「ソーシャル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソーシャルとは

2023-08-02

上にいる人は「自分立場が決して危うくならない」ことしかしてくれないよ?

ソーシャルラダーの登り方は自分で見つけるものなんだよ?

蹴落とそうとした時に抵抗にあってコテンパンにされても文句は言えないんだよ?

2023-07-31

anond:20230731104947

最近最前線から離れててあんまり追えてないけど、現役のとき2008年くらいか10年くらいの間で、仕事のやり方や設計の考え方が大きく変わったIT技術要素で、いまぱっと思い浮かぶのはこんな感じかな。

分野にもよるし、調査して試作した結果自分業務には採用しなかった技術とかもある。流行ると思って使えるようになったけど流行らなかった技術を入れるとたぶんもっとある。

あと、新機種が出てOSが新しくなったり、ミドルウェアの新バージョン対応テスト手法進化もけっこうカロリー高いけどここには書いてない。

自分フロントエンド専門でReactしかやらない」みたいに分野を絞れば大分減るけど、その技術が何年持つかわからいか普通リスクヘッジのために他の技術も齧らざるを得ないし、バックエンドとかの人と議論するのに結局他分野の知識もそれなりに必要

ソーシャルコーディング(GitHub)

スマホアプリ(iOS, Android)

NoSQL(memcached, Redis, Cassandra)

暗号通貨

クラウドアーキテクチャ、XaaS(AWS, Google Cloud, MicrosoftAzure)

CI/CD(Travis CI, CircleCI, Jenkins)

トランスパイラ(Browserify, webpack, CoffeeScript, TypeScript)

システム(Rust, TypeScript, Haskell)

テスト自動化(xUnitSelenium)

クリーンアーキテクチャ

コンテナDocker

オーケストレーション(Ansible, Kubernetes, Terraform)

機械学習(Python, MATLAB, 線形代数数学知識)

HTML5(WebGL, WebAudio他)

SPA(React, AngularJS, Ember.js, Vue.js)

マイクロサービスアーキテクチャ

3Dゲームエンジン(Unreal Engine無償化、Unity5)の他分野への普及

GraphQL

機械学習ライブラリ(Tensorflow, PyTorch, Chainer)

Jupyter Notebook

NFT

モバイルアプリフレームワーク(React Native, Flutter/Dart)

シングルサインオン

多要素認証生体認証

メタバース

2023-07-16

電動キックボードって

そもそも地面をキックして走るからキックボードって命名したのに

現状、モーター積んでキックしなくても走るようになってるんだから

電動で何かがキックして走る機構ならまだしも

それってただの電動モータボードって

呼べばよいんじゃない?

人がいっぱいいる中で

スマホぽちぽちして

社会的な繋がりを抹殺してるのに

ソーシャルゲーって呼ぶ程度の違和感なんだけどさ

2023-07-13

オタクはMisskeyやMastodon等の分散SNSアカウントを作れ

 オタクはいつまでもTwitterにしがみついてる場合ではない。分散SNSアカウントを作れ。現状は特にActivityPubに対応する分散SNSだ。MisskeyでもMastodonでもいい。自分に合うサーバーに入れ。ノリが合うサーバーが見つからないならお一人様インスタンスを立てろ。もう何ならWordPress個人サイト作ってActivityPub関係プラグイン入れるでもいい。

 

 というのもThreadsはActivityPubと互換性を持たせる予定だからだ。

 「Threads」では、分散型(非中央集権型)のソーシャル・ネットワーキング用のプロトコルである「ActivityPub」と互換性をもたせる予定。メタとして初めてオープンSNSプロトコルとの互換性を想定したアプリになるという。

 これにより、MastodonWordPressなどActivityPubプロトコルサポートするほかのアプリ相互運用できるようになる。公式では「ほとんどのSNS不可能な、新しいタイプ接続可能になる」としている。ほかのアプリでは、TumblrなどがActivityPubをサポートする意向を示しているという。

 互換性があるアプリを使っていれば、Threadsのアカウントがなくとも、Threadsユーザーフォロー交流できるようにする。

 あわせて利用をやめる人に向けて投稿した内容をほかのサービスで使えるよう、コンテンツ転送するオプション提供計画されている。

 公式ブログは「メールWeb管理するプロトコルに似た分散型のアプローチオンラインプラットフォームの将来に、重要役割を果たすと信じている」とつづる。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1514289.html

 

 つまりThreadsに推しコンテンツ公式アカウントが出来た場合、Misskey等のオタク向けインスタンスに住みながら公式アカウントリモートフォローして公式投稿拡散する、みたいなことが今後出来る。

 

 オタクはドブ川に沈みながら、公式比較キラキラした別の場所に住める。

 公式アカウントだけでなく、他の分散SNSにいる全ての自分フォローした好むアカウント投稿が口を開けてるだけでホームTL流れ込んでくる。

 そういうことが可能なのだ

 

 現状のTwitterが今から分散型に乗っかるとは思えない。ていうか後から乗っかれる金が無い。逆にメタは後からでもActivityPubだけじゃなく他の分散プロトコルだって(そっちがでかくなれば)乗っかってくる……と思われる。

 公式分散SNSアカウントを作った時、Twitterから余計な一言を足してそのリンクを張るのか? いいや分散SNSアカウントから一次情報公式投稿をそのまま拡散すべきだ。公式アカウント投稿を正しく拡散できるのは、分散SNSアカウントを持つオタクなのだ。そういうわけでどこでもいいか分散SNSに席を作るべきだ。最近流入が多く、良いサーバー新規登録停止してる場合も多い。

 ていうか分散SNSこそオタク理想SNSのはずなのだ

 同じTwitterという場所公式アカウント関係者が居ながらエロBL二次創作の話がワンクッション無く流れてくる、そういう状況が嫌だと思う人は居るはずだ。その状況を今より軽減出来るのが分散SNSなのだ

 サンは森で、私はタタラ場で暮らす。その場合サンが森で投稿した絵を見るにはまず森に行くしかなかったが、分散SNSではサンが森で投稿した絵がタタラ場で見れるし、タタラ場の人達に広めることも素早く出来るのだ。あとサン自分で森以外のところに投稿する手間も省ける。

 

 でもTwitter民は分散SNSについて、キモいねー、ほらこんなこわいところもあるんだよー、Twitterがやっぱいいよねーって言い続けてる。なんでだよ。

 

 「分散型って投稿を消そうと思っても完全に消せないんでしょ?」

→それはTwitterでも同じだ。魚拓を取られたりアーカイブ化されたり自動Twitter画像無断転載しまくってるサイトがある状況で、Twitter投稿自分が削除すれば全部削除されるなんて幻想であるオープンネットに公開した時点であらゆるものは取り消せないし自分意志関係なくネットに流れ続ける。Twitterであろうがどこであろうがそう思って投稿するべきだ。あとは投稿する際に連合に流さない設定にすればそのあたりの不満は多少は軽減されるかも。もちろん完全ではないけど。

 

 「与謝野晶子とかレターパックとかのノリが合わない」

→それはMisskeyのioサーバー限定のノリだ。別のサーバーに行け。オタク向けのMisskeyなら他ににじみす.moeお絵かきすきーなどがある。Misskeyとはソフトウェアのことで単一SNSのことではない。カスタム絵文字サーバーによって登録されているものは全く違うし、サーバー空気もそれぞれ違う。ローカルTLやソーシャルTLが無いサーバーもある。サーバーごとの雰囲気ハイライトを見るなどすれば掴みやすいはずだ(ログインしなくてもhttps://サーバードメイン/exploreのアドレスで見れる)。Misskeyのカスタム絵文字ギラギラしてて疲れるならCSS追加でカラムごと非表示にする(GitHub - kanade/misskey-css: Misskey用カスタムCSS)こともできるが、Mastodonに行くといいだろう。Pawooサーバー企業運営しているので個人サーバーよりはいくらか安心出来るかもしれない。合うところが無いと思ったなら自分しかいないインスタンスを立てればいい。単なるhtml個人サイトを作るよりもいい。どの連合サーバーでも、お一人様サーバーだとしても、他のサーバーや他のシステムにいる人をリモートフォローし合える、それが分散なのだ

 

 「Twitterは色んなジャンル違いの人の話やドブみてぇな投稿オタク日常等が雑多に見れる、それはTwitterしかない」

→そういう状況は分散SNSのほうがよほど構築しやすい。構築しなくても日本人が多い分散SNS殆どローカルTLはジャンル違いのオタクの話と日常とドブみてぇな投稿が雑多に流れている。Twitterしか無いものがあるとするなら現状の日本人ユーザー数と日本企業日本行政アカウント数ぐらいなもので、後は寧ろマイナスだ。

 

 「でもまだ分散SNSに「みんな」がいないじゃん……」

→それはそう。Twitterしか無いものといえば日本人ユーザー数と日本企業日本行政アカウント数だけだと言ったが、それこそが肝心要だと言われればその通りでしかない。

 そんなわけでみんなでどこでもいいか分散型に行け。ていうかオタク向け企業は出来ればスレッズ等の大手アカウント作って、オタクミスキーマストドンに行ってくれ。フォロワーがそれぞれのサーバーシステムに散らばっていたとしてもフォローし合える、それが分散型の強みだからいっせーので全員が同じSNSに移動することは無いだろうが、いっせーのでそれぞれに合う分散SNSに移動することは可能なはずだ。

 そして上記記事にあるように、分散SNSは別サーバーシステム等にアカウントうつす等の機能実装される可能性が高い(ミスキーなどは実験版ではあるが既に実装している)。投稿フォロワーを引き継いで他の場所に引っ越すことが出来る。Twitter上での長年の繋がりを断ちたくないという人は多いと思うが、分散SNSに席を置いておけば今後は「そのSNSが気に入らなかったらフォロワー投稿を引き継いで別の場所に引っ越す」が可能になるのである

 分散SNSが主流になればTwitter以上の便利とゆるい繋がりと棲み分けが我々に待っているはずだ。そして時代の潮目は分散SNSに来ているのである。とりあえずアカウント作って公式リモートフォローする準備をしておけ。

 

 「Threadsまだ分散対応してないんでしょ? 対応してからでもよくね?」

→……まあ……正直そうかも……

2023-07-10

anond:20230709084602

頼むから精神科で診断受けさせて支援機関と繋げてやってほしい。

投薬とトレーニング改善する場合もあるので。

発達ゆえの能力の低さでアウトプットインプットもうまくいってないか言動おかしいと思うので、妹視点だと普通に生きてるつもりができないと責められて精神疲弊してるし注意もたぶん注意として認識できてないので専門家の協力がないと遅かれ早かれ悪化する。

悪化した結果敵意が周囲にむいたり今の状況で鬱とかになると本当に本人も周囲もしんどくなるだけなので早めに治療ソーシャルトレーニングにつなげてやってほしい。

精神科検査→投薬とか手帳取得→地域支援センターみたいな流れで相談できる窓口に繋がれるはず。病院や窓口も当たり外れがあるけど今よりはましになるはず。

2023-07-06

anond:20230706163531

そういうので長年ニチャりつづけるとガンになるらしいね

宗教団体信者難病が多いのもそういう理由

増田ってSNSのん

ソーシャルネットワークサービス

匿名からソーシャルネットワークではないんじゃね?

実名匿名か」の匿名とはちょっと違う意味だろうし

ちょっと言葉が足りない気がする。

 

匿名っていっても、識別可能ハンドルなどがあって、フォローなどで繋がりをもてるならソーシャルといえると思う。

ここは見分けがつかないし、繋がりを構築・維持することはできない。

という感じかな。

ワイは増田にいるみーんなのこと、誰が誰かちゃーんとわかってるんやからね😘

ワイは、増田アイドルから

2023-06-22

IT後進国ニッポンっていうけど、他国は進んでてバグ無いものなん?

米国でも選挙アプリなんて酷かった気がしてるが・・・

米国でもFAXは使われてるし、FAX送ってもそんなす確認してくれなくてある程度溜まったら次の工程行く、みたいな感じでしょ。

ハンコがって言われるが、米国だとレシートチップ何%かとサイン書く

ソーシャルセキュリティー・ナンバー納税について、そんな特段進んでいる気はしないが・・・


システム人間が合わせろっていうけど、簡略化出来て簡単に使える領域システムしかネットに流れてないんじゃないのか?

システム作れる人が法律に凄い詳しいわけでもないし。


海外に良いシステムがあるなら具体例出して欲しい。

もしくは良いシステムアーキテクチャ提案して欲しい。

2023-06-21

コロナ禍以降、ソーシャルディスタンスなどを経験して、結婚したいと思うようになった人、結婚したくないと思うようになった人、どっちが多いんだろうな。

2023-06-16

ゴキエナに傷つく男を屏風から出して

かに、「傷つく男が出るかも」って言ってる人はあちこちにいるのに。

でも、実際に傷ついてるっぽい男の人は不思議と一人もいなかった。

時間かけてハテナを巡ってみたけど結局一人も見つからなかった。

ゴキエナだと思われてると想定しろ、って言ってるだけ。

セルフイメージの話ですらないぞ。

自分をゴキエナだと思う必要はない。

ゴキエナだと思ってる女性実在しない。

フィクション現実混同して傷つく想像上の男を、実際にナンパされて傷つくソロキャンパー女性よりも優先して保護する意味わからん

私も、存在しない男の人を保護して、ソロキャンパー女性を見捨てるのは、なんか変だと思う。

まるで過激派男性保護主義みたい。

ナイーブになってそうな男性は居た。例えば

■でも僕はゴキエナじゃない

女の子は僕をゴキエナだと見てくる… と思っておく。

でも本当は僕はゴキエナじゃない。

自分では分かってる。

なら、… 分かってもらうにはどうすればいいの?

この増田さんは女性に分かってもらおうとしてるけど、傷ついてるとまでは………… うーん。

ソロ男性ジェントル

腹にグサリと来た………。気をつけていたつもりだけど、改めて反省する。俺は、40代おひとりさま男性だ。彼女どころか女友達もいないし、女性と手を繋いだことさえない、いわゆる弱者男性別に何も特別なことじゃない。

それでもソロ男性電車ソーシャルディスタンスが発生する——…電車で隣に座ってた女の子がそっと腰を浮かして離れる現象は、よくある。

この増田さんもソロ男性ソーシャルディスタンスを紹介してるけど、感情全然見えない。嘆いてるような描写がない。傷ついてる…………のかなあ?

2023-06-15

ハイエナの魅力について語りたい

ハイエナってヤツは、なんかヤバいんだよな。

まず見た目がめちゃくちゃ特徴的で、あのクセになる姿勢と表情がクールすぎる。

あんな風に背中丸めて立ってる姿は、一目見れば忘れられない。

しかも、鳴き声も独特で、野生のエネルギーがビンビン伝わってくるんだよ。

見た目だけじゃないんだ。ハイエナは超がつくほどの生存力と知恵を持ってるんだ。

過酷環境でも生き抜くためのノウハウを持っていて、なんでも食べちゃう勇気もある。

やつらの頑強さと生存本能はエグいんだよ。

それに、ハイエナソーシャルな生き物だから集団行動もめっちゃ上手いんだ。俺とは違って。

団結力がすごいし、仲間と協力して獲物を狩るんだ。チームワークの大切さを教えてくれる存在だね。

俺もそんな奴と一緒に仕事したいなって思うよ。

ハイエナバカにする奴は、もっとハイエナの魅力を知るべきだよ。

最高の動物だし、男にとっては褒め言葉差別用語じゃないって俺は言いたいね

2023-06-14

ソロ男性のジェントル

腹にグサリと来た………。気をつけていたつもりだけど、改めて反省する。俺は、40代おひとりさま男性だ。彼女どころか女友達もいないし、女性と手を繋いだことさえない、いわゆる弱者男性別に何も特別なことじゃない。

あなた

この日記を今スクロールしてる、あなただって弱者男性でしょ。ならば共感してくれると思う。

❶ 俺は昔バックパッカーだったので、小型のマルチフューエルストーブチタンのコッヘルを携行してキャンプに行くことがある。ただし、大人になってからはゆったりとした大型のテントパイプチェアを持ってく。で、近くに女性ソロキャンパーと思しき人が設営してるな… と思ったら、俺がストーブ類を出した瞬間に速攻で撤収して行った………。なるほど、この装備では多人数調理はやりにくい。他の同サイズテント夫婦だが、ソロ男性の俺には当然女性の同伴はない。それを確認したんだ……。

ジェントル❶・ソロ男性は一人だとすぐわかる装備で。

❷ 夜中の電車漫画スクロールしてると、ガタガタと音がした。ふと顔を上げると隣に座ってたはずの女性車両を移動しようと焦ってドアを開けようとしてた。そのときトイレに行きたいんだろう……と納得してたけど。電車の車内は最初こそ人はチラホラいたが、だんだん下車して行き、いつの間にか俺と彼女の二人になってた…………。

ジェントル❷・ソロ男性電車に乗るなら、人数管理に注意して。

❸ 数年後、夜中にマンションエレベーター女性と二人きりになった。すると彼女が突然ボタンを連打し始めた。ビックリしたけどすぐ降りて走っていったので、きっと部屋バレしたくなかったんだろう。夜中に鉢合わせ男性に部屋番号なんて知られたくないだろうから

ジェントル❸・ソロ男性女性と二人きりにならないで。

弱者男性への一般的アドバイスに素直に従って、ヒゲ鼻毛は常に剃り、夏の終わる頃に服は煮沸消毒している。それでもソロ男性電車ソーシャルディスタンスが発生する——…電車で隣に座ってた女の子がそっと腰を浮かして離れる現象は、よくある。今回のアドバイスが優れているのは、「男である自分女性からゴキブリハイエナを足して二で割ったような存在に見えてるはず」と自省することで、これらのジェントルただちに導出される点だ。他人からどう思われてるか? を意識すると自然と取るべき行動がわかる。俺も自室でゴキブリに遭うと真っ青になるよ。キモいはただの感想じゃなくて、キモい心理的安全性を奪われた悲鳴 なんだな。勇気を出して教えてくれた彼に、ありがとうと言いたい。

余裕がある女性ソロ男性弱者男性諸氏は、普段気を付けてるあなたジェントル(男として女性を脅かさないように注意してること)を教えてほしい。

2023-06-07

anond:20230606154326

これを読むと、やはり健康状態問題のない子無し夫婦には重税を担ってもらうべきだな。

だって子どもを産んでもらうために夫婦には優遇措置があるんだから、それにフリーライドしてるなら子無しを後悔する程度に重税を担ってもらう義務がある。

フリーライダーソーシャルエネミーとして、社会全体として糾弾していく必要がある。

産みたくなる社会だけでなく、産めるのに産まないと後悔する社会設計必要だ。

重税を課されても苦しくても産まない選択をするならば、その時はじめてその意志尊重する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん