「接頭辞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 接頭辞とは

2017-08-23

https://anond.hatelabo.jp/20170823063620

いやわかるやんけ。

なぜか形容詞使わず名詞がふたつ並んでるのが違和感ありまくりだし、

否定接頭辞のかわりに no- とかいっちゃってるし、

いかにもチビ出っ歯眼鏡サルがなんかカタコいわしてる感じ。

2017-01-12

これだから漢字廃止するべき

http://anond.hatelabo.jp/20170112130351

赤の他人」の「あか」は漢字で「赤」と書くから色のことのように見えてしまうが、「明らか」などと同じak-である。(ソースhttp://gogen-allguide.com/a/akanotanin.html

ローマ字Aka no tanin と書けば、Akiraka接頭辞共通していることが一目瞭然なのに。

2016-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20161005164011

どういうこと?

普通に接頭辞un-と掛けて言ってるだけじゃないの

2016-08-16

おなら」の改まった言い方とは?

たとえば 「うんち」「うんこ」なら「便」「大便」「糞便」だろうし、「おしっこ」だったら「小便」とか「尿」だと思うが、 

おなら」となると、いま一つ思い浮かばない。

医者患者に話すときなんかは「ガス」という言い回しをすることはあるが、これはシチュエーション文脈があるから分かるのであって、

おなら」は、あくまでも「ガスの一種」であって、「ガス=おなら」ではない。

「液体=尿」ではないのと同様だ。


「屁(へ)」という言葉があるが、これはどちらかというと、「うんち」を「糞(クソ)」と表現しているのに近い。


おならをする」という動作については、かの有名な太宰の名作『富岳百景』に「放屁(ほうひ)なされた」という表現がある。

多分この、「放屁」が確立された表現なのだろう。

念のためか漢和辞典を調べてみると、「屁」の訓読みが「へ」、音読みが「ひ」らしい。

日本語では基本的に、音読みが「改まった表現」で使われることが多いし、

からこそ「放屁」は「ほうへ」ではなく「ほうひ」と読むのだろうが、しかし「屁」を単独で「ひ」と用例は、自分の知る限りでは見たことが無い。

そういえば「おしっこ」の場合は「しっこ」という言い回しもあるので、「お」は丁寧語を作るための接頭辞なのだろうが、

やはり「おなら」の場合は、そうではないのだろう。

おなら」のことを「なら」といっている人は見たことが無い。

にもかかわらず、なんとなく「おしっこから類推で、丁寧語っぽく見えているのも、話を複雑にしているような気がする。

にしても、誰もが生きていれば必ず遭遇するこのような事象について、改まった場所言及する際の一般的な語彙がないというのは、なんだか不思議な気もしている。

2016-07-31

学校の授業で

SI接頭辞(キロメガギガテラ・・・)を義務教育の時きちんと教えるべきだと思わない?そういうのを感覚的に覚えてたものからSI接頭辞と千、万、億を同じ次元の物と思ってたよ。

2016-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20160525122348

かわいいかー?

「優秀な乳持ちナメクジ」はちょっとかわいかったけど、そういう接頭辞がなければストレート罵倒語に聞こえるな

スットコドッコイかおたんなすの方がかわいいので復権させればいいと思う

2016-03-30

エスペラントダメだと思うようになった。

自然言語一見不合理な特徴はよく考えると皆全て合理的だった。不規則動詞はよく使う動詞限定されているから、その他の重要ではない動詞から区別やすくなるし、よく使う動詞限定されているから覚える負担も少ない。細かい文法規則情報伝達の冗長性を高める。印欧後の動詞の屈折なんてまさにそうだ。

発音が単純なのも良くない。悪いわけじゃないけど良くもない。人の脳は言語によって変わったりしないから一定時間で伝達される情報量は同じだ。だから発音が単純な言語は速く発音される。英語中国語日本語よりもずっとゆっくりだ。

基本的単語と高級な単語平等なのも良くない。高級な単語は覚えるのが大変だし、使用頻度が少ないから長くなっても構わないから接尾辞接頭辞を多用するのは意味がある。基本的単語でそれをやったらあらゆる単語が長くなってしまう。kolda (cold)がなくてmalvarma (un-warm)というなんて馬鹿馬鹿しいということだ。

語順自由なのもダメだ。ルールが少ないとそれだけ情報伝達の効率が落ちる。自然言語語順自由言語は、他の制約が多いに違いない。ラテン語なんて語順自由だったそうだが、格がたくさんあっただろう。

自然言語は常に新しい話者の獲得と、既存の話者の情報伝達の効率という二つの要求の間の妥協点を目指して最適化され続けている。まさに神の所業で、これを人工的になんかできるわけがない。

2016-01-09

何故謝らないんだ?

http://anond.hatelabo.jp/20160106214102

↑の記事を書いた元増田だけど、ここまで謝ることに抵抗感がある人間が多いというのが、にわかに信じられない。

じゃあ何故、怒りに対して謝るべきだと俺が考えるか、より詳しく説明しようと思う。

謝らないより、謝った方が人間関係スムーズになるんじゃないの?

「ありがとう」「ごめんなさい」は人間関係の基本であることは親から習ったよな?

そこに来て、コミュニケーションは接遇の要素が多分に含まれるんだから、接遇的な意味での謝罪絶対必要だろう。

すなわち、贖罪のためだけでなく、相手の感情への対処のためにも謝罪意味があるってことになる。

なんか、それだと「先に怒ったもん勝ち」ということで理不尽に感じている人も多いみたいだけど、そんなの相手の逆鱗に触れる方が迂闊なんだからもっと器用にやればいいだけじゃんか。


といっても、いちいち頭下げなくてもいいし、土下座なんてまず不要

単純に、怒りの表明に対する返答の接頭辞として「ごめん」があればいい。

勿論、その中に

「もしかしたら怒らせた理由理解していないかも知れないけど、自分が怒らせたことだけはハッキリしているので、そこは間違いなく自分が悪かった」

という気持ちが込められていないといけないし、それでもなお怒らせる事故が多発するようだと

「お前、謝ればいいと思っているだろ」

とツッコまれるけどね。

そういうちょっとした社交辞令すらなく、いきなり誤解を解こうと説明したって

「俺が、俺が、俺が!」

「だから自分は悪くない」

と言っているようにしか聞こえない。

そんなことで、世の中スムーズに回ると思う?

「お前の怒りなんか知らん」というなら「お前の発言意味なんか知らん」と返すだけ。

自分のことばかり言うんじゃなく、まず相手の気持ちを汲めっての。

お前は怒っている時に、人の話を冷静に聞けるのか?

頭に血が上っている時に、込み入った話をされて頭に入るだろうか?

もし自分は聞けるとしても、相手が聞けない手合だったら、聞ける状態に持って行かないと事態は解決しないわけだが、どうしたらいいと思う?

まず相手の怒りを冷まそうとするんじゃないだろうか?

じゃあ怒りを冷ますにはどうするんだ?

そう考えると、「まず謝罪」というのが極めて有効なんじゃねーの?

そして、普通の人は頭に血が上ると相手の話を冷静に聞けなくなるんだよ。

これについては全然デカ主語じゃないとだけは言っておく。

2015-07-05

腐女子のみなさんへの2つの提案

http://anond.hatelabo.jp/20150212211556

こんな記事があって、まったく頷ける話が多く、前々から腐女子界隈の、同性愛者への差別再生産することに対する無神経さが気になっていたので、今回こうしてもらえたら当事者としての増田は嬉しいという提案します。

増田セクシャルマイノリティサークルの現実元増田で、BLを読む中性寄りの男性同性愛者です。よろしくお願いします。

※注意事項

今回の提案腐女子活動をする上での、創作以外の部分への提案です、作品内ではどんなにひどい差別があっても、それは作品宇宙の話で増田はまったく気にしません。現実差別がひどいし、リアル志向作品を作る人は避けて通れないわけですしね。

1. 「ホモ」という言葉を使うのは辞めませんか

歴史的経緯により侮蔑語であるホモという言葉をみなさんはゲイよりもよく使われますが、歴史的経緯により侮蔑語なんで辞めませんか?ホモという言葉接頭辞自体にまったく差別的要素ないんですが、本当に歴史的経緯ゆえに侮蔑語ホモ侮蔑語ではない!っていう方は、今回の記事スコープではないので、自分エントリを立てて下さい)なのでやめて頂ければと思います

個人的にはこれで罵倒されてきたので、Twitterタイムライン腐女子の方が使っていると印象悪くなる言葉ナンバーワンです。なお注意事項でも書きましたが作品内に出る分にはやめてほしいとは一ミリも思いません。

2. 「ホモォ」の顔文字キャラクターを使うのも辞めませんか

上と同じですね。これは腐女子自体モチーフにしているはずが、それを指す言葉がまんまそれなのでトルコ風呂と同じ事案です。これをモチーフにしたiPhoneアプリとかありますが、なぜApple審査を通ってるのかさっぱりわかりません。なんのための審査やねん。

増田はなぜこれを書こうと思ったのか

差別再生産が気になるって書いたのですが、こういう行為ってただひたすら先鋭化していくから、やめてほしいという意見をはっきりした形で残しておこうと思ったのです。腐女子というのは、若い人の供給が絶えないところであり、その若い人たちは若さゆえに他人との違いを求めてさらに先鋭化しやすい面があります。その結果、使っている当人たちがそんな意識なくても、若い人たちに同性愛差別が強くなったら……というのがイヤンなのでした。

イヤンな現象当事者である若い同性愛者をみていると現に起きていて、一応見る度にそれはやめたほうがいいよという声をかけてはいます

あと当事者として1でも書いたとおり、その言葉を音声として聞く度に心がビクッとする(態度に出さないことには慣れました)のが本当にしんどくてですね……。

ということで、当事者としてのお願いでした。ではでは、次は「BLを読むゲイ」でお会いしましょう。

2014-12-24

http://blog.codic.jp/2014/12/22/shoud-know-prefix-suffix-for-naming/

接頭辞の最大の弱点は辞書ソートがまともに機能しなくなること

辞書ソート必要な時点で設計が悪いって?俺が知ったことじゃないなHAHAHA!

2014-08-31

お返事

http://anond.hatelabo.jp/20140827014501

最近増田以外のところで自分記事ホッテントリに入るようにもなってきたんですが、過去最高のコメント率で承認欲求が満たされた元増田です。ありがとうございます。お褒めに預かったり、感想書いてくれたり、気づいて頂いたり、アドバイスしてくれたり、そのアドバイスを諭すようなコメントあったりと、あぁ!これがはてな!って感じで嬉しいです。他の記事は主にコメントしない人たちがブクマしていったので。

というわけで、コメントに対してのお返事を。先に書いときますが、BLについては後で別記事であげますんでよろしくお願いします。でも以外に事実はつまらないものですよ、とお断りしておきますね。

さてさて、まずは誤解があるかな〜ってところを解けるようにがんばっていきます

僕のジェンダージェンダーの取り扱い方について

id:heaco65

少年アヤさんの本(焦心日記、尼のような子)を読んで、自分の性から目をそらさず格闘している姿に胸打たれたし、凝り固まった性への考えが変わった。増田さんに通ずるところもあると思うので読んでみてください。

id:suna_kago

セクマイが様々であるように、セクマイサークルも様々だろう。ところで私個人としては、貴方自身の性志向理解して幸福になれることを心から祈っている

まず、ここが最大のポイントでして、元記事に書いた通り、僕は自分ジェンダーについて、どーでもよいと思っているのです。

ここを説明するには、僕の理想の話をしないといけません。僕にとって理想社会というのはジェンダーフリー社会なので、ジェンダーについて特別になにか聞いたり問題にしたりすることがないという社会だと思っておりますジェンダーに限らずありとあらゆる人間の状態について特別扱いしないことが理想だなと思っているんですが、まぁ日本国憲法に書かれていることですね。

で、だ。そんな社会が実現したら自分ジェンダーが決まっていることに意味ないじゃないですか。お前のジェンダーを決めろっていうのは、社会の方から要求なわけでして、僕はそれに対してそういえば男性を名乗る程でもないかもぐらいの気分でいるんですが、そもそもそんなの決めなくてよいならよい方がいい社会じゃね?ということでした。なので、僕が自分ジェンダー理解することが僕の幸せにはつながらないし、他人の話(少年アヤ氏のWeb上の仕事を見ましたが、他人をけなす態度の記事も見つかりあまりいい印象はないです。もちろん本は自伝なので違うと思いますが)はどーでもいいです。

なので幸せを祈っていたく分には受け取る(?)のですが、ジェンダー/性指向理解するということに関しては丁重にお引き取り願う感じです。いや、ほんと、お二人は善意から書いていると思うのですがね。。。

セクシャルマイノリティサークルジェンダーを考える会ではない

id:saigami

セクマイサークルは飽くまでセクマイサークルであってジェンダーを考える会ではない。・ゲイの中でも「オカマ」を嫌う/見下す人は割と多い。・男らしいゲイの方がモテるのでそれを志向しがち。 辺り。

言われてみればそうでした。でも、セクシャルマイノリティであることが条件のグループで、ジェンダーを考えずに入るってこと出来ないと思うんですよね。セクシャルマイノリティについて勉強することが入会の条件だし。ま、それを踏まえてもsaigamiさんの上げた残り2つの条件が上回って、という可能性もありますな。

僕が浮いている?

id:sardine11

いやこれは性的少数派とか関係なく、どの種類のサークルでもありがちな内向的な人が間違ってイケイケ系に入っちゃった」的な失敗談のように思える。諦めずに違うサークルを探せば解決する可能性があるのでは

id:yukio198707

でも、やっぱ浮くんじゃないかな

id:nowa_s

どこに行ってもその場から浮く人って、その人が持つある属性と他の属性の組み合わせの相性が問題なんだろうか? 新しい場に属するとガラっと変貌する人いるけど、それをしないってだけなんだろうか?

id:takashi1982

大学より外の団体に入ったら良いんじゃないだろうか?

空には浮かびたいです。サークル内で付き合う人間を選ぶ程度のコミュニケーション能力はあるんで問題無いです。でも大きな飲み会とか行くと話さないといけなくなったりするよね?それが人の集まりじゃないですか。

モテ

id:daddyscar

それって単純に「モテ」の問題なんじゃ? ナヨナヨした子ってあんまりモテないし。

お察しの通りモテませんが、ナヨナヨ系(カワイイ系)でもモテる子はモテますんで。

批判

id:irbs

そもそもホモって元は接頭辞な訳だから、たとえ冗談でもホモソーシャルと混同させるような偏見煽りかねないのはやめといた方がいい。性的嗜好社会集団内の傾向は全く別問題。混ぜるのよくない

今回のお話は僕の観測するゲイ集団ホモソーシャルの傾向が見られて悲しいという話でして、それは偏見だ!と言われればそうかもしれません。今改めて読んでみたら結論先に書く主義 + 今回採用した文体が悪い方向に出ていますね……反省点です。ところで、性的指向社会集団内の傾向は、全く別問題ではないように思いますが。。。

その通り

id:poipoichang

マイノリティマジョリティ人間だもの。そうそう変わらないって事さね~

id:tikani_nemuru_M

すべてのものの90%は屑(スタージョンの法則)なので、ゲイだって90%は屑だよ

納得系

id:nekonekonekotori

そういう向きのコミュニティに関わることがあったのだが性指向に関してふわっとさせておくことが恥みたいなとこがあり「自分たちを受け入れない外の世界」に対して過度に攻撃的な人には閉口した BLの話聞きたいです

id:kutabirehateko

類が友を呼んで違うタイプはギブって去って行っているのでは。「恋のかま騒ぎ」なんか見ると「女はこうじゃなきゃ」「やっぱり男ってこうだから」という発言がばんばん出ていて、根本的になんかおかしくてもにょる

id:bukome_desu

ゲイの人が男尊女卑的な思想を持つというのは意外だったなあ。性的少数派に属する人は、ジェンダーの話には敏感だろうから、そういった思想は最も忌避するものだと思っていたが…自分偏見だったか

id:theatrical

自分と同じカテゴリに属する人には何を言っても差別にはならないと考えている人が、一定数います。同性による同性の差別や、被差別者による同じ境遇の人への差別などですね。こういったもの無自覚で質が悪いのです

id:aLa

わかる。女性側も色々で、若いFtMさんだとゲイ感覚に近い人もいる。「らしさ」を求める人達と、性差別から抜け出したい人達は、正反対からね。でも同じ思いの人達もいると思うので、色んな人達と出あうのが良いかも

id:naya2chan

ひとってなかなか差別思考体系から逃れられないというか、いや別に内心で偏見を持つのは構わないけど、それを表に出して差別的行動しちゃいかんだろうという。

ゲイ世間イメージ

id:taka18782

ホモゲイというとガテン系イメージがまず浮かびがちだけど、この人はアンガールズ山根みたいな感じなのね、きっと。早く良い居場所が見つからんことを。

id:ytn

2ch同性愛板とか割りとそういう空気を反映してるよね。

未だに古いゲイイメージをお持ちの方はゲイをある種の類型で把握しようとしますが、ヘテロ男性ほとんど変わらないですよ。それと、前回の記事BLの話を最後にいれたのは、ゲイであるからこそ楽しんでいるものとしてのBLがあり、それは既存ゲイに対するイメージのちょうどよいカウンターになるかなと思って入れました。

2ch同性愛板の雰囲気を正確には知らないんですが、きづきあきらヨイコノミライで、BLを楽しむ主人公に対し、ゲイの知り合いをお持ちの姉が、実際はこんなんじゃないし!的な批判をするんですが、これって2ch腐女子をやりこめる話の類型として少し前まで蔓延していた気がします。そこで出されるイメージゲイガテン系で、筋肉ある人がモテてみたいな。実際そんなゲイもいますし、今もサークル内でゲイの中のマジョリティであるかのように見えるんですが、そうではなくBLを楽しむゲイ、そこの少女漫画っぽさとかを楽しんでるゲイ大勢いるんですよね。

ありがたいコメント

id:penguaholic

「そのサークルだけかもよ」というブコメとそこに集まっている☆に違和感を感じたのでブクママイノリティ内にもマイノリティ差別が発生しうるという人間の業に目をそらしている方々といった感想です。

ここ!そう!ここなんです!!!これが本当に言いたかった。

正確に書くなら、マイノリティが、マイノリティとして集まっているはずのところで、自分マイノリティたらしめる既存社会価値観によって他のマイノリティ差別してはいかんだろう!っていうちょっとミクロな話なんですが、「マイノリティ内にもマイノリティ差別が発生しうる」ぐらいにマクロにした方がいい感じですね。ありがとうございます

LGBTセクシャルマイノリティ

id:watto

増田が入ったセクシャルマイノリティサークルたまたまそういうサークルだったというだけで、セクシャルマイノリティが様々であるようにセクシャルマイノリティサークルも様々だという可能性はないのかな?

それはそのはず。下手な行動打てないなと思って、人間関係をしばらく調べてたんですが、ウェェってなるめんどくささがありました。とはいえ、社交スキルが低いので、ここに入るのに結構よっこらせ感あり、次に行ける気力がいつ出てくるのかw

id:mythm

LGBTの多いそのセクシャルマイノリティサークルですらあまり想定されていないAが通ります。まあ、誰かと番いたいわけではないのでサークルに入りたいわけでもないけれど。

id:Kial

LGBT内部でもTはマイノリティであるが故に差別されやすいとかいう話は聞くねえ。そしてAはLGBTに含まれることすらなく。

Aのひともいますが、Twitterとか見ていると、このセクシャルマイノリティサークルでもやっぱり恋愛話ばかりされてイラッとしている感じもありますねー。

id:spectre_55

ああ、そういう話はセクマイ界隈でもたまに聞くなあ。「ゲイ中心」じゃないとこ、"LBT"もそこそこ居るようなとこだとまた違うかもよ?

LBTもそこそこいるんですけどね。ゲイ中心って言っても7割は行ってないはず……。

性的指向ジェンダー

id:sdtrd

ジェンダーの話と同性愛異性愛の話は同時にされることが多いけど、実は全然違うレイヤーなのではないかと思うことがある。

ま、そうなんですよね。

ロイさん

id:white_cake

過剰適応ってなにかちょっと悲しいですね。

ロイさんのファンなのでコメントうれしいです。マイノリティ名誉マジョリティ的行動の被害をマイノリティとして受けることほど悲しいことはなかったです。

ビアン

id:questiontime

ゲイ必要以上に男性性が高いってなんとなくわかるけど、ビアン女性性が高いと思えないのは偏見かなぁ?

ビアン男性性高くても、そんなに社会的に変に思われたりしないからとかですかね?あと過度の女性性と過度の男性性って書くと質が違う感じもありますね。過度の男性性はたぶんみなさん想像出来ていると思うのですが、過度の女性性って言うとはてな?になりませんか?

時代の話

id:muchonov

むかしミックスのサークルやってたときには性的規範に過剰適応したタイプゲイ男性は少なかったですが、これも時代か。/個人的には、前世代のFtMおっさんの過剰なまでの俺俺アピールが一番つらかとよ。

サークルを見渡すかぎり、本当に普通ちょっと勇気のある子が入ってるという印象です。なので、既存性的規範の中で生きていた感じの子も沢山見受けられるな〜と。

お褒めの言葉

id:hase0831

読みやすくて面白かったしもっと読みたい!

id:rzi

面白かったです!ぜひBLの話も書いて欲しい。首都圏のいいところは マイノリティでも一定の規模になれるとこですよね。MtXのみのサークルもあるんじゃないの?潜入して話を聞かせて欲しい(ぉ

どうもです!MtXのサークルってあるんですかね〜。でもその発想なかったのでちょいと調べてみますね。なにかあったらまたご報告します。

まとめ

最後に落ち込まないようにお褒めの言葉に対する返信をしましたw ありがたい!!散漫に似たようなコメントに対してまとめてお返事してみましたが、足りなかったらまたコメントして下さい。お返事します。返信していないコメントも沢山あるんですが、しろ!って方は言ってくれればします。

ではでは、次は「BLを読むゲイ」でお会いしましょう。

2014-05-22

Googleを使って英単語効率的に覚えよう―5つのやり方

気合で覚えろとか、Word Power Made Easy(語源辞典的な奴)全部やればOKとか言う前に、ある単語帳を仕上げる際に(多少)効率的単語の覚え方を書き残そうと思う。

きっかけは、友人が語呂合わせで覚える難解単語http://www.d7.dion.ne.jp/~aoki2/goro.htm)というサイト単語覚えようとしていて衝撃を受けたため。

友人よ、これを読んでくれ。


1. Google.co.jpで「(単語) 語源」で検索する。

例えば、「abate 語源」で検索する。ごろ合わせでは、「阿部、糸」使用を「減らす」。が覚え方らしいが、さすがにこれを覚える方が難しいはず。

この方法検索すると、二番目のサイトhttp://homepage3.nifty.com/miyak/sat.html)が、

語源abateの語根のbateはbeatと同根で「打つ」という意味太鼓など の音がだんだん小さく消えていく様子を表わしている。接頭辞のa- はtoという意味。」

と紹介している。打ち減らしていく感じをイメージすることが出来れば、abate=減らすは忘れることがないと思う。また、a=toを覚えておけば、abase=下げるもすぐに想像つく。


2. Google.co.jpで「(単語) 覚え方」で検索する。

例えば、「sinister 覚え方」で検索する。これで検索すると、一番目のサイトhttp://www.eiken-thhouse.com/?p=1774)が、

「sinister アングロフレンチ語(中世イギリスで使われたフランス語)では「左」という意味で使われる。ラテン語では「左」「左側」。左は不運、不吉であると考えられた。」

と紹介している。これだけじゃまだ覚えにくいかもしれないけど、

医学用語でOculus Sinister (左眼)という言葉があることからもわかります

右眼はOculus Dexter と言いますコンタクトレンズを購入する際、処方箋OD:-3.50,OS:-3.25などとあれば、ODが右眼、OSが左眼を意味しています

ここまでくれば、sinister=不吉な、に親しみがわくのではないだろうか。


3. Google.comあるいはGoogle.co.ukで「(単語)」で検索する。

例えば、「lambaste」で検索する。Google.comでそこそこ以上難しい単語検索すると、素晴らしいことに、検索結果のすぐ下に、

音声、英英の意味語源時代ごとの使用頻度が全てのった単語紹介リストが表示される。lambasteはcriticize harshlyで、語源はlamもbasteもbeatイメージ

lambasteは新聞雑誌でよく目にする単語だが、時代ごとの使用頻度をみると、ここ20年くらいで爆発的に流行った単語だということも分かる。


4. Google.comあるいはGoogle.co.ukで「(単語) etymology」で検索する。

1,3の方法だと語源が分かりにくい時がある。例えば、上のlambasteは1でも3でも、basteの方もbeatイメージがあると明言していない(見たまんまだからと思うけど)

なので、もうちょっと深く検索してやる必要がある。wiktionaryとか、Online Etymology Dictionaryをみれば、これで語源は抑えられる。

ん、4の方法だけで十分だって?じゃ、Word Power Made Easyまずやれや。個人的には、多少母語絡むやり方で覚えた方が覚えやすいと思うのですが、英英のみ主義でしたら3,4の方法で。


5. Google.jpで「(単語) 語呂」で検索する。

しかしたら、はまる単語もあるかも。tout, rout, boutの区別について、ごろ合わせやっているサイトがあって、http://ameblo.jp/mihuwa/entry-11459396205.html

確かにこのやり方も悪くはない。



ま、覚え方は人それぞれなのですが、気合で1週間で1000語覚えることはできても、すぐ忘れちゃうものなのです。

出来るだけ長期的に覚えてられるよう引っ掛かりを多くしておいた方が後々効率的なので、単語覚える際は出来るだけググりましょう。

紹介したのは英検1級レベルですが、これより楽だと映画タイトルとかになっていてもっと覚えやすかったり、

難しいともうあきらめてWord Power Made Easyに行きます笑。あるいはSmartの変な例文で把握するとか。


トラックバックつけてくださった方へ

別人です。後、結果的に別の方のサイトへの誘導(自意識過剰ですが笑)になっているのでエントリ削除していただいた方が目的にかなうのでは?と提案します。

2013-11-19

http://news.nicovideo.jp/watch/nw843834の反応コピペ

虚構新聞の「日本ユニセフ寄付金の流れ透明化へ」という記事 日本ユニセフ協会から抗議が来て削除

http://news.nicovideo.jp/watch/nw843834

ニコニコニュース内の上記の記事についたコメント(もといTwitterの反応)を上から20個ほどコピペ

----------------------------

@TechnocratsRock

「今後日本ユニセフ協会アグネス・チャンさんを取り上げる場合は、必ず接頭辞に「裏表のない」をつけること」ワロタ

@genpatsuhantaiz

この場合、たちが悪いのは抗議をした日本愈偽腐の方。つまり害悪団体が抗議が厚顔無恥な抗議をした事。

@kyusetsu

流石はユ偽フ、シャレも分からんとは。

@sitenrin

ひろゆききっかけで日本ユニセフユニセフとは直接関係無い団体だと知った、アグネスの豪邸は寄付金で潤ってる。

@P2439tGm4d

間違えて、真実を記事にしちゃったんですねw

@fukoroha

そろそろ本家ユニセフ日本ユニセフを訴えていいと思う

@youdens2

ちなみに日本ユニセフ本家ユニセフ下部組織ではなく、直接の関係は無いそうです。

@hadoron1203

透明化のことなど見聞きするのもイヤなんだろうなw日本マスコミの皆さん。このくらいの仕事しましょうね

@a_systematic_ap

なんだ、本当のことで知られちゃまずいことでも書いてあったのかwww見ればよかった

@x54aaa

ズルズルどつぼへ沈んで行くよ

@i_soua

ネタマジレスwwwwそこは本当に透明化してみて返せよw

@zarastro_jp

タイトルが紛らわしいな。ユニセフ日本ユニセフは明確に区別しないと。アカデミー賞日本アカデミー賞くらい違うし。

@blackdomi

グッジョブすぎるw そして言い訳日本ユニセフをいい感じに馬鹿にしていてさすがとしか

@tougenkyo244

寄付金の流用が%で許されるからって、何十億も抜いて偉そうに権利を主張する団体を信用は出来ないわけで。

@green8horn

狭量だなぁ

@trapfuse

資金の流れが不透明が嘘なのか、資金の流れを透明化頑張るが嘘なのかw

@takama23

協会ちゃんお小遣いあげてないとこから突付かれたから大騒ぎ!w

@siva_tomo

おいしい仕事だもんね、仕方ないね。%だから寄付金が増えるほど利益が増えるよ!やったねユニセフ

@hero_in_brain

まだ透明化してないもん!ってことっすねなるほど

@233413

ここ改正児ポ必死で推進してる団体だろ。守りたいのは児童ではなく自分達の利益だろ?アグネス激おこ

----------------------------

2013-06-20

disる」とか「disってる」って平気で使うヤツは英語使えないバカ

discover とか、 distinguish とか、接頭辞 dis- で始まる単語は山ほどあるのに、

disrespect って意味しか使ってないってバカじゃね?

って書こうと思って辞書引いたら、

dis 《米俗》[動,他]

1. =disrespect.

2. …を批判する.

へーそーなんだ。

では、改めて、イギリス人の気持ちになって言ってみる。

disる」とか「disってる」って平気で使うヤツは英語使えないバカ

http://anond.hatelabo.jp/20130620135707

2013-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20130115011947

そもそもなぜ「ネット」という接頭辞必要なのかを考えてみなよ。

彼らの主張自体は自民党維新の会とほぼ同じなんだから、この接頭辞をつける意味は主張の区別をするためではないよね。明らかに「現実を見ていない」「引きこもった」と揶揄するためだよね。

2012-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20120928131302

普通に小文字で"calorie"と書いちゃってる文章の方が多いような気もする。

あちらさんは、栄養学で使う"calorie"はキログラムカロリーだということでブレていない模様。

もちろん、単位としては"kcal"を使うようにしてる。


日本では、

カロリーといえばキログラムカロリー(大カロリー

だったのが

カロリー禁止、普通に1カロリーといえば4.18605Jのこと(少し違う数値をとることもある)←小カロリー

になって、

カロリー使っていいのは生理的熱量ときだけ、1カロリー=4.184J、実際はk,M,Gの接頭辞を用いる

という変遷をたどってきたけどね。

2011-07-07

バカでも出来た英語学習方法

個人的コンサルタント希望する方は以下のメアドに連絡ください!懇切丁寧にご指導します!


文法、長文読解、英作文、語彙力、リスニング、様々な勉強法がはてぶで議論されブックマークされてきた。正直な所、Fラン大学生の僕は理解力があんまりない。英語学習の意欲はあるのだが、文法書の難解な文体意味不明文字列しか見えない単語群を憶えるのは苦痛しかたなかった。大学受験御用達の文法書Forestなんかとてもこれを自分の血と肉にして、利用するなんて僕には到底難しいと感じていた。それでも学習意欲はあるので参考書を読んで問題を解いていくわけだけど読んでも読んでも解いても解いても上昇していかいない英語力。そして覚えられない単語英語なんて世界中の誰もが簡単に使っているのになんでこんなに難しいの?ずっと感じていた。はてぶで定期的に英語学習関連のエントリーブックマークされるようにエントリーの内容を本当に実践して成功している人は少ないのだと思う。文法書をまともに理解出来ない人間がある程度出来るようになったので、理解力のない人間でもこの方法有効だと思う。

英語学習の中心をリスニングに持って行くこと

言語学教授をしている方と話す機会があって、その時に教えてくれたことだ。どの言語リスニングが出来れば文法、長文読解、作文以外の語学力は身についていることになる。というか、文字がない民族存在するのに言語存在するんだから、当たり前のことだけど、リスニング語学学習の中心にするかしないかで効率が大きく変わると思う。ただし、効率のためには文法も必要重要視する必要はそこまでない。ただ、英語学習挫折した人間はわかると思うけど、そのへんの本屋リスニングの本を買ってきて問題集と一緒に解いていても、何言っているかさっぱり分からないし、これで正解だろって思ったら、全然間違っていて、いくら聞き直しても、まるで正解のように聞こえないという経験はあると思う。それを正解に聞こえるまでに聞き続ける努力家はマジで尊敬します。リスニング力がたいしてないのに間違えまくると落ち込んでモチベーションが下がるだけです。あと、リスニングCDは詰め込んでも74分しかないので絶対量が足りない。

2 ノイズとして処理されるリスニングはしない。

映画とか海外ドラマとか洋楽とかの英語を聞いていても、伸びない。洋楽好きが全員英語出来るかって言ったら、出来てないでしょ?音が言語としてじゃなくて、ノイズとして処理されているから、語学学習になっていない。海外ドラマスクリプト付きで見るのも勉強になるとか良く聞くけど、口語であることが多いので、TOEICなどの語学力テストにgonnaとかwannaとかそういうのが出てこないので試験対策にはならない。あと、慣用句文化的文脈をいちいち辞書で調べる時間が多すぎるし、高度な文脈過ぎて理解出来ないこともある。まるで使えない。結局、意味もわからない洋楽聴いているのと同じになる。ノイズとして処理されるものを聴き続けるのは意味がない。インフォーマル表現だってことが頭に入っていないと英作文にも影響が出るかもしれない。すげー危険

3 VOA Special Englishを聴いて読んで音読

ノイズとして処理されることを避けるためにはスクリプト付きのものを聴いてノイズ言語として認識する作業が重要。ただ、洋画は難しすぎるし、洋楽ダメだし、おまけに試験対策にもちっともならない。かといって、その辺の参考書リスニングユーモアの欠片もない退屈なもの。僕のオススメスクリプト付きのアメリカ文化を紹介するVOA Special Englishを読みながら聴きまくること。VOAについてはwikiを見てくれ。端的に言ってしまえばアメリカ洗脳装置だ。非ネイティブアメリカ文化理解させる放送のためそれ相応の配慮がされている、更にVOA平易なヴァージョンVOA Special Englishは1500語しか使わない上に、一つ一つの単語発音も綺麗で、スピード遅い。そのためノイズとして排除されず言葉として認識やすい。コンテンツの内容は様々なアメリカ文化についてで、知的好奇心がくすぐられる。アメリカ勉強にもなった。

http://www.manythings.org/voa/words.htm

これを聴きながらスクリプトを読み、そして音読して、脳に言葉として認識させる。出来るだけ、発音と文節を真似て音読すること。文法書の日本語理解出来ない人は発音記号読んでも発狂するだけだと思うので絶対にしないこと。とにかく聴きながら読み、発音を真似て音読するを繰り返すのを毎日時間程度やっていると、スクリプトを読まずリスニングだけでも文章が頭に流れるようになる。第一段階はこれでOK。後は飽きないように、スクリプトを読まないでリスニングをする、一文だけ読んでそれがどういう意味だったかスクリプトを読んで確認する、もしくは一文だけディクテーションシャドーイングなど、リスニング勉強法を試してみたりしていた。重要なのは自分理解出来るスクリプトリスニングをすること、スクリプトは平易かつフォーマルものに限る。これに適しているのが、参考書リスニングなんだけど、これはつまらなすぎる。条件に適していて、雑学講座的で面白いVOA Special Englishが僕の結論になった。条件に当て嵌まるものがあれば他のものでも大丈夫だと思う。

4 単語

次に単語だけど、はてぶの英語学習関連のエントリーでおなじみの神ソフトP-Study System を使ったけど、VOA Special Englishで聴いた単語音読するだけでも、相当覚えられたと思う。

15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法

http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-494.html

聴いて15秒待つと効果的なんだろうけど、聴いて音読するだけでも、単語は相当覚えられると思う。音声を聴いて音読するのは本当に効果的。あとは意味不明アルファベットの羅列に対する疑問は、語源系の参考書を読むといいと思う。意味不明もの意味を与えてくれるので丸暗記よりは覚え易くなる。re en proとか接頭辞意味を覚えてるだけでも全然違う。更に英英辞書の説明と組み合わせると覚えられるんじゃないだろうか。英語なんてパーツの組み合わせにしか過ぎないと気づく。意味のわからないアルファベットの羅列で覚えていたとき苦痛で仕方なかったが、これでかなり楽になった。

http://p.tl/wgka

実感としてはVOA Special Englishで1500語程度覚えただけでもかなりの英語力がついたように感じる。NYTimesの記事辞書があれば読めるし、Wikipediaの興味のある項目も同様だった。また、VOA Special Englishを中心に勉強し出して一ヶ月でTOEICスコアが500点になっていた。以前は250点だった。満点990点で四択なので、サイコロ振って選択肢を決めても変わらない点数という惨澹たる結果だったので、正直、驚いた。一ヶ月でここまで変わるか?

5 経過

大体勉強を始めて三ヶ月くらいでSpecial Englishじゃない無印VOA聴くようになる。単語も難しなるし、発音も速いけど、聴き取れないレベルじゃない。映像付きならCNNなどのニュースもなんとなくわかるようになってた。そして、祈るようにVOAを聴きスクリプトを読む出て来た単語を覚えるの作業をしていた。たまにスクリプト付きで配信しているTEDBBC浮気するが、半年過ぎたくらいで、VOAもあらかた理解出来るようになり、聴いている洋楽も見ている洋画意識を向けなくても言葉として理解出来るようになっていた。勉強時間は一日一時間調子の良い時で二時間くらいだった。この時にTOEIC受けたら695点だった。TOEIC用の勉強は一切していない。これはちょっとTOEIC用の勉強をしたら800点越えられるなーって思って、問題集を購入して点数が低かった文法パートを重点的に勉強して、問題集を解いて練習したら、845点になっていた。勉強を始めてから一年間経っていないです。

今は英作文が全く書けないので、それに向けての勉強法模索しているところ。

おまけ 文法

で、文法なんだけど、文法書の分厚さと難解な文章理解出来ない人間として唯一理解出来たのが大西泰斗氏の文法書だった。例えば現在進行形、分詞構文、動名詞現在分詞、ingがつくものを躍動感の一言で済ませていて、頭の悪い僕でも理解出来た。彼の著書には復習するための問題集がついてないことが多いので、問題集だけ買って、復習用に解いてみたりしていた。英文を読んだり聴くだけならこれ以上余計なことは覚えないでいい。理解出来ない表現があったときに彼の著書を読めば解決することも多い。分かり易くて本当に助かる。もちろん彼の教え方に批判があることは知っているけど、理解力がない人間には本当に助かる。一般人には細部まで必要ないです。ただ、TOEICが695点の時だったので、それ以上高得点を取るのはゴリ押しで暗記するか、理解するのがしんどい参考書を見るしかないかもしれない。僕はゴリ押し暗記でした。それでも大西氏の表現にはゴリ押しで覚える際も助けてくれたと思う。それぐらい良書ですよ。彼の著書は。でも、全体の勉強量としては文法は一割もないと思う。文法は必須だけど、Forestとか長い時間見ていても英語は出来ないぜ?

追記

人気エントリーになっていて驚きです。反応を読んで、誤解されやすいとこは直しています。例えばCNNがわかるのは嘘だと思うという指摘がありましたが、あくま視覚情報込みでなんとなくです。英語力なくてもネイティブと会話出来るのと一緒です。視覚情報は大きいです。

人気のブックマークコメントに「一通り目を通してブクマはするけど、実際に勉強することはまずないっ!」と書かれていた。 はてぶで英語学習関連のエントリーをしたはいいけど、勉強しないで、ブックマークして満足しちゃう人は多いと思う。それを防ぐために僕がとった方法も書きました。どうやってやる気を起こすかということです。http://anond.hatelabo.jp/20110709032734

条件に当て嵌まっているNHKラジオもいいと思います。ようやくNHKも九月からサイマル放送が始まるみたいなので、利便性高まるでしょうね。書き損ねていましたが、アナウンサーなどの職業ボイストレーニングをしているので、間違った発音を覚えないという意味でも有効だと思います。また、過去大西泰斗氏もNHKで教えていますし、僕が購入した文法書「ハートで感じる英文法」もNHK出版でした。よく指摘されることですが、NHK出版の本は安価で高品質です。同じ大西氏の著作でも前者は950円研究者から出版されている「ネイティブスピーカー英文法絶対基礎力」は1500円でした。内容的には重なる部分も多く、信者以外はNHK出版の方で十分だと思います

ラジオだけじゃなくてWebでも配信しているんですね・・・知らなかった。「ニュース英会話http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi

洋画海外ドラマ勉強する人を否定するわけではないです。ただ、それだと挫折する人が多いということです。「俺の時代は、何回も同じビデオを繰り返し見て英語覚えた」「吹き替え日本語字幕、輸入版の三本で勉強したわー」こういうことはインターネット普及以前に英語覚えたおっさんから、耳ダコになるくらい聴いているでしょう。これが出来る人は努力家だと思いますが、ほとんどの人は挫折すると思いますリスニングに慣れていない耳で、苦痛を感じつつも洋画で使われる高度な文脈慣用句文化的背景、そういったものを繰り返し見て行く度に調べ、頭に入れていったのでしょう。僕も一度、試してみましたが三度目で飽きました(笑)これは根性論に近いと思います理不尽根性論運動させられた体育会系はわかるかもしれませんが、根性論でも上達はするので、耐えられた人は上達するでしょう。僕の友人にもジブリ作品英語吹き替えを何十回も見て勉強している人がいましたが、確かに上達していました。しかし、二時間作品で30日見て60時間です。これをテレビを見る時間を削って毎日・・・ちなみに友人は各種ジブリ作品をローテーション組んで飽きないように見てました。一応、これも上達する手段としてはセリフをシャドーイングないし、停止ボタンを押してスクリプト音読をする、または丸暗記するという手段を取らないといけないでしょう。くどいようですが、ノイズ言語として判断出来るようになるのは幼児だけなので、ただ、聴いているだけ眺めているだけでは効果は見込めません。それがなんであるかをしっかりと脳に認識させなければいけないということです。

洋楽に関しては、日本語歌詞を思い浮かべてください。詩的表現と一般生活で使われる表現が大きく違うことがわかりますよね?例えば、ブルーハーツリンダリンダでは「ドブネズミみたいに美しくなりたい写真には写らない美しさがあるから」というフレーズがありますが、これを解釈すると、写真には写らない、つまり物質世界ではなく精神世界を重んじられ、ドブネズミは汚いものだが、歌詞上だと価値観がひっくり返っている。この曲の発表時はバブルの時代であり、消費による自己表現自己実現が強く肯定された時代だった。消費に参加出来ない貧乏人は自己表現自己実現が出来ないわけで、そういった人達を救う意味でもあり、物質主義者を批判しているかもしれないと解釈出来る・・・日本語が出来た上で高度な文脈理解しないと歌詞意味することはわからない。というか、日本語が出来ても解釈出来る人が少ないのに慣れてもいない洋楽歌詞理解出来るかと言ったら難しいと思う。誤謬する可能性の方が高いだろう。ただ、誤謬しても楽しいもんは楽しい。でも勉強にはならない。歌詞意味理解せずに不思議文章で済ましちゃうはいいけど、歌詞ってそういうもんじゃないでしょ?歌詞を読むというのは文章を読んでいるようで、文章を読む能力とは別の能力で解読しているのです。そりゃ、単語を覚えられたり、発音も多少の参考になるかもしれないけど、効率悪くね?って話です。

ブックマークが1500以上で驚いている。正直、適当に書きなぐっただけの文章をこんなに支持してもらって恐縮です。

2010-12-15

迷宮キングダム 二つ名表(リフォームの匠編)

【匠接頭辞表】【匠接尾語表】

接頭辞表(d666)

111:1/25の
11*:【小要素表】の
1**:【小要素表】と【小要素表】の
22*:【空間要素表】の
23*:【住要素表】の
244:【小要素表】の心の
245:コントラスト246:アップテンポの
255:断面構造の
256:バリアフリーの
266:吹き抜ける風の
333:京町家334:体感面積の
335:間仕切りの
336:多機能の
344:寛ぎの
345:機能美の
346:境界線の
355:潤いの
356:自然素材の
366:温もりの
444:廃材の/健康庭園の/花と木の
445:夢の館の
446:森の木の
455:【好きな形容詞】機能の
456:迷宮の
466:節約【初期獲得スキル】の
555:【1d6-1】次元の
556:【王国名の通称】建築に魅せられた
566:【王国の特産品(無ければ【相場表】)】使いの
666:【今現在現地時刻で午前0時台の好きな都市名/地域名】の

小要素表(d66)

11:狭小
12:和/和み
13:家
14:モダン/モダニズム
15:人
16:ゆとり
22:笑顔
23:心
24:時
25:風
26:影
33:水
34:光
35:暮らし
36:空
44:収納
45:動線
46:明かり
55:安心
56:迷宮
66:やすらぎ/安らぎ

空間要素表(d66)

11:ゆとり空間
12:機能空間
13:空間演出
14:狭小空間
15:居住空間
16:住空間
22:空間連鎖
23:空間構成
24:安住空間
25:立体空間
26:癒し空間
33:空間攻略
34:空間
35:時空間
36:空間方程式
44:四季彩空間
45:【好きな形容詞空間
46:【小要素表】空間
55:【現在/過去/未来空間
56:迷宮空間
66:【ランダムに選んだ王国内に設置済みの施設の名前/略称】空間

住要素表(d66)

11:ゆとり住宅
12:元気住宅
13:懐古住宅
14:健康住宅
15:古き良き住まい
16:感動住宅
22:個性派住宅
23:住機能
24:住構造
25:住環境
26:住空間
33:生かす住まい
34:住まい
35:住風景
36:【小要素表】と住まい
44:【小要素表】住宅
45:【温暖/寒冷】住宅
46:【プレイヤーの足下の素材】住宅
55:【好きな形容詞住まい
56:迷宮住宅
66:【感覚表】住宅

感覚表(1d6)

1:視覚
2:聴覚
3:触覚
4:味覚
5:嗅覚
6:五覚

匠接尾語表(d666再帰時の同じ目は振り直し)

111:親子/層造者
112:ストーリーテラー/語部
113:アルピニスト/フリークライマー
114:主治医/救命士/セラピスト
115:栄養士/整備士/療養士
116:若き志士/風雲児/野心家
122:未来予報士
123:アーティスト/芸術家
124:パティシエ/ソムリエ
125:奇才/天才
126:開拓者/開拓師
133:継承者
134:伝導師/説法師
135:時代考証人
136:造形師
144:融合者
145:仕事人
146:リベラリスト/自由主義者
155:保証人
156:伝承者
166:細工師
222:ヘルストレーナー
223:スペシャリスト
224:操縦士
225:発明家
226:旅人
233:詩人/俳人
234:魔術師/錬金術師
235:探求者/探検家/探訪者
236:印象派
244:ライフプランナー
245:エンターティナー/演出家
246:アテンダント/アナリスト/ナビゲーター
255:調律師/ハーモニスト
256:請負人/代弁者
266:調光師/調合師
333:赤ひげ先生
334:エコガイド/エコロジスト
335:アスリート
336:マエストロ
344:改革者/革命家
345:交渉人
346:仕掛け人
355:智将/戦略家
356:【(何も付けない)/動線/生活】【仕立屋/仕立人】
366:奏者
444:熱血講談師
445:粋人
446:解放者
455:渡し人
456:迷宮【匠接尾語表】
466:【好きなカタカナ語アーティスト
555:スタイリスト/療法士/ソムリエ
556:空間【匠接尾語表】
566:カリスマクラス名】【ジョブ名/ジョブ名の英語表記をカタカナ化】
666:ランドメイカー

2010-12-10

これを心がけるだけで人から数倍知的に見える!

  • 言葉遣いを改めよう
    • 「マジ〇〇」「超〇〇」のような、「接頭辞+ことば」の日本語を使わないよう心がける。もちろん超高層マンションなど、「超+熟語」の場合は除く。
    • 主語をやたらと大きくしない。細部までの区別が出来る人ほど頭を使って話している印象を持たれます
    • 流行していることばを使うのは、引用に限る。積極的に使わない。
  • リベラルになろう
    • 相手の行動にできるだけ寛容になろう。なんでもしていいわけじゃない。インモラルアンチマナーな行いにはやんわりと指摘。バカは刺すように指摘する。
    • 相手の感情を理解しよう。論理として正しくても、それで相手を傷つけてしまうのならあなたはバカだ。相手を認める懐の深さを。時には妥協を。
    • 相手の作ったものを批評しよう。バカは貶すことか、無条件な賛美しかしない。自分感想を上に書いたような言葉遣いに則り、肌理細やかに。細部まで。



  • 残念な例
    • 相手が作った料理をまずいと貶す。ただ賢いだけの人は頭ごなしにすべてを否定します。相手はそれをたっぷり時間と思いをかけて作ったのです。それを打ち壊すのは自分本位であり、誰のためにもなりません。もしそれがあなたの伴侶に向けられたものなら、バカも極まれりというものです
  • 相手が自分約束に遅れてきたとき、ただ怒る。相手の連絡がなければこちらから確認するのは当然です。もし到着までのアバウトな時間がわかるのであれば十分。相手を気遣い、到着までゆっくり本でも読みましょう。



しかしたらこれは「モテるための講座」か、と思いになったあなたは、半分正解ですモテる人というのは、同性からの信頼も厚いものです人生を円満に過ごすためにも、大事な心がけを書き留めたまです。参考になるかはわかりませんが、ぜひ一度、試してみてください。鮮やかな生活が、あなたを待っています。

2009-11-11

http://translate.google.com/translate?hl=ja&u=http%3A%2F%2Fcode.google.com%2Fp%2Fgo%2Fissues%2Fdetail%3Fid%3D9

fmccabeで、 今日(7時間前)報告

I have been working on a programming language, also called Go, for the last 10 years.私は、プログラミング言語にも、移動と呼ばれ、過去10年間のために働いている。 There haveが存在して

been papers published on this and I have a book.された論文は、この上で公開され、私の本がある。

I would appreciate it if google changed the name of this language; as I do not want to have toもしGoogleがこの言語名前を変更私はそれをお願い申し上げます。私にはしたくない

change my language!私の言語を変更!

Comment 1 by dsymonds , Today (7 hours ago) コメント1 dsymondsで 、 今日(7時間前)

References?参考文献?

Comment 2 by fmccabe , Today (7 hours ago) コメント2 fmccabeで 、 今日(7時間前)

If you google (sic) francis mccabe go you will find some references.場合は()を原文のままGoogleフランシス、いくつかの参照を見つける行くマッケイブ

I published the book on lulu.com私lulu.com上の本を出版

Comment 3 by reidellis , Today (4 hours ago) コメント3 reidellisで 、 今日(4時間前)

I think Mr McCabe's language is called "Go!".私は氏マッケイブ言語"と呼ばれてみろ!"。 Here's the Lulu link:ここでは、ルルのリンクです:

http://www.lulu.com/content/paperback-book/lets-go/641689 http://www.lulu.com/content/paperback-book/lets-go/641689

Comment 4 by niral.n95 , Today (3 hours ago) コメント4 niral.n95で 、 今日(3時間前)

reidellis: is right! reidellis:ですね! its "Lets Go!"その"はLets Go!" or "Go!".や"ゴー!"。 This is google "go", "The Goこれは、"行くに"google、"移動されます

Programming Language" Bigg Difference.. :)プログラミング言語"Biggの違い..:)

Ps Anyone hearing the release of Google "go" would have picked up their book that psの誰""行っても本を手にしてはGoogleリリース公聴会では

never sold and started finding the work "GO" and as they would find their 1st "GO"販売されなかったとの仕事"Go"を見つけることを始め、などに気づくような、その第一の"Go"

they wil go , Eureka!彼らはエウレカ行くウィル! :) :)

Comment 5 by fmccabe , Today (3 hours ago) コメント5 fmccabeで 、 今日(3時間前)

My language is called Go!.自分言語へと呼ばれます!。 The book is called Let's Go!.本の行こうと呼ばれます!。

The issue is not whether or not Google's go will be well known.問題かどうかは、Googleの移動も呼ばれることもありません。 It is one of fairness.これは1つの公平性の一つです。

Comment 6 by zhenshe41 , Today (3 hours ago) コメント6 zhenshe41で 、 今日(3時間前)

In Go!行くで! , can the IDE know the differences between Go!は、IDEへの違いを知ることができます! and go ?行く?

Comment 9 by shirish4you , Today (2 hours ago) コメント9 shirish4youで 、 今日(2時間前)

ah...ああ... Google should change the name... Googleは、名前を変更する必要があります...

Comment 11 by spronkey , Today (2 hours ago) コメント11 spronkeyで 、 今日(2時間前)

Indeed they should.確かにそうあるべきだ。 Full support for you, Mr. McCabe.あなたのためのフルサポートミスターマッケイブ。 It's not that hard to findそれを見つけるために、ハードではない

references to your language online either - it was on the first page of Bing, secondあなたの言語オンラインへの参照のいずれか-それはビンビンの最初のページに2番目だった

of Google for 'go programming language'. Googleの'のために行くのプログラミング言語'。

In fact, the title of the Google go tutorial page is even "Let's Go".実際には、Googleタイトルチュートリアルページに行っても"行こう"です。

It would be pretty poor for you folks Google to keep this name given your "do noそれはかなりあなたのための人々 、Googleはこの名が指定さを維持する貧困層になるお客様の"ありませんか

evil" slogan!悪"のスローガン

Comment 12 by nofakesallowed , Today (2 hours ago) コメント12 nofakesallowed、 今日(2時間前 に )

Google should totally change the name, fmccabe you should find a (cheap) lawyer just Googleの完全に、あなたは(安い)弁護士を見つける必要がありますだけfmccabeの名前を変更する必要があります

in case...場合には...

Google has deep pockets. Googleの深いポケットにしています。

Comment 13 by nofakesallowed , Today (2 hours ago) コメント13 nofakesallowed、 今日(2時間前 に )

btw, what's up redditところで、どうしたのreddit

Comment 14 by alex.salkever , Today (2 hours ago) コメント14 alex.salkeverで 、 今日(2時間前)

fmcabe -- could you contact me at alex @ dailyfinance.com? fmcabe -あなたalex@dailyfinance.comで、私に連絡だろうか? Might want to write a可能性のある記述する

little article about this.このことについて少し記事 Thanks.ありがとう。

Comment 16 by matthew.m.mckenzie , Today (2 hours ago) コメント16 matthew.m.mckenzieで 、 今日(2時間前)

google should change!グーグル変更してください!

Comment 17 by senthil.nayagam , Today (2 hours ago) コメント17 senthil.nayagamで 、 今日(2時間前)

maybe name it Goo or Foo多分グーかはFooという名前を付けます

Comment 18 by mail2ankitgupta , Today (119 minutes ago) コメント18 mail2ankitguptaで 、 今日(119分前)

A company claiming to capture world's info, missed it!!!同社は、世界情報キャプチャすると主張し、それを逃した!

Comment 19 by terence.stuart , Today (117 minutes ago) コメント19 terence.stuartで 、 今日(117分前)

Let the language with the most users keep its name.ほとんどのユーザーは、その名前のままにして言語をしましょう。

Er... Erを... That's not yours, is it?それは、あなたではないって?

Comment 20 by blair.briggs , Today (113 minutes ago) コメント20 blair.briggsで 、 今日(113分前)

Go, find a new name.移動し、新しい名前を探します。 ;) ;)

Comment 21 by josecamporro , Today (111 minutes ago) コメント21 josecamporroで 、 今日(111分前)

I agree with majority on this.私はこの上の部分に同意する。 Google should change the name of this language... Googleはこの言語名前を変更する必要があります...

Francis McCab is right, Go!フランシスMcCabが正しいでGO! and Go are not that different.と移動の違いはありませんです。 And he went first, public.彼は、公共の最初に行った。

Comment 22 by sebastian.krause , Today (104 minutes ago) コメント22 sebastian.krauseで 、 今日(104分前)

Google should consider a different name simply for the reason that "Go" is just a too Googleはその理由は、"移動"されに別の名前を検討する必要がありますだけでも

common word and it might eventually become difficult to google for references and一般的な単語と、最終的に参照するためにGoogleが困難になる可能性があります

examples about this language.この言語についての例です。 A somewhat more unique name can have its benefits.もう少しユニーク名前は、その利点を持つことができます。

Comment 23 by Afro.Systems , Today (95 minutes ago) コメント23 Afro.Systemsで 、 今日(95分前)

I think lango would be a great name and I am hereby to give away to google any私はランゴすばらしい名前だと思うと私は、ここから何かグーグルに与えるために午前

copyrights for the name.名の著作権

Comment 24 by ismetdere , Today (94 minutes ago) コメント24 ismetdereで 、 今日(94分前)

Goo, whould be just fine.グー、されるだけで罰金whould。

Comment 25 by QrczakMK , Today (68 minutes ago) コメント25 QrczakMKで 、 今日(68分前)

Goo is already taken too, although it has been dead for a few years I think.ただし、それが思う数年前に死んだがグー、すでにも、撮影されます。

Comment 26 by zak.wilson , Today (68 minutes ago) コメント26 zak.wilsonで 、 今日(68分前)

Goo is the name of a Lisp dialect.具は、Lisp方言名前です。

Comment 27 by daniel.kolman , Today (67 minutes ago) コメント27 daniel.kolmanで 、 今日(67分前)

Both Google and fmccabe should find a new name, "Go" is silly name for a programming Googleとfmccabe、"Go"をテコな名前プログラミングされている新しい名前を見つける必要があります

language.言語

Comment 28 by br...@silcon.com , Today (67 minutes ago) コメント28 brで... silcon.com @、 今日(67分前)

how about GOOP = Google Object Oriented Programming?方法については無神経な人= Googleオブジェクト指向プログラミング

mccabe- personally, I agree with you, but while you may be first, and you may beマッケイブ、個人的に、私はあなたと、しかし、中に最初にすることに同意し、することがあります

published, your issue title begs not to take you seriously regardless of your actual公開され、あなたの問題のタイトル真剣にかかわらず、お客様の実際の場合を取らないように頼む

stature.身長

I do hope this is resolved in your favor though.私はあなたのおかげでも解決されてほしいですか。

Comment 29 by jwb.public , Today (66 minutes ago) コメント29 jwb.publicで 、 今日(66分前)

how about ogle?方法については色目を使う?

Comment 30 by srikumarks , Today (60 minutes ago) コメント30 srikumarksで 、 今日(60分前)

Given that is derives from Limbo, "Bo" would be short and sweet as well.つまり、辺獄から、"ボー"不足しているだろうと甘いだけでなく派生を考える。 They can alsoこれらのこともできます。

use "boroutines" :P "boroutines":pを使用

Comment 31 by ismetdere , Today (57 minutes ago) コメント31 ismetdereで 、 今日(57分前)

Goo is gone too?具も行ったですか? damn..気.. what about Goat?何ヤギは?

Comment 32 by killercore , Today (52 minutes ago) コメント32 killercoreで 、 今日(52分前)

I'd go for JAgo: Just Another go私JAgoのために行くだろう:ちょうど別のものへ

Comment 33 by jason.lee.quinn , Today (51 minutes ago) コメント33 jason.lee.quinnで 、 今日(51分前)

Goat Special Editionヤギスペシャルエディション

Comment 34 by nikola.tepper , Today (50 minutes ago) コメント34 nikola.tepperで 、 今日(50分前)

It is completely absurd to use name of an already existing language.それは完全に既存の言語名前を使用するのはばかげている。 Hey Google,ちょっとGoogleは、

couldn't you, i don't know... 、私を知らない場合が...。 google it?とGoogleの? Oh right, the name is so generic, that isそう、名ので、つまり、汎用的なもの

almost impossible to get relevant matches.ほとんどの関連性と一致を得ることは不可能。 If this language catches on, it'll be aこの言語キャッチし、それになります

nightmare to search for problems and solutions.問題と解決策を検索する悪夢のような。

Comment 36 by jsykari , Today (40 minutes ago) コメント36 jsykariで 、 今日(40分前)

May I humbly suggest "go2"? 5私は謙虚に""go2いかがでしょう?

Even C++ got away with naming the language after an esoteric feature of C -- perhapsも、C + +の距離Cの難解な機能の後に、言語名前付け規則だ-おそらく

naming a language after "goto" isn't that bad. "の後に、後藤は"悪くはない言語のネーミングになります。

Comment 37 by Linnsey , Today (38 minutes ago) コメント37 Linnseyで 、 今日(38分前)

There are so many hobby and specialist programming languages it'd be hard to find aあるので趣味や専門のプログラミング言語でそれを見つけることは難しいですね、多くの

name that's not taken.名は、撮影ではない。

Comment 39 by david.kitchen , Today (32 minutes ago) コメント39 david.kitchenで 、 今日(32分前)

@33 Disturbing but funny... @ 33不穏がおかしい... I can imagine the logo now: 3OE私は今のロゴ想像することができます:3OE

@34 Look at the dates of these things, it would appear that go started around the @これらのものの日程を34歳で見て、その周りを開始へ表示されます

same time that the book was being written (but Go! already existed).同じ時間には、図書(ただし、移動書かれていた!既に存在していた)。 I wouldn't be私ではない

surprised to learn that due diligence was done at the time but simply that since thenは、デューデリジェンス時間でも行われていた知って驚く人は、単にそれ以来、

it just hadn't been revisited.それだけで再訪されていませんでした。

@36 http://xkcd.com/292/ @ 36 http://xkcd.com/292/

Comment 40 by patla073 , Today (31 minutes ago) コメント40 patla073で 、 今日(31分前)

Why not just name it Golang?理由だけではなく、それGolang名前は?

Erlang - "Ericsson Language"アーラン- "エリクソン言語"

Golang - "Google Language" Golang - "Google言語"

Comment 41 by drc.uvic , Today (31 minutes ago) コメント41 drc.uvic、 今日(31分前 に )

Does anyone use 'Go!'?誰'移動を使用しますか!'? If yours is better, or has a decent user base then a name change might be the right thingもしあなたの優れているか、またはその名前の変更は正しいかもしれませんが、まともなユーザーベースを持って

to do.を行う。 If you're bringing it up for academic pride then I don't see why they should have to change anything.もし私はなぜ何も変更する必要がありますが表示されない学問の誇りをのために育てている。

Comment 42 by abouthors , Today (29 minutes ago) コメント42 abouthorsで 、 今日(29分前)

Jago is already taken by a program to play the game of go. Jago既に行くのゲームプレイするためのプログラムによって行われる。

Comment 44 by charles.majola , Today (18 minutes ago) コメント44 charles.majolaで 、 今日(18分前)

This is issue 9 ......この問題は9 ...... Plan 9..... Plan 9の.....

Coincidence?偶然?

Comment 45 by tuxthelinuxdood , Today (14 minutes ago) コメント45 tuxthelinuxdoodで 、 今日(14分前)

It is obvious that Google employees did not research the name in terms of existingこれは、Google従業員の面では、名前研究していない明らかにされ、既存の

languages before release.リリース前の言語。 In such a situation I believe Google is at fault and the nameこのような状況では私はGoogle断層の名前ではと考えています

should be changed.変更する必要があります。 I doubt it will happen but it to change it would be in line with "do私はそれが起こるとは思えませんが、それを行となる"を変更するか

no evil".邪悪な"。

Comment 46 by GeoffreyJ.Lee , Today (14 minutes ago) コメント46 GeoffreyJ.Leeで 、 今日(14分前)

How about "Google Go"?方法については"Googleの移動"?

Go2 is pretty clever though, so my vote is on that. Go2かなりかかわらず、僕の投票をするには利口だ。

Comment 47 by roblesjm , Today (9 minutes ago) コメント47 roblesjmで 、 今日(9分前)

Google always releases new products with the prefix "Google". Googleでは常に接頭辞"Googleとの"新製品リリースします。 In this case, I don'tこの場合、私はしないでください

know if Google want release a new product or make an Alliance like Android.知っている場合、Googleは新製品リリースしたい、またはするアライアンスAndroidのような。

In the first case, I would use "GoogleC".最初のケースで、私は"を使用します。GoogleC"。 For the second, something like "GCP" fromについては、2番目の、何か"GCPの"からのような

(Google C Python). (GoogleのĈパイソン)。

Comment 48 by ismetdere , Today (4 minutes ago) コメント48 ismetdereで 、 今日(4分前)

Goat it is...ヤギって... there, settled.そこに定住した。

Comment 49 by Peter.Schweizer , Today (4 minutes ago) コメント49 Peter.Schweizerで 、 今日(4分前)

i'd suggest "giggity giggity goo" as new name since quagmire is a very funny guy私は""新しい名前として泥沼非常に面白いやつなんだからgiggity giggityグーをお勧めしたい

btw.ところで。 hi reddit :)ハイテクしかし:)

Comment 50 by ruivaldo , Today (4 minutes ago) コメント50 ruivaldoで 、 今日(4分前)

"Do" ? ""ですか? Makes sense, check the purpose of the lang.理にかなっては、langの目的をご確認ください。

2009-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20090729160534

ジュプレロは、口や性器を舐める時の擬音だよ。

カール接頭辞みたいなもので、特に意味はない。

2008-12-31

2008年月別VOCALOID一押し曲紹介(後編)

http://anond.hatelabo.jp/20081231142209 の後編である。

2008年月別一押し曲、7-12月分を紹介する。

紹介曲一覧

(以下は前編で紹介)


7月:ダンシングサムライ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4136912

私のがくっぽいどに対する評価を180度変えた名曲。

ノリの良さと歌詞のインパクトの強さは、もはやニコニコ動画を視聴する人で

知らない人はいないであろう「みくみくにしてあげる」に匹敵するものがあると感じた。

その評価は非常に高く、「がくぽオリジナル曲」タグの中では再生数、マイリスト数ともに

群を抜いてトップ(再生数73万、マイリスト21000。2008/12/31 現在、以下同様)であり、

「リンオリジナル曲」タグのついている全ての動画よりも再生数が多い。

(「リンオリジナル曲」トップの「ココロ」は再生数55万、マイリスト23000。マイリストはさすがに負けていた)

もちろん再生数等の数字だけで評価を語るのはナンセンスな話であるが、それでも

この曲が VOCALOID 曲のファン達に大きなインパクトを与えたことはお分かりいただけると思う。

みくみくのような、いい意味で「軽い」曲が好きな人にはきっと気に入ってもらえるはずだ。

8月:逆さまレインボー

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4218005

どうも雨とか虹とかがテーマの曲ばかり選んでしまっているが、単なる偶然である。

さて8月から紹介するのは、すんzりヴぇrP が奏でる浮遊感漂う不思議で素敵な曲。

この曲も雰囲気を味わう曲だと思うが、特にこの曲は動画自体を味わってほしいと思う。

この曲の動画ニコニコ動画コメント機能を上手く使っていて、コメントするとすごく楽しいことが起きる。

何が起きるかは伏せておく。動画を見ればすぐにわかるので、まずは見てみて、それから

コメントを書いてみてほしい。

9月:BRIGHT RAiN

http://www.nicovideo.jp/watch/nm4605293

7月末にデビューし、8月VOiCE というヒット作を出したラヴリーPが作る不思議ワールド

SLT(Super Lovely Time)と呼称される独特な間奏は、一度はまると病みつきになる。

どうも秋以降の私は歌詞よりも旋律に重きを置いていたようで、例えばこの曲も好きなのは

間違いないのだが、歌詞は……と言われると、なかなか感想が出てこないのが正直なところである。

ところでこの曲、VOiCEとともにJOYSOUNDカラオケ投票に登録されていて、おそらく近日中にも

カラオケ化が決定するだろうが、果たしてカラオケで歌える人がどれだけいるのか疑問である。

10月:UltraHardAttacks of OddMusiK

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4990862

ゆうゆPは実に多彩な曲を作る。……が、こんな激しい曲まで作るとは思わなかった。

今までの曲では「SUPER HATSUNE BEAT」あたりが近いのかもしれないが、この曲でさえ

アップテンポというには穏やかなものであった。(アレンジだし、元曲に影響される部分もあるが)

かしこの曲の激しさは今までのゆうゆPの曲風とはかなり変わっている。

どう変わっているかは、私の貧しい語彙では形容しづらい。是非聴いてみてほしい。

この頃既にラヴリーPや後述のずどどんPの曲にはまっていたので、こうした曲調はすんなりと受け入れることができた。

もちろんもっと穏やかな曲も聴いていたが、選曲の際に真っ先にこの曲が思い浮かんだことを

考えると、やはり自分へのインパクトは相当なものだったようである。

11月:w/orld

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5140252

ずどどんPは、氏の最初の投稿作品fuse」をアップした頃からお気に入りだった。

そんなずどどんPも最近snow knows」がヒットしようやく注目が少し集まってきたようでうれしくもあり悲しくもある。

この w/orld、再生数も10000に満たないマイナーな曲であるが、その激しく疾走感のある曲は最近の私のお気に入りだ。

この曲も歌詞について特にあれこれ語るつもりはない。

Hello, world!」の連呼はプログラムの素養がある人なら気になるところであると思う。

12月:炉心融解

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5602903

年も暮れるという頃にとんでもない曲が出てきた、というのが最初の印象だった。

この文章を書こうと思ったのが12月の初め頃だったが、この曲を聴いて「半月前に書かなくてよかった」と強く思ったものだ。

iroha 氏といえば moon、というのが VOCALOID ファンの間での共通認識であったということは間違いないと思う。

しかし氏の代表作だったこの moon でさえ、2008/12/31 現在でも再生数18万程度である。

もちろん氏の作品が少なかったというのもあるが、高い評価のわりに低い再生数であったことから、

iroha 氏は「知る人ぞ知る名VOCALOID作家」だと思っていた。

かしこれからは「知る人ぞ知る」などという接頭辞など不要であろう。

曲自体も素晴らしい、なぎみそ氏のPVも文句無しに美しい。

しかしなにより感動したのが、リンの扱い方の上手さだ。

リンの歌わせ方の上手さで有名な人といえばトラボルタPとシグナルPだが、炉心融解での

iroha 氏の技術力の高さは彼らに匹敵する。

この曲は間違いなくリンの曲を代表する名曲である。

聴いたことがない人は是非聴いてほしい。

まとめ

前編はなるべく曲を紹介するようにしていたが、後編はどうも自分語りが多くなってしまって申し訳ない。

しかし、私が今年一年でいかにVOCALOIDにはまったか、その熱を少しでも感じてくれれば幸いである。

(暑苦しいという人も多いだろうが)

できれば動画等にまとめてニコニコ動画にアップしたいところだが、そこまでする時間的余裕もないので

こうして増田に投稿という形をとらせてもらった。

これを読んで少しでも VOCALOID ファンが増えてくれれば幸いである。

当然だが、他にも紹介したい曲は山ほどある。

それら全てを紹介していると時間がいくらあっても足りないので12曲だけ厳選して紹介させていただいた。

もし、自分趣味が違う、と思う方がいたら是非貴方の選曲を紹介してほしい。

他のファンのお薦めの曲も、是非聴いてみたいと思う。

最後に、全ての VOCALOID 曲作者に感謝言葉を。

皆様のおかげで今年一年楽しい時間を過ごすことができました。

また来年もよろしくお願いいたします。

以上

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん