「総合格闘技」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 総合格闘技とは

2020-05-15

人類みんなにファイティングスタイルがある

俺はフェンシングをやったことがないが、やらされるならエペフルーレサーブルかを選ぶことになる 

サーブルがカッコいいなと思うが、「特に反射神経が必要」「難しい」とか言われたら多分他のを選ぶ 俺のパーソナリティとか趣味は今後そう大きくは変わらないだろうから、多分人生のどのポイントフェンシングスタイル選択を迫られても同じものを選ぶんじゃないだろうか

まり、俺のフェンシングスタイルマスクデータとしてすでに存在していると言っていい

同じように、格闘技とか喧嘩やらないから可視化されていないだけで、やり始めたら人類必然的になんらかのファイティングスタイルを持つことになる

いつも行くスーパーレジにいるご婦人も、配達おっちゃんも、外をいつも散歩してる爺さんも みな戦うとなれば個々人の型をもつはず

カポエラを極めようと思う人もいるだろうし、総合格闘技を参考にする人もいるだろう もちろん完全に我流の人もいるし、騙し討ちに全てを賭けるって人もいるかもしれない

今の人類は闘いと無縁だからみんな自分ファイティングスタイルに気づいていないだけだ これまでの人生が決定づける闘い方というものがすでにあなたの中にある

2020-03-23

anond:20200323145230

からプロレスだの総合格闘技だのなんてどっかの国のシノギじゃん

今更下がるような信頼なんてそもそもねえよ

2020-03-22

空手は、K1とかで商業的に注目されているけど

柔道は、どうなの?総合格闘技転向する人もいるから、アレだけど。

やっぱり、警察官になるとき柔道とか習うから、守られていたりした訳?

五輪種目でもあるわけだし。

 

ボクシングがやっぱり、あれか。一番、金になる格闘技なのか。

  

2020-02-13

anond:20200213143409

総合格闘技試合だけど3回くらいキックタマに当たったのに反則とられなくてそのままノックアウトされてたのは不憫だった

2020-02-09

anond:20200209023522

単純に選手が多すぎるんちゃうの。

まあその多さが選手レベル底上げしてもいるんやろうけど。

ボクシングって今はもう世界チャンピオンになってから

スタートみたいな感じやし日本ランカーなんかまったく注目されへんやん。

サッカーみたいにピラミッド構造リーグ制にして、

大多数はあくまカジュアルアマチュアセミプロのまま下部リーグに留め、

見込みのある奴だけ1部リーグでやる、

そんでキックボクシング総合格闘技みたいに

1部リーグ大会を定期的に開催するような形のほうが良いんちゃう

2019-11-15

anond:20191115194345

自分的には総合格闘技ゲーム男子女子を同じリングで戦わせることができないのはポリコレ違反だと思うね。不平等なのはよくないと思う

2019-10-21

anond:20091211212033

32歳で総合格闘技10年間プロやってたけど派遣より普通にハローワーク就職活動した方がよいよ

それで実務経験つけて待遇に不満あるなら転職すればいい、派遣スキル付かないからね

2019-09-29

英語民間試験中止派は必ず負ける。

英語民間試験中止を叫ぶ人達は日に日に勢いを増し、正義面を厚くしてるが、必ず負ける。負ける。大負けする。てか、あいつらのせいで、国の大学への介入がもっと強まる。

以下、これまでのおれなりの説明

天下の愚策である英語民間入試政権わがままとして押し付けられる以上、どう着地させるかで、文科省官僚国大協で妥協したのが、国立大学における英語民間試験使用義務化。(その前だと共通テスト廃止民間入試のみに移行の方が問題としては大きく、そこで戦線を止めたいという思いが双方にあったはず。)

全く使用しないと決定したら、どんな報復があるかわからない。個別大学使用しないところが出てきても「それは大学判断だし尊重する」でかばい切れると、双方は判断し、やり過ごす事ができるはずだった。

そして、ボール文科省官僚が持ち、政権とお仲間の民間試験業者と調整することで、換骨奪胎面従腹背して事が済むというストーリーだった。

けど、文科省官僚がお仲間の民間試験側との調整に大失敗。言うこと聞かないし、聞かせられないし、採点事務とか民間癒着バレバレでやるしで大失敗、炎上中。スケジュールが遅れに遅れてるのは文科省無能さだろう。業者が言うこと聞かないなら、金で引っ叩くか、業者の言いなりで突っ走れよ。まわりから非難されて日和るからグダグダになるんだよ!!

で、国大協側は、この政策主導側の東大自分達は叩かれたくないと小早川秀秋。単に東大の五神総長が、まわりの学長からいろんなことで非難されまくったせいで、最後最後ちゃぶ台返ししただけで、自学のことだけしか考えてないよ、あの総長

そして、非常に良心的な教育関係者高校生達による反対運動活性化(この反対運動2017年時点でここまで大きくなってたら通常ルートで引き返せたかもね)。

マスコミ野党もこの民間入試のヤバさというよりもグダグダさに気づき指摘することは始めたが遅すぎる(共産党2019年参議院選挙公約に反対を掲げてるから偉い)。

既にインパール作戦は始まっていて、正常なボトムアップ型の調整や意見具申では収まらない。

反対派は「国大協が入試での使用義務を外す」→「各国立大学使用中止を決定」→「民間入試システム崩壊」させるというルートを考えてるし、理があると思っているが、

国大協が入試での使用義務を外す」→「各国立大学使用中止を決定」→「文科省ら、国立大学には未来のための入試改革を行う意思がないとみなして、入試使用しないところには報復すると宣言」→「今後の入試制度政権が決める」ぐらいはやるという可能性に気づいてない。文科大臣萩生田だぞ、なんでもやるぞ。

大学内の「内ゲバ」を理由に国が個別大学に介入してくるストーリーは、ここ何年間の大学改革議論を見てればわかるはずだが、反対派は、あくま正義を貫けば正義が守ってくれるという考え方に固執しているのでたちが悪い。自分に酔いすぎてる。

文科省官僚からすると、行くも地獄、止めるも地獄国大協側は止めることでの報復が怖いし、今のまま行ったところで骨抜きはできてるのでダメージは少ない。双方は一枚岩ではないけど、それなりにお互いの空気は読めていてプロレスできてるので、ここが総合格闘技化することはないしできないけど、反対派が煽れば煽るほど、ここに分断ができてくることがわかってない。「敵の養分」と指摘される理由である

民間入試の導入を止めたいなら、単に入試の公平公正を求める入試論の話では支持は広がらない。というのは、この問題被害者受験生、約60万人(過去センター試験利用者から)。人口の0.5%の話。2019年参議院選挙得票数からしたら、N国党の比例数より小さい話。

政権を主導する人達からしたら、公平公正とか、入試正当性とか、どうでも良い話。

大学業界権益化」してる入試に、自分達の手を突っ込めたという実績が欲しいから、何が何でも無理やり自分たちの決めたスケジュール通りにやらせるだろう。

から大学文科省官僚試験業者が、どうやってもスケジュール通りにできるわけがないと通常ルートで叫んでも意味はない。

けど、反対派はあくま入試論として反対論陣を張っている。院内集会高校生を持ち出してたが、そんな意見なんて怖くない。「可哀想だね。生まれた年と場所が悪かったね。」で終わってしまう。多分、世のおっちゃんおばちゃん達も「入試にはある程度の不公平はあるだろう。我慢しろ。」というぐらいの認識しかない。

本当に止めたいなら、入試の話じゃなくて、政権ハラスメントなんだ、これは入試だけじゃなくて、政権の横暴を止める戦いなんだと論を拡大してかないと一過性で終わる。文化庁補助金停止デモ共闘するぐらいの発想が必要だが、そんな呼びかけしないよね。あくま入試ワンイシューで戦うつもりである。N国を見て参考にしてるのか。

政権批判につなげることができて、広がりが生まれれば政権日和る可能性はある。萩生田にはスキャンダルがあるから安倍が荻生田を切り、安倍英断という形でのストップはあり得る。

また、経団連に働きかけて、経団連としては入試英語4技能は測る必要はない、高校大学教育がしっかりその方向性を向いているなら良いぐらいのコメントを引き出せば、ブレーキにもなろう。

けど、反対派は国大協前と文科省前で英語民間試験導入廃止デモを行うことに固執する。

ただただ、大学の中と外に不信だけを積み上げて、天下の愚策は実行されるだけである

必ず負ける。それは正義問題ではない。ただただ、英語民間試験中止派は頭が悪いし、ヒーローヒロインポーズを取りたいがためである

2019-09-22

anond:20190922095729

要するにストVだとか鉄拳だとかはUFCONE位置付けであって、「格ゲー」は「総合格闘技」の括りと同じなんだよ。

格闘技知識が足りない君のために他のスポーツでたとえてもいい。

たとえば、いま話題ラグビーはまったく別のルールの二つの団体に分裂している。でもどっちもラグビーだ。

野球だってメジャーリーグプロ野球ルールも道具も違う。

サッカーが別々のリーグでそれなりに互換性を保っているのはFIFAUEFAといった統括団体があるからにすぎない。

ひとつ競技なかにルールの異なる複数団体がある」というのはリアルデジタルも同じなんだよ。

2019-09-12

anond:20190912181510

総合格闘技みたいなもんだろ

あるいは純喫茶

一種目でもかじってないと「全部やれます」の凄さわからん

2019-08-08

きのこたけのこ戦争

くだらなくなって来た。

公式が介入してきたからかな。

自由に戦ってたはずがルールができてつまらなくなった。

ストリートでは負け知らずの喧嘩屋としてやってきたのに、いきなり総合格闘技に放り出された感じ。

 

俺は弱いものの味方だった。

きのこたけのこ戦争大凡きのこ劣勢だ。

からきのこ応援した。

俺は「俺らが正義、俺らは強い、俺らが普通」って言うやつにNOを突きつけたかった。

本当の平和はそういった暴力による圧政ではなく、認め合い、高め合い、そう、「愛」だと思った。

ただ、きのこたけのこ戦争ルールのないストリートファイトだったから、「愛」だけでどうにかできない。

たけのこ派は言う「きのこも見た目がクソでなーんにもひねりがない所に目をつぶれば美味しいよね。」

きのこ派は言う「たけのこの里も美味しいよね。クソの中では。」

認め合うように促されたスレでも貶しあった。

きのこたけのこ戦争」は混沌だった。

勝利もない、敗北もない、ルールもない、失格も正攻法データも、なにもない。あるのは混沌だった。

これはある意味「本物の便所の落書き」だった。

から俺は何も考えず、戦いに身を投じた。

ただ、踊りたかった。眠れない夜に、何か叫び出したい気持ちをすべてきのこたけのこ戦争に捧げた。

一心不乱だった。混沌の中をただ踊っているだけで良かった。

 

でも、公式がすり寄ってきた。

公式がすり寄ってきた事により、

勝利と敗北が生まれた。

ルールが生まれた。

きのこたけのこ戦争に秩序が生まれた。

俺はその秩序の中で踊った。

だが、秩序の中での踊りの結果に、称賛や罵詈雑言があった。そんなもの要らなかった。

気がついたら、くだらなくなっていた。

くだらなくなってきたので、きのこの味方をしていたが、たけのこの里を食べた。

 

うまかった。

やはりきのこの山に人気がないのは単純にたけのこの里のほうが食べていて楽しいからだと思った。

愛だとかそんなもの擁護できる要素がきのこにはなかった。

なるべくしてなった不人気。

分かり合いとか認め合いじゃない。

きのこの山にはそんなものがなかった。

たけのこの里にはそれがあった。

きのこ民はやはりバカだなと思った。

2019-08-04

anond:20190804181528

そりゃあ小学校の体育って運動会典型例だけど、基本瞬発力の方が評価されるじゃん

持久力がもてはやされる機会はせいぜい年一度あるかわからないマラソン大会ぐらいのもの

そもそも能力というのはそこまで客観的ものではなく、環境次第で大きく評価が変わる

相撲柔道経験者が総合格闘技をやっても強いのも弱いのもいるのと一緒

2019-07-22

吉本社長の会見に行って現地で見たことを書く

テレビネットで見て知っている人も多いと思うが、本日都内にて吉本興業岡本社長らによる記者会見が行われた。メディア関係者の一人として会見に出席したが、テレビネット中継で伝わる以上に茶番だったので感じたことを書きたいと思う。

記者会見については昨日夜にメディアに開催がアナウンスされた。会見が行われたスペースが入るビル10時半にオープンするが、早くも直後からメディア人達が集まった。

テレビスポーツ紙など大手メディア芸能記者は、顔見知り同士であることが多いが、今日も会見前にはあちこち話題など世間話に花が咲いていた。全体的に集まったメディア関係者雰囲気は和やかで、「社長辞めるのかな〜」「一昨日の会見も大変だったんだよー」などと軽口を叩きあい笑顔を見せる人が多かった。記者の中には、吉本側のスタッフと既知の仲である人もいるようで、開場前に挨拶言葉を交わしている姿も見られた。

12時半に会場がオープンし、レポーターカメラマン記者という順番で案内された。会見場は前方がスチールカメラマンが居並び、その後ろにイス席が4列、それからペン記者用のテーブル席というレイアウトで、会場関係者によると300人の収容能力があるという。カメラマン記者は到着順に列になって並び、順々に会場へ。早い順で席を選べるわけだが、1列目か2列目で場内に入った某スポーツ紙ニッポンバイトらしき人物が前方の席10つほどのに名刺を置いて回っていた。テレビなどのムービーカメラは別で所定の位置誘導キー局準キー局地方局抽選といった順番だったそうだ。

13時50分になると、吉本広報室長が登壇し、会見の流れを説明。会見は時間制限で「質問がなくなるまで」行われる旨が伝えられた。その後、下手の袖に下がると「よーっし!!」というような、舞台裏から盛り上がるかのような掛け声が。総合格闘技などの試合ブラジル選手とかが、入場直前にやるようなやつだ。会場内の記者からは「おおっ」という声と、ちょっとした笑いが漏れた。

会見ではまず、同社の法務本部長で弁護士でもある人物から、闇営業問題の経緯が時系列説明された。その後、岡本社長テーブルに着席し、言葉を述べ始めた。内容については既に知っている人が多いと思うのでここでは触れない。ネットでは「しどろもどろ」という声があったが、確かにその通りだった。ただ、周りの記者テープ起こしがしやすそうだった。

岡本社長からひと通り説明がされた後は、記者から質疑応答に移った。芸能レポーター新聞社記者などの質問によって始まったが。岡本社長の話の中に「契約解除を取り消す」「2人には申し訳ない」といったコメントがあり、また同日朝の「スッキリ」で加藤浩次さんが思いの丈をぶちまけたこともあってか、闇営業問題のものより芸人の思いを踏みにじった、ということに対することに関心が大きいように感じた。

その後、社長テンポに歩調を合わせるように記者側の質問も緩慢になっていき、会見は長期化。特に害悪だと思ったのは、次のようなタイプ質問者だ。

正論言いたい型

芸人謝罪言葉

・「社長責任は?」型

・ツメ跡残したい型

・単に取材スキル足りない型

こうした有象無象メディアのおかげで、質問が長い長い。途中、一度の休憩を挟むことになった。休憩中、様々な人から「これは長くなるな」「よしもととメディア我慢比べだ」といった声が聞かれた一方、テレビ系のスタッフは「もういいでしょ」「責任果たしたよ」という声も。

休憩後、再び長い質問タイム。同じメディアからしても、何を聞きたいのかわからない質問、それを聞いてどうするんだ、という質問が目立った。あとはアリバイ的な質問媒体名前を言って、社長あなた責任はないんですか!と言ってりゃ仕事したことになるんだから良いもんだ。腹が立ったのは、大手メディアの多くが空気が読めないこと。会見の流れや場の雰囲気なんて無視する。100歩譲ってテレビだったらわかるけど、もう同じ質問はいいから前の人の回答使えよ。

で、気づいたのだが、そうした個々の記者立場質問意図はありつつ、結局多くの人がやっていたのは「自分たちは正しい」「吉本側は反省するべきだ」「そしてそれを態度で示せ」ということを繰り返すこと。時間をかけて反省の態度を示させて、半公的に罰を与えているのだ。そしてそれができるのは自分たちだと言わんばかりの特権意識が、あのわけのわからない質問をさせてるんだろう。

参加者にも疲労が見え始め、前列にいるカメラマンの多くはスマホをいじり出したところで、進行する広報室長から質問は残り3人とする旨が伝えられた。本音では多くの人が「やっと終わる…」って思っていたに違いない。それはそうだ、長いばっかりで意味のない質問ばかりが繰り返される時間だったのだから

そして、最後の1人が質問を終えたまさにその時、後方から約束と違うじゃないか!」という声が上がる。まだ質問が回ってこない朝日新聞記者だ。それを見た広報室長は、明らかに苛立ちを隠せない表情で「じゃあ、どうぞ」と反応。ここから地獄第2章が始まる。付け加えておくと、この朝日記者質問は至極まっとうな正論で、細かな違いも見逃さなプロ姿勢が感じられたが、端的に言って最も無意味だった。

そんな感じで、会見は結局19時半頃に終了。吉本側についてはいろんな意見もあるけど、自分たちメディアも同じかそれ以上に問題がある人間の集まりだった。

帰り際、クタクタになっている人が、「吉本は激務に慣れているから、最初から長期戦も怖くないんだよ」と言っていた。なるほど。ただ、会見の時間中、吉本の人たちは、背筋を伸ばしたまま、水を飲むこともなく、どんなことを言われても一応対応し、そうした態度は確かにすごいと思った。逆にそれが怖いのけど。

私が見たことは以上だ。読みづらくて申し訳ない。会場で仕事をしながら書き飛ばしたので、非常に読みにくくなってしまった。

2019-07-21

アメリカに行っても普通ジャップ幸せになれねえよ

お前さ、日本に来ている外国人とうまくコミュニケーション取れているか

無理だろ?

幼稚園レベルの会話までなら出来るけど、小学校高学年とするような会話になった段階でもう互いにアップアップだろ?

外国人なんてそんなもんなんだよ。

アメリカは確かに移民の国だけどな、移民に優しい国ってわけじゃないぜ?

言葉もロクに喋れねえ移民になんて誰も優しくしないぜ?

たとえばお前の会社に突然インド人の同僚が出てきて、「ワタシ、このコード、何したいかからない。教エテ?」と言われてなんとか説明してたらすぐに「その日本語分からないलिंगか?लिंग?あーえっと英語でいうとहोमो……あー英語からない……」と返されるわけだ。

耐えられるか?

そんなアホアホな奴と働けるか?

そいつの書くコードが他のやつよりはずっと素晴らしくてもクライアント要望理解できないんじゃどうしようもない。

それになるんだぜ?

大抵のジャップはな。

海外に行って成功するジャップ普通よりずっと優秀なのさ。

優秀だから英語ペラペラなんだ。

英語勉強ってのは、学力総合格闘技からな。

優秀なやつは英語もできる。

それだけだ。

日本が嫌いな無能ジャップ日本を離れても不幸になるだけだぜ。

地獄見てえな話だろ

2019-05-28

どっちかというとボクシングより総合格闘技(というかUFC)の人気が薄いことのほうが問題じゃない? PRIDEで懲りたのかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん