はてなキーワード: 貧富の差とは
貧富の差、能力の差、体力の差、ルックスの差、頭脳の差、コミュニケーション力の差…
様々な格差がある。
私自身、薄々感じていた。私は生きるべき人間ではないと。何の能力もない人間は馬鹿にされ、惨めで悲惨な人生を歩む。私もずっと苦しんできた。しかしながら、心のどこかで、「私は生きていても大丈夫」と考えていたのだろう。
だが、ネットや動画をみているうちに、劣った人間は悲惨な人生しか歩めないという現実に直面する。ネットを見れば見るほど、動画を観れば観るほど、脳に刷り込まれていく。
やっと気が付く。私がこれ以上生きていても、人生お先真っ暗であることに。気が付くのが余りにも遅い。本当に自分が嫌になる。
思えば、劣った私が生きていること自体が間違いだったのだ。自然界の摂理において、弱者が淘汰されるのは当然のこと。にも関わらず、なにをのうのうと生きているのだろう。
何もかもが馬鹿らしく映る。私の人生に希望などない。社会不適合者の私には死しか選択できない。寿命を待つには余りにも長すぎる。本当に、今までの人生は何だったのか。
https://twitter.com/Hiroshi99857672/status/1459431881527545860
このツイートについて。
アメリカでMBA取っておきながら、アファーマティブアクションに対する理解がその程度なのか…何のためにアメリカに留学したのか。
アメリカの大学入試は、コネ社会と非常に親和性の高いシステムになっている。日本でいうところのAO入試が、全体の入試の枠の一部ではなく、すべての枠で対象となっていると考えると想像しやすい。AO入試自体アメリカの入試制度の輸入なので。
アメリカの入試制度では、SATまたはACTと呼ばれる、日本でいうところの共通テスト(旧共通一次、センター試験)が存在する。ただし、SAT/ACTは共通テストより簡単。数学に至っては日本の高校受験レベルで、しかも電卓持ち込み可能なのでまじでアメリカの教育水準が心配になるのだが、飛び級制度があるので問題ないらしい。
しかもこの試験、日本のように年一度ではなく、年に何回も受けられる。年に何回も試験を受けられるとどうなるかというと、年に何回も試験を受けられる経済的基盤がある家庭が有利になる。
有名大学に応募するような連中はSATやACTで満点を取っていることが前提。とすると、どうやって合否をつけるかというと、
・小論文
・学校の推薦状
・面談
などが判断材料になる。トップ大学が国立大学な日本と異なり、アメリカのトップ大学は全部私立なのでよりこの傾向が強い。単に試験の成績が良いだけでは足りず、スポーツや課外活動などで優秀な成績を上げていることが重要になる。そして、それらスポーツや、学校では教えてくれない課外活動に十分な時間を割けるのは、当然ながら裕福でコネのある家庭に限られる。
■就職
アメリカでは、日本と違って、新卒だろうが中途だろうが即戦力を求める傾向が強い。でも新卒が即戦力になるわけないじゃん。ではどうするかというと、新卒はインターンで戦力を付けてから、そこで認められればそのまま就職する。しかし恐ろしいことにこのインターンは多くの場合、無給である。裕福な家庭であればインターン中の生活費を出してくれるだろうが、貧しければバイトしながらインターンという二重苦に悩まされることになる。また、日本以上に学歴重視の傾向があり、特定の学位を持っていないと応募時点ではじかれるとかざらである。さらにいうとジョブ型雇用なのでうんぬん…長くなりそうなので書かないが、要は日本と比べて貧富の差が就職により大きく影響を与える社会となっている。
この問題を、性別や人種の観点から是正しようというのがアファーマティブアクション。アメリカの人種比率に比べて、男性や白人が多くの要職を握っているのはおかしいから是正しろ、という仕組み。学校の生徒の比率は黒人は何割、白人は何割、アジア人は何割、女性は何割、という風にあらかじめ枠を作っておくことで、学校に男性や白人しかいないというような問題を強引に解決する。もちろん学校だけではなく企業にも採用されていて、管理職が男性や白人しかいない、というようなことを是正するようになっている。
アファーマティブアクションにもいろいろな批判はある。例えば、アジア人の方が平均的な学業成績が上なのに、アファーマティブアクションによりアジア人枠が少ないから大学に落ちた、というようなむしろ結果として白人優遇になっている問題もある。男性や白人に対する逆差別だ、というのもその通り。また、フランスのように、人種にかかわる統計を取ることすら禁止し、人種問題は存在せず、肌の色にかかわらず全員がフランス国民だ、というような真逆のやり方も存在するが、このやりかたは明らかに失敗しているのでここでは取り上げない。
"過剰なアファーマティブアクションのせいで、成果とはかけ離れた登用や昇進だらけ"
アファーマティブアクションの考え方を全く理解していないと言わざるを得ない。
・現代のアメリカ社会では、男性や白人による"成果とはかけ離れた登用や昇進だらけ"となっている。
・無能な人間が男性である、白人であるというだけで要職についてしまっている。
・家庭環境の問題によって、女性や非白人は金やコネというゲタを履かせてもらえないことで、人気の大学、人気の職業につくチャンスを損ねている。
・ほっといても現状は変わらないので、強引に枠を作って社会是正しよう。
という考えなので、むしろアファーマティブアクションにより、不当に評価されなかった人たちが評価されるようになり、成果に沿った登用や昇進が行われるようになった、と考えるのが正しい。
もちろん"過剰なアファーマティブアクションのせいで、成果とはかけ離れた登用や昇進だらけ"になる可能性はある。しかし、ツイートしてる方の職業である弁護士業界において、アメリカでは男性や白人が比較的多いのは歴然たる事実であり、従ってアファーマティブアクションが過剰どころか全く足りていない業界筆頭であるので、現状認識がガバガバすぎるのではないかと言わざるを得ない。正直言って、友達のアメリカ人をダシに、適当にアファーマティブアクションを雑に非難したいだけに見える。
さっきテレビでトークイーンズという番組を見てたんだけど、女性MCたちがゲストの小泉孝太郎を
「育ちが良い」として褒め上げるようなネタにするような流れの番組だった。
親ガチャなんて言葉がテレビで取り上げられる通り人は親を選べないけど、
裕福な親の元に生まれたばかりに終生「育ちが良い」ってレッテルを貼られるのってどうなんだろう?
MCの若槻千夏は「私は育ち悪いんで」って一見自分を卑下してるけど、
「私は育ちが良くなかったのに、何のお膳立てもなしに自力で成功を勝ち取ったんです」って自尊心のにおいがプンプンする。
そういえば前にもテレビかなんかでマツコが「都会のもやしっ子より、ガキの頃田舎で走り回ってたけど
今は社会でバリバリやってますってタイプが一番頼りになる」的なこと言ってたけどそんなの本人の実力があるんだから当たり前の話であって、
都会で生まれたのに優秀じゃない=ポンコツって論調はもはやハラスメントだと思う
もしBTCを、ゴールドの持っている機能をそのままに流通量だけを増大させた拡張ゴールドとして使うことができるようになれば、
金本位制の欠点を克服した、より強固な金本位制へと移行することはできるかもしれない。
もちろん、どの国も造幣とは別にゴールドを保有しているから、過程の差はあれど結果を見れば同じことだ。
しかしインターネットが国境を超越したように、ブロックチェーンが国境を越えることがあるとするならば、
デジタルゴールドは世界通貨となり、各国通貨は辺境の国々がばらばらに作っただけの地域通貨になる。
そもそもだ、共産主義ってのは、革新ヅラしているだけで、思想的系譜としては保守に属する。
資本主義っていうのが出てきた、都市ってものが形作られてきた、それらは経済的発展を目指していたら自然とそうなった新しい形だった。でもこの新しい形には貧富が拡大するなどの不合理があった。
そこで、新しい社会への反動として、共産主義が出てくる。「これまでの農村での暮らしでは貧富の差は大したことなかったじゃないか。もう一回その時代に戻そうぜ」。共産主義ってのはそういう発想だ。
今あるパイをちゃんと全部分割したら平等になるってシンプルな考えだ。
ところがこれをやると絶対に経済的には衰退していまうんだよね。
なぜなら、いまあるパイを分割したいだけで、未来への投資って発想がここでは抜けているからだ。
マルクスは資本主義について根本的なところを理解してなかった。まあマルクスをライバル視してたのは「プロ倫」のほうらしいから無理もない。今を我慢して未来に投資するから豊かになるのが資本主義だ、というエッセンスが完全に抜けていた。マルクスは経済について「ブルジョアの工場を奪ったらプロレタリアートが同じように運営するだけだから何も変わらないっしょ」ぐらいのことしか言ってない。
マルクスがそうだったから、レーニンはその通りにした。しかしこれは案の定上手くいかなかったんだよね。労働者には工場を上手く回せなかった。そこでロシアは計画経済の統制をますます強化して、あの有様というわけだよ。
統制を強化するとうまく行かないのも、後付けで考えたら当たり前なんだよね。
なぜなら計画経済っていうのは、当たり前だけど、自由経済よりも高コストだから。管理コストが多くなる。
中間管理職が増えてすぎた会社は、効率が悪くて滅びる。我が日本がここのところ見てきた光景だよ。
増田の考えは、コンピューターのある今なら増えすぎる管理コストも背負えるんではないか? という発想がもとになっているようだ。それは問題点を捉えられているという意味で評価するが、俺は楽観的すぎると思うな。
今のAIって所詮は人口無能で、まだ中間管理職の代わりをさせるわけにはいかないし。それに管理コストってそういう細かい部分だけでなくもっと大きい部分もある。自由経済よりも素早く確実な判断できるのか? という話でさ。それは現実社会をコンピューターがエミュレートできるか?というのに等しい。普通に無理。
学生の頃、ゼミで「親の貧富の差で子どもの暮らしに格差が生まれることついてどう思うか」というテーマについて話したことがある
そこに来ていた院生の「それは子どものために親が努力した結果だから当然の帰結」という論旨の発言は衝撃だった
なるほど、彼に言わせると貧乏なのは貧乏から抜け出そうとしない親の家に生まれついたのが悪い、ということらしい
大変な暴論だな、と思った記憶がある
そんなことはないだろう
【追記】
表面上はできるということになっているけど現実には誰でも内閣総理大臣になれるわけではないということくらいはみんなわかっていることだと思う
もちろん近代に比べれば可能性があるというだけで進歩しているのは確か
だけど実際の社会構造が建前とは異なっているのに、それを意図的にか無意識にか無視して「努力すればなんとかなるんだから努力しろ、努力もせずに飴がもらえると思うな」という言説がはびこっている点で言えば現代のが怖くない?
うんち
親ガチャっていうけど、実質的には家庭環境ガチャって言ったほうが正しいんじゃね?
家族関係は円満? 大人が大人として機能してる? 裕福? 貧乏? 都会? 田舎?
基本的には貧富の差より家族関係がうまくいっていることや大人が子供に役割を押し付けてないことのほうが家庭環境ガチャにおいては当たり。
よくうちは貧乏だったけど新聞配達して勉強頑張って今では年収いくらだぜ~! みたいな奴が湧くけど稼いだ金を搾取する大人や子供の意欲を無意識にでも削ぐ大人が周囲にいなかった時点でそれは裕福でも未熟な大人に囲まれているより当たりなんじゃないか?
まあそれでもやっぱり同じ親なら金が無いよりはある家庭のほうが当然当たりだと思うよ。
明日食事ができるかどうかみたいな家は論外だけど、(子供だけの)部屋とか小遣い(自由になる金)は子どもにはかなりの逃げ場になるから。
現実には裕福な家庭ほど心に余裕があるから家庭も円満になりやすい傾向があって、単純な経済力以上に自己肯定感も得られるから本人もいろんなことに挑戦できるっていうポジティブループもあると思ってる。
逆にあんまりカネもなくて大人が大人としての役目を放棄してるような家だと連綿と続くネガティブループから抜け出すのは大変って話だ。
貧富の差はどうしても生まれるしそれを完全平等に分け合うことはできないんだすまない
昔は大黒柱は男で女は嫁にいかないと生きていけない構造だったから結婚できる男がかなり多かったけど、いまは男女平等の時代だから女の人にも稼ぎを与えないといけないんだ
そうすると男でも女でも経済力一定水準以上の人間しか結婚できなくなったんだすまない
ここから先は人類が増えすぎて地球ではみんなを賄えない時代がやってくるんだすまない
一応先進国では結婚できる人間の経済力の水準が上がって少子化になっていってるが後進国の人口爆発が深刻になって対立も起こるようになってくるんだすまない
その頃には男女平等とか人権とか守らなきゃいけないんだが守っていくのが難しい時代になるんだすまない
全ての人間を生かしておける余裕が地球にはなくなっていって命の選別が必要になってくるんだすまない
経済力のない人間は結婚できないし死んでいってくれ減っていってくれとなるのが人類の未来なんだすまない
その打開策を人類は何も持ってないんだすまない