「ソフトウエア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソフトウエアとは

2021-01-11

年収300万円台のソフトウエア技術者ですが

転職しようと思ってlinkedやtwitter活動始めたら、いきなりGAFAMのうちの2社からお誘いの連絡受けました。

うち1社のオンラインテストを受けたのですが、レベル応用情報以上、ネットワークスペシャリストデータベーススペシャリスト以下って感じで、割と簡単でした。

もしかして、この辺の会社って、案外簡単に入れたりする? それとも誰にでも連絡送ってる? 案外、めっちゃ人が足りてないのかしら?

ちなみにTOEICは400点代なので、どのみちどっかで落とされると思いますが。

2021-01-04

anond:20181206152011

以前の職場会社許可したソフトウエアしかインストールしてはいけないってことになったけど、秀丸ATOKが使えないと作業効率が落ちるとかめっちゃ文句言う人がいて、結局会社ライセンス買ってたな。

開発はVisualStudioだったし、ほかのエディタ覚えるっていってもそこまで大変じゃないし、秀丸固執しすぎで謎だったわ。

2020-12-15

90年代CGIPerで書くのが流行ったのがすべての間違いの始まり

90年代Basic系の言語でさえ型宣言をするのが当たり前という風潮になっていたのに、WebPerl流行って、その延長線上でRubyやらPHPがきた。

最近は静的型の言語復権してたけど、この20数年間、ほんとうにソフトウエア開発界隈は無駄なことをしてきた。

これからもこの20年間の間の負の遺産を数十年は引きずらないといけないだろうが。

2020-11-27

学校PC教育

「お役所Excel」の改善案が公開 ~あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考になる “機械にも読めるスプレッドシート”を心掛けよう」

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1291455.html

学校PC教育、こういうExcelやらWordの使い方でいいよね。

ソフトウエア開発の現場でさえ、ドキュメントを作るのに、目次生成とかページのナンバリングとか自動でできるって知らなくて、ひたすら手打ちしてたりするし。

PC作業するのに、データ再利用やら自動化やらいかにできるかっていうのを教えてあげてほしいわ。

2020-10-27

Web屋さんはソフトウエアの輸出についてどう思ってるのだろう

メーカーにいると、ソフトウエアを輸出するときには輸出手続き必要になる。

だがWeb屋さんからすると、githubバンバン登録するわけだ。

下位互換ってすごくね?

上位互換は、最新の高性能機種で、過去の低スぺ機種で動いてたソフトウエアが使えるってことだから、まあ普通だけど、

下位互換って、古い低スぺ機種なのに最新の機種と同じソフトウエアが使えるってことでしょ?

2020-10-14

人工知能虚構だ!

と言いたいけど、説明仕方がわからん。実は知能自体が大したことないんじゃないかな?

結局のところコストが低けりゃ良いのであれば最貧国に投げりゃ良いだけだし、そもそも人工知能を扱うエンジニアが高コストなのだし。

自動運転車も、結局は運転手を減らしたい資本家以外は費用対効果はないんちゃうん?センサー半導体コスト馬鹿にならないし。それを支払う給料がある人自体人工知能で減っていないかね?

それでだね、人工知能問題点責任を背負う人が誰になるのか不明という話でさ、作った AI動作帰結を誰が受けたり得たりするのかわからんのよね。車だと、購入した人が責務をおう、ということになりそうだけど。

開発側としても、AI という装置ができて、それをどうやって機械工学に落とし込むかわかんないじゃん。ソフトウエア開発だと、乱数の扱い方がわかんなくてテストなんかも辛いじゃん?予想ができないものを、どう扱えというのさ?

... というわけで、胡散臭い人工知能開発者はさっさとくたばってくださいと天才チンパンG の愛ちゃんタイポを記。

2020-09-27

anond:20200927090104

プログラミングできる人が起業した場合

ほんとにプログラミングしかできなかったら、せいぜい、フリーランスまり

フリーランス募集掲示板に1日中張り付いて、良さげな案件を見つけては競り合うだけ。

結果、最低賃金かそれ以下の価格でしごとを請け負うことになる。

ちゃんとした会社を作る場合

営業力もあって、開発力もあって、人員統率力があれば、

プログラマ派遣会社か、フリーランスには任せられないレベル案件受託開発する会社になるのが関の山

GAFAレベルでなくとも、日本国内で有名なソフトウエア開発会社になるためには、

相当のビジネスセンスと運が必要

結果、起業に見合った報酬が得られるかどうかは、非常に怪しいので、

多くは既存ソフトウェア開発部門のある会社に勤めることになる。

これがぶっちゃけ一番楽に稼げる。

プログラミング仕事は、少なくとも今の時点では、最低時給より良さげな条件で

仕事は探せば確実にある状態と思うよ。

2020-08-29

二次氷河期世代爆誕日本IT業界は完全に滅亡する

日本ITのあらゆる雇用慣行では、入り口で失敗すると、犯罪レベル方法でも取らない限りはほぼ一生這い上がれない

新卒でまともな会社につけない場合は、その後適切なITエンジニアとしての経験キャリアも得られず、低収入のままで人生詰むことになる

これを本人だけの自己責任帰結してしまった結果の問題として

かつてのIT業界は一度日本全体でみて1世代分の労働力使い捨てたわけで、とんでもなく非常に大きなロスとなった。

20年前の氷河期世代と、そこに突っ込んだIT分野の爆発的な進化の始まった時代が重なった過去の事例を見れば明らかで

現在日本ソフトウエア開発のレベルの低さを知らない増田はいないだろう。強烈な生存者バイアスがかかってしまったせいで20年前に、大半の人材使い捨てるだけで、育ててこなかったために、

適切な経験を積んだ人材が全く足りていないのが原因の一つなんだよ。

ましてやその当時以上に生存者バイアスが強烈にかかった人間がかなり多い今のIT業界では、周り回ってクビ絞めていることにさえ気が付いていない

ライブラリ流行りの言語技術ベースなんて、それこそ10年前と変わらないのに、10年前できて年収1本でテック系の雑誌に時の人で乗るレベルのエッジのきいたエンジニアになれたのが

今やそれができても年収300万円という時代だ、つまり本来であれば言い値で金を取れるほど希少価値のあるエンジニアに慣れている人間たちが、3倍以上の技術の安売りをしていることになる。

これと同じ波がもう一度来るのだから、おそらく価格破壊進み過ぎて業界が成り立たなくなるレベルになるだろう、アメリカ資本仕事探すしかないが、このはてなでさえアメリカいってITエンジニアとして通じる人間が何人いるというのか

2020-07-22

では 3x4=12こある。 に反対のもの 1万個化というか16Bit化は必須 動画再生支援 8Bitから16Bit ただしソフトウエアからみたハードウエアとする。

2020-06-27

技術者でも、スパコン富嶽について政治の話しかしてない

世間一般はもうおいておくとして。

技術者でも富嶽については技術的な話がされていない。

中のCPUArmアーキテクチャという点は言及されて終わりのような。

CPU自体日本だと設計できる人が少ないからなのか。


自分も"Computer Principles and Design in Verilog HDL"といくつかの書籍くらいでしか勉強していないから、そこまで詳しいわけではないが。


ソフトウエアについても、具体的な名前も出てこない。

使っている人が少ないからか。

2020-06-12

anond:20200612181940

みんな自分特別だと思ってるよ。

俺は日本ソフトウエア技術者数十万人の上位10%にはいる程度の技術力で、できない連中を内心バカにしてるし、下位10%に入るようなコピペプログラマでさせ、技術力ないみたいな扱いをされるとプライドが傷つくみたいで猛烈に怒る。

2020-06-06

anond:20200606064147

半導体というかプロセッサとかメモリ業界の人?ならわかるでしょ

政府投資多寡だよ

半導体は言ってしまえばただの部品だけど

プロセッサとかメモリってのは全てのソフトウェアの基礎、ソフトハードの橋渡し、ソフトウエアの最も低いレイヤー

重要技術領域からね。

中国アメリカは巨額投資するし、日本が出しゃばれば叩き潰される。

2020-05-13

人類PCを清書機以上の使い方ができるのか

ワープロが普及し始めたころ、紙に手書きするより文書作成が格段に効率よくなると理解できないで、ただの青書のための機械という認識で「手書きして業者に渡せば活字になったのに、ワープロのせいで作業が増えた」と文句言ってる人らがいた。

現代でも、ワープロより手書きして事務女性に清書させたほうが効率がいいと公言する人を見かける。

方眼Excelが利用されるのもデータ再利用や、レイアウト自動化というのもを理解できない人らが、手でレイアウトするしかいからだろう。

Excelで、画面表示と印刷結果が一致しないのに「WYSIWYGじゃない!」と文句が出るのも、Excelは清書機という認識からだろう。

PDFが重宝されるのも、レイアウト重視で紙がそのまま電子化された感覚で使えるからだろう。

ソフトウエア開発の現場で、ドキュメント作成するのに、ページのナンバリングや目次の作成自動化せずに、手作業で早く正確にそれらを作成できる技術者評価が高いという現象を見たことがある。

構造意識した文章作成して、レイアウト自動化したり、データ再利用したりするのは人類がもう一段進化しないと無理なのかもしれない。

2020-04-10

ネット会議禁止する情報監査室ぶっ転がしたい

先に言っておくが、無茶苦茶フェイクをいれているので、これを読んで具体的な会社名が浮かんできたとしてもそれは間違っている。

違っているんだ。いいね

三行で言うと

事の経緯

弊社には情報監査室というクソみたいな組織があります


ここはIT効率化をことごとく妨害するという非効率的な行為業務の中心に置いており、新しいツールを導入するとか言うときにそれがITガバナンス(笑)合致するかどうかを監査するという足の引っ張り合いを行います


従来も様々なソフトウエアサービスの導入をことごとく妨害し、今時クラウド系のサービス基本的に了承しない、自社基準に従った監査レポートが出て承認しないとダメなどと言い張るというクソみたいな組織


さて、ここが、Zoom禁止令を出した。まぁ、これは仕方がないだろう。わからんでもない。


しかし、それ意外のネット会議システム許可しないというのである



元々、弊社ではOffice 365を導入済みで、Microsoft Teamsが利用できる環境であった。が、これに待ったをかけたのがこの情報監査室。曰く、デフォルト情報共有ができる仕組みがダメだとか。


は?馬鹿かお前。


それで、単機能なら許すという事になり、単機能特化型のZoomをわざわざ購入した。

管理職の決裁を得た上で、実施時は上司が必ず監視する事を条件に(こんなルール守られるわけがなく事実上骨抜き)認めたという経緯がある。

しかし、Zoomセキュリティ問題だと言うことになってダメになった。


では、Temasの方がよいのではないか?と言う話をしたらこれもダメだという。

WebExとかMeetとか言ったら、似たようなシステムはもう信用ならんから、なんであろうと情報監査室が安全だと判断しないので許さないという。


馬鹿だろこいつら。


そもそも、奴らはネット会議をよい思っていないよう。

ただ現場から突き上げが来て容認した経緯がある。

そこで、Zoomセキュリティ問題が発覚して「ほれみたことか!」と一気に規制を厳しくしようとしている。


前は、客先から求められた場合ZoomであろうとTeamsであろうとMeetやWebExであろうと、上司の決裁と情報監査室の承認があれば許可という話だった。

それが、なんと最近になって、Zoomが串を通らなくなり、接続ができなくなった。


客先には「セキュリティ関係でうちはZoomダメです」と言って了解を得ろと。しかし、それだったら、かわりにうちはWebExなりTemasなりMeetなりを使ってるので、こっちでお願いできませんかと自社で開催するのが筋だろう?

それを許さないんだって(笑)


もうぶっ転がしたい。


情報監査室は、元々物理的にデータを紛失した事故があって、それに乗じてできた組織なのだが、やたらと「仕事してますアピールうまい連中で、日々せっせとセキュリティ問題ニュースを集めては、それを上層部にレクしている。それが弊社に関係ある案件なのか、実際に事故があったとか全く無視で日々脅しを書けている。


からといって技術があるわけでも、ポリシーが一貫している訳でもない。

セキュリティ関係機器情報監査室の管轄だと言っているが、実際に自分たちで設定する能力がないので、そこはありがたくも紙で下達される文書を読み取って担当者が設定する。

OneDrive個人用だから使用許可するが、SharePointオンプレミスじゃないと監査ができないため(は?)使用許可しないとか

かいっても、もうちょい細かい制御ができるBox許可しないとか

一時は「クラウドストレージ危険CDで焼いて郵送せよ。海外データ便を推奨」とか言っていた事もある。

また、弊社オリジナルセキュリティ監査要求するため、そんなことにいちいち対応しない大手は使えない。そのため利用しているのは中堅以下の小規模SIerが細々と運営しているデータセンターで、そもそもその会社自体ISOもとってない、という矛盾が起きている。

そこに、自社で持ち込んだ自社所有のハードウエアがずらーっと置かれている。その中にはサポートの切れたWindowsサーバなどがあるが、情報監査室の監査体制下にあるセキュアなエリアにあるから安全なんだと。○ね


だれかこいつらをぶっ転がす方法を教えてくれ

こう言う硬直した連中を説得した経験のある人、どうやったら動かせた? 何か教えていただけるとありがたいです。

2020-04-05

コロナ終息後は結局どうなるのか

セカイの終わりのようなニュース毎日出ているが非日常日常侵食されて戻っていく。


幸いにも、まだ一部の品切れはあるものの、医療品もあれば食料もある。

水と食べ物はないが銃と弾丸はあるような状態には幸いにもなっていない。

ペストの時のように教会裏が死体を埋めすぎて地形が変わるようなそういう状態にもなっていない。

EUの分断は見え隠れするが、戦後ドイツのように1000キロカロリーしか食料がなく病気蔓延する事態にもなっていない。


東日本大震災の時に、BCP対応で1次取引先を分散していたと思ったら2次取引先が共通で大騒ぎになるということもあったが、学んで解決できている。

コロナでも状況が落ち着けば、学びと対策ができることだろう。


まだ先は見えないがコロナ終息後はどうなるのか。

リーマンショックの後は世界貿易量は跳ね返った。

延期されていた投資が戻り、人と物が飛び交う世界に戻るのか。


日本はまだ雇用が守られている状態だ。それでなくとも人不足だった。

失業者が多くでればニューディール政策雇用回復という話になるが、そもそも人がいない。

何十万のお金を配ることが必要と騒がれてるが、配ったらインフレが来る。

一部の商品需要が高く、流通人手不足も相まって商品不足価格上昇が現時点でも起こっている。

少なくともマスクは確実にまた不足する。仮に7月コロナ第1波が収まったとして、次の12月頃に向けて値段が手頃になり始めた時点で買い占めが起こる。


税金を使うにも国内産業が既に外資で固められた状態だ。

自動車はともかく他がない。昔みたいに家電産業国内にはないのだ。

何十万か配るとApple製品を買う列ができるだろう。

地域振興券電子マネー返金の類だと、オークションお金に換えればいいという人が多いと思われる。

かといって急速な需要ができても投資に向かわない。

人を雇って事業拡大しようにも失業者はいない。

機械の導入だと言っても製造業を捨てた日本では作るものがない。

サービス投資だと言っても導入できる機械がない。

(電子マネー対応したレジを導入しても客数が増えるわけでも、客単価が増えるわけでもなかった)


アメリカはどうか。

まれていたシェールオイル企業破綻した。

いくつか破綻した時点で原油減産への合意が次第にできるようになり落ち着き始める。

失業者が多く出たことでニューディール政策は取りやすい。

選挙を控えていることもあり、与野党とも金融財政出動に協力的だ。

AOCがやればできるじゃん!というような政策ドンドン出てくるだろう。


トランプが進めていた工場米国回帰は進む。

コロナから世界貿易量は下がり始めていた。

F-35半導体TSMCで作っており懸念事項だとされていたが米国工場が作られることになった。

今の人工呼吸器の増産を見たらわかるが、米国の強さは生産能力の高さというのがよくわかる。

失業者対策製造業マッチしているのだから工場米国回帰を進めればいい。


日本からアメリカへの直接投資をしているが、逆はない。

ソフトバンクが大量にアメリカ投資したが、結局黒字になれていない。WeWork瀕死状態になっている。

Uberはいいともてはやされたが移民低賃金に支えらえたものだった。

Amazon倉庫絶望し、Uber発狂している人を生み出した。


日本製造業を諦めた。

アメリカの強さは製造業に裏打ちされたソフトウエア産業だった。

Apple/Googleソフトエンジニアが凄いと言っても、差別化ハードウェアだった。

からGoogleはTPUを作るし、大量のサーバーを持つし、衛星を使うし、ストリートビュー向けの機材を揃える。

日本の、これからソフトウェアの時代だと、それまで持っていたハードを手放すことはしてなかった。

2020-03-23

[] 日本は本当ダメ🙅‍♀️直ちに高等教育無償化すべき

フツーにコロナの診断でワクチン開発でいろんなところのAIちゃんが頑張ってるやで

[日経XTech] 新型コロナウイルスワクチン開発支援 アリババAI無償開放

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/technology/00004/00154/

2020年1月29日中国EC大手アリババ集団クラウドサービス阿里雲(アリクラウド)」は、新型コロナウイルス分析および新薬ワクチン研究開発に取り組む全世界公的機関に向けて、同社が持つすべてのAI人工知能技術とその演算能力無償で開放することを発表した。連絡窓口はアリクラウドの疫病に関するチャリティー活動を行うチーム「阿里雲疫情公益小組(メールアドレス:wanqing.hwq@alibaba-inc.com)」である

[日経XTech] 中国新型コロナウイルスによる肺炎の診断支援活用されているAI人工知能

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03599/

 既にAIによる医療画像診断支援システム新型肺炎の診断の現場で使われている。2015年創業した中国AIスタートアップ企業、インファービジョン北京推想科技、Infervision)は2020年1月31日、同社のAI診断支援ソフトウエア新型肺炎画像診断支援機能を追加した。


 新型コロナウイルス感染すると、無症候の状態でもコンピューター断層撮影装置CT画像ですりガラス状の陰影や白くべったりとした湿潤影といった肺炎特有の陰影が出現するといわれる。AIが肺のCT画像を読み取り、2分程度で新型コロナウイルスへの感染が疑われる部分を見つけだす。


 同社によると「1000の症例で調べたところ精度はほぼ100%。正確さを示す指標の1つである特異度(陰性のものを正しく陰性と判定する確率)は80%以上。AIデータを日々学習し、精度は向上している」という。インファービジョンAI診断支援ソフトウエア現在中国国内で300以上の病院が導入済み。新型肺炎の診断支援機能を導入した病院10以上、2月6日までに2300人の新型肝炎に関する診断支援に使われた。


日本医師免許更新不要だし、研究者もポストに就いたら何もしないのゴロゴロいるからな

ポスト目当ての連中しかおらんと、有事の時にこうなる


関連増田

参考になりましたか

anond:20200323154109

2020-03-20

ソフトウエア技術者はなぜむやみに字数制限をかけたがるのか・・・

モバイルスイカアプリの駅名の入力制限が7文字までで高輪ゲートウェイ駅が入力できないという話題を見た。

これに限らず各種アプリWebサイトIDパスワード字数制限が8文字までとか無駄に短いのは珍しくない。

自分が以前作ったスマホアプリで、登録項目の名称制限を100文字までにしてたやつがあった。

それのWeb版をほかの部署の人が作っていたけど、制限を32文字にしたものからスマホ版の一部のユーザーが長い名称を使っていてデータコンバートで困ってるみたいな話を聞いた。

Web版も制限を100文字までにしたらどうですかって聞いたら、データの容量がどうとかみたいな話は一切なくて「もうこういう仕様に決まったから!」みたいなことしか言えないのな。

業務系の人ってリソース見積もりをびっくりすくらいできない人がいるから、とりあえずできるだけ入力は小さくしとけば安全って思考なんだろうな。

2020-03-18

anond:20200318152611

/**********************************************************
 *                                                        *
 *--------------------------------------------------------*
 *                                                        *
 *                                                        *
 *                                                        *
 *                                                        *
 *                                                        *
 **********************************************************/

罫線っていうのか知らんけど、ソフトウエア開発でこういう装飾がやたらと好きな人がいるな。

2020-02-17

anond:20200217173524

プログラミング以前のITリテラシー教育をしたほうがいいよね。

ネット情報の調べ方とか。

自動化データ再利用を前提にしてPCを利用するとか。

ソフトウエア開発の現場でさえも、ページのナンバリングとか目次の作成とか、自動化前提にドキュメントフォーマットを決めればいいのに、それをしないで手作業でやって一瞬で済む作業に何時間もかけてるとかあるし。

2020-02-15

anond:20200215000501

新型肺炎AIで診断支援中国IT企業武漢市の医師らとシステムを開発

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03599/

インファービジョンAI診断支援ソフトウエア現在中国国内で300以上の病院が導入済み。

新型肺炎の診断支援機能を導入した病院10以上、2月6日までに2300人の新型肝炎に関する診断支援に使われた。

2020-02-01

日本は本当に製造業を諦めて食っていけるのか

製造業なんて古いのは諦めて、これからソフトウエアサービスに変わるんだという話はずっとされている。

GoogleAmazonFacebookを例に、これからはこの方向だ、と理由付けされる。

はいものの、差別化を支えているのは真似ができないほどのサーバーなどのハード資産を持っているからだ。

通常の工場生産設備と毛色が違うのは、汎用性があってラインを組み替えるよりも容易に転用ができる点だ。

中で流すもの食品機械とは異なり、データなので高速だ。ラインを極限まで早くしたのがサーバー群と言える。


日本はというと、国内に有り余るほど計算機は持てなかった。

海外から買ってきて、自分達で作っているわけではないのでノウハウの蓄積もなく産業育成にも失敗した。

サービス時代だと言われるが外貨を稼げるくらい差別化ができたサービスがあるかと言われると疑問がある。

地方パチンコや娯楽に流れていたお金が、スマフォ通信によって東京に流れていって、まだ東京はマシだが全体で見れば徐々に衰退していっている。

地方交付税交付金で一時的地方に戻しているが、地方が頑張ろうとすると東京企業に流れ込む構造で変わらない。


物流よりもデータの方が速く、これからデータ価値を生むと分析結果を出し、じゃあサービスだとと言いたくなるのもわかる。

とはいえお金が誰かの借金とその返済能力で支えられているのを遡れば、資源と誰かの労働だ。

製造業を諦めるということは、そのうち資源というカードを捨てるということになる。

金本位制じゃないんだから国がいくらでも金を刷って支えればいいというのも、誰かの返済能力担保なのだから労働だけで支えられるのか。

2020-01-30

内製ツールが開発できるくらい儲かっている業界なんてあるのか?

1回作るだけならともかく、ソフトウエア開発のチーム抱えているとか、ずっとアップデートしていっているとか。

2020-01-29

どうして海外製ばかりになったんだろうな

海外の方が技術力が高くとも国内産業を育てるために関税で国が守るというのは重工業までは普通だった。


パソコンCPUGPUやらマザボ海外製。

スマフォも一時期日本製部品が使われていると言われてたが割合は減っていっている。

それ以外の組み込みチップArmだったり海外製。


ソフトWindowsVisualStudioも。

アニメ漫画が強いといいつつも、制作にはAdobe他、海外ソフト必要

出版海外ソフト必要

CG製造関係ソフト海外が多い。ゲームが強いと言われるが制作必要なのは海外製だろう。


Web関係ほとんどが海外


アメリカが強すぎるのは確かだが、何が悪かったのだろうか。

1つ目は規模、2つ目はハードへの投資

Googleの一面はソフトウエア会社だが、差別化を支えているのは大量のサーバールーターだ。

これからハードではなくソフト差別化する時代新聞などではいうが、ハード進化しなければソフトでは理論演算能力以上は超えられない。

初代iPhoneハードを使って今のiPhoneXやpixel4を超えるソフトが作れると言われたら、多くの人は疑うのではないだろうか。要は両方必要だった。


3つ目は情報収集能力で、ニュースメディアに出る前の段階で、どれだけ情報仕入れられ分析できるか。

フランスのYoleのような技術分析ができる企業日本にそうそうない。

Googleだってネットに載らないようなオフラインカンファレンスでの情報収集には社員を送り込んだりしている。

2020-01-16

anond:20200116144620

ソフトウエア開発の仕事人間なしでできるレベルになるなら、事務屋も仕事なくなってるだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん