「ibm」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ibmとは

2022-05-10

anond:20220510211152

IBMは最新プロセス研究をしててもSoC生産はしてないんじゃない?

IBMはそれなりにイノベーティブだけど、なぜか存在感が薄い

量子コンピュータは先にやってたのにGoogleに取られた。

半導体だと2nmやっていたりするが、TSMCのほうが存在感がある。

CPUもまだ作っているが、もう存在感がない

anond:20220510133205

Twitterも15年くらいの歴史あるけどWeb系だからなあ

Googleと同じで、

「あ、今日からルール変えました。理由はとくにないっす」

「あ、デザインいじりました。気分が変わったからっす」

「あ、情報ぶっこぬいときました。金のためっす」

をするのに抵抗がない会社だと思うよ

100年選手IBMや40年選手Apple,MSとはソウルが違う

ウルトラソウッ

2022-04-25

IBMって「2nm」プロセス先行していたりするのに、存在感いね

Powerプロセッサも細々と続けているけど。

2022-04-23

anond:20220423121243

こういうことか

IBMMSがいきなり自社以外のミーティングソフト禁止します、とかないもんな

過去Bingとかブラウザ論争はあったみたいだが

あれもEUの自浄作用

Googleサードパーティ通話録音アプリ2022年5月11日からブロック開始

anond:20220423124145

ベクトルソシャゲに似てるから

ガチャをするかどうかは気分次第

Evilになるのも気分次第

IBMマイクロソフトが気分次第でサービス改変してたら経済が動かなくなる

EU、巨大IT企業へのコンテンツ規制法に合意 デマなど排除義務

4/23(土) 11:27配信

この記事についてツイート

この記事についてシェア

朝日新聞デジタル

ブリュッセルにある欧州委員会本部=和気真也撮影

 欧州連合EU)は23日、グーグルツイッターフェイスブック(現メタ)などの巨大IT企業に対し、オンライン上の違法コンテンツ排除広告適正表示義務づける「デジタルサービス法(DSA)」を制定することで合意した。市民安心して使えるネット環境づくりを進める。

 立法府欧州理事会欧州議会が、EU行政府欧州委員会が提出した法案をもとに同日合意した。

 欧州理事会などによると、DSAは児童ポルノデマ差別などを含む違法コンテンツ排除義務づける。広告表示も基準厳格化し、子どもターゲット広告対象にしないことなども盛り込んだ。月間利用者が4500万人未満の企業は、こうした義務の一部が軽減される。

やっぱマイクロソフトIBMといった長年の実績ある会社と別視点で見られてるんだなということがよくわかる

自浄作用が働いてるのがさすが欧州

Web系ってカンタン数字いじったりだますことができるからなあ

2022-04-19

1年前にChrome Enterprise検討したが

さすがにユーザー晒し欲求の強い、邪悪企業(中身は中国人ばかり)に、

自分だけの責任ではすまないユーザー管理を任せるのは、危険すぎるという判断に至った。

例えばGoogleの「お気持ち」次第で、

コイツ調子乗ってるからIDロックさせたろ。原因は不明にしとこ」

みたいなことは現実的100%起きるだろう。

止めてはいけない企業インフラを30年背負ってきたマイクロソフトIBMといった企業と、

Webベースにして、ユーザーデータを盗んで売ってきた広告企業では、根本的な倫理が違う。

朝改暮令に何の罪悪感もないというのも信頼がおけない点である

Chromebookを使うのは、そういう覚悟がある企業ということだろう。

anond:20220419070838

他の銀行合併行の力関係がはっきりしてたからな

三菱東京>三和>東海

住友三井太陽神

みたいにね

みずほは、規模的には富士第一勧銀>興銀、身分的には興銀>富士第一勧銀でヒエラルキーがはっきりしなかった

システム富士IBM第一勧銀=富士通、興銀=日立バラバラ

富士通も日立も、これを落としたらメインフレームから撤退しなければならんって背水の陣を敷いたから、3つのシステムを合わせた化け物が誕生した

2022-03-30

anond:20220330184123

車検証なんかIBMが独占的なサーバ立てて管理すりゃ良いんじゃないの

サーバケチってるようにしか見えないね

ブロックチェーンでどれくらい世界が変わるか、もしくは変わったか

コロナ前の東京モーターショーだったかで、IBM車検証にブロックチェーンを応用できないか実証実験をしているという話を聞いた

あれどうなったんだろうか

巷で聞くブロックチェーン関連の話題は専ら投機対象としての暗号通貨ばかりにフォーカスが当たっていて、正直あまり面白くない

(車検証の話を当時勤めていた企業CFOに話してみたら「金儲けにならなそう」とか抜かすので一生友だちになれそうにねえなコイツと思った、どうでもいいけど)

金融車検証に限らず、たとえば電子カルテ選挙ビザ自治体のあらゆる手続き職務経歴、そういったもんがブロックチェーン世界的に分散管理されるようになったらすげえ効率的だし平和に近づく感じがする

俺は中卒なのでわからないことが多すぎるんだけど、上みたいな話をあまり聞かない気がするのは俺が知らないだけなのか、それとも技術的、国際的倫理的問題があるのか?

みんなの意見を聞かせてくれ

2022-03-26

anond:20220326162400

60年代後半からアメリカ風マーケティングが入ってきた可能性が高いな。

IBMとかでデータアナリストみたいなIT職が輸入されたのもそのころ。

2022-02-16

RPAで疲れ果てた

物流会社事務員なんだけど会社RPAツールを導入するってんで定型作業自動化しろって話しでRPAプログラミングをやらされてたんだわ。

それで色々クソな点があったのでシェアします。

1、実務の合間にやらないといけない

マネジメント問題でもあるけど、そういうことなんだよな。

現場がクソ忙しい時に悠長にデバッグとかやってられん。あとデバッグみたいな作業は見た目何もしていないように見えるからここぞとばかりに仕事振られたりする。

2、本番環境とか開発環境とかない。ぶっつけ本番で稼働→失敗→デバッグを繰り返さないといけない。

これは自動化する仕事によると思うんだけど、実際に現場で使うデータRPAプログラムに投入しないとそもそも要件がわからないことがある。データ特性というか、物流事務なんかだと8割がシステム化されているけど2割は荷主や配送先のわがままで特徴的なデータの不備があって、それに対応するのが事務屋の仕事なんだけど、そういう面倒な作業自動化しろとか言ってくる。そもそもRPAなんてシステム化スコープ外の面倒な事務を(金をかけずに)自動化することが目的から当たり前なんだが。

そうすると要件の洗い出しとかできない。ベテランオペレーターにはそういうの全部頭に入ってるからマニュアルとか作ってないことが多い。実際新人に教えるときもぶっつけでやらせてわかんなかったら聞けみたいな世界だし。

3、(2)みたいな事象があるからソースコードがぐちゃぐちゃになる。ぶっつけ本番でプレッシャーがある中実行してその場凌ぎの改修して保守性皆無

4、状態管理ができない

RPAツールってWindowsUIをいじって業務を行うプログラムを作るんだけど、結局今どの画面を開いているのかとか、どのエラーが出ているのかとかプログラム上で管理できない。既存ソフトウェアUIたまたま運良くRPAツールと相性が良ければいいけどそうじゃなければめちゃくちゃやりづらい。特にIBMのPCOMMとかはツールとの相性が悪くて地獄だった。

5、操作してるソフトウェアUIが変わったらお釈迦ポン。

書かなくてもわかると思うけど、業務操作するソフトUIが変わった瞬間にそのRPAプログラムゴミになる。

6、再現性の低いバグが出る

(4)に関係するんだけど、RPAプログラムが立ち上がった時のパソコン状態によって処理速度にムラがあるので、プログラム上このステップまで進んだらウィンドウはこの状態にあるだろうと仮定してプログラムを作ったところ、実際100回のうち99回はそうなんだけど、1回だけ処理がもたついてその状態にならなかったかバグって処理が停止する。みたいなことがある。

もちろんツールではウィンドウ操作可能になるまで待機、みたいなのはあるけど操作可能、全面にある、みたいな粗い粒度しか状態管理できない。

7、こう言うのをちょっとパソコン得意とかEXCEL VBA かけますみたいなやつにやらせることの矛盾

うまくいくわけない。(4)(6)のところでウィンドウ状態管理とそれに起因するバグについて書いたけど、こういう時RPA担当一般プログラミング言語でいうsleepで職人芸的に時間調整するんだぜ?こんなのもう(3Dリアルタイム)ロボットプログラミングでしょ。

結論を言うと2022年馬鹿みたいに複雑化した物流事務(そしてそれは主に荷主と物流会社主従関係によるわがままに起因しているのだが)をRPA化するのは無理だしもうやりたくないね

2022-02-12

anond:20220212203006

それIBMコンピュータの基礎を作った人がちゃん計算して出しているんですよ!

情報熱力学教科書を読もう! ようこそ!

2022-02-03

1byte=10bitな世界線想像してみた。

1byte=8bitってのはASCII ( *American* Standard Code for Information Interchange)、つまりアングロサクソン世界制覇の野望であって、我々 ISCII (International Standard Code for Information Interchange) は1byte=10bitコンピュータを作る! となったとしよう。ISCII仕様コンピュータヨーロッパ諸言語文字キリル文字などを表現できて (なにせ1byteあたり1000種類の文字表現できる!) ヨーロッパロシアを中心にバカ売れ、そしてIBMを倒し、ISCIIが世界制覇をする。

実際問題ハードを作る一番基礎の段階では、1byteが何bitであってもよいのだ。統一されてさえいれば。統一されていないと、DRAMやら外部バスやらとの処理の時に毎回変換が入って大変 (なお余談だが、通信世界では普通に通信路上でエラー検出・修正のために冗長bitを使う。64b/66b とかでおぐぐりください)。

さて、DRAMは... アドレス線も10単位で作ればよい(もちろん読み出し・書き込み10bit単位(あるいは50bitとか?)が最小の幅だ)。アドレス線の数が2べきである必要は... あるのかな。

バス普通に10単位で作れそう。

レジスタとかCPUワード長もshort=20bit, long=40bitかになりそう。さすがに30bitは使わないかなぁ。

うーん何か困るかな、何も困らないような気もする。ちゃんソフトが動くコンピュータ作ったことないただの素人なのだけど、何か見落しがあるだろうか?

1byteが8bitなのはマナー講師のせい

もともと1byteは7bitだったんだ

なぜかってASCII文字を表すのには128通りあればよくて、2^7=128だから

ところが当時コンピュータを作っていたIBMマナー講師がやってきた

「目上の方が使う文字コードと目下の者が同じ文字コードを使うのは失礼にあたる」

こんなことを言ってギャーギャー騒ぎ出した

マナー講師曰く、上司から部下に送られた文章に返信するとき、部下が上司と同じ文字を使うのは失礼にあたるとのこと

タイプライターで打ち出すとき上司より部下が一回り小さいものを使って文字を変えていたのに

デジタルデータにするとき文字コード上でその区別をつけられないのはいかがなものか、という話になった

IBM側では協議を重ねた結果、全ての文字列の先頭にフラグ(0=上司、1=部下)を付けることで対処した

それで1byteは8bitになってるんだぜ

知らんけど

2022-01-25

anond:20220125152038

なるほど…IBMみたいなもんか…まあIBMドブラックな感じするけど…。

2021-12-18

結局みんなIBMじゃなくて野村の側の人間なんだよな

専門家に任せても最短距離でゴールにたどり着けない残念な事実もっと広まるべき

2021-12-15

anond:20211215114411

そこまでひどかったかなぁ。

俺はWindows 時代には90年代からずっと国産パソコンエプソン)を使ってたけど、なかなか良かったぞ。

ちなみに、ノートパソコンIBM Thinkpad 。(DOS 時代は 98 と Dynabook

今は MacLinux に乗り換えました。

2021-12-08

bit創刊号を読んで

Kindle伝説雑誌bitが復刻されたというので、創刊号を買ってみた。

創刊号1969年3月号で、今から52年も前の発売である。また、戦後たかだか24しかたっていない時期でもある。

50年以上前というので太古の昔と思いきや、コンピュータサイエンスがかなり発展しているのが見て取れて驚いた。

トップグラビア(?)は、津田大卒IBM勤務の女性アナリスト話題

最初記事は、湯川秀樹提言

次号予告に、アイザック・アシモフ提言とかあって、なかなか味わい深い。

まさに、歴史。これがたかだか198円で買えるとは。

戦後25年程度では、まだまだ暗黒時代なのではとおぼろげに想像していたが、想像を覆された気分。

2021-11-24

半導体って戦略考えられる人って日本にいるの?

日本人って窮地に陥ってから逆転する戦略を立てるのが下手だと思っている。

ニュースでは、日本半導体はどうやって衰退したのかを説明する人や、昔はどうだったとか、そういう話ばかりだ。

日米半導体貿易摩擦だとか、かなり古い話をしている。

投資金額が違うといったわかりやすい数値に飛びついていたりもする。(金は大事だがそれだけでなんとかなるレベルではない)


日米半導体貿易摩擦を原因とするのであれば、なぜ韓国台湾米国に見逃されたのか、明確な説明を見たことがない。

中国半導体話題になるが、どういう企業があるのか名前すら報道されないし、どういう製品があるのかも報道されない。

中国半導体の追いつきがヤバいと言っているが、詳細について報道されないので、有名所を上げることができる人もいないだろう。


EDA半導体設計CADソフト群)について、まともに説明しているのを見ない。

CPUGPUに関してはニュースバリューがあるのか興味関心があり、TSMC話題になるが、プロセス研究の先端というとimec、CEA-Leti、IBMだ。

日本にはNEDOがあり、そこに期待しているだろうが、産業への移行が失敗してるのは多い。

先のimecなどと何が違っているのか明確に分析するのは必要だろう。(imec側に合わせろと言ってるわけではない)


技術者給料を上げればなんとかなる、という段階も超えてしまっている。

大学との産学連携というのも、既に大学研究しておらず、その段階も超えている。

1人,2人のコンサルカバーできる規模を超えているし、5,6ページのニュースでわかるようなものでもない。

2021-11-22

今更の話なんだけど、

日見つけたいくつかのGitHubリポジトリ面白く眺めてる

20代フランス人だったり、40代ブラジル人だったり、色々である

ブラジル人は体力有り余ってるのか、

過去ゲームゼロから車輪の再発明とかしてて面白

自分にはもうそんな体力ない

あと、スターが4みたいな他人ライブラリ使って、

あんたのライブラリでこんなもん作ってみたよ、とかできるの、

SNSとして機能してるなぁ、と思う

Pixivみたいなサービスに例えるなら、

他人作品を使って別の作品を作ったりするわけだけど、

絵だとやりにくいなぁ、と思ったりする

音楽だったらリミックスできるけど

そんな感じで、金にならないコードも、金になるコードも、

GitHubみたいな銭湯というか沼というかに

みんなでブクブク浸かって楽しむみたいな世界は、

いわゆるFacebookMixiと似てくるけど、

似てるようで違うのは、言葉キャッチボールや殴り合いが、

言葉でなくコードになるところである

で、思ったのは、やはりプログラミングというのは、

今の時代はもうコミュニケーションなのだということである

ゲームMMOとかでコミュニケーションツールになった

チャットクライアントと同じである

ネットに繋がっていない環境ゲームに没頭するのではなく、

過去ゲームルール発明だったこととかは古臭いものとなり、

他人とのコミュニケーションが重視されるようになる

端的に言えばリア充世界とも言える

そして、コミュニケーションにおける言葉と同じように、

コード言葉と同じように無償自然と発するものに近づいていく

ここで思うのは、スティーブ・ジョブズがこの世界IBMの、

いわゆる、ソフトハードのおまけ、の世界に戻したことであり、

ビル・ゲイツだったかソフトウェアは無償化していくという予言は当たっていたのだろう

それをマネタイズするには、ApacheWebサービスを立ち上げるみたいな、

いわゆるGNUライセンスであれ、運用サポートではお金が取れるが、

HTTPサーバお金を取るのは難しくなっていく

Node.jsを開発したら、開発者は当たり前だが一番Node.js精通しているわけで、

企業顧客Node.jsサポート有償ですることでマネタイズできる

お金は次のプロジェクトにつぎ込むこともできる

しかし、凡人は、自分のようなパンピーはどうすればいいのか

ソフトウェアは無償化し、コードは会話のように無償で、ライブものになり、

あー、そういう世相を予測して、

先に牛耳っておこうという点でMicrosoftによるGitHub買収は正しかったのである

ソフトウェアがなんでも無償に向かうのはMSとしても良くは思えない動きだったはずだが、

今はまったく反対方向にMSは向かっており、収益の基盤をAzureなどに移している

今すぐはありえないが、WindowsというOS意味はなくなっていく

OSは単にネットに繋がるためとか、透明な存在になっていく

これはAppleGoogleのような企業でも同じ考えのように思う

もちろん、そのレベルでのシェア争いや小競り合いが今すぐ消えてなくなるわけではないが、

長い目で見ればいつかはそうなっていくことは容易に予想できるわけで、

まりソフトウェア産業というか、近年のバズワードでもあるテック産業というのは、

これはこれでもう斜陽なのだということである

そんなこと言うなら、誰の人生だって同じである

人生だって、みんな崖に向かって歩いたり、走ったりしてるだけである

その崖がどれだけ近いかいかとか、どれぐらいのスピードで崖に向かってるかとか、

それだけの違いであって、誰もがいつかは崖に到達して落ちる、つまり死ぬである

その死のときまで、せいぜい人生を楽しめということである

ソフトウェアが無償化し、あらゆる情報無償化し、

みんなで銭湯に浸かってるような世界楽しい

しかし、そこには一発逆転や一人勝ちするチャンスも乏しくなり、

そういった金を求めるギラギラしたアブラギッシュは寧ろ嫌悪される存在となり、

しかし、そうやってった末に待っているのはコモディティ化であり、

ただの暇つぶしにさえなっていく

今は楽しい

でも、その楽しさの果てに死が待っている

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん