「関係」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 関係とは

2024-06-26

anond:20240626130205

うーん

MLと競プロってジャンル違うしプロとしても別の仕事なんだよね

俺はML多少わかるしプロダクションに突っ込んだけどそれは趣味だし

MLだとKaggleだけどこれは一般的CSアルゴリズム関係ないし

元増田の何色コーダーとかはML関係なくてそれ以外の探索とか最短経路とかのトラディッショナルなCSアルゴリズムが問われる

そもそもプログラムできるの?プロではないよね?得意な言語フレームワークは?

anond:20240626100644

直接は関係ない話で恐縮だけど、東大学生寮を大幅に増強して少なくとも地方出身学部1年生は全員入れるようにすべき

地方から上京して土地勘も社会感覚もない状態で、2〜3月の一番高い時期に短期間で住居を決めるので完全に不動産屋のカモになってる

これを回避できれば年10万どころの得ではない

anond:20240626005410

ゆうて世界で展開してたノキアも消えたしそこは関係ないんじゃない?

どちらかと言うとW-ZERO3とかを正当進化させ、消費者もそれを選び、ソニーNEC日立あたりがandroidに対抗できるようなOSを作るしかなかったと思うよ

anond:20240626125017

新築とか新車が手に入らなくなったのは別にリベラルとかフェミニズムとか関係なくて

ただ日本が貧しくなったからなんじゃないだろうか…

別に女性新築とか新車を持ててるわけでもないしな

みんな等しく貧乏になっただけだと思うなー。

まあ平等って言えば平等かもだけどwww

でもそれはリベラルとかのせいじゃなくて日本経済あかんくなっただけだよね…円安止まんないしさ。

anond:20240626124711

Q.

プログラミングにおける「要件」と「アルゴリズム」の関係について教えて下さい。

A.

プログラミングにおける「要件」と「アルゴリズム」の関係は非常に重要で密接です。以下にその関係を簡潔に説明します:

1. 要件定義:

要件とは、プログラムが達成すべき目標や満たすべき条件のことです。ユーザー顧客ニーズを反映し、システムが何をすべきかを明確にします。

2. アルゴリズム設計:

アルゴリズムは、要件を満たすための具体的な手順や方法です。要件を達成するために、どのようにデータを処理し、どのような論理プログラムを構築するかを定義します。

3. 関係性:

4. プロセス:

通常、要件分析要件定義アルゴリズム設計実装という流れで開発が進みます

5. 最適化:

アルゴリズム要件を満たしつつ、効率性や速度などの面で最適化されることがあります

この関係について、さらに詳しく知りたい点がありますか?





アルゴリズム要件を満たすための具体的な手順や方法

から要件を先に決めろって言われてるんだよ。

わかった?

anond:20240626115733

ひいじいさんが教育長までなった地元の名士的な感じだったけど

家族だけのときは酒が入ったら戦争捕虜殺した話とかしてたわ

人殺し楽しいとは言わなかったがそれを超越してるというか

戦友を殺した野獣を狩るみたいな感じだった。

基本は人に優しくしろ相手尊敬する態度でいろとは言ってたが

家族や仲間を殺されたらもう相手人間としてみてはいけないというスタンスだった。

でも日本戦争を始めたんでは?って言ったら

一度始めたらもうどっちがどっちとかではないと。

自分にとっては誰が始めた戦争でも関係なく、自分と仲間と仲間を殺しに来る相手しかいない、そして仲間を殺しにくるのはアメリカだと。

から本当はどちらかが絶滅するまでやるしかないが天皇のせいで最後まで行けなかったとか言ってた。

アメリカだけは許すなといって酒の席はよくお開きになっていた。

さすが先生なだけあって語り口は迫真でみんな引き込まれるように聞き入ってたわ。

そのわりにハワイとかたまに行ってたので酒が入らないと割り切れるのかもしれない。

ワイは戦争ってどっちが勝ったとかどっちが悪いとかもあるだろうけどそれはどこまでいっても国対国の段階の話で

巻き込まれ人間にとっては一度そこに入ってしまうともう抜けられないみたいなそういう場所なんだなって思った。

anond:20240625224440

スーパーコンピューター日本トップに立ち続けていたら今ブームAIに繋がったのか?

No.

AIソフトウェア技術で、スパコンソフトウェアを動かすための機械

いくらいい機械を作っても、AIについて研究をしていなければAIは作れない

Android⁠⁠、Huawei独自OS「HarmonyOS NEXT」てのがニュースなったけど

これもスパコン技術が応用されてそこからまれてたりするの?

No.

OSソフトウェア技術であり、スパコンとは全く関係ないもの

AIと同様にOS研究開発しなければOSは作れない

OSは枯れた技術の寄せ集めなので日本独自OSは作れるけど、作ったからって儲かるかどうかは別

anond:20240625191650

この書き方だと競プロ関係あるのって色マウントだけだな。

 

新卒一般的保守性が低いコード書きがちだし

新卒一般的入社直後イキリがちだし

新卒一般的社会経験浅いし

 

まぁそんなもんだろ。

馬鹿にしてきた奴の肩書で目立ってたのが競プロってだけ。

 

ITならこういうのって因果分析するじゃん。バグの混入経緯明かすのと同じメソッドで。

そういうのが見えなくてなんかチグハグなんだよね。

プロとの因果関係推定できないのに結論ありきで評価軸変えるって相当ワンマンじゃなきゃ無理。

心理的安全性誤用だし、メガベンチャー解像度が浅い。

 

自称メガベンチャーで青多いなら相場CA傘下だが、それもまぁ嘘かな。

そもそもメガベンチャーは大体正規フローコーディングインタビュー挟むか、インターン採用なんだよね。

チームメンバーになる人なら面接に同席してるでしょ、メガベンチャーなら。

この辺も設定が甘いかな。

世の大半はスパコンの意義なんかよくわからない

よくわからないけど蓮舫がちゃちゃ入れたイヤミな奴という認識

だってどんなに先入観を排しても「事業仕分け」の場で「シドロモドロ」な担当者を前に「威勢のいいこと」言ってたやつって感じだもん。

「よく読めば助け船」だとかいやそうじゃないとかどうでもいいのよ。

あの当時の民主党マスコミは「埋蔵金のためにムダな事業をバッサバッサと切り捨てる救世主民主党」の「旗手蓮舫」としての見せ方をした。

で、世間はその感じに独裁者的な、イヤーな感じを受けた。

これはもう動物的な直観的な受容だからマスコミ意図蓮舫真意スパコンの本当の意味も意義ももはや関係ない。

もっと次元出来事として蓮舫はイヤな感じのキツイ奴ということに決まった。

そして昨今、なんかしらんけどIT系の分野で日本は遅れてる。

スマホも全部アップルグーグル

中国ドローン戦車を壊す。

AI池上彰の顔して詐欺ってくる。

おいおい日本ITどうなってんだよというのをなんとなく実感してる。

おや、そういえば

10年以上も前だけどあのキツい女がスパコンというのを叩いてたなあ

2位じゃダメなんですか?とか言ってたなぁ。

日本ITダメになったの、あれのせいじゃね?しらんけど。

うそんな認識

スパコン事業仕分け対象になったことと今の日本IT寒い状況には多分なんの関係も無いが、

でもなんとなくで悪者を探す庶民にとってあの時の蓮舫は確実にその第一候補というわけ。

anond:20240626110836

全然関係ないけどイラストレーター一覧の中にしぐれういが載ってるのを見た時「この人は邪道じゃない?」と思った。総合的に見て人気があるのは分かるけどAnmi先生や藤ちょこ先生と同じ枠で語っていいのか、あれは。

anond:20240625224041

そもそも弱者男性の根源は社会から顧みられないこと・疎外されることで、

理由は様々

共通やすいのがモテないということで、モテいかどうかは関係ない

モテたい(がモテない)弱者男性がいてもいいし、モテたくなく(モテない)弱者男性がいてもいい

anond:20240626100137

個室かどうかには直接関係ないけど、立ち小便好きな自分に気がついた。

座ってズボンパンツ下ろしてってめんどくさいんだよな。

家では座ってしてるけど、たまに外の公衆便所で立ち小便することで補給される心の栄養がある。

個室で立ち小便するのはアフォーダンスに背いてる気がして落ち着かないから、やっぱ個室じゃない方が気分的には嬉しいな。

anond:20240626111128

ユニクロバイトしてるワイは「衣料関係ですw」って渾身のボケかますやで

お客様の中に、お医者様、医療関係の方はいませんか?」というアナウンスが流れたという。

ワイもアナウンスが流れたら、すっくと立ち上がり

連結部分のトイレに姿を消すやで

お笑いコンビ「NON STYLE」の井上裕介(44)が26日、自身のX(旧ツイッター)を更新新幹線に乗車していた際の出来事を明かした。

 「新幹線に乗っていた」という井上。すると、「お客様の中に、お医者様、医療関係の方はいませんか?」というアナウンスが流れたという。

 フィクション世界ではよく登場するこの言葉だが、井上は「初めて聞いた」と驚き。「その後、僕の後ろの方の席の方が立ち上がり、指定の号車の方に歩いて行った。知識技術で人を助けるスーパーマンに見えた」

anond:20240625200725

いや、単純に競プロ以外のプログラミング経験の低さが問題から

実際に使えるシステムを作ってメンテナンスする経験重要

楽器なり運動なりは関係あると思えないか不要

anond:20200123124106

俺以外の人間ポジションとか関係くそもそも電車を利用しないで欲しい

電車利用している他人は全員邪魔だと思ってるよ

こういう酷い認識のやつがいる時点で無理感ある

女が言うことには男は従うべきみたいな日本特有フェミ意識がないとこんなの考えつかなさそう

anond:20240626085102

化粧直しスペースがあるのは大体は女性客に来てほしいからとかそういう理由

単純に資本主義システムの結果としてそうなっただけで

男女平等とかそういうのは全く関係ない話だと思うんだな…

anond:20240626094749

高齢者なんて死んでいいか教育研究費に充てろって主張ならわかるが防衛費を削ればありえんのだよなぁ

あ、東大自治会共産党とはもう切れてて一切関係がないと主張してるけどそれ信じてるの自治会とその周りの奴らだけだからほかは一緒にしないでね

東大生どうせ親ガチャSSRだし国公立学費安いし値上げしろ

って言うやつ、半分正しいよ。でも半分間違ってる。なんで半分かって、東大生の親の世帯年収1000万以上が大体半分だから

2人の東大生を例にして比べる。

Aさん

男。埼玉都市部出身。親の世帯年収1090万。私立小学校から都内中高一貫男子校に進学する。親が教育熱心で、校舎が学校の近くにあるSAPIX鉄緑会に通っていた。周りが東大を受けるので、自分もなんとなく東大を目指して無事現役合格上智出身の親には喜ばれる。大学には埼玉実家から通う。週に2回、時給3500円の鉄緑会の塾講師バイトをしている。奨学金は周りも借りてないし、親にも何も言われなかったので借りていない。旅行好きで、年に数回海外旅行に行く。

Bさん

女。九州田舎出身。親の世帯年収780万。小中と地元公立校で、習い事ピアノ公文高校県内トップの共学公立校に進学する。家や学校の近くに校舎がないので予備校にも通わない。高卒の親には東大受験を反対されたがそれでも押し切って東大を志望する。高校受験対策に手厚く、なんとか東大現役合格。月5万の奨学金を借りて進学を許される。2年間の家賃補助制度で3万円安くなった、6万3千円のマンション一人暮らし。時給1150〜1500の飲食バイト塾講師バイトを掛け持ちして週5〜7働き、たまに単発の派遣治験もして、学費生活費自分で工面している。旅行好きで、バイトを休めれば年に数回国内旅行に行く。

実際の東大生マジョリティはAさんである。進学にも塾にも苦労していない。しばしば、Aさんはアイデンティティや進路、モテないことに悩んでいる。(そのくらいしか悩める不遇がないんだろう)

一方、数%だが確かに存在するのがBさんである。なぜならBさんは筆者だからだ。(多少脚色を加えている)そして、東大がいま家賃補助制度対象として増やそうとしているのもBさんのような学生地方出身女子学生だ。

家賃補助制度女子優遇批判を受けがちだが、その実あれは反対派が捲し立てるほど良いものではない。対象地方出身女子学生、期間は2年間だけで、3万円支給されるわけでなく家賃が3万円差し引かれる。対象物件についても、あくま大学が選んだ数十の物件から10希望まで選んで抽選になるのだが、大抵は元の家賃が8〜12万かつ大学から1時間近くかかる物件も多く、「2年間、ちょい安でやたら遠い部屋に住む」ということになる。問題根底は、地方出身男子学生がよく格安の寮に住んでいる一方で、地方出身の女が入れる寮がほとんど無いことだ。

その他の問題性別の要素を差し置いても同じだ。

Bさんは週6回働いても、時給が3倍のAさんが週2回働くのと同じ給料しかもらえない。時給の高いバイトは大抵、高校時代に通っていた予備校や、中学受験経験に左右される。Bさんは予備校OGでもないし、中学受験勉強内容は特殊で、普通に公立中に進んだBさんは学んでいない。だからBさんは時給が安く、東大生の中での評判も悪い個別指導塾で働くか、激務の飲食バイトで早朝や深夜に働く羽目になる。東大生バフで時給1500円になる個別指導塾バイト時間外労働が多くて、実質時給1250円程度、だから多くのAさんのような東大生は時給も待遇も良い家庭教師や準備時間にも時給が発生する集団指導塾を選ぶのだ。

Bさんは本来なら周囲の大人に「Bちゃんは頭がいいんだね」と言われながら、地元県立大学心理学部に行くとか、短大に行って看護師になるとかが関の山だった人間だ。そうならなかったのは本人の才能と努力に加えて周囲の人間比較的寛容だったからでしかない。優秀な両親の頭脳社会的地位を受け継ぐAさんが難なくある程度良い大学に行けるのは本人の努力ではないとまでは言わないが、決して難しくない。持続可能社会とはAさんの子供がAさんであるだけでは成り立たず、Bさんのように1世代社会的地位が上昇する人間がいなければならない。

いまBさんは月8.5万のバイト代と5万の奨学金で53万の学費を支払い、月に使える生活費は9万。Aさんなら親が出してくれるかもしれない交通費教科書代も、Bさんにとってはバカにならない。この時点でまず進学は不可能だ。学費が年10万上がると、月の生活費は8万円になる。帰省交通費を出すので精一杯で、旅行には行けなくなる。

学費を年10万くらい値上げしたって平気だ。どうせ親ガチャSSR勝ち組人生なんだろ。金持ちはいくらでも払わせておけ。という言説は多くの東大生において確かに正しいが、それが当てはまらない東大生こそ、増やすべきなんじゃないのか。たとえBさんは自分の通ってる間に値上げがなくても、自分の苦労を思えばこそ、未来自分と同じような学生の苦境を想像して、自分のような学生が将来減ってしまうことを想像して、値上げに反対しているのだ。Aさんたちはどうせ知ったこっちゃないだろうから別に黙ってればいいけどさ、少しくらい想像力を働かせてくれてもいいんじゃないかな。

(追記:地方世帯年収780万なら東大じゃなくても、旧帝大でも医学部でも行けるだろ、という意見に対して

個人学歴キャリア問題としてなら分からなくもないですが、マクロ的に見ると、本来東大に受かる能力のある人が東大に行けないというだけで社会的損失だと思います。もちろん個人問題としても、学費免除が使えれば/あと少し世帯年収があれば/あと少し地域間教育格差がなくなれば/格安学生寮に住めれば/せめてあと10万円くらい学費が安ければ通えていた第一志望の大学に通えないというのは、残念なことです。また、Bさんタイプの家は「女は勉強できなくていい」と思っているので、たとえ隣県の医学部に入れるお金があっても、その代わりに県立大学に通わせて、余った金で新車の軽を買い与えます学費値上げの話と直接関係しないので省きました。

ちなみにAさん、Bさんの例は色々脚色を加えてはいますが、それぞれの全体的なバランスは極めてリアルものだと思います

皆さんが指摘している通り、Aさんも決して特段「富裕層」というほどではありません。Aさんは親が教育に熱心で積極的投資しているだけで、普段生活は極めて普通一般市民のものです。かつBさんも決して「貧困層」などではなく、少なくとも生活には困らず、そもそも大学に進めている時点で恵まれています。筆者は学費免除になる年収400万円以下の苦境で東大に進んでいる人たちを心から尊敬しています

ただ、学費が値上げされて困るのは誰か、現状変更によって「今はギリギリ通えているがこれから難しくなるのは誰か」というだけの話です。)

(じゃあ例の有志たちみたいに表立って実名抗議活動するかと言われると、下手に公安に目つけられたら将来国家公務員になりにくくなるのかな?とか考えるし、自分キャリア人質に取られてる気分ですね。。あ〜あ、東京大学の辛いとこね、これ)

anond:20240626095900

アレルギーに加工品かどうかなんて関係ないし、「毒」によってなるものでもないだろ。

中小企業人事ワイ、採用業務関係就活生のコミュニティを定期的にチェックした結果

去年の今頃から今まで25卒の学生の方のコミュニティをチェックしていた結果の共有やで。

3年生夏(2023年6月8月くらい)

コミュニティ発言してるのは基本的大手狙いの学生ばかり。大手のどこそこのインターンシップES内容がどうとか締切がどうとかそういう話。

たまに「どういう業界が良いのかわからないんです」的な悩みを書き込む人もいたけど、それに対しては「今の時期は色々手広く見ようぜ!」的に即レスがあってだいたい終了。

就活に対する恐れもあるが、どちらかというと意欲が全体的にみなぎっている感じ。

基本的に前向き。たまに荒らしが現れる。

3年生秋(2023年9月11月

まだまだインターン話題が多い。あと大手選考始まってるのはどことか締切いつまでとか。

最速で内定取った的な人がちょいちょい出てくる。

具体的に応募する業界どうしようかという話題も増えてくるが、積極的発言する人はだいたいITコンサル大手メーカーとかを狙っているような層なので「私はIT狙ってます!」て感じの、それは相談に対する回答になってないやろ的な発言も目立つ。

選考書類落ちた面接落ちた的な話もちょいちょい出てくるようになり、人によってはネガってたりもするが全体的には意欲高く前向きな雰囲気

24卒で大手内定貰ってる俺がお前らを指導してやる的なノリの荒らしが月に1~2人くらい出没する。

3年生冬(2023年12月2024年2月

共通話題は「試験バイトと(ゼミ研究と)就活の両立が本当に辛い」といった感じ。

あと「まだ参加可能大手インターンありませんか?」が鉄板質問

具体的な面接対策とかの話題が一番出ていたのはこの時期で、質問者が他人アドバイスを前向きに取り入れる姿勢を見せていたのもこの時期。

大手から内定貰ったぜ報告も出てくる(地元中小内定貰ったとか一々発言しても誰も見向きもしないので、積極的発言者がかなり偏っている)。

「実際に入社する企業を選ぶ際に重視するポイント」的な話も増えてくる。

「基本給〇〇万円、家賃補助〇万円で東京普通に一人暮らしできますか?」も定番ネタで、いやそれがあなたが実際どう暮らしたいのかによって変わるよね、としか答えようがないこともしばしば。

あと「転勤が嫌」も定番ネタ

この時期が一番荒らしが多く、毎週のように1人は発生していた。

3年生・4年生春(2024年3月2024年5月

明らかにコミュニティ発言者層が入れ替わる。

3年生から意欲高く就活進めて良い感じの内定取れた組はもう就活のものを終えている時期のため、発言内容だったり話題の質が全体的に下がる。

「まだ内定無し」 「今からでも応募可能大手ありませんか?」 「面接で落ちるのはどうしたらいいのか」 の3つが鉄板話題

アドバイスを求めたくせに他人からアドバイスを「それはできない」的にはねつけるデモデモダッテな人が増える。

特に5月後半以降で露骨発言者・住人の質が低下。データ的にも(言い方は悪いが)「残り物な学生」なのでさもありなん、というところ。

4年生夏(2024年6月~)←イマココ

1週毎に発言者の質がだんだん下がっていることを実感できる。

流石にこの層の学生発言を追いかけてももう仕方ないなという感じで、まだ一応眺めている。

   

そんじゃーね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん