2018-01-06

なぜeスポーツは雑に扱っていいと思われているのだろうか

漫画でeスポーツが出てくると簡単に「実は俺は全国1位だったのだー!」えーーーーみたいな話になる。

舐・め・ん・な・♪

そりゃ凄いマイナーゲーム、たとえばクラスの誰かがアクセス数20人/日程度の個人HPで公開してた自作FLASHゲームとかなら、その中で一番強いプレイヤークラス内で突然名乗りを上げても良い。

でも全世界プレイヤー人口が何百万もいるようなゲームの1位がスナック感覚で出てくるのは流石にない。

それは、将棋で言えば羽生善治クラス怪物なんだ。

そんなのが平然と学校クラスにいるだけならまだいい。

でもその裏には血の滲むような修練と、頭のネジが全部抜けてる事を疑いたくなるような熱意が無ければならないんだ。

それを、「俺、地元で一番強いけど?」という感じで出すのは駄目だ。

もしもそれがサッカー選手ことな編集が止めるだろう。

流石にそんなふざけた話は辞めろと。

でもeスポーツなら大丈夫だと思われている。

それも、全然余裕だと。

なぜだ。

なぜこうも平然と、自分が詳しく知らない世界のことだからどうせショボいんだと舐め腐れるんだろう。

そこが信じられない。

  • 見た目は変わんねーし、 日本だと知名度も低いから 「実は俺、○○」ネタで使いやすいだけだろ。

  • 市場規模が桁違いのサッカーをeスポーツと一緒にするなよ

  • ありていに言うとe-スポーツには権威がない。 あなたの挙げた将棋だって、昔は「将棋指し」と言ってどこかヤクザなギャンブラー的な臭いのついた 商売として見下されてきた。「きち...

    • 「権威がない相手だから舐めてもいいという態度が信じられない」って元増田には書いてあるんだが、君は一体何を読んでそのトラバを書いたんだ?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん