「羽生善治」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 羽生善治とは

2018-11-30

12/27から始まるRTAinJapanを見ろ

RTAinJapanっていうRTAイベントを知ってるか?知らないなら今すぐググれ。

https://rtainjapan.net/

RTAを知らないやつは何も調べずに見たほうが面白いかもしれないか12/27日から年が明けるまでの間にRTAinJapanで調べることを忘れるな。

秋葉原で5日間通しで何かしらのゲームRTAをやり続けるっていう狂気イベントだ。Twitchでの配信もある。

これは持論だが、RTAプレイヤーっていうのはどこかしら狂ってる。

羽生善治竜王は報われるのがわかってるなら誰でも努力する、わからないのに努力するっていうのが才能だ、みたいなことを言ってたが、

ゲームRTAなんて報われても金にはならないし名誉だって最初からあった訳じゃない。

最近じゃあesportsだなんだと言われてゲームが金になることも増えてきたがRTAを金にするのは難しいだろう。

なんせ規格がバラバラすぎる。スカイリムデルフィンを殺すRTAを見たことがあるか?無いならお前はマイナス3000DKPだから調べて見てこい。

何が言いたいかって言うとRTAなんてものは走ってるやつが自分ルールを決めてるってことだ。

計測開始地点と終了地点、海外日本で違うことだってある。

EDも全部見て計測終了するのか、最終入力箇所を計測終了地点とするのか、どっちが正しいとかじゃなくてゲームとの向き合い方の話だ。

もちろん厳格にルールを決めて金を稼ぐのはできるだろうが、それをゲームメーカーが許すかな?そういうことを考えるとRTAのものを金にするのは相当難しい。

GDQみたいなチャリティーイベントを見てると金を動かす力があることはわかるがその金がRTAやってるやつの手元そのまま行くことはまず無いだろう。

じゃあ名誉は?自分動画編集したりして面白おかしくわかりやすRTA解説動画を作ってやっと名誉がついてくる風潮が出来た。

RTAやってないやつでspeedrun.com眺めて世界記録更新されるやいなや走者を祝福するっていうお前も走者と同じく狂人の域だから自分一般人ですみたいな顔をするのをやめろ。

俺の持論だがRTAやってるやつらは大体2種類だ。

俺が一番このゲームを愛してやれるっていうことを示す為にゲームプレイし続ける狂人か、

ゲームが上手くなるその魅力に魅せられて時間練習し続けて0.1秒とか1ミスで全部やり直しみたいな領域突入しても自分はまだ普通だと思ってるような狂人だ。

ついこの間時のオカリナ20周年を迎えたのは知ってるか?迎えたんだよ。おめでとう。

その時のオカリナなんか20年間毎年と言ってもいいほど新しいよくわからんバグ技が見つかる。

そのうちのいくつかはRTAに利用できるようなタイム短縮につながる技だからRTAタイム更新されてゆく。

未だに「オフラインアップデートが続いてる。

だがバグ技っていうのは鼻をほじってれば見つかるわけじゃなくて、よくわからんやつらが永遠に時のオカリナプレイしてるから偶然見つかったり、

もしくは見つけようと永遠にプレイしてる狂人とかがいて、その積み重ねの結晶として今の時のオカリナRTAがある。

そういうのを生で見せてくれるっていうんだから見ない手はないだろう?

まぁ今回は時のオカリナは無くて、ゼルダシリーズからトワイライトプリンセス風のタクトHDだがな。

ゼルダの伝説RTAっていうやつはどれもハズレ無しだ。風タクHDバリアスキップなんて説明を聞いてるだけで目眩がするぜ?

気になるか?なら年末RTAinJapanで会おう。

RTAinJapanの主催のもか氏は今回トキトワを走る。

おいおい。時と永遠~トキトワ~を知らないのか?2012クソゲーオブザイヤー据え置き機部門次点だぜ?

俺は音楽古代祐三から発売前から知ってたが、まぁもか氏に比べると俺なんかは何も知らないに等しい。

プレイヤーのもか氏は自ら選評をクソゲーオブザイヤースレッド投稿し、更に攻略同人誌コミックマーケット頒布する等当ゲームを非常に愛し知り尽くしているプレイヤーです。

https://rtainjapan.net/schedule/game-title/time_and_eternity/

RTAinJapan公式HPゲーム紹介の一文だが、つまりこういうのを狂人と呼ぶ。

俺は思ったね。ゲームへの狂気とも呼べる愛をここまで示せるものなのかって。ゲームを愛するってことはこういうことなんじゃないかってね。

RTAを知るまで俺は少しばかしゲームを周りのやつらよりは愛してやってるって自負してたがそんなことは無かった。

主催のもか氏なんかはごく一部なんだよ。狂人の集まりの一人にすぎない。

なんせ5日間休み無しで永遠にRTAやってるっていうんだから刃牙で言ったら選手入場だけで単行本1巻終わる勢いだよ。

いか約束だ。RTAinJapanを見ろ。どう取り繕おうったってお前も本当は狂気の愛を見たいんだ。

2018-11-13

anond:20181113001657

それな

羽生善治の目を黒い棒で隠して対局料数千万円とか書いとけっての

2018-08-30

今年に入ってからタイトル戦の先手勝率が異常

2018年 1月 7日	●	久保利明	豊島将之	○	第67期王将戦
2018年 1月27日	●	豊島将之	久保利明	○	第67期王将戦
2018年 2月 3日	○	久保利明	豊島将之	●	第67期王将戦
2018年 2月12日	○	渡辺明 	永瀬拓矢	●	第43期棋王戦
2018年 2月19日	●	豊島将之	久保利明	○	第67期王将戦
2018年 2月24日	○	永瀬拓矢	渡辺明 	●	第43期棋王戦
2018年 3月 6日	●	久保利明	豊島将之	○	第67期王将戦
2018年 3月11日	○	渡辺明 	永瀬拓矢	●	第43期棋王戦
2018年 3月14日	●	豊島将之	久保利明	○	第67期王将戦
2018年 3月20日	○	永瀬拓矢	渡辺明 	●	第43期棋王戦
2018年 3月30日	○	渡辺明 	永瀬拓矢	●	第43期棋王戦
2018年 4月11日羽生善治	佐藤天彦	●	第76期名人戦
2018年 4月19日佐藤天彦	羽生善治	●	第76期名人戦
2018年 5月 8日	○	羽生善治	佐藤天彦	●	第76期名人戦
2018年 5月19日	○	佐藤天彦	羽生善治	●	第76期名人戦
2018年 5月29日	●	羽生善治	佐藤天彦	○	第76期名人戦
2018年 6月 6日	○	豊島将之	羽生善治	●	第89期棋聖戦
2018年 6月16日	○	羽生善治	豊島将之	●	第89期棋聖戦
2018年 6月19日	○	佐藤天彦	羽生善治	●	第76期名人戦
2018年 6月30日	○	豊島将之	羽生善治	●	第89期棋聖戦
2018年 7月 4日	○	菅井竜也	豊島将之	●	第59期王位戦
2018年 7月10日	○	羽生善治	豊島将之	●	第89期棋聖戦
2018年 7月17日	●	羽生善治	豊島将之	○	第89期棋聖戦
2018年 7月24日	○	豊島将之	菅井竜也	●	第59期王位戦
2018年 8月 1日	○	菅井竜也	豊島将之	●	第59期王位戦
2018年 8月22日	○	豊島将之	菅井竜也	●	第59期王位戦
2018年 8月30日	○	菅井竜也	豊島将之	●	第59期王位戦

先手が20勝7敗。王将戦除くと19勝2敗。

2018-07-01

なにかになりたい

自分に自信がもてない。将来に不安がある。だからうまくいっている人の真似をしてみる。羽生善治になりたい。香川真司になりたい。水上颯になりたい。将棋をする。サッカーを観る。知識をつける文学を読む。迷走してるとわかってるけど成長出来ると信じていろいろやってみる。いろいろできるようになったけど、自分よりすごい人はごまんといる。仕事は誰もがうらやむ職業やってる。でも身がはいらない。ずっとやっていける自信はない。これからどこへいくんだろうか。

2018-06-05

トップ女子アスリートへの扱いがこんなのって、日本だけ?

単純に気になったんで教えて欲しい

きのう、しゃべくり007カーリング女子日本代表が出てたんですよ

で、企画内容とか、質問内容とか、アイドルが来た時とあんまり変わらない感じでした

人物として、というか、女としてへの興味っていうのかな、そういうものを掘るような内容でした

しゃべくりって、まあ、わりと茶化してボケていくスタイルなので、いつも通りっちゃいつも通り

選手側も、気分良くやってくれていて、まあ、よかったと思う

だじゃら、誰が悪いとか言いたいんじゃないよ


ただ、僕はずっとカーリング見て来たわけさ

長野のころからかな

大会見てた、とか程度なので、そんな偉そうに言えるほど何かを知っているわけじゃないけど、それでも今大会選手たちがいかにすごいのか、試合ちゃんと見ていた人ならわかるはずなんだよ

藤澤とか、あんな安定感あるトップレベルスキップって過去大会はいなかったし

吉田知那美も、前大会は補欠で、出た試合でも活躍したとは言い難い感じなのが、今回の信頼感ある投球すごかった

いかにこの四年努力してきたのかわかる

鈴木もそう、妹もそう、本橋も、見えてないところでそうだったんだろう

いかに今回のメンバーがすごいかって、すごい選手か、って見てたらわかるはずなんだよね

例えばさ、羽生善治とか、イチローとかが、もし仮にしゃべくり出たとしてよ、芸人たちは今回と同じように接することってできるのかな、って

いや、ああい番組から、ぱっと見で大きく変えたりしないとは思うよ

でも大物俳優とか出るときは、どうしても一歩引いた感じというかな、遠慮というかな、リスペクトが滲み出てるじゃん

悪いけど、カーリングの子たち、それクラスの人ですよ

イチロー並みですよね

芸人たち気楽に接しすぎじゃない?

若い女の子で、気さくな子達だからあいう感じでいけているけどさ

こういう盛り上がりで消費していい存在じゃないよ

こういうのって、日本だけなのかなあ?

世界中そうなのかね?

2018-05-18

anond:20180518121407

 かつての将棋ブームを振り返ると、例えば羽生善治三冠中学生棋士として登場した80年代から活躍を始めた90年代の“羽生ブーム”では、対局時に何を食べていたかという報道ほとんどなされていなかった。

食事の紹介を始めたのは、00年代はじめにネット中継の黎明期を支えた将棋観戦記者松本博文氏が考え出したといいますネット中継でどう将棋の魅力を伝えるかを試行錯誤する中で、ただ、面白いだろうと思い、伝え続けたそうです。ネット中継で、将棋のわからない人でも楽しめる『観る将』ブームを作った功労者と言えるでしょう」

2018-03-01

将棋の一番長い日

明日順位戦A級最終日です

名人挑戦が羽生竜王久保王将豊島八段か

降格するのは渡辺棋王深浦九段三浦九段行方八段か

有給休暇を取りました

追記

挑戦権争いが言葉足らずでした。5ちゃんから持ってきました

A級11回戦【浮月楼

豊島 将之八段(6勝3敗)広瀬 章人八段(5勝4敗)
久保明王将(6勝3敗)深浦 康市九段(4勝5敗)
稲葉 陽八段(5勝4敗)行方 尚史八段(3勝6敗)
佐藤 康光九段(5勝4敗)屋敷 伸之九段(2勝7敗)
渡辺棋王(4勝5敗)三浦 弘行九段(4勝5敗)


[A級成績一覧] ( )内は順位

【6勝3敗】久保(9)、豊島10

【6勝4敗】羽生(2)

【5勝4敗】稲葉(1)、広瀬(4)、佐藤康(8)

【4勝5敗】渡辺明(3)、深浦(7)、三浦11

【3勝6敗】行方(5)

【2勝7敗】屋敷(6)

【挑戦権争い(挑戦1人)】

4敗までの計6人に名人挑戦の目があります

久保利明王将豊島将之八段は、11回戦で一方が勝ち、一方が敗れれば、勝者が名人挑戦となります。両者とも勝った場合は、久保王将豊島八段が7勝3敗で並び、この2人でプレーオフが行われます

久保王将豊島八段がともに敗れた場合は、羽生善治竜王広瀬章人八段を含めた4人のプレーオフが確定。さら稲葉陽八段と佐藤康光九段も勝った場合は6人によるプレーオフとなります

なお、3人以上のプレーオフは、下位の2人がプレーオフ1回戦を行い、その勝者が上位の棋士と順に対戦していく「パラマス式トーナメント」で挑戦者を決めます。(上位・下位は順位で決まります

残留争い(降級3人)】

屋敷伸之九段の降級がすでに決まっていますさらに、渡辺明棋王深浦康市九段三浦弘行九段行方尚史八段の4人うち、2人が降級となります行方八段を除く3人は自力残留の目があります渡辺三浦戦は直接対決です。

渡辺棋王が勝った場合

渡辺棋王残留」と「三浦九段の降級」が決定。深浦九段が敗れて行方八段が勝った場合深浦九段が降級、それ以外は行方八段が降級。

三浦九段が勝った場合

三浦九段残留」と「行方八段の降級」が決定。残り1枠は深浦九段の結果次第となり、深浦九段が勝てば「深浦九段残留渡辺棋王=降級」、敗れれば「深浦九段=降級、渡辺棋王残留」。

2018-02-18

[]

http://b.hatena.ne.jp/entry/358285625/comment/workingmanisdead

羽生善治先生が敗退したのは食事スポンサーローソン提供の食べなれないコンビニご飯だからだったりしてw若い藤井くんは食べなれてそうw

kettさんスターを付けました。

vmcさん がスターを付けました。

adsphereさん がスターを付けました。

gorokumiさん がスターを付けました。

mtocenさん がスターを付けました。

six13さん がスターを付けました。

もう少し将棋勉強してからブコメすればいいのに

漫画アニメだけじゃなく

2018-02-17

国民栄誉賞意味不明な賞になっている

羽生善治井山裕太も確かに凄いよ。

でも、もっともっと世界舞台にしのぎを削って結果を出している人はたくさんいるよ。

日本の伝統であっても世界レベル評価される技術を持ってる人もたくさんいるよ。

内向きすぎるんじゃないか

イチロー嫌いだったけど、今なら言える。あんたは偉大だよ。

anond:20180217125010

羽生善治<羽生結弦

か。納得。

でも、昨日のジャンプは軸が曲がってたから、本来の彼のジャンプではないのだが・・・。

羽生

羽生善治藤井15歳に負けた・・・

歴史的な一日であった

2018-01-10

anond:20180109212927

いちいち()つけて読み仮名ふるパターンが一番読みにくい

たとえば「外が五月蝿(うるさ)いので私は外に出た」とか

読めないと思うならはじめから平仮名で書けよ


特にひどいのは人名でいちいち読み仮名ふるやつ

「羽(は)生(ぶ)善(よし)治(はる)」みたいに

あれは読み仮名ふってるやつ馬鹿じゃないのかと思う

どの字をどう読むかなんてどうでもいいだろ

羽生善治(はぶよしはる)」でいい

2018-01-06

なぜeスポーツは雑に扱っていいと思われているのだろうか

漫画でeスポーツが出てくると簡単に「実は俺は全国1位だったのだー!」えーーーーみたいな話になる。

舐・め・ん・な・♪

そりゃ凄いマイナーゲーム、たとえばクラスの誰かがアクセス数20人/日程度の個人HPで公開してた自作FLASHゲームとかなら、その中で一番強いプレイヤークラス内で突然名乗りを上げても良い。

でも全世界プレイヤー人口が何百万もいるようなゲームの1位がスナック感覚で出てくるのは流石にない。

それは、将棋で言えば羽生善治クラス怪物なんだ。

そんなのが平然と学校クラスにいるだけならまだいい。

でもその裏には血の滲むような修練と、頭のネジが全部抜けてる事を疑いたくなるような熱意が無ければならないんだ。

それを、「俺、地元で一番強いけど?」という感じで出すのは駄目だ。

もしもそれがサッカー選手ことな編集が止めるだろう。

流石にそんなふざけた話は辞めろと。

でもeスポーツなら大丈夫だと思われている。

それも、全然余裕だと。

なぜだ。

なぜこうも平然と、自分が詳しく知らない世界のことだからどうせショボいんだと舐め腐れるんだろう。

そこが信じられない。

2017-12-06

わかりやすくするために89年以降の羽生以外の全棋士を仮に藤井とする(2017年版)

anond:20171206123734

名人棋聖王位王座竜王王将棋王
1989(平元)藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛
1990(平2)藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治
1991(平3)藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治
1992(平4)藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治
1993(平5)藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛羽生善治
1994(平6)羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治
1995(平7)羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治
1996(平8)羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
1997(平9)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
1998(平10)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
1999(平11)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
2000(平12)藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
2001(平13)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治
2002(平14)藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛
2003(平15)羽生善治藤井猛藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2004(平16)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
2005(平17)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛
2006(平18)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛
2007(平19)藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛
2008(平20)羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛
2009(平21)羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2010(平22)羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2011(平23)藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛
2012(平24)藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2013(平25)藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2014(平26)羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2015(平27)羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2016(平28)藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2017(平29)藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛

将棋のタイトル在位者一覧 - Wikipediaより

ググったら既に存在していたみたいなのでトラバしておく https://anond.hatelabo.jp/20170614144018

羽生善治の妻が畠田理恵

武豊の妻が佐野量子か。

いつもどっちだったっけ?と確認しないと不安になる

あと菊池桃子

2017-11-25

anond:20171125185638

おまえら、もし地球将棋星人が攻めてきて、向こうの大将地球代表将棋番勝負で対決し、負けたら植民地にされる という事態になったら、地球代表絶対羽生でないとイヤだろ?

深浦でもいいのか?深浦地球の命運を託せるのか?

羽生をけなしてるやつは地球規模で考えるんだ

https://twitter.com/tebasakitoriri/status/901153964925755392

この将棋星人は漫画家須賀原洋行自分が作ったと主張しているが本当かどうか不明

羽生善治夫人に失礼なツイートしちゃって炎上したとき言い訳から将棋板でも漫画板でも総スカンだった

2017-11-24

生善治永世七冠まであと1勝!

2017-07-26

語り口って大事じゃね?

紳士的な語り口として、出口治明さんは好き。あと羽生善治さんも好き。

本読んでて、この語り口はいいなって人おる?

2017-07-07

https://anond.hatelabo.jp/20170702110641

羽生善治将棋入門 ジュニア

https://www.amazon.co.jp/dp/4309276407

を買おう。1冊5000円だが、もともとは全部そろえたら1万円超のシリーズを1冊にまとめたものからお得だ。

これから将棋に付き合っていく気があるなら高くはない買い物。

とっつけるかどうか確かめたいなら大書店には在庫もあるだろうから立ち読みで確かめてみてもいい。

序盤、中盤、終盤でどのような方針で進めていくのかの感覚がわかれば、棋力自体は低級者でもなんとかなる。

要は野球で、3ストライクでアウト、バットボールが当たったら反時計回りではなく時計回りで走る、ノーバウンドで打球を取られたらアウト、一塁までのかけっこで負けたらアウト、かけっこの繰り返しでホームまで戻れたら得点、って、そこまでわかればとりあえず野球が楽しめるレベル、ってことだな。

バッテリーの配球術とか打者スイング技術とか守備バントシフトとか投手の継投とか、そういうことはもっと後でわかればいい。

その辺がわかってくると、将棋ソフトが示す評価値とか読み筋の意味もわかるようになって、なぜ対局者がソフトの読み筋を選ばなかったかも事前にわかるようになるから楽しみが増えていく。

2017-06-23

藤井聡太四段で学ぶ「観る将」入門

ついにやってしまいましたね。藤井聡太四段がプロデビューから負けなしの28連勝を飾ったことで将棋界のみならず大きな話題になっています

ここまでくるともう勝つ度にニュースとなり全国を駆け巡るので、嫌でも将棋話題を耳にする人も多いでしょう。

ただ将棋界・将棋プロ制度一般的にはあまり知られていない側面も多い業界です。

そこで将棋プロ制度を全くご存知ない人のためにFAQ形式で学んでいく増田を書きました。藤井四段のみならず将棋界がニュースになった時に一役買えたら何よりです。

Q.藤井くんってデビューしたてなのにもう「四段」なの?早くない?

A.

この疑問についてはプロへの道程から説明しなければなりません。

将棋プロ棋士になるには日本将棋連盟棋士養成機関・新進棋士奨励会通称奨励会」)に入会するのが最も一般的ルートです。

奨励会に入会すると、師匠推薦などで多少の上下はあります基本的には6級が与えられ、他の奨励会員たちと対局して昇級・昇段を目指していきます

ちなみに奨励会の6級はアマチュアの四段に相当すると言われています。これは地方アマ大会であれば上位を狙える棋力です。

そうして6級~1級~初段~二段と昇級昇段を繰り返し、三段に到達した奨励会員は同じく三段の奨励会員たちを集めた「三段リーグ」という地獄、もといリーグ戦に参加します。

半年をかけて行われるこの三段リーグの上位2名が「四段」に昇段し、晴れてプロデビューとなります

藤井聡太くんも上記のルートを辿って最年少で三段に到達し、三段リーグ初参加で1位(13勝5敗)となって四段昇段・プロデビューを果たしました。

まり将棋界では四段からプロ棋士キャリアの始まりなのです。

Q.っていうかそんな強いのにまだ四段なの?昇段の条件ってどうなってんの?

A.

プロ棋士の段位はレーティングのように上下しないので、確かに棋力を示すものではありますが、それと同時に積み重ねたキャリア・実績を示すものでもあるというのが私個人見解です。

したがって、今現在勝ち星を挙げているからといってすぐ段位に反映される類のものではありません。

プロ棋士の昇段規定については連盟サイトに詳しくまとめられています

https://www.shogi.or.jp/match/dan_provisions/

いきなりこんなん見せられてもよーわからんという方のために解説すると、昇段条件には大きく分けて2種類あります

【1】棋戦成績

棋戦(大会)での成績に伴う昇段です。

「〇〇戦×組昇級」「◎◎ランキング戦2回連続昇級または3回連続優勝」「全棋士参加棋戦優勝」「タイトル挑戦」などと書いてあるものです。

デビューしたての四段でも勝ち続けてタイトルマッチに挑戦すれば五段になれますし、

将棋最高峰タイトルの「竜王」に挑戦すれば七段、「竜王」奪取に成功すれば八段へジャンプアップすることも可能です。

これらの条件を達成すれば昇段に値するというのは、詳しくない方でもなんとなくお分かりいただけるかと思いますイメージとしては「J2だけど天皇杯で優勝したのでJ1に昇格!」みたいな感じです。違うか。

【2】勝数規定

段位への評価を難しくしているのがこの勝数規定存在ではないでしょうか。

「●段昇段後公式戦***勝」とあるのがそれです。

タイトルや優勝に縁がなくとも、公式戦で勝ち星を重ねればいずれは昇段が(理論上)可能です。

これはつまり勝率が.333の四段でも200敗して100勝すれば五段になれるということでもあり、純粋な強さを示しているとは言えないでしょう。

ただ、先日の加藤一二三 九段のように成績による強制引退制度がある以上、脚光を浴びることはなくとも安定して勝利を積み上げる棋士への評価軸として、勝数規定一定機能果たしていると私は考えます

ちなみに勝数規定のみで九段に達した棋士ゼロ、八段に達した棋士はこれまでにわずか6名しかいません。彼らは皆スターとなる機会は少なくとも、安定して長く勝ち続けてきた棋士たちです。

棋士の段位と実力は、上記2つの評価軸や勝率、現役生活の長さなどの要素をバランスよく取り入れたうえで語られるべきでしょう。

Q.段位については分かったが、もっと分かりやすい強さランキングとかないのか?

A.

有志のELOレーティングサイトがあります

http://kishi.a.la9.jp/

レーティング」→「棋士ランキング」と進み、現在トップ10を見てみましょう。(2017/6/22)

順位名前レート増減
1佐藤天彦名人18832
2羽生善治三冠棋聖王位王座186918
3豊島将之八段185513
4稲葉陽八段18412
5菅井竜也七段184137
6久保利明王将1834-4
7渡辺明竜王棋王1832-27
8永瀬拓矢六段1802-7
9斎藤慎太郎七段179930
10糸谷哲郎八段1784-14

このランキングであればおおよそ世間的な評価と近い結果が得られるのではないかと思います。ここ数年で羽生を除く羽生世代棋士たちが一斉に順位を下げ、若手強豪がトップ10に多く名乗りを挙げていますね。

いよいよ本格的な世代交代を感じさせるランキングです。

では藤井聡太四段のレーティング増減も見てみましょう。新人四段のレーティング初期値は1500です。

年月順位レート増減
2017年6月35169262
2017年5月49163035
2017年4月61159534
2017年3月77156125
2017年2月87153627
2017年1月9715096
2016年12月1041503-

わず半年で35位へジャンプアップしています。まあ公式通算28勝0敗なので当然ですが。

ちなみにこのサイト、対局情報のみならずレーティングに基づく期待勝率や両者の対戦成績(2001年度以降に限る)も見られるというデータ厨垂涎のサイトとなっています

盤面データを見ながら観戦するのも面白いのですが、このように棋士たち自身データを見ながら観戦するのも…こう…非常に…楽しい…です…フフ

「でもソフトには勝てないんでしょ?」とすぐ言いだす人にはこういう対人競技としての面白さがあまり理解されないのでちょっと寂しいですね…。

Q.藤井四段、強いのは分かるんだけどデビューから負けなし28連勝はちょっと話ができすぎじゃない?

A.

できすぎです。(断言)

はいえ、はてな推薦図書ヒカルの碁」をお読みになった皆さんならお分かりの通り、碁でも将棋でも各人の棋力がどの段階で成長するかはなかなか推し量りにくいものです。

碁会所巡りや洪秀英との戦いを経て短期間に急成長を遂げた進藤ヒカルのように、三段リーグからプロデビューにかけて藤井四段の棋力が更にワンランクアップしたと考えるのもさほど不自然ではないように思います

何より彼は奨励会時代から注目されていたので、先輩棋士からの教えを得る機会も多くあったのではないかと推測します。才能と環境バランス良く備わった結果が今こうして表れているのではないかなと、いちファンとしては感じています

Q.こんな大ニュースなっちゃった話題作りのために手を抜いてる棋士絶対いるでしょ…

A.

いるともいないとも断言できませんが、棋戦は基本的トーナメント方式であり、勝てば勝つほど収入(対局料)が入ります

また、藤井四段は新人なのでトーナメントの最下層からスタートです。

たとえ頂点まで勝ち進むことは難しくとも、目の前の予選1回戦・2回戦をわざわざ連盟話題作りのためにみすみす逃す棋士いるかというと…正直ちょっと考えにくいです。特に藤井四段と当たる可能性の高い若手棋士たちなら尚更です。

私も一部の棋譜をチェックしていますが、盤石な内容ばかりではないもの藤井四段自身の強さは疑いようがありません。

それに加えて本人の勢い、対局する両者へのプレッシャー、加熱する取材、それらの要素が何かしら組み合わさってこのような記録が生まれたと考える方がより自然です。

Q.羽生善治ってもっとたくさん連勝してるイメージあったわ。100連勝とか。

A.

さて、こちらは歴代連勝数ランキングです。

順位名前年齢肩書(当時)連勝数達成年
1神谷広志26五段281986~87
-藤井聡太14四段28(継続中)2016~17
3丸山忠久24五段241994
4塚田泰明22六段221986
-羽生善治21棋王221992
-山崎隆之22五段222002~03
7有吉道夫49九段201984
8羽生善治17五段181987~88
-中田宏26五段181991
-丸山忠久28八段181999
-羽生善治35四冠(!)182005
-永瀬拓矢18四段182010~11

ここから連勝記録が出やすい条件を見出していきましょう。

【条件その1】低段

上記ランカーたちの多くが四段ないし五段という低段時代に記録を達成しています

これはどういうことかというと、まあ身も蓋もないですが「強豪との対局が少ない」です。

裏を返せば「勝てば勝つほど強豪と当たる」という当たり前な事象があり、このあたりに羽生善治三冠の連勝記録が意外と伸びていない理由があるものと思われます

はいえそれでも歴代トップ10に3回もランクインしてたり、そのうち2回はタイトル保持者として強豪ばかりをなぎ倒して達成していたりと、十分ヤバい棋士ではあるんですけどね。

また、デビューから間もない低段棋士は対局相手にあまり研究されていないというアドバンテージもあるでしょう。

【条件その2】若い

合計12の連勝記録トップ10のうち、3つは10代、7つは20代で達成されています

将棋思考力を試されるゲームですが、プロとして対局を消化するのは体力勝負でもありますタイトル戦ともなれば「一人あたりの」持ち時間は3時間~6時間にも達します。

対局の度に盤の前で何時間も考え続けて勝利をもぎ取る体力、これを10何局20何局と積み重ねるためにはやはり若さが大切なのかもしれません。

実際、棋士の力のピークは20代から30代半ばであるとしばしば言われます。この数字だけ見るとアスリートに似ていますね。

そしてランキングに戻ると有吉道夫九段の49歳20連勝が光り輝いて見えます羽生四冠35歳18連勝はもはやチート

【条件その3】強い

当たり前のことですが、強くないとそもそも勝てません。以上です。

…というのもアレなので、連勝記録トップ10ランカーたちの通算勝率を並べてみました。(現役棋士のみ)

順位名前対局数勝数負数勝率最多連勝数
1藤井聡太四段282801.00028(継続中)
6羽生善治三冠191613705440.71622
11永瀬拓矢六段3372371000.70318
20山崎隆之八段8555582970.65322
29丸山忠久九段13468564900.63624
54中田宏樹八段12167224940.59418
88塚田泰明九段13207215990.54622
139神谷広志八段11645576070.47928

プロ将棋では通算勝率が6割あれば実力者とみなされることが多いです。この辺は通算対局数や個々人の主観によっても変わってきますが。

ちなみに対局数1000以上の棋士で7割勝ってるのは羽生善治三冠ただ一人です。恐ろしい恐ろしい

こうして見ると連勝記録ランカーたちは通算勝率もおおむね5割後半~7割をキープしており、また神谷八段と藤井四段を除く全員にタイトル挑戦ないしタイトル獲得経験があります

したがって、勝率の高い、強い棋士が連勝記録を出しやすいと言えるでしょう。まあそりゃあそうよね。

連勝記録が出やすい条件

【低段】【若い】【強い】

藤井四段はこの3つを兼ね備えているので、デビューから負けなし28連勝も当然の結果ですね!!(藤井連勝ストップ予想を書いた紙を破り捨てながら)

Q.テレビでやってたけど藤井くんが休憩中どんな飯食ったかとかどうでもよくない?

A.

どうでもよくないです。これはとても大切なことです。もちろん彼が出前を注文した店に殺到するような行為は厳として慎まなければなりません。

しか将棋ファンにとって「棋士食事」は一大コンテンツでもありますメインコンテンツとまで言うとさすがに過言です。

古来から将棋棋士たちは盤面のみならず食事面でもしのぎを削ってきました。その元祖と言えるのはかの加藤一二三 九段でしょう。

対局の度にうな重を平らげ、板チョコをまとめてボリボリ。近年もカキフライ定食チキンカツ定食ダブル注文で中継を沸かせ、故米長邦雄との"みかん対決"は今なお語り継がれています

上の連勝数ランキングに登場した丸山忠久九段も大食漢で知られています。一部のタイトル戦では1局に2日をかけて戦うのですが、緊迫感が最高潮に達する2日目の夕食にステーキを注文した鉄の胃を持つ男。

竜王戦の昼食ではカツカレー味噌ラーメンダブル注文を決めて健啖丸山を高らかに宣言し、三浦弘行九段騒動で揺れる将棋界に一時の安寧をもたらしました。

(一方、その裏では解説加藤一二三 九段麻婆豆腐+かに玉+中華粥を注文していた)

かの羽生善治タイトル戦で「寿司ジンジャーエール」という新手を残しています一見奇抜な組み合わせだが、ガリの生姜成分をジンジャーエールで補強しようという意欲的かつ独創的な指し回しだと話題になりました。

ちなみに、将棋棋士比較的しっかり食べる一方で、碁の棋士は少食派が多いのだとか。そういえば塔矢アキラも対局日は昼食をとらないキャラクターでしたね。

この辺はいずれどなたかにしっかりとしたデータを取っていただきたいものです。データ厨なので。

Q.次勝てば新記録なんでしょ?次の相手ってどんな人?

A.

やべーやつです。

増田康宏四段(19歳)。26歳以下・六段以下のプロ棋士三段リーグ上位者などが参加する「新人王戦」を昨年10代で優勝している期待の若手です。

プロデビューは16歳。彼も三段リーグ在籍時に藤井四段と同じ「現役中学生棋士」となるチャンスがありましたが、上位直接対決での黒星が響いて失敗。中学生棋士中学生棋士になりかけた男の対決です。

増田四段のELOレーティングは1712。藤井四段の期待勝率は47%ですがこの数字は現状あまり当てにはなりませんね。

先月単独インタビューが公開され、「矢倉(戦法)は終わりました」「("興味のある戦法は?")ないです」「("好きな将棋格言は?")特にないです」「(研究会は)行くのが面倒」「詰将棋意味ないです」

などの強烈なパンク発言話題を呼んでいます

https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=73003

彼はAbemaTV企画非公式戦ながら藤井四段に敗れ、「初めて年下に平手で負けた」と悔しさを露にしているため、次戦を増田四段のリベンジマッチとして観戦するのも面白いでしょう。

Q.藤井四段は次勝つとどうなるの?

A.

藤井vs増田の戦いが行われるのは将棋界で「名人」と並ぶ最高峰タイトル竜王」への挑戦権を争う竜王戦決勝トーナメントです。

https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/30/hon.html

から1組~6組のクラス別予選を勝ち抜いた棋士たちによる変則トーナメントで、藤井四段は一番下の6組予選で優勝、増田四段は5組予選で優勝しての参加です。

ちなみに竜王戦決勝Tは対局料が公開されていますトーナメント表に書いてある数字がそれです。

藤井四段は6組予選優勝で既に93万円を獲得しており、

決勝T初戦で増田四段に勝てば52万円を獲得します。

勝ち進んで挑戦者決定戦に進めば450万円。

挑戦者になればたとえ敗れても1,620万円、

竜王」のタイトルを奪取すれば4,320万円です。(将棋界最高額)

もう一つ言うと、竜王戦6組予選はアマチュアにも門戸が開かれています。夢がありますね。(なお、プロ並みに強いアマチュアに限る)

金曜日ですね

さて、天才たちのことばかり書き連ねていたら疲れました。

平日も残すところあと一日。われわれ凡人は今日も地に足をつけて、やっていきましょう。

2017-06-14

わかりやすくするために羽生以外の全棋士を仮に藤井とする(2017年版)

わかりやすくするために 89年以降の羽生以外の全棋士を仮に藤井聡太とする

※~94年までは棋聖戦は年二期制

   名人   棋聖   王位   王座   竜王   王将   棋王

89 藤井聡太 藤井藤井 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太

90 藤井聡太 藤井藤井 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治

91 藤井聡太 藤井藤井 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治

92 藤井聡太 藤井藤井 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治

93 藤井聡太 羽生羽生 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治

94 羽生善治 羽生羽生 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治

95 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治

96 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

97 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

98 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

99 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

00 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

01 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治

02 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太

03 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

04 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

05 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太

06 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太

07 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太

08 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太

09 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

10 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

11 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

12 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

13 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

14 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

15 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

16 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

藤井103期 永世名人/竜王/王位/王将/棋王/棋聖

羽生97期 永世名人/王位/棋王/王将/棋聖名誉王座

元ネタhttp://fuzip.blog.fc2.com/blog-entry-115.html など

※初出の2010年とき藤井(猛)78期対羽生77期と拮抗していたのが面白かったのだが差が開いてしまった。

しかし7年経っても1→6なのでやっぱり羽生は凄い

藤井永世王位永世王将が増えたけど、名誉王座が取れない。やっぱり羽生さん天才です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん