだと思う。

クライアント処理が多いレガシー運用ですと暴露してるようなもの

製造業CADとかデザイン系は別ね。

2022-05-04

日本ダッソーのように防衛軍事装備設計できるCADソフトって開発できるもの

日本軍事産業ってハードか、昨今のサイバー攻撃Web重視のどちらかなんだけど、

設計するためのソフトって必要じゃん?

いざとなったら作れるものなん?

2022-04-26

anond:20220426104103

ジャニオタバンギャ2.5次元追っかけ、ソシャゲ廃人BL狂いには夜職は多いが、

オタク趣味は男女共にそれなりお金がある人たちの趣味だったのですよ

 

あたおかなヤツがずっとトンデモ妄想書いてるけど

女にしたって古くからPC自作含めて触ってる、DTPオペやデザイナーCADオペ、3DCG(住宅パースなど)が多かった

そういう職では無くても当時高額だったPCを入手出来る手段を持つ職や実家の人が多かった

 

今やそれがまったく期待できないのがオタク界隈ですな

そこそこの金を得る手段(社会性)を正面から放棄するあたおかが集まるのがオタク界隈。弱者寄合

2022-04-22

anond:20220422112411

電子工作進めていくと、電子工作キットのケースも作る羽目になって3DCG(というかCAD)も扱うことになる。

2022-04-20

マジョリティかどうかはともかく1999年以前からネットに女はいたしMacユーザー自作PCユーザーもいたぞ。そもそも中学校高校図書館PC置いてあったし私立なら小学校にもあった

大学に女が存在しないと思った?以前に、

おばちゃん・おばあちゃん個人研究旅行記などを個人サイトに載せてたし、

DTP業界は元から女が多いし(同人誌特殊印刷が出来るようになった事に無関係では無い)

CAD屋も建築パース屋(3DCG)も女が多い

なによりも"姫プ"という言葉を生んでるやんけって言うね

仕事同人3DCGPC使わずともオンラインゲームをやってたやんけ

 

そもそもオタクってある程度、お金なり・仕事なりがある人の趣味だったんだぞ

常識社会性について保証しないのは世紀末も令和も変わらないけどね

2022-04-05

CAD物理シミュレーションはもう少し早くならないのか

ゲーム用の簡易版は良くなっているみたいなのだが、

製造に使えるレベルの精度になると、全然早くない。

2022-04-02

新入社員で働いていたときに、キモロリ社員に付きまとわれた。同時ではなかったが2人。普通王子様にもモテなくはなかったが進展はしなかった。同僚は同情してくれたが自分対処するしかなかった。自宅に手紙付きの玩具指輪を置かれたりしたが、気持ちを組むまでもなくお断りした。小柄で口数が少ないなど、不審者に付きまとわれそうな要素はあったかもしれない。

そんなこんなでSECAD開発を辞め、アルバイトしながらデザイン系の学校に通ったのだった。

しかしそ後も大手グループ派遣などでは同じようなことがあり、男女関係くそうだったので、きっと大手にはキモロリ部を作っているのだろうと思っている。

2022-03-26

anond:20220326090703

そうなるとやっぱりWebアプリ化になるわけだが、

Adobe場合GPUインテンシブな使い方も多く、2022年時点での技術では無理だなあ・・・

企業ユースならオンプレミス(またはエッジコンピュータ)に、nVidia GRIDでグラフィック処理とライセンス疎通サーバ建てて、

クリエイターはparsecみたいな高速プロトコル接続させる、とかは現時点でもできそうだな

CADユーザでは既に実現してるしな

Adobe CCユーザ50人だったら毎月50万かかるが、上の構成にすれば初期200~300万、月額基本5万とかで

あと時間単位って感じになるかな

2022-02-11

CAD系、3DCG半導体設計数値計算、どの分野も日本ソフト持てなかった

作るためにソフト必要なのにソフトがない。

もう設計シミュレーション必須なのにソフトがない。

データ分析するソフトもない。

数式使ってモデリングしても、数値計算ソフトもない。MATLABなんてついに契約すらできない大学もある。

半導体国産というニュースが出てるが、設計するためのソフトをどうするかって話は出てこない。


エンタメに振りすぎてんじゃねーかな。

あと投資先が1発当たるかどうかのものを選びすぎてる。

2022-02-10

建設的な議論の例

「3D CAD学校教育に取り入れるべきだよねー」


こうですか?

anond:20220210031831

CADだとちょっと話違うかもだけど

3D使えないメーカーから3D使えるメーカーへの利益収奪

ソフト価格向上より速いペースで進んでるから全然問題にならない

で使えないメーカーの駆け込み寺がBrcsとTf〇sとかああいう系に逃げてデータの変換でドツボにはまり込んでる

そんな感じ

2022-02-09

その辺の技術者知識で負けないくらいのふるすたっくえんじにあになりたい

機械工学大学で学んだ。機械系4力学さわりだけなら大体やったがもう忘れている。

・切削加工はけがきフライス盤、ボール盤、くらいならできるが複雑な形状は作れる気がしない。そういえば旋盤は使わなかった。耐久性を考えなければ3Dプリンタでなんでも作れるらしいが、3Dプリンタは触ったことがない。

CAD大学の演習でSolidWorksを触った程度。もうすっかり忘れている。手書きの製図とかは調べて思い出せば簡単な形状ならできるかもしれない。

シミュレータANSYSマニュアル通り触った程度。動力学解析とか連成解析とか仕組みは全くわかっていない。

電気工学はだいぶ勉強不足。簡単回路図チップ製品情報を睨めっこしながらINとOUTと接地をどうすればいいかくらいはわかったが、複雑なものになるとダメArduinoとRasberryPiは買ってみたが埃かぶっている。論理回路の読み方はすっかり忘れているが調べれば思い出せると思う。

化学系は全くの無知大学受験で知識は止まっている。物性物理的なところも無知

数値計算PythonMatlabちょっとできる程度。ライブラリを使った行列計算簡単ニュートン法くらいなら書けるが、精度や速さが必要だったり複雑になるとダメ。解析は微分積分常微分方程式を調べて思い出せばできる程度。測度論とか特殊積分かいわゆる大学数学的な道具が必要になる解析はできない。

競技プログラミングちょっとかじったがやめてしまった。むずかしすぎた。

機械学習や統計はなんとなく知識はついているが、手を動かして何か作ったことはない。この前統計検定1級落ちた。

バックエンドSQLをそれなりに書いてとりあえず動くものなら書ける程度。可用性とかパフォーマンスとか考えられるレベルではない。JavaJavaEEを横展開的に書いた程度。理解できている自信はない。保守性高めたりデザインパターン的に綺麗な書き方とかできない。C++は一瞬だけ触ったことがあるが、環境構築ハマった&謎のSegmentation Faultで苦手意識を残したまま。Go?Rust?なにそれおいしそうだね。

クラウドAWSマニュアル通りに使っている程度。1から設計なんてできない。なのでAWSソリューションアーキテクトを勉強中。AzureやFirebaseは触ったこともない。

ネットワーク系とかセキュリティ系は全く勉強不足。応用情報ギリギリ合格できる程度の知識しかない。わかるようにはなりたい。

フロントエンドFlutter勉強中。Flutterむずかしい、どんな言語でもそうだけどチュートリアルから業務レベルまでの乖離ありすぎてよくわからない。javascriptはjQuery一強時代ちょっと書いた程度。VueとかReactとかなにもわからない。TypeScript?なにそれおいしそうだね。

ハード系だったりファームウェア系だったりコンパイラ系は何もわからない。わかるようにはなりたい。

全部中途半端だな、、、

2022-01-23

CAD/CAMって家で勉強することできるの?

姪に聞かれたが俺ITからわからん

2021-12-27

昔の話を思い出したのでメモしておく。

 

CAD屋がベース人材業もやっていた会社人材部門所属していて、

別の人材会社から別業種のお手伝いの誘いがあって、そっちに所属することにしたときの話で。

辞める送別会に、わざわざ当時の社長が出向いてきて、

「この業界は狭いからすぐに仕事できなくしてやる」と言われ。

自分は誰でもできる作業しか常駐先でやってなかったし、次のとこは分野的にはお隣さんだけどお前んとこの人材部門取引先ないやんけ、どうするつもりなのかしら、と思って。

当時は若かったので、「そんなことができるんですね~すごいです~」とよいしょしてお開きにしたけども。

それからさらに縁あって2部上場企業転職して今は課長だけども。

この10年大変だったけど順調に仕事できてるし、年収は2倍になったし。

ふと思い出したので書きました。

2021-11-24

半導体って戦略考えられる人って日本にいるの?

日本人って窮地に陥ってから逆転する戦略を立てるのが下手だと思っている。

ニュースでは、日本半導体はどうやって衰退したのかを説明する人や、昔はどうだったとか、そういう話ばかりだ。

日米半導体貿易摩擦だとか、かなり古い話をしている。

投資金額が違うといったわかりやすい数値に飛びついていたりもする。(金は大事だがそれだけでなんとかなるレベルではない)


日米半導体貿易摩擦を原因とするのであれば、なぜ韓国台湾米国に見逃されたのか、明確な説明を見たことがない。

中国半導体話題になるが、どういう企業があるのか名前すら報道されないし、どういう製品があるのかも報道されない。

中国半導体の追いつきがヤバいと言っているが、詳細について報道されないので、有名所を上げることができる人もいないだろう。


EDA半導体設計CADソフト群)について、まともに説明しているのを見ない。

CPUGPUに関してはニュースバリューがあるのか興味関心があり、TSMC話題になるが、プロセス研究の先端というとimec、CEA-Leti、IBMだ。

日本にはNEDOがあり、そこに期待しているだろうが、産業への移行が失敗してるのは多い。

先のimecなどと何が違っているのか明確に分析するのは必要だろう。(imec側に合わせろと言ってるわけではない)


技術者給料を上げればなんとかなる、という段階も超えてしまっている。

大学との産学連携というのも、既に大学研究しておらず、その段階も超えている。

1人,2人のコンサルカバーできる規模を超えているし、5,6ページのニュースでわかるようなものでもない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん