「相続権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相続権とは

2018-01-31

福田昌子衆議院議員社会党)による優生保護法案の提案理由説明

第2回国会昭和23年06月24日衆議院厚生委員会

福田(昌)委員 優生保護法案の提案理由説明させていただきます

 わが國は敗戰によりまして四割強の領土を失い、その狹められたる國土に八千万からの國民が生活しておりますため、食糧の不足はやむを得ざることでありまして、しか人口は一箇年に約百二十万から自然増加を呈しておる現状でありますので、この現状に対しましては対策として食糧の増加、移民の懇請とともに、もう一つ優生見地から不良分子の生出を防止するとともに、加えまして從來母性健康までも度外して出生増加に專念しておりました態度を改め、母性保護立場からもある程度の人工妊娠中絶を認め、もつ人口自然増加を抑制する必要があるのであります

 本法案が旧來の國民優生法と異なる点を列挙いたしますれば

一、惡質疾病の遺傳防止と母性保護立場から一定範囲のものには任意に断種手術を受け得るようにしたこと

二、強度の遺傳性精神病その他の惡質遺傳者の子孫の出生を防止するため、強制断種手術を行い得る制度を設けましたこと

三、惡質疾病を有するもの妊娠し、または妊娠分娩によつて母体生命を危險に陷らしむるおそれある場合は、医師の判定によつて妊娠中絶を行い得るようにいたしましたこと

四、妊娠によつて母体健康を害しあるいは暴行脅迫によつて妊娠した場合は、地区優生保護委員会の決定によつて妊娠中絶を行い得ることにいたしましたこと

五、現在妊娠中絶手術の結果しばしば母体生命を失うものがありますために、これを救済するために医師技術並びに設備等を斟酌して指定医制度を設けましたこと

六、三種類の優生保護委員会をつくりまして、地方委員会強制断種手術の判定にあたり、中央委員会地方の判定に対し不服あるものの訴願を審査し、地区委員会人工妊娠中絶手術の適否の決定に当り得ることとしましたこと

七、各府縣に優生結婚相談所を設けて、優生保護見地から結婚相談に應じて、不良子孫の出生を防止するとともに、地方人士に対し優生知識避妊器具選択、受胎調節の方法等の理解に努めしむるように予定いたしましたこと、等であります

 以上大体七項目の改正趣旨に基いて、ここに新法案を提出した次第であります。何とぞ愼重御審議の上御採択あらんことを切望いたします。

(中略)

 第二章優生手術の章におきましては、第三條に同意を前提とした任意優生手術を規定し、第四條から第十一條にわたつて社会公共立場から強制的に行い得る優生手術を規定いたしました。現行制度では、優生手術を受けるには本人、その代理者または公益代表者から申請主務官廳の可否の決定とがなければ行い得ないことになつているのでありますが、第三條に列記したものについては、かような手続を要せず、本人と配偶者同意がありましたならば、医師任意優生手術を行い得る途を開きました。しか任意優生手術は本人が事の是非を十分に判断した上で同意するということがその本質的な要素でありますから未成年者、精神病者精神薄弱者のように自分だけで意思決定ができない者については、これを認めないことといたしまして、この制度相続権侵害のために惡用されることのないようにいたしました。第四條以下のいわゆる強制断種の制度は、社会生活をする上にはなはだしく不適應なもの、あるいは生きてゆくことが第三者から見てもまこと悲惨であると認められる者に対しましては、優生保護委員会審査決定によつて、本人の同意がなくても優生手術を行おうとするもので、これも現行制度にはないのであります。惡質の強度な遺傳因子を國民素質の上に残さないようにするためにはぜひ必要であると考えます。ただこの場合におきまして社会公共立場からはいえ、本人の意思無視するものであるから対象となる病名を法律の別表において明らかにするとともに、優生保護委員会の決定についての再審の途を開くほか、さら裁判所判決をも求め得るようにして、つとめて不当な処置が行われることのないよう注意いたしました。第四條から第十條までがその手続に関する規定であります。また強制断種の手術はもつぱら公益にために行われるものでありますから、その費用を國庫において負担することとし、その旨を第十一條に規定いたしました。

2018-01-19

anond:20180119190132

事実婚でも慰謝料取られるし、結婚した方がいろいろ優遇もあるのに物好きなって感じはする

どっちか死んだら相続権喪主する権利も無いのに

けじめのない種無しの浮気症と事実婚人生潰してる彼女さんも物好きな

2018-01-10

anond:20180110183121

どっちとも関係ないけど

>>親が職人で継がないと勘当されるとかってのがあるかもだけど・・・

これこそ強制じゃないしファーザーと縁を切るだけだろう

遺産相続権欲望を両立しようとしてる卑怯者だ

低賃金労働以外選べない無能とは違う

2017-12-21

夫婦別姓がいいんだけど、彼氏はそういうの無理みたい。

彼とは結婚するかまだ分からないが、「女は男の姓を名乗るもの」的な考えが強い田舎出身の人だ。

でも私は、自分価値観けが理由なら、自分の姓を大事にしたいなと思っているんだけど、どう伝えたらいいのか分からない。

 

祖父お金持ちだったのもあり、父親をはじめ、父親兄弟はみんなそれぞれ土地相続している。

下の叔母(独身・私の今の姓と同じ)が結構土地を持っているのだけど、

それを上の叔母(既婚・結婚先の姓を名乗る)がめちゃくちゃ狙っている。

 

上の叔母は、祖父母の介護もぜんぶうちの家におしつけて、遺産ぶんどっていったような人で、

生きてるだけで遺産相続権を持つ私や妹に対するイヤミも昔からひどく、私の母親の生まれ土地をばかにしたり、

姓も違うのに「生まれ育った家だから」と本家相続し、その家を結局壊してマンションを建てたりと、とても嫌いだ。

私たちになんの連絡もなく決め、おもちゃなど思い出の品などもすべて突然なくなった。)

この人に下の叔母のモノをすべて持っていかれるなら、守りたいというか、下の叔母の介護や供養に使いたいと思っている。

  

下の叔母は独身なので、今後介護などするとしたら、娘のようにかわいがってくれた私かなと思っている。(多分みんなそう思っている)

祖父母の遺産問題を機にちょっと疎遠だけど、それでも幼少期の思い出がそう思わせる。

 

まぁ、いろいろあるんだけど、多分私が結婚して別の姓を名乗っていたら、

なんか上の叔母がいろいろ言ってその土地ぜんぶ上の叔母の息子に持って行かれそうだなと思っている。

(なんか、下の叔母に「あなたが死んだら息子に土地をあげるって遺言書いてよ」とか言ったらしいし)

 

あと父親も、死ぬときまでに残っているかからないけど小さいながら土地を持っているので、

そのへんのことを考えると自分の今の姓を名乗っておきたいなという気持ちがなきにしもあらずなのだ

 

でも、そういうのは本来「ないもの」として考えるべきだと思っているので、彼には土地の話とかは言っていない。

相続できるかどうかもわからないものだし、あぶく銭は人を狂わせるから

こうやって別の姓を名乗りたいと思っている時点で、私も狂っているのかもしれない。

 

でも、単に「男の姓を名乗るべきだろ」みたいな昔の考えを守りたいだけなら、

ちょっとこっちは自分の家の価値を守りたいななんて思うんだけど、

土地のことうんぬんを言わずにどう伝えたらいいかな。

夫婦別姓がいいんだけど、彼氏はそういうの無理みたい。

彼とは結婚するかまだ分からないが、「女は男の姓を名乗る者」的な考えが強い田舎出身の人だ。

でも私は、自分価値観けが理由なら、自分の姓を大事にしたいなと思っているんだけど、どう伝えたらいいのか分からない。

 

祖父お金持ちだったのもあり、父親をはじめ、父親兄弟はみんなそれぞれ土地相続している。

下の叔母(独身・私の今の姓と同じ)が結構土地を持っているのだけど、

それを上の叔母(既婚・結婚先の姓を名乗る)がめちゃくちゃ狙っている。

 

上の叔母は、祖父母の介護もぜんぶうちの家におしつけて、遺産ぶんどっていったような人で、

生きてるだけで遺産相続権を持つ私や妹に対するイヤミも昔からひどく、私の母親の生まれ土地をばかにしたり、

姓も違うのに「生まれ育った家だから」と本家相続し、その家を結局壊してマンションを建てたりと、とても嫌いだ。

私たちになんの連絡もなく決め、おもちゃなど思い出の品などもすべて突然なくなった。)

この人に下の叔母のモノをすべて持っていかれるなら、守りたいというか、下の叔母の介護や供養に使いたいと思っている。

  

下の叔母は独身なので、今後介護などするとしたら、娘のようにかわいがってくれた私かなと思っている。(多分みんなそう思っている)

祖父母の遺産問題を機にちょっと疎遠だけど、それでも幼少期の思い出がそう思わせる。

 

まぁ、いろいろあるんだけど、多分私が結婚して別の姓を名乗っていたら、

なんか上の叔母がいろいろ言ってその土地ぜんぶ上の叔母の息子に持って行かれそうだなと思っている。

(なんか、下の叔母に「あなたが死んだら息子に土地をあげるって遺言書いてよ」とか言ったらしいし)

 

あと父親も、死ぬときまでに残っているかからないけど小さいながら土地を持っているので、

そのへんのことを考えると自分の今の姓を名乗っておきたいなという気持ちがなきにしもあらずなのだ

 

でも、そういうのは本来「ないもの」として考えるべきだと思っているので、彼には土地の話とかは言っていない。

相続できるかどうかもわからないものだし、あぶく銭は人を狂わせるから

こうやって別の姓を名乗りたいと思っている時点で、私も狂っているのかもしれない。

 

でも、単に「男の姓を名乗るべきだろ」みたいな昔の考えを守りたいだけなら、

ちょっとこっちは自分の家の価値を守りたいななんて思うんだけど、

土地のことうんぬんを言わずにどう伝えたらいいかな。

2017-11-28

同性婚に反対する理由

異性結婚と比べて子どもを育て上げる同性婚者がかなり少ないくせに、相続権扶養控除などで本来社会還元されるべき利益がなくなるから

2017-11-16

anond:20171116192055

某国の悦び組とか、江戸幕府大奥とか、なんか大変そう。

同時進行ではないんだろうが、やしきたかじん遺産相続で揉めた話やら。子供には、相続権が渡る。面倒そう。

女の人、メンタル病みそう。子供教育でも良くなさそう。。フツーなら、いいけど。

あと、ずーっと健康であり続ける男ってのも、なかなかいない。

ケガしたり、病気したりするもんだし。

貯金健康保険医療保険で、リスクカバーできればいいけれど。

一夫多妻じゃないけど、そんなかんじの話

トラバで指摘されたのでタイトル変えました。内容は変えてません。旧題「一夫多妻制ってなんでだめなんだろ 」

女だけど疑問に思う。

才能って遺伝するらしいけど、どれほど才能ある男性が何億と稼いでも、1人の妻が一生に産める人数は限られてるのって勿体無いなって思う。

主に優秀な遺伝子お金が。

例えば鳥山明が、精子プラス子供大学までにかかる何千万費用もくれるってよーって言ったら、産み育てたい女性はいくらでもいるよね。鳥山明だったら子供1人の養育費なんて痛くも痒くもないだろうし。

(なんで鳥山明かっていうと、ホットエントリに上がってたからなんとなく)

献血とは言わないけど骨髄バンクくらいのテンションで、精子提供してくれるお金持ちが増えたら少子化解消すると思うけどなあ。

育児費用保証と、未知の才能の遺伝子なんて最強の組み合わせじゃん。産まない理由がない。

もちろんボランティアからしたい人だけがすればいいし、肉体関係とか、遺産相続権は無しの条件。養子みたいな感覚で。お金が有り余ってる人だけすればいい。

精子バンクは今もあるけど、何百万もかかって高い上に、養育費など補助もないかバリキャリかつ実家の助けなど相当環境に恵まれてないと無理。

私のように、健康で産む気もあるけど給料が平凡で恋愛向いてない女はどうすりゃいいんだ〜

結婚相手見つけろと言われるかもしれないけど、結婚こそ考慮すべき事項がごまんとあって、相手は誰でもいいなんてとても言えないよ。

その点、精子だけなら大人いか喧嘩しなくて済む。

2016-09-07

[]ドノバン珊瑚礁

シナリオ教科書に失敗作の例として載せるべきなくらい支離滅裂な話だった。

 

戦後日本軍と戦った南の島にそのまま住み着いた医師ディダムの元を、故郷ボストンからアメリアが尋ねて来る。ディダム実家海運業の株が相続されることになったのだが、彼がもし現地で家族などを作っていると「ボストンの慣習に照らして」道徳的問題があるため、遺言状の条件により相続資格を失う。それを暴いて相続権を取り上げるのが目的である。娘が来ると聞いたディダムの仲間は、彼の家族を隠そうとする…。

 

というと、まるで相続権を争って秘密を守り通す紆余曲折という話になりそうなあらすじだが、違う。まずもって、ディダムの仲間たちは相続の話は最後まで知らない。ディダムが回診で近隣の島へ出掛けているうちに、なんとなく「娘には新しい家族とか隠しとかなきゃいけないよね」で隠すのである。ディダムは島に帰って早々、娘に直接「株とかそういうの要らないし」と、自分いかにこの島が好きかを語る。この時点でメインプロットは終わったも同然だが、何故かその後も惰性でディダム医師の3人の現地子(娘ふたり息子ひとり)の存在は隠されたままになる。

 

そもそも島の仲間は株のことなど何も知らないのだから相続権を巡って必死秘密を守る話にはならない。代わりに、ディダムの子供たちの偽の父親役を引き受けたドノバン珊瑚礁(店名)店主ドノバンとディダムの娘アメリアロマンスが途中から話の中心になる。相続の話は知らないくせにアメリア資産があることは「調べ」ただけで突き止めたフランス人総督微妙ちょっかいを出してきたりもする。

 

しかしこれもよく見ると変な展開であるドノバンはディダムの子供たちを隠すために父親役をやりながら、何故かアメリアの案内役のようなものも同時に務める。他に人材がないなら仕方ないが、隠すなら極力近づかないようにする方が良いのは当然である。このせいで、ディダムの子供たちと交流を深めたアメリアが、子供たちをディダムの家(つまり子供たちの家)のパーティーに招待したりして、変な感じになったりする。

 

結局のところ、この映画においては全ての出来事ドノバンアメリア交流を無理矢理作り出すためのヘタクソなお膳立てなのであるアメリアが島に来るために相続の設定をつくり、アメリアドノバンに惚れるために、ドノバンがディダムの子供たち相手に「良い父親」を演じる状況を作り出す。

 

あげく、アメリアは島のそこここで見た「マヌラーニ(姫?)」の名前から、これが子供たちの母親であり自分の父の妻である事を勝手推理し、そもそも相続問題もなければアメリアに新しい家族に対する抵抗もなかったので、そのまま家族和解し、本当は独身とわかったドノバンプロポーズされて終わる。(この「マヌラーニ」の名前も、父親たちと一緒に戦った記念碑名前がある、父親病院マヌラー病院となっている、マヌラーニの墓を教会で見かけた、だけで父親プライベート手紙名前があったとかですらないので、よく当たり前に推理したもんだと感服せざるをえない。)

 

こんな「父親現地妻がいたらすわ大問題、かと思ったらそんなことはなかったぜ」的尻切れとんぼな話が、脈絡のない乱闘シーンや、おっさんたちの「俺たちはよゥ…ここで戦ったんだよゥ…」という郷愁ポリネシア?のエキゾチック儀式とむりやりシャッフルされて映像化されたのがこの映画なのである

 

長々書いたが、実際この映画のめちゃくちゃさを実感するためには、見た人の大半がストーリーを間違って理解している、という事実を指摘するだけで十分なのかも知れない。ともあれ、何がしたいのか理解するのに苦労する映画だった。

 

南の島の風景はよかった。

2016-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20160521002914

今は家制度自体無くなってるし確かになくてもいいかなーと思ったんだけどメリットあったわ。

配偶者遺産を当然に相続できるけど内縁の妻(夫)に相続権はないからなー。

2016-03-03

保育園落ちたしね。一億総活躍社会って言うけどさ

日本は昔からさぼり重要性を理解してないよな

ありの社会でも数割はさぼってるけどあれは組織に何か有ったときのための保険なんだ

働いている奴らが外敵に教われて大量死した場合でもサボってる奴らが働きだして巣は存続されるわけ

日本のように一杯一杯までフルスロットル飛ばしまくる状況だといざという時が来た時に何も出来ないわけ


保育園落ちたしねって言うエントリ話題になってるけど

そもそも女が社会に出て働く事が問題だと思うんだよね

女が家事しつつ適当にサボってるおかげで昔はうまく回ったと思うんだよね

欧米社会なんて失業率が高止まりしているし、労働力の過剰供給で家庭当たりの取り分は減るし

差別だってなるんなら財産相続権を女に付加するとかでバランス取ったらいいと思うんだけど

実際男だけに兵役化してて男女平等な国の方が少ないしね

2015-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20151208202051

あなた勘違いしているかもしれないけど、元増田の私は、「結婚したら配偶者の家のために尽くせ。配偶者の親のため献身しろ」などという主張をしていない。

結婚あくまで両性が個人間契約を結べばよく、それは必ず夫婦別姓でやれと主張している。

一方、改姓は「他家に入ってその家の人間になる」ということだ。だから結婚では改姓をすることを認めず、やりたい人だけが結婚養子縁組してやればよい。

 

 

以下、こまごまと補足。

現行では財産あげたかったら遺言かいてねって状態。あげれないわけじゃないし、無条件で権利が発生するものでもない。

遺言財産を譲れるって話なら、「うちの娘は他家に嫁いでしまって、よその家の人間になってしまったが、それでも可愛い我が子には違いない」「わが娘は嫁いでから実家との付き合いが深かったなあ」と考えている人が遺言状を書けばいいだろう。

そもそも普通養子縁組は、元の親子関係消失するものではない。相続権は残るから、我が子が養子に出てしまっても遺言状不要

 

そもそも、一人っ子が多い昨今、一人っ子同士が結婚することだってあるし、相手の家への献身を誓ったら、誰が自分の親の面倒をみるんだ?

もうちょっと現実みて考えろ。

相続権が残るのと同じで、他家の養子になっても実父母への扶養義務は残る。だから通常その心配はない。

それで、もし「自分の親だけを大切にしたい」と考えているなら、結婚後にも夫婦別姓で我慢するべきだろう。逆に「自分の親だけじゃなくて、配偶者の親も大切にしたい」と思う人たちは養子縁組してほしい。

後者にかぎって夫婦同姓を認める。すなわち明治以降の家制度価値観(=嫁にいったらその家のために尽くす。夫の両親に尽くすetc)を重んじる人にの夫婦同姓を許可するべきなのだ

 

尽くすと尽くさないの間には、年に数回の親戚づきあいが含まれると思うぞ。

それを言うなら、「結婚」も「養子縁組」も最初から法制度の話だよ。

尽くすかどうかは主観的問題から訴訟がないかぎり法律はそこに立ち入らない。年に数回しか会わない仮面夫婦でも、男女双方が納得しているなら法律はそれを夫婦と認めている。

実態がどうであれ制度上は、「結婚」は夫婦がおたがいに尽くし合う関係だし、「養子縁組」は義理の親子が尽くし合う関係ということになる。

なので法律では後者にのみ改姓を認めればよい。夫婦同姓になりたい人は配偶者の親と協議して、結婚前か結婚後に養子縁組手続きをしてくださいねってわけだ。

 

 

追記

私は家制度価値観尊重しているから、それを守りたい人にの夫婦同姓を認め、逆にそれを守るつもりがない人は夫婦別姓でいるべきだと思う。

ただ、この案がまずいところは、配偶者の両親が死去している場合、その家の養子になれないから夫婦同姓になれないということである

これを解決するためには死後にも遺言次第で養子をとることを認めるとか、両親が死んだ男は妻を「義妹」「義従妹」としてその家の一族として迎え入れることができるとか、そういう形の縁組ができるような法改正必要となるだろう。

2015-07-13

こんな騒動になるなら、初めから婚外子相続権なんか

与えなきゃ良かったね。

○○家の正式子供ではないけど、そこの家の家長

子供として認知されてるから正式な子の半分は

温情で認めてあげようだったはずなのに。

嫡出子は親を選べないんだよね。

婚姻関係には養子制度があるので、血縁がなくても当事者同意で親子関係を結べる。

養子になるときには嫡出子婚外子関係なし。

婚外子は、血縁上の父に認知を迫ることもできるし、認知してもらえれば

養育費慰謝料を請求できるし、十分人権を認めてもらってるのでは?

養育費や飴所料の計算根拠嫡出子並の相続遺留分だというなら、それもありかな、と。

婚外子レゾンデートル婚姻関係に組み込まれない立場でしょ。それなのに

嫡出子相続権の部分を取り上げてそこだけ一緒にしろって、それを平等とか人権とかというのは

詭弁でしょ。

愛人が新でも摘出子には相続出来ないなんて逆におかしいと思うけどなー

本妻が亡くなったら私生児にも相続権が発生するなら、愛人本妻の子によこしなさいよ

夫婦財産夫婦の物なので

人が死んだらその遺産本来全額配偶者に行くべきもの

配偶者が半額だけとって残りを子供が取るという時点で配偶者財産権侵害している

慣習とか相続争いを避けるために子供にも相続権を認めているわけだが

本来全部配偶者が取ってしかるべきものを頂くわけだから

配偶者(妻)の子ではない婚外子が何ももらえなくても別におかしくはない

それを「自分では選べない」とか言われても

たんにこうだったからこうなりますよという手順を踏んだだけで

二股かけている男がいて、女性二人にそれぞれ子供を産ませて死亡し、

その後AとBもそれぞれ死んだけれども

Bの子供がAから遺産をもらえなかったからってそれがお可哀想権利侵害でしょうかね?

2015-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20150628103237

結婚してなくても養子を取ることが容易にできる」

子供にも人権があるので「容易にできる」世の中はまずいだろう。

結婚してなくても優先相続権を設定できる」

遺言書けば出来るだろ。

結婚してなくても別になんにも困ることなくなんでも可能」

結婚していても別になんにも困ることなくなんでも可能な世の中じゃないと思うんだが。

http://anond.hatelabo.jp/20150628101950

社会制度が「結婚してなくても養子を取ることが容易にできる」「結婚してなくても優先相続権を設定できる」とか

結婚してなくても別になんにも困ることなくなんでも可能」

な世の中だったらそれでいいだろうね。

つか、「結婚という因習」に拘りがないことがいいことなのなら、異性愛者こそ結婚制度に拘らなきゃいいのに。

同性愛者が法的に結婚したいって? いいよいいよやっちゃえよ、あんなオワコン制度どうでもいいよ」

って態度取ればいいだけの話。

2015-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20150627151055

あたりまえだよ。

悪用できるんだから

考えられる限り想定をして準備しないとね。

養子縁組より遙かに手軽に相続権とか入手できるんやで。

2015-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20150328102121

ソレを禁止する理由相続権優先順位がややこしくなるのを防ぐ目的らしい。

けど、同性婚ならその心配が無い(?)

2015-03-21

代襲相続

平日のランチ時を少し過ぎた時間帯。

某チェーンのレストランに入った。

その店は高めの壁に仕切られたボックス席もいくつかあって、一人でも入りやすい。

食事をしていると、どこから電話で怒りをあらわにする声が。

つい聞いてしまったw

声の主は男性

未成年の娘がいるが、かなり前から養護施設に預けているらしい。

妻とは20年ほど前に離別したようだ。その後に妻は亡くなったのだろうか。

もう十数年、連絡をとったことがないと言っていた。

会ったこともない妻の兄の借金を、どこぞの業者から督促されたらしい。

で、その業者から電話があって、それにキレていた。

少し前に書面で督促状が届いたらしく、「警察に行った」と電話で繰り返し話す。

業者側は「娘さんの親権者あなたなので連絡しました」ということらしい。

男性も負けていない。「施設に預けて籍も抜けているのに、私は親権者ではない」と言い返す。

しかし、相手もしつこい。

そのうち、「娘に直接電話をしてください」と、養護施設電話番号を言い出す。

15分はやりとりが続いていただろうか。

なんともハラハラして、ついなりゆきを見守ってしまった。

犯罪被害にあっているのだろうか・・・などと、余計なお世話だがw

しかし、段々と全容がわかるにつれて、それは代襲相続問題で、

娘さんに伯父さん(妻の兄)の相続権が発生したのではないかと気づいた。

妻の父母が死亡し、妻自身が死亡していた場合、そして妻の兄に妻子がいなかった場合

である娘に相続権が発生する。代襲相続という。

20年近くも関係なく普通に生活してきていたにも関わらず、突然の督促。

そして、戸籍から連絡先を調べ上げられてしまうという怖さ。

この場合、どうなるだろうと調べてみた。

財産および借金があると判明してから三ヶ月以内に

放棄手続きをとらなければ、債務返済の義務が生じるらしい。こわいなw

そして、おそらくだが、放棄することが出来るということを業者は言わないのだろう。

電話ではその辺りの説明をしているようには聞こえなかった。

返済する義務があります、というようなことばかり言っているのだろう。

業者としては、相続放棄されたら取りはぐれるのだろうか?

から、そういう回避手段が取れることを言わずにしつこく迫るのだろうか。

納得させてしまった方が勝ち?

何とも、日常ホラー

無事に逃れられることを祈るばかりだ。

2014-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20140728122309

民事に関しては、社会人ならある程度ぼんやりわかるだろ

俺も自分ジャンルに関してはすらすら解けるよ

流石司法試験問題は、ゴチャゴチャに絡み合った問題を扱いつつも

現実にある程度即したものが出るからな。

民事の問題で「全部の問題検索の仕方すらわからない」なら

それは社会に出ちゃいけないレベルだろ。

http://www.moj.go.jp/content/000123137.pdf

つーか、この民事の論述なら、大体の人が

「あー大体知ってるけど詳しくはわかんねー」くらいに知識あるだろ。

1問目は、「6ヶ月間の家賃の不払いは信頼関係破壊になるな

供託しとくか、せめて本人が妥当と思ってる金額だけでも払っとけば良かったのに

負けるなーこれ」くらいはわかるだろ。

相続権なんて高校で習っただろ。

2014-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20140710121513

うちはそこに離婚再婚やらが加わって、さらにややこしいよ…

相続権ある子供義理の親(もちろん相続権なし)が、何か言ってきたりとかさ

子供なんて「後でもめるからあの人の世話にならない」とかできないし、義理とは言え世話になった親には反論しづらい

もう本当にげんなり

典型的遺産相続争いの話を聞く

大した財産がなくても遺産相続はもめるんだねぇ。

自分の親なんだけど、それはもうめんどくさいことになっていた。

兄弟二人で分け合うんだが、全く話がまとまらず。

兄は子供の頃から長男であることを理由にいろいろ苦労してきたので相応の見返りがほしいと主張。

弟嫁は兄弟ともに遠方に住んでいるにもかかわらず介護などしたことを理由に見返りを要求

弟嫁には相続権なんてないのだけど、弟は弟嫁に頭が上がらない。

その愚痴をずっときかされるわけだが、傍目から見たら「介護してたんだから寄与分である程度弟側にあげなよ」という感想なのだが、

下手に巻き込まれるのもめんどくさいので放置

大した財産がなくてももめるって、本当なんだなあ。

自分一人っ子なのでそのへんの感覚無いけど、兄弟がいたらいたでめんどくさいことあるんだね。

一人っ子だと老後子供が大変よ~、とか言うけど、兄弟でも不仲ならいない方がいいんじゃなかろうか。

2013-12-07

138 :可愛い奥様:2013/12/06(金) 19:37:14.04 ID:1O1vbyeT0

夫婦財産夫婦の物なので

人が死んだらその遺産は本来全額配偶者に行くべきもの

配偶者が半額だけとって残りを子供が取るという時点で配偶者財産権侵害している

慣習とか相続争いを避けるために子供にも相続権を認めているわけだが

本来全部配偶者が取ってしかるべきものを頂くわけだから

配偶者(妻)の子ではない婚外子が何ももらえなくても別におかしくはない

それを「自分では選べない」とか言われても

たんにこうだったからこうなりますよという手順を踏んだだけで

二股かけている男がいて、女性二人にそれぞれ子供を産ませて死亡し、

その後AとBもそれぞれ死んだけれども

Bの子供がAから遺産をもらえなかったからってそれがお可哀想な権利侵害でしょうかね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん