「FB」を含む日記 RSS

はてなキーワード: FBとは

2022-05-26

anond:20220526114033 anond:20220526115856

たまたまそのポジションにいた単なる労働者事実だけど、気が大きくならないと言ったらたぶん嘘よ

採用とか事業所立ち上げとかベンダー接待とか割とドヤってなる

 

ただ、さすがに FBnoteTwitterお仕事論語っちゃったりはしないけどな

本人的には、カルチャーマッチ意識した採用広報記事書いてるつもりなのか・会社お仕事してますアピールしてるつもりなのかはわからないが

会社にやれと言われて仕方なくやってるわけじゃなきゃ恥ずかし過ぎるよね

2022-03-31

思い出の劣化

アラフィフ。今って昔好きだったとか付き合ってた人をSNS自分が使ってるのは老害FB)で同窓生とかの繋がりで見つけられるよね。

デジタルネイティブだとずーっとSNS年寄になる過程までリアルタイムでチェックできるのかもしれないけど、自分たちの世代は間が空きがち。

何ならまだネットに疎い人もいる世代最近SNSはじめましたーって人もいるぐらいだから

間が数十年空いて、久しぶりに見たその人は初見で誰だかわかんないぐらいしわが増えていたりしたけれど。

思い出はいつも美しくて現実残酷ものだっていつになっても思い知る。

2022-03-27

フェイスブック

20代の頃からずっとFacebook使わねえって言ってたんだけど、業界発言力のあるオッサンとかみんなFBが連絡窓口だからイヤイヤFBやってる。結局オッサンに見込まれ出世する(しないかもな)若者はみんなFB強制…。

2022-03-20

弱者男性問題自分なりに整理して意見を書く。

> はてぶが「弱者男性」を実在しているかのように語っているのが謎

https://anond.hatelabo.jp/20220319181840

そもそも、「弱者男性」の問題ってなんだろう?

トイアンナ氏が語った言説がよかったので、議論の下敷きとして、リンクを貼る。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83163?

ざっくりいうと、男性自身も家父長制度の枠組みの中で求められる役割を達成できないことが、自虐だったり自信のなさ、社会での居場所のなさの原因であり、弱者男性のあり方もフェミニズム解決すべき課題ひとつだと認識している。

異存はない。ただし、この論説の通りに社会が動いたとしても、今の弱者男性が救われるかどうかは別物だというところが問題として残ってしまう。


弱者男性問題の原因を紐解いた時に、自己責任論で片付けれる問題はほぼない。社会のせいだ!〇〇のせいだ!と言いたい気持ちの方がよく分かる。努力できることも才能だと思うし、むしろ努力すれば報われる環境があったとは到底思えない。昭和の頃は何をやっても成功体験に結びついていたような時代とは全く違うのだから

弱者男性存在する理由は、まず100%本人に責任はない。というところからスタートしなければ、彼らを私達の分身として包摂することはできない。私達が私達として、存在している理由になんらかの責任はない。

彼らは私がそうなり得た一つの答えであり、さまざまな成長過程を経てたどり着いてしまった、もうひとりの自分なのである。お互いにそのことを理解できない限り、社会問題解決にはつながらない。認識しておかなければならない最初立ち位置だと思う。

トイアンナ氏の提案未来に向けた一つの提言だと思うし、都市部では歓迎されるだろう言説だと思う。ただそれで生きづらい人の方が多く出るだろう、今の日本理想主義体現しながら生活できるのは、ごく一部の恵まれた人だけである。ただし、そのモデルが広まっていけば、数十年をかけて世の中が変わっていく可能性は十分にあるだろう。この30年で町中に痰が落ちてない世の中に変わったように。

ただ、団塊ジュニア世代を見殺しにして新しい世界に進むという未来でもあるし、そうなるしかない諦念も強い。

自分団塊ジュニア世代の一回り下だが、団塊ジュニアのいとこらやその友人もいて、その苦労をけっこう見聞きしている。

収入は少ないが、人柄が悪いわけでも、能力がないわけでもない。ただ時代が悪かったとしか言えないし、そのせいでいろいろな経験が省かれているようにも見えたりする。

弱者男性問題世代対立問題として見られやすいのは、上記のとおり団塊ジュニア世代が受けた社会情勢に影響された、努力収入(社会的地位)のミスマッチの結果なのだろうと思っている。(資料なし)

少子化問題年金問題所得低下・国力低下・世代対立ナショナリズムの台頭、これらはすべて弱者男性に関連するテーマではある。国家運営という目線に立って一つづつ解決を目指さないと、日本

ただ、男性弱者問題に関して、この視点は一切いらない。これまでの結果がすべて社会のせいだったとしても、弱者男性はこれからどうすれば幸せになれるのだろうか?

その一点に絞るべきだろう。社会が成長すれば全ては解決するのは正しい、ただ十年で解決できる問題ではない。アベノミクスで盛り上がったのに、収入は増えなかった。十年でも解決出来なかった。それが事実だ。

男性生涯未婚率は、このままいけば20%は超えるだろう。1000万人の団塊ジュニア世代200万人が結婚しないという計算になる。

https://nayami-sodan.net/dokushin-mikon-ritsu-20-30-40-50/

KKO母集団200万人と置いた時(もちろん母集団には、金が有るけど結婚しない人も、KKだけど楽しんで生活している人もいる。)

見つめるべきは、200万人が幸せになれそうな未来を描くための、即効性のある解決策はすでにない。という残念な事実しか残っていない。

社会がなんとかしてくれる・景気が良くなれば雇用が増えて、とかいレベル自然解決することも、諦めるしかない。

200万人分が、家族を養えるだけの高収入仕事につくウルトラC法案があるか?社会運動が作れるか?できねーよ。

ただ、考えてみてほしい。日本戦後あれだけの惨禍から復活したのは、日本政府がすごかったからか?それとも、民間企業が頑張ったからか?どちらも違うだろう。

民間企業ですらなかった人も含めて、個々人がそれぞれレベルでなんとかしようとした人がたくさん居たからだと思っている。

もう一つは、戦争でたくさんの人が亡くなり、既存の仕組みにスキマがたくさんできたかなのだと思う。

これから色んな所に、社会のほころびが出てくる。町内会が動かなかったり、

これから増えていく社会のスキマを埋める人がいれば、必ず重宝される。その懐の深さは、社会多様性さが生み出すのだろう。まだそれだけの懐の深さは日本社会も持っていると思っている。

人間なんて、だいたい腐ってるんだから、8割腐ってるなら、残りの2割のまともなところでうまいこと行くようにやろうぜ。

◯ーチンだって、まともそうな顔して、あんなことしちゃうんだから

あれに比べたら弱者男性の言説ぐらい、読める文章を書いてるだけ凄いじゃん。

分断ではなく、共感を。

支援ではなく、協力を。

私はKKOおっさん共感する。

ちゃんと生きてたら、おはようございます。って声かける。それが社会包摂じゃないの。

そういう日常の繰り返しをちゃんとすることでしか、救いはないんじゃないか。と思ったり、思わなかったり。

まぁ都会に住んでたら難しいっていう気持ちめっちゃ分かる。人間扱いされないし。だから田舎もいいよ。珍獣扱いされるけど。上京2世だったら、帰郷するのも一つの手だというのをオススメしたい。偏見のある田舎もあるけど、結構悪くない所も多い。もちろんIターンも。リスクもあるけど、人間というだけで歓迎されるところも多い。ってか地方だとそういう社会包摂意識した活動を知ている人は、ちゃんといるし、地方にいるとそういう人ほど目立つから情報も見つけやすかったりする。大学時代の友人が「だれでも来れる畑」というのをやり始めて、交流の場としてまずまずうまく行ってるらしい。人手さえあれば、何かしらの生産活動ができるのが地方の良いところ。

と書いていて、お前はどうなんだと聞かれたら、KKOだけど楽しく暮らしている友人のFBいいね!するぐらいしか出来ないし。

一軒家の向かいに住んでるひきこもりのにいちゃんちゃん挨拶して、なんかあったらちゃんと声掛けようと心積もりをしておく。ぐらいしか出来ないのだが。

KKOおっさんが居ても、差別しない世の中はまだ作れるだろう。

弱者男性問題自分なりに整理してみる。

> はてぶが「弱者男性」を実在しているかのように語っているのが謎

https://anond.hatelabo.jp/20220319181840

そもそも、「弱者男性」の問題ってなんだろう?

トイアンナ氏が語った言説がよかったので、議論の下敷きとして、リンクを貼る。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83163?

ざっくりいうと、男性自身も家父長制度の枠組みの中で求められる役割を達成できないことが、自虐だったり自信のなさ、社会での居場所のなさの原因であり、弱者男性のあり方もフェミニズム解決すべき課題ひとつだと認識している。

異存はない。ただし、この論説の通りに社会が動いたとしても、今の弱者男性が救われるかどうかは別物だというところが問題として残ってしまう。


弱者男性問題の原因を紐解いた時に、自己責任論で片付けれる問題はほぼない。社会のせいだ!〇〇のせいだ!と言いたい気持ちの方がよく分かる。努力できることも才能だと思うし、むしろ努力すれば報われる環境があったとは到底思えない。昭和の頃は何をやっても成功体験に結びついていたような時代とは全く違うのだから

弱者男性存在する理由は、まず100%本人に責任はない。というところからスタートしなければ、彼らを私達の分身として包摂することはできない。私達が私達として、存在している理由になんらかの責任はない。

彼らは私がそうなり得た一つの答えであり、さまざまな成長過程を経てたどり着いてしまった、もうひとりの自分なのである。お互いにそのことを理解できない限り、社会問題解決にはつながらない。認識しておかなければならない最初立ち位置だと思う。

トイアンナ氏の提案未来に向けた一つの提言だと思うし、都市部では歓迎されるだろう言説だと思う。ただそれで生きづらい人の方が多く出るだろう、今の日本理想主義体現しながら生活できるのは、ごく一部の恵まれた人だけである。ただし、そのモデルが広まっていけば、数十年をかけて世の中が変わっていく可能性は十分にあるだろう。この30年で町中に痰が落ちてない世の中に変わったように。

ただ、団塊ジュニア世代を見殺しにして新しい世界に進むという未来でもあるし、そうなるしかない諦念も強い。

自分団塊ジュニア世代の一回り下だが、団塊ジュニアのいとこらやその友人もいて、その苦労をけっこう見聞きしている。

収入は少ないが、人柄が悪いわけでも、能力がないわけでもない。ただ時代が悪かったとしか言えないし、そのせいでいろいろな経験が省かれているようにも見えたりする。

弱者男性問題世代対立問題として見られやすいのは、上記のとおり団塊ジュニア世代が受けた社会情勢に影響された、努力収入(社会的地位)のミスマッチの結果なのだろうと思っている。(資料なし)

少子化問題年金問題所得低下・国力低下・世代対立ナショナリズムの台頭、これらはすべて弱者男性に関連するテーマではある。国家運営という目線に立って一つづつ解決を目指さないと、日本

ただ、男性弱者問題に関して、この視点は一切いらない。これまでの結果がすべて社会のせいだったとしても、弱者男性はこれからどうすれば幸せになれるのだろうか?

その一点に絞るべきだろう。社会が成長すれば全ては解決するのは正しい、ただ十年で解決できる問題ではない。アベノミクスで盛り上がったのに、収入は増えなかった。十年でも解決出来なかった。それが事実だ。

男性生涯未婚率は、このままいけば20%は超えるだろう。1000万人の団塊ジュニア世代200万人が結婚しないという計算になる。

https://nayami-sodan.net/dokushin-mikon-ritsu-20-30-40-50/

KKO母集団200万人と置いた時(もちろん母集団には、金が有るけど結婚しない人も、KKだけど楽しんで生活している人もいる。)

見つめるべきは、200万人が幸せになれそうな未来を描くための、即効性のある解決策はすでにない。という残念な事実しか残っていない。

社会がなんとかしてくれる・景気が良くなれば雇用が増えて、とかいレベル自然解決することも、諦めるしかない。

200万人分が、家族を養えるだけの高収入仕事につくウルトラC法案があるか?社会運動が作れるか?できねーよ。

ただ、考えてみてほしい。日本戦後あれだけの惨禍から復活したのは、日本政府がすごかったからか?それとも、民間企業が頑張ったからか?どちらも違うだろう。

民間企業ですらなかった人も含めて、個々人がそれぞれレベルでなんとかしようとした人がたくさん居たからだと思っている。

もう一つは、戦争でたくさんの人が亡くなり、既存の仕組みにスキマがたくさんできたかなのだと思う。

これから色んな所に、社会のほころびが出てくる。町内会が動かなかったり、

これから増えていく社会のスキマを埋める人がいれば、必ず重宝される。その懐の深さは、社会多様性さが生み出すのだろう。まだそれだけの懐の深さは日本社会も持っていると思っている。

人間なんて、だいたい腐ってるんだから、8割腐ってるなら、残りの2割のまともなところでうまいこと行くようにやろうぜ。

◯ーチンだって、まともそうな顔して、あんなことしちゃうんだから

あれに比べたら弱者男性の言説ぐらい、読める文章を書いてるだけ凄いじゃん。

分断ではなく、共感を。

支援ではなく、協力を。

私はKKOおっさん共感する。

ちゃんと生きてたら、おはようございます。って声かける。それが社会包摂じゃないの。

そういう日常の繰り返しをちゃんとすることでしか、救いはないんじゃないか。と思ったり、思わなかったり。

まぁ都会に住んでたら難しいっていう気持ちめっちゃ分かる。人間扱いされないし。だから田舎もいいよ。珍獣扱いされるけど。上京2世だったら、帰郷するのも一つの手だというのをオススメしたい。偏見のある田舎もあるけど、結構悪くない所も多い。もちろんIターンも。リスクもあるけど、人間というだけで歓迎されるところも多い。ってか地方だとそういう社会包摂意識した活動を知ている人は、ちゃんといるし、地方にいるとそういう人ほど目立つから情報も見つけやすかったりする。大学時代の友人が「だれでも来れる畑」というのをやり始めて、交流の場としてまずまずうまく行ってるらしい。人手さえあれば、何かしらの生産活動ができるのが地方の良いところ。

と書いていて、お前はどうなんだと聞かれたら、KKOだけど楽しく暮らしている友人のFBいいね!するぐらいしか出来ないし。

一軒家の向かいに住んでるひきこもりのにいちゃんちゃん挨拶して、なんかあったらちゃんと声掛けようと心積もりをしておく。ぐらいしか出来ないのだが。

KKOおっさんが居ても、差別しない世の中はまだ作れるだろう。

2022-03-12

ロシア人全体への攻撃について

ロシア情勢についてここ数日ずっともやもやしている。

ウクライナに関する陰惨なニュースが主な原因だけど、

一般ロシア人に対する攻撃についても気になっている。


ロシア人の店への嫌がらせが頻発しているとのニュースをよく見かける。

また、FBやインスタがロシア人への暴行容認するような規約変更をする方針とのニュースがあった。

https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-meta-platforms-idJPKCN2L72MR

現状、実際に嫌がらせをしているのは少数の人間なんだろうなーとは思うけど、

今後エスカレートすることを危惧している。

プーチン含むロシア指導部の行為容認できないのは言うまでもない。

過去に例を見ない規模の経済制裁だってやむを得ないのだろう。

ただ、経済制裁がおよび各国から非難を、

ロシアはいくらでも攻撃してよいのである

という誤ったメッセージとして受け取っている人たちがいるように思う。

経済制裁目的ってロシア人全体を罰することじゃないよね?

ロシア経済を絞り上げてクレムリンへの国民の不満をぶつけて、内部から紛争を止まらせることが目的だよね。

だとしたらさ、国外在住のロシア人への攻撃逆効果だよな。

(それが仮にプーチン支持者だったとしても)

正義のつもりなのか、叩いても咎められない相手憂さ晴らししてるだけなの分からないけどさ、

「ほら、国外ではロシア人はこんなに弾圧されているよ、やっぱり俺らについてきたほうがいいだろ?」

と逆に民族的団結を促して、ますます過激になっていかいか

それはプーチンに利するであろうことを考えると、

在外ロシア人への攻撃行為は、間接的にロシア指導部に協力しているとすら言えるんじゃないだろうか。

在外ロシア人を保護せよ、なんて言うつもりはない。

ただ、「敵はロシア指導であるロシア人全体ではない、在外ロシア人への攻撃はやめろ」くらいを各国偉い人が言ってほしいなぁ。

(知らんところで呼びかけていたなら申し訳ないけど)

ロシア国民にしてもさ、引き返してもどうせ嫌われているし経済制裁地獄ならもう突き進むしかねーだろ、という負のインセンティブになりかねないじゃん。

第一次世界大戦後にドイツに対してとんでもない額の賠償金請求して、追い詰めた結果ナチスを生み出すことになった。

ロシア国民に対しては「不本意ながら経済制裁してるけど、翻意してプーチンを表舞台から引きずり下ろせば、経済制裁もやめるし外資も戻ってきてお得ですよー」という雰囲気を醸成するような、アメ的なメッセージも伝えるべきじゃないかな。

(伝える方法があるのかわからんけど)

ウクライナ人がロシア人を憎むのは、もうこれはどうしようもない。

家族や友人を殺され日常蹂躙された人たちに、相手国民へのヘイトをやめろ、なんて言えるわけがない。

だけど、直接的な被害を被っていない第三国人間は冷静になって、

在外ロシア人へのヘイトが何を生み出すのか考えたほうがいいと思うな。

それはむしろウクライナのためにも

今回の侵攻がどう終わったにしても、ロシア人が消えていなくなるわけではなく、今後も引き続きお付き合いすることになるわけだし。

プーチン選挙で選んだのだから仕方ないという意見もあるが、

実態を見るとまともに民意を反映した選挙が行われていないよね。

なんか色々稚拙文章を書き殴ったけど、

もう暗いニュースばかり上がってきて本当に疲れる。。

しばらくニュース見るのやめようかな。

2022-02-16

大人の付き合いってつまんないなあ

成り上がりたくてチョロチョロしてる奴とか、

すごい人はすごいけど。みんな打算で動いてる

オタクやってた方が楽しいのわかる。

若い頃はfacebookなんか知らねえって思ってたけど

学校の偉い先生とかみんなfb使っとるから強制加入させられるし。

人脈()

2022-02-14

anond:20220214025451

からあるよ

ちなみにhttps://anond.hatelabo.jp/20220214025451から呼び出されたFBシェアボタン画像の1回目の表示履歴は(シェアボタン画像ブロックしてない限り)絶対あなたなので、FBリモートアドレスブラウザユーザーエージェントあなたのすべての増田書き込み抽出できるよ

2022-02-11

anond:20220211203818

FBのLibra構想も最後当局規制により終了、解散でしょう

分散して保存したところで、それも一元管理されると思う

anond:20220211100805

セカンドライフのアレがあったかメタバースとか言っても全然信用できない。

大体FBが下火になっているのはプライベートタイムライン広告介入が大きくなりすぎていることと

商業ストーカー名簿屋さんが暗躍しすぎなので、そこを改善しないと目先のUIをどう変えてもダメでは?

2022-02-07

FAXが取りざたされてるけど、弊社の給与銀行送信FAX併用だ

給与計算システムからFBデータ作成される

電子的に銀行送信はされるけど、FAXで送った分との突き合わせをしないと銀行側で受け取ってくれない

他の地銀もそうなの?

anond:20220206194901

 ブレーキをかけたとき質量×加速度の力が確かに発生します。今その力をFbしましょう。

タイヤ、車軸、ブレーキドラム(ブレーキシューは軸対象についているとしましょう)が一体の剛体を考えるとき、この剛体には車軸には前向きにFbが、タイヤ接地面には後ろ向きにFbがかかります

 この力を受けてタイヤと軸が剛体を保っているのはホイールハブに止めているネジです。ネジの締結力(右ネジでも左ネジでも同じです)が生む摩擦力、およびネジ自体の剛性が受け持っています

したがってFbがどんなに大きくても右ネジ左ネジで差が出ることはありませんし、そもそもナットに回転力は発生しません。

2022-02-04

はてなの力で生かされている

今日暇つぶしはてブ増田見ながら過ごす

ほんとはてなはいい娯楽だなと思う

ユーザ登録有料オプション付けなければ1円もかかんないし、サブアカも手軽に作れる時代になってきた

イヤなことがあっても、はてな気持ちを和らげてくれる

オレ、はてなの力で生かされている

SNS面白くないのも顔見知りとの馴れ合い目的とするからなんだな

ストレス社会の人見知りたちは切実にはてな必要としている

最近ストレスピークに来ちゃったのか、カラースター押されても起たない

でもはてなを見ることは止められない

暇があったら、はてブ大承認増田

え?SNS中毒ってやつ?

FBなんて登録もしてませんけど? ハイブロウ層でもないし

でも、はてなに触れている時は幸せ

生きようとか全然考えないよ

FBの会員数の伸びが鈍化でメタ株価が26%下落

投資家はどう考えてたかは知らんけど、はてなーなら、SNSなんて流行り廃りが激しくてFBもそのうち廃れるって分かってたよな。

しろFBはこの長期間、よく会員数を増やし続けられたなって思うわ。

共和党政権になったらFBはかなりやり返されるだろうな

旧LIBRAも終了解散だし

2022-01-31

メタバースって結局「詐欺師たちの言葉遊び」でFAってことでいい?

結局詐欺師たちが「セカンドライフの夢よもう一度!」な感じで情弱かつお金持ってるオッサン(主に大企業公職のお偉いさん)をたぶらかし大金を引き出すための一大ムーブメントが、メタバース

この認識で合ってる?

箔をつけるためにFBザッカーバーグガーとすぐに持ち出すのもいかにも詐欺師らしいアクション

この認識で合ってるよね?

2022-01-30

巨大テック企業これやめてくれ一覧

#みなさんから寄せられたもの勝手ピックして追加してます

Facebook

Google

Amazon

Microsoft

Apple

楽天

Yahoo!

メルカリ

Twitter






======

コメントを頂いたので返信

2022-01-24

anond:20220124112832

2ch全盛のころは、2chで偉そうなことを言ってる連中はリアルだとどうせ人生の敗者・弱者なんだろって感じだったけど、ツイッターFB流行って身バレ案件が出るようになったら、けっこうなステータスの人らもネットでイキってるんだって感じになったな。

寝不足時の症状

若い頃は頭痛が多くて、少し前は胃痛が多かったんだけど、今は不安というかネガティブ思考が多い。

 

不安未来に対する不安から過去の後悔、昔よかったのに今は○○まで色々。

このネガティブ思考は、とりあえず何かに熱中すればそこまで出てこない。ひたすら止まらないようにタスク処理をしていくしかない。

最悪なのはインスタとFB嫉妬する。Twitterこうゆう時はまだまし。○○見て叩きたいとかいエネルギーは湧かないから。

 

今日はほぼ寝てないので、明らかに寝不足からくる体調不良から分かりやすいんだけど、5時間ぐらいの睡眠が続いて数日して徐々に体調が悪くなる方が

変に無理するから厄介でもある。

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん