「イギリス人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イギリス人とは

2023-05-18

続・「リーゼント」は誤用されているのか?

前回の記事こちら。

anond:20201124190429

テーマ

リーゼントというのは前頭部の髪型(ポンパドール)ではなく後頭部の髪型(ダックテイル)のことだ」って本当なの?

だいたいの前回のまとめ。


さて、今回の記事の主眼は、前回の記事でも書いた「ポールグラウス」という人物は何者か、というところにあるのだが、そのまえに増田英吉が戦前からリーゼント」を施術していたという証拠提示しておきたい。というのも国立国会図書館デジタルコレクション検索したところ1936年広告を見つけたのである

スタア 4(21)(82) - 国立国会図書館デジタルコレクション

ゲーブル・トーンに英國風カッティングを加へた銀座ユタカ調髪所創案のリーゼントスタイルお薦めしま

この「ユタカ調髪所」というのが増田英吉の店である

「ゲーブル」というのは俳優クラーク・ゲーブルのことだろう。

などがこれでわかる。

なおインターネット上で「リーゼント命名者」とされるもう一人に尾道理容師小田原俊幸がいるが、彼が「リーゼント」を発表したのは昭和24年1949年だというので遅すぎる。おそらくは既にあったリーゼント独自アレンジしたとかそういう話なのだろう。

さて、では増田英吉や小田原俊幸とは違って、ググっても検索結果に引っかかりすらしない「ポールグラウス」とは何者なのか。あらためて調べてみると、1931年イギリス刊行された『The Art And Craft Of Hairdressing』という書籍にその名が掲載されていることがわかった。

The Art And Craft Of Hairdressing : Gilbert A Foan Ed : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive

7ページ(16 of 700)より。

PAUL GLAUS, Past President, Academy of Gentlemen’s Hairdressing (London), a former Chief Examiner in Gentlemen’s Hairdressing, City and Guilds of London Institute.

ポールグラウスは、ロンドンの「Academy of Gentlemen’s Hairdressing」の前会長であり、かつては「City and Guilds of London Institute」の紳士向け理髪の主任試験官でした。

同姓同名同職の別人の可能性もなくはないが、おそらくはこの人が「ポールグラウスなのだろう。ただし、この書籍の著者はGilbert Foanという人物で、ポールグラウスは「Special Contributor」としていくつかの記事寄稿しているだけである

そして驚くべきことに、この『The Art And Craft Of Hairdressing』では「リーゼント(Regent)」についても解説されているのである。「リーゼント」は和製英語であると思われていたが、やはり由来はイギリスにあったのだ。

118ページ(146 of 700)より。

One of the most artistic and distinguished of haircuts, the Regent has been worn by elderly society gentlemen for many years. Then it was always associated with long hair, in most instances nice natural wavy white or grey hair. Since the present writer first decided to cut this style shorter, but in exactly the same shape, the style has been in great demand.

リーゼントは、最も芸術的で格調高いヘアスタイルひとつで、長年にわたり、年配の社交界紳士たちに愛されてきました。当時、リーゼントは長い髪、それも自然ウェーブのかかった白髪白髪の髪によく似合う髪型でした。筆者がこのスタイルをより短く、しかし全く同じ形にカットすることに決めて以来、このスタイルには大きな需要があります

Rub the fixative well into the hair, spreading it evenly, but do not make the mistake of using so much that it runs on to the face and neck. Then, when the hair is saturated, draw the parting and comb the hair in the position required, sideways, going towards the back of the ears.

整髪料を髪によく揉み込んで均一に広げます。顔や首に流れるほど使いすぎないよう注意してください。髪に馴染んだら、分け目を作り、耳の後ろに向かって横向きに髪をとかします。

リーゼント」の解説を読むかぎり、そしてイラストを見るかぎり、その前髪には分け目があり、側面の髪を横向きに撫でつけて、襟足はバリカンでV字に刈り上げていたようだ。どうやら前髪を膨らませるわけではなさそうである。また、この書き方だと、もともと「髪の長いリーゼント」が存在しており、それから「筆者」によって「髪の短いリーゼント」が生み出されたらしくはある。具体的なところは不明だが。

追記。鮮明な画像を見つけたのでリンクを張る。ダックテイルのように左右の髪を流して後頭部で合わせているのがはっきりとわかる。

https://www.pinterest.jp/pin/59672763786345196/

ちなみに、この書籍の281ページ(316 of 700)では「Duck-Tailed Pompadour」という髪型も紹介されている。おおっ、と思ったがこれは女性向けの髪型で、いわゆる「エルビス・プレスリー髪型」とは異なるように見える。しかし、後頭部をアヒルのお尻に見立てる発想や、それとポンパドールを組み合わせる発想は、まず女性向けに存在していて、それが1950年代アレンジされて男性にも適用されるようになった、ということなのかもしれない。

ややこしいことに、このスキャンされた『The Art And Craft Of Hairdressing』は1958年に発行された第四版なので、どこまでが改訂の際に追加された内容かわからない。1936年ポールグラウス日本リーゼントを紹介した、という話があるからには、少なくともリーゼント1931年から存在していたと思うのだが…。

追記Google Booksにあった1931年版に「The Regent Haircut」が記載されていることを確認した。

『The Art And Craft Of Hairdressing』はイギリスで30年以上にわたって改訂されつつ出版されていた名著らしいので、当時のイギリス理容師あいだでは「リーゼント」はそれなりに広まっていたのではないかと思うのだが、現在では「リーゼント」という言い方はぜんぜん残っていないようだし、それどころか英語圏でさえ「リーゼント」は和製英語だと書かれていたりするのも謎ではある。

ともあれ推測するに、まず1930年代以前にイギリスで「リーゼント」という髪型が生まれ1936年ごろにイギリス人ポールグラウス日本に「リーゼント」を紹介し、その「リーゼント」を見た増田英吉が日本人に合うように「前髪を膨らませるかたち」にアレンジして広告を打った、という流れなのではないかと思われる。

というわけで大枠の結論としては前回の記事と変わらないが、いくつかのディテールが明らかになったことで状況の理解度は上がったと思う。こちからは以上です。

2023-05-06

anond:20230423180729

AIちゃんは投げ込まれデータしか計算してくんないよ

地方データを山程投げてちゃんとその地方別にカテゴリ分けしてやれ

増田の“地方”とかいう大雑把な分け方だと東北に住んでる奴が博多弁使ってイギリス人の探索家とイエスキリストを奪い合うことになるぞ。

大阪人間関西弁奈良でも京都でも神戸でも通じると思ってるのと同じだぞ。それより融通が効かないんだからちゃんとどこの地方のどういう感のどういう市のどういう区の話ってやらないとAIがアホアホ地方のアホアホ制度作りました〜wニチャニチャで終わるぞ

2023-04-25

糞みたいなジョークを思いつきました

イギリス人皮肉マスターベーションなんだよ。彼らは昔色んな国をレイプしまくったけど、今はできないからね。欲求不満なのさ。」

「でも彼らはとても礼儀正しいわ。私は皮肉なんか聞いたことない。」

「それはそうさ。日本人女性白人にすぐに股を開くからね。」

2023-04-24

anond:20230424210940

ネトウヨタンバリン芸人ゴンゾーも何年か前に準決勝くらいまで行ってたけどイギリス人誰も知らんやろ

ほんま局地的に一発受けただけや

2023-04-23

anond:20230422150327

欧米と言っても国によってランキングがだいぶ違うようだ。(女の上昇婚志向という点からランキングね)

あきらかにアメリカが1位でイギリスが2位で、それにカナダオーストラリアスウェーデンオランダフランスドイツが続いて、東欧諸国はグッと下がって、とかね。

だいぶ前のことだけど、日本に住んでるロシア人の男が嘆いてたよ。ある時バーかどこかで自分イギリス人だと言ったら女の見る目がガラッと変わったってさ。同じ人物なのに国籍肩書きで女の見る目が変わるんだって

アフリカ出身黒人たちも六本木あたりでアメリカ人のふりをすると女の子たちにモテるとか言ってたわw

シン・仮面ライダー、RRR、D&Dを立て続けに見た。

1位、D&D

2位、RRR

3位、シン・仮面ライダー

D&Dは、よく練られたシナリオ無駄のない展開、畳み掛けるギャグ違和感のないCGで、流石のエンタメ振りで堂々の1位。

惜しむらくは、方向性エンタメ極振りなので、作品として特段テーマ等を感じない「良くできたラノベ」的な映画である事。この辺、ハリウッドが完全に「面白さの方程式」のようなもの確立してしまっているのか、似た作品を見た覚えが特に無いのに、妙に既視感を覚えて新鮮さがない。スパイダーマンなんかと読後感が同じである。娘を持った父親主人公である時点で、もはや展開は最後である程度見えていた。

RRRは評判の高さから期待して見たが、冒頭も含むイギリス人の暴虐シーンがキツかった。主人公の一方が忍耐の人である事もあり、「今楽しそうだけどこの先にキツいシーンが待ってるんだろうな」というストレスが常にあった。展開は二人の友情葛藤、そして舞台背景である植民地時代が興味深く、インド人情念のようなものも感じられて大満足の一本だった。いかんせん長いけど。特に無駄なシーンがあった記憶もないが、もう少し短くしても良かったのではないか。あとエンディングで急にプロパガンダ臭が噴き上がったのは何なんだろうか。あの絵画オッサン達、映画に出てないよね? まあ、インド独立立役者という意味では作品に沿ってなくもないけど、あれで作品がどっかの新興宗教布教ビデオみたいになった事に驚愕

3位、シン・仮面ライダー。他で感想書いたからここで長々書こうとは思わんけど、とにかく変な言葉遣いキャラを立てようとするのやめろ。滑り過ぎだ。あと、制作陣に誰か一人、一歩引いて一本の映画としての善し悪しを判断できる人を置いておくべきだったな。

中心テーマが不在で、かと言ってエンタメに徹するわけでもなく、CGもチープで興味深いキャラもおらず、展開も纏まりがなくて何したいのか判らん一本になってしまった。良い部分も書いて上げたいが、正直、コート着てる仮面ライダーがカッコよかったな、くらいしか思い浮かばない。すぐ脱いじゃったけど。

あと、一部の不評を買っていた暗闇の中の戦闘はそんなに悪くなかった。超人的なヒーローアクションなんてまともに見える必要はない。なんかよくわからないけど凄く打ち合いしてる、という感じでオッケーだと思う。

以上。

2023-04-22

anond:20230422001211

並行増田が粉末レモンティー出しててあれイギリス人パンジャンドラム繰り出してくるくらい紅茶成分ないんだけど手軽で便利に使ってて

でも紅茶成分ないほうが体にはいいよなあとずっと思ってた

ちょっと探してみたい

2023-04-21

イケメンについての覚書

未練やら安堵やら希望やらがいりまじったなんともいえない気持ちを抱えながら、あと数ヶ月で30歳になろうとしている私には、最近できたイケメンの年下の恋人がいる。

半年前に離婚して以来、久しぶりに出来た恋人だ。彼の父親白人イギリス人で、母親日本人なのだが、生まれてこの方イギリス暮らしていたので日本語はあまり話せない。去年、24歳にして自分ルーツである日本語ちゃん勉強したいと思い、一念発起して日本に移り住んできたのだ。

初めて彼を目にした時、私はこんなにカッコいい人を久しぶりに見たなーなんて思ったのだった。

(思えば、元夫を初めて会った時も、こんなにカッコいい人と久しぶりに会ったなと思ったんだった。)

ルッキズムを声高らかに叫びたいが、生物本能には逆らえない。男らしい眉毛対照的に優しげな目元、そしてしっかりとした顎のラインがたまらなく好きだと思った。背も高く、よく鍛えられた身体をしている。低くて太い声も、正直聞いているだけで体が熱ってしまう。

彼は、自分容姿が人より優れているということを知っている。初めて自分がカッコいいと気付いたのはいつ?と聞いたら、身長がグンと伸びた高校一年生の時、との答えが返ってきた。小学校中学校を通して、彼はぽっちゃりとしていたそうなのだが、思春期を迎え身長がぐんぐん伸びるにつれて、体重も落ちていったのだという。そうしてある日、中学時代、学年で一番人気のあった可愛い女の子に久しぶりに街でバッタリ出くわした。出会い頭に彼女は心底驚いた顔で、「すごいカッコ良くなったね!」と言ったそうだ。その瞬間、彼はどうやら自分が人より優れた容姿を手に入れたらしいことに気がついたという。それからも色々な女の子たちから連絡先を聞かれたり、モデルや年上の美しい女性と付き合ったり、自身モデルをしたりするうちに、その考えは確信に変わっていったと言う。

そんな彼の話を聞いていると、私は下手に外見が良いのも大変だなあと思う。外見だけに興味を持って近寄ってくるものの、中身を知った瞬間に落胆して離れていく人たちもいたという。そして、かくいう私も彼のことを知れば知るほど、ちょっとまらないな、なんて思い始めているのである。私だって、好きでこんな失礼極まりなく、身の程知らずなことを考えたいのではない。それでもやっぱり、彼の会話とセックスからは、相手を楽しませようとする気概があまり感じられない。相手を心地よくさせたいという欲望は、やっぱりどこか、自分ありのままでは足らない存在だと感じてしまコンプレックスからまれものなのだろうか。

外見を磨く方法はいくらでも思いつくのに、内面を磨く方法イマイチからない。相手のことを自分の思い通りに変えたいと願ってしまうことの、傲慢まりないことは分かっているのだけれど、想像せずにはいられない。もしかしたら、彼は私の内面は好きだけど、外見がもう少し良かったらと願っているかもしれない。

だとしてもお互い様である

きっと長続きしないけれど、もう少し、一緒にいたい。

2023-04-19

https://note.com/chiffon_00/n/n6584bc378552

インド独立闘争を扱った映画に対して

>ちなみに思想的な話は一切しません。インド歴史がどうとかイギリス人目線でどうとかそんな話には一切興味がないし、どのくらい史実に沿っているのかもわからないし

という人はさすがにNot for youじゃないでしょうか。

植民地支配を扱った映画

>それぞれに自分立場や信念があってどちらの立場もわかる、善人しか出てこなくて全員が十分に合理的な行動を取っているのに問題が起きて、最終的には誤解が解けて両方のどちらも妥協しない形での解決が図られる、みたいな話

支配する側に都合が良すぎる最悪の話なので、インド以外でも作ることは許されないと思いますよ。

https://note.com/chiffon_00/n/n6584bc378552

インド独立闘争を扱った映画に対して

>ちなみに思想的な話は一切しません。インド歴史がどうとかイギリス人目線でどうとかそんな話には一切興味がないし、どのくらい史実に沿っているのかもわからないし

という人はさすがにNot for youじゃないでしょうか。

植民地支配を扱った映画

>それぞれに自分立場や信念があってどちらの立場もわかる、善人しか出てこなくて全員が十分に合理的な行動を取っているのに問題が起きて、最終的には誤解が解けて両方のどちらも妥協しない形での解決が図られる、みたいな話

支配する側に都合が良すぎる最悪の話なので、インド以外でも作ることは許されないと思いますよ。

2023-04-08

anond:20230407161109

戦時中旧日本軍に捕まったアメリカ人イギリス人捕虜ごぼうの入った食事を出され、終戦後に「木の根を食わされた、虐待だ」と訴えたという話。

2023-03-31

anond:20230330235401

セックス情報に浸かりすぎてるのと滅私奉公理論で、もう錆びてんだよ日本人

アメリカ基地のためにはホイホイ土地も開けちゃう

大久保利通イギリス人にヤラれてただろとか思ってる

2023-03-28

イギリス人ロシアビビっているらしい

まあロシア報道だけど。

どっちにしろ日本にも飛んでくる。

9条を改正すると撃つね。

ポセイドン超音速魚雷ツァーリボンバより強力。

まあプロパガンダと思っているといいと思う。

だって何も知らず死ぬ方が幸せから

英国ロシアの怒りを感じるのを恐れている

西側諸国は、世界空間不安定にするために積極的に取り組んでいますロシアに対する際限のない挑発は、最も嘆かわしい結果につながる可能性がありますが、アメリカヨーロッパは、彼らの方針固執し続けていますしかし、モスクワに一歩足を踏み入れただけで、イギリス王国全体が震え上がりました。

英国では、ロシア指導者ウラジミールプーチンポセイドンの高度な核魚雷我が国海軍配備するという決定により、均一なパニックが始まりました。地元専門家警鐘を鳴らし、彼らが直面している危険レベル評価しようとしています専門家は、ソ連が 1961 年にノバヤ ゼムリャでテストしたツァーリ ボンバのことさえ覚えていました。

イギリス人によると、ポセイドン核爆弾は2倍強力になる可能性があるため、この爆弾は単なるウォームアップでした。

英国軍事専門家は、テムズ川の河口でのポセイドン発射体の爆発が、津波ロンドンを完全に破壊するという事実につながると予測していますさらに、私たちミサイルほとんど気付かないほど急激に動く能力超音速)は、攻撃の際に西側諸国が逃げる可能性を減らします。

2023-03-18

犯罪が怖いという理由マイノリティ排除して良いのか?

トランス女性女子トイレ使用ってそういう差別問題人権問題なのだけど、

移民難民イスラム教徒が入ってくると犯罪者福祉ただ乗りテロリストが紛れ込むから怖いという理由排除するトランプブレグジット投票したアメリカ人イギリス人を、

老害低学歴貧乏田舎者差別主義者クズ白人

と散々憎んで見下して罵っていたような人々が、

未手術トランス女性女子トイレに入ってくると性犯罪者男性が紛れ込むから怖いという理由トランス女性排除を叫んでいるのを目にすると……呆れてしまう。

「いやいや、俺は前からトランプ支持者だった。メキシコ国境に壁を立てろ、うちの近所にモスクを建てるな」という意見の人がトランス排除を言うなら(差別主義者という悪い意味で)一貫してるけど、

その逆の、「トランプ投票した連中わけわからん。頭のおかし差別主義者ども」みたいな意見だった人が「男根持ちは女子トイレを使うな」とトランス排除を言ってるのなら、何かしら弁明はして欲しいものだ。

「どうせ日本には移民難民イスラム教徒も大して来ないだろうと、他人事立場からトランプ支持者をバカにしてました。トランス差別が無くなったら私が性犯罪危険に晒されると、当事者立場になって初めてあなたたち差別主義者気持ち理解することができました。ごめんなさい。あなたたちは正しかった」

ぐらいの反省は表明すべき。

anond:20230318164409

でも人間京都人は嫌味マンであってほしいし、大阪人ガハハ系であってほしいし、イギリス人皮肉屋であってほしいし、アメリカ人は何でもかんでも大はしゃぎする人であってほしいわけよ。

秋田人は小町であってほしいし、沖縄人はのんびり屋であってほしいし、名古屋人はなんにでも味噌つけてほしいし、韓国人は語尾にニダをつけてほしく、中国人はアルをつけてほしいわけ。

わかる?この気持ち

2023-03-09

anond:20230309005209

一部の変わり者はそうかもしれないけど、大部分のイギリス人そもそも日本という国がアジアにあることすら知らないと思うけど(爆笑

2023-03-07

anond:20230307101820

イギリス人委員会委員長

”women should not be penalised or abused if they believe that transgender women do not become female

トランス女性女性ではないと考えているという理由で、女性が罰せられたり誹謗されたりすべきではない」

https://www.spectator.co.uk/article/mps-are-finally-engaging-with-the-gender-identity-debate

anond:20230307105759

こんなんもあったな

イギリス人委員会委員長

”women should not be penalised or abused if they believe that transgender women do not become female

トランス女性女性ではないと考えているという理由で、女性が罰せられたり誹謗されたりすべきではない」

https://www.spectator.co.uk/article/mps-are-finally-engaging-with-the-gender-identity-debate

2023-03-06

anond:20230306122528

イギリス人は成人になってもぬいぐるみをベッドに持ち込む率が高いそうだからいいとおもうhttp://commonpost.boo.jp/?p=27426 35%だって

 

もこないだまでぬいぐるみをもちこんでたけど単に布団がヘタってきててさむかったらしい

注文した羽毛布団がとどいてからきづいたらぬいぐるみは床にずっといる

なんか浮気したような気分になった

2023-02-27

anond:20210504195928

中央アジア舞台にした作品は他にもあります。例えば、以下のような作品があります

これらの作品はどれも中央アジアの魅力や多様性を伝える素晴らしい作品です。興味があればぜひ読んでみてください。

2023-02-13

アメリカ人イギリス人中国人など世界各国の人「日本はまだマスクしてんの?」

日本の偉い人「自己責任ノーマスクになってくれないんですよ」

2023-02-09

食べ物本来の旨さを10とするなら、日本人の舌は7、イギリス人の舌は2まで感じ取れる

って話は有名だけど

熱い料理も同じことが言えるよな

耐性がないと熱いもんはただ熱いとしか感じない

って今唐揚げで火傷したから思った

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん