「Windows」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Windowsとは

2022-04-05

anond:20220405221136

サンプルの丸を描いて動かすくらいならメモリ8GBのWindowsマシンでもなんとかなるので…

アセットゲームエンジンかに手を出すと重い

anond:20220405213301

そこはまあ…

ディスプレイついてて持ち運びできるWindowsマシンじゃないと用が済まなかったんすよ

人はプログラミングのみにて生きるにあらず

ノートパソコンはこれ以上いらないので、新規に買うとしたらコンパクトデスクトップとか呼ばれる30cm四方のやつになるかなと

anond:20220404192221

くだらねー。

今はSSD前提で、勝手にサーチ機能をつけたり共有ソフトバックアップがガシガシ負荷がかかっているようになる。HDDベースマシンには辛い環境

勝手なサーチや供給ソフトを止めるのがまず1つ。ある程度体力があればSSDへの換装をすれば早くなるけど、今までのデータを何処かにさないとならない。供給外にデータを全部逃した上でSSD換装というのも良いがパソコンきじゃないとできないだろう。

マシンスペックが上がると余計な負荷のかかる動作WindowsなんかのOSがしだすからなぁ。買い替えを狙ってのことだろうが。

2022-04-03

「オシャレだから」という理由学生時代Macを使っていた人へ

クリエイティブ系の会社でもない限り、会社に備えてあるPCは十中九十、Windowsだぞ☆

2022-04-01

Windows3台にMac2台にiPadAndroidタブとKOBO2台ある。

PCモニター6台ある。

処分して減らしたいけど、メルカリやらで売るの面倒だな。

でも捨てるのも勿体無いわ。

どうしよう。

2022-03-31

ワンストップでのサポート力が強み

 まずは、日立サーバーでのWindows Server 2022への対応からお聞きした。

木村サーバーにはHA8000VとRV3000の2ラインアップがあります。HA8000VがPCサーバーで、汎用的なサーバーとして、エントリー向けや、HCI、VDIのソリューションなど、いろいろな用途で使われています。RV3000はミッションクリティカル向けです。Windows Server 2022のプレインストール対応は、HA8000Vの全機種で2022年5月を予定しています

日立サーバー製品ラインアップ

Windowsサーバー市場における日立の強みとして、木村氏は、サポート力を挙げる。

木村日立は長年に渡ってプラットフォーム製品の開発を行ってきました。作ってきたからこそ、中身がわかっている技術力があります。できることとできないことを技術者がわかっているので、障害が起きたときや問い合わせのときに、お客様事実真摯に伝え、重大な不具合があっても技術力で解決に向けていきます。何かあったとき問題たらい回しにせず、技術力をコアにしてしっかり対応するサポート力が強みです。

 こうした日立DNAを結実させたサポート商品が「日立サポート360」だ。通常はサーバーハードウェアからOSソフトウェアなどは、それぞれと契約し、サポートを受けることになる。日立サポート360ではこれらをワンストップで受け付け、支援することができる。

広瀬: 窓口が1つになるというのは他社でもありますが、そういう表面的な話だけではなく、複合的な力で問題解決支援にあたれるのが真の価値です。内部で、サーバーからOS日立ミドルウェア、導入ミドルウェアなど、いろいろな製品部門連携がすごく濃密にされているからこそ、複合的な力で問題解決にあたれます。これが本当のワンストップ意味です。

ワンストップサポート体制

 この日立サポート360Windows Server 2022のサポートにも対応する。日立では、長年のサポート実績により蓄積された技術力により高い自社解決率を誇るという。自社解決率が高ければ、それだけパートナーへのエスカレーションが減るわけで、短期間でのトラブル解決が期待できることになる。

日立ハイブリッドクラウドソリューション「EverFlex from Hitachi

 木村氏は、日立ハイブリッドクラウド戦略としてEverFlex from Hitachi (以下、EverFlex)ソリューション説明した。EverFlexは2021年10月クラウドとのデータ連携ソリューションとして始まり2022年2月ハイブリッドクラウドソリューションとして強化された。

木村お客様オンプレミスパブリッククラウドを使うときに、最適なシステム設計にして、コスト最適化していきますハイブリッドクラウドの導入には事前にアセスメントコンサルティングを行うことが大切です。なぜなら、パブリッククラウドを導入することで負担が減るかと思われがちなのですが、ハイブリッド化されることで負担が増えることがあるからです。

 EverFlexの特徴の中でも特にクラウドライクなサービス提供」について木村氏は紹介した。

木村ハイブリッドクラウドになると保守運用煩雑になりますパブリッククラウドオンプレミスの両方を管理しなくてはならないため、システム管理において両方のノウハウ必要になります。このため保守運用フェーズにおいて簡単化されずコスト最適化課題となってきます。それを避けるために、共通化するニーズに応えるようにいろいろと工夫しています

ハイブリッドクラウドソリューションEverFlex from Hitachi

 まず、問い合わせをワンストップ化したり、運用管理を1つのツールで一元化したりすることで、顧客負担を軽減する。

 プラットフォームにおいては、オンプレミスからクラウド接続可能にしてシームレスにお互いやりとりできるOSが各社ある。Windows Server 2022はまさにそれを特徴としており、同じくAzure Stack HCIも選択肢に入る。

 さらに、支払い/利用形態についても、オンプレミスでも売り切りだけでなくフィー型も採用する。こうしたEverFlexの中でWindows Server 2022のユースケース木村氏は2つ挙げた。

 1つめは、運用管理簡単化の部分で、Azure Portalからオンプレミス管理できる機能の強化だ。

木村オンプレミスエージェントを入れておけば、管理者がAzure Portalだけをさわって、オンプレミスリソースイベント管理も全て一元化できます。これに期待しています

 もう1つはセキュリティの強化だ。

木村ハイブリッド化が進むと、両方の基盤をネットワーク接続することになります。従来には存在していなかった接続となるため、その部分でセキュリティの強化も進めなければなりません。そこでWindows Server 2022では、Secured-core ServerによってOSのものセキュリティレベルが上がっていますTPMと連動する機能によってハードからOSレイヤーを守り、マルチレイヤーセキュリティを強化しています

Windows Server 2022のユースケース

 そのほかにクラウドライクの取り組みとして2つを木村氏は紹介した。

 1つめは「サーバ予備リソース提供サービス」。サーバーを余分に設置し、支払いは電源を入れて使った月だけ発生するというサービスだ。

木村: 迅速でタイムリーリソースを増強したいときに、クラウドなら自由構成を変えられます。それをオンプレミスでもできるようにします。クラウドではインスタンス単位となり、ハードウェア構成メニューの中から選択することになりますが、オンプレミスでは構成自由に組む事ができます。まずHCIソリューションから開始しましたが、2022年4月からはそれ以外にも拡大する予定です。

サーバ予備リソース提供サービス

 もう1つが「ハードウェア安定稼働支援サービス」。オンプレミス環境サーバー運用管理を省力化するものだ。

木村: 旧来の保守では、ファームウェアバージョンアップがあると、技術的にどういう影響があるかを確認して、その都度適用するかどうかを判断する必要がありました。それを提供元が判断するのがこのサービスです。お客様機器を弊社で管理して、ファームウェアの推奨バージョンの選定や、更新作業などを一括でやります

ハードウェア安定稼働支援サービス

サブスクリプションに力を入れる

 日立のこれからの注力分野について木村氏は、サブスクリプションに力を入れていくと語った。

木村: 全社的な方針で、サブスクリプションに力を入れていきますクラウド化で初期投資をおさえるニーズと同時に、オンプレミスも求められています。そうしたお客様ニーズにアラインしていきます

 サブスクリプションクラウドライクなサービス管理簡単にして顧客企業コストを抑えることで、究極的な目的はその先のDXだと木村氏は語る。

木村既存プラットフォームコスト最適化させ、浮かせた費用を新たな投資先として、AIEdge活用する新たなデジタルソリューション領域に向けていくことを支援していきたいと考えています

 そのために木村氏は、よりハイブリッドで使いやすいようなライセンス体系をマイクロソフトに期待している。

木村: 今後ハイブリッド化が進むと、繁忙期にリソース拡張するといったこともあります。そのときライセンスが、オンプレミスオンプレミスで買って、AzureAzure課金してと、ハイブリッドで使いづらい体系になっています。将来的にライセンス体系を統一するなど、両方の基盤で使えるような体系になることを期待しています

 また、Azure Portalからオンプレミス管理できる機能についても、さらなる強化を木村氏は期待する。

木村Azure Portalから管理できる範囲に限りがありますOSから上のリソースイベント監視できるのですが、ハードウェアの死活監視や電源管理などは対応していないため、JP1やその他のツールなど、複数ツールを使いこなす必要があります。それらの管理ツールが乱立してしまうと、また管理の手間が増えてしまう。こういったことをオンプレツールか、Portal側で統一することも期待したいところです。

パソコンの大先生ちょっと来て

普段使いWindowsノート在宅ワーク用にMacbookが送られてくるんだけど、PCデスクは1つしかないの

普段デュアルディスプレイ化してるんだけど、仕事終わったり始まったりする度HDMIケーブルとかスピーカーとかWebカメラとか諸々スイッチするのは面倒くさい

これカチってやったら一発で切り替えられますみたいなのできないの?できれた2画面は繋げたい

2022-03-29

anond:20220328180154

昨日は上司が奢ってくれるって言うから同僚と3人でメシ食いに行って、終電までエルデンリングの話で盛り上がって帰ってそのまま寝ちまった

遅くなってすまんね

論文だっけ?

研究者じゃないから最新追いかけたりはしないかあんまり良く知らんね

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=104364&item_no=1&page_id=13&block_id=8

少し前にチート検出ツール依頼されたときにこの学習モデルが利用できないか試してみたけど、誤検出が多くて使えなかったな。

データに合わなかったんだろう。形式だけ似てても駄目だという勉強になった。

https://cedec.cesa.or.jp/2021/session/detail/s6049c42d69590

こっちのCEDECの講演で紹介されてたモデルがドハマリして、最初から検出率90%超え、誤検出も1%くらいだった。

自律型にしたから日々精度を上げながら今日も元気に動いてるよ。

パラメータ変更が出たときの組み換えコストも低くて最高。

逆に最近読んだの何?

全然ソースさないよね、そっち。

英語なら読めるからオススメ教えてよ。

使えるかどうかはこっちで判断するから

使う予定はないけど

https://storage.googleapis.com/deepmind-media/alphago/AlphaGoNaturePaper.pdf

これは面白かった。

総当たりをローコストでやれるの凄い。囲碁知らなくてルールから調べたし、変態的労力だから自分では組みたくないけど。

で、スタンドアローンか。

独立したネットワーク内のシステム」をスタンドアローンと呼ぶだっけ。

「ない」ことを証明するのは悪魔の証明から断定したこと謝罪しよう。

例えば隣の席の〇〇くんがそう呼んでました!だって間違いなく「呼ばれている」ことになるもんね。

私はそんな呼び方する人に会ったことがないので例に挙げられていた軍事システム原子力発電所を調べてみた。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/C4I%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

ここで挙げられている各種システムはすべてそちらの言うスタンドアローンになるはずだけど、スタンドアローンなんて言葉は一度も出てきていない。

最新の自衛隊共通システム最適化計画資料も見つけたが

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai19/19siryou10_08.pdf&ved=2ahUKEwiKspHvven2AhUPGKYKHZ5MBNcQFnoECBUQAQ&usg=AOvVaw0gVqYTILRzXjcrdoG_PPrl

クローズ系のネットワークという言葉はあるが、そこで使用されているシステムスタンドアローンとは一切書いていない。

さすがに不自然すぎる。

原子力発電所は苦戦したがドイツ原発システム内でウイルスが見つかったというニュース記事が見つかった。

https://www.reuters.com/article/us-nuclearpower-cyber-germany-idUSKCN0XN2OS

USBを介して感染したらしいが、isolated from the Internet記載はあれどstandaloneなんてどこにも書いてない。

当然あなたの言うスタンドアローンのはずなのにね。

自分経験で恐縮だが、秘密保持契約署名させられ、入口ですべての電子機器を取り上げられ、金属探知機みたいなのを通らされ、書いたメモ検閲される某所の社内ネットワークにすら繋がらない隔離ネットワーク内の基幹システムの開発現場に入ったことがあるが、仕様書概要欄にもネットワークシステム文字はあれどスタンドアローンなんて記載はなかった。中の開発者の口からも出たことはない。

ついでに好きそうなWikipediaも貼っておこう。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3

以上のことから独立したネットワーク内のシステムスタンドアローンと呼ぶのは、少なくとも一般的ではないと判断したけど、どうだろう。

なお、Windowsにはスタンドアローンサーバーという概念があるけど、それは主にワークグループ内でファイルサーバーとして使用されるサーバー呼称で、何ならそのスタンドアローンサーバーから普通にインターネットにも繋がることも多い。未だに使ってるとこがあるかは知らん。

これは「独立したネットワーク内のシステム」とは完全に別物だというのはご理解いただけるだろう。

https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2021/20211019_01/

ソフトバンクが気になる記事を出していたけど、これは無線版専用ネットワーク構築サービス呼称のようだから記事をよく読めば「独立したネットワーク内のシステム」とは別物なのがわかる。

とりあえず、スタンドアローン定義ソースをもらえないだろうか?

あなたが呼んでいる時点で確かに「呼ばれている」のは事実なので、そこは謝ろう。

長く書いたけど、どうせ最初論文はあまり知らんあたりを抜き出して、お話にならないとか言い出すんだろうなあw

春休みっていいなあ

2022-03-26

寝て起きたらWindows勝手11に変更されてたけれど

タスクバーが物凄く見辛くなってて最悪

しか文字の大きさも何か小さくなってる気がする

なんでOSって余計な変更をするんだろうな

別に今までのままでいいじゃん、使い勝手は同じのままでいいじゃん

2022-03-25

mac studioがクソ小さいから今のデスクトップから買い替えたい

Windowsブートキャンプなりパラレルなりで入れられるんやっけ?

2022-03-24

anond:20220324203726

Windowsの以前のバージョン機能性・一覧性が悪いし、サードその他は詐欺みたいなツールを売る業者が多いか

結果的エクスプローラ上で手動になるんだな

2022-03-22

Windowsの準備をしています

コンピューターの電源を切らないでください

と出てから処理が終わるまで1時間かかりました

2022-03-21

MacOS 9 以前って、UIデザイン的にWindowsより優れてたの?

Windows95の方が垢抜けて見えるけど、当時はMacの方がイケてる扱いだったの?

2022-03-20

Macを買ってマウスapple純正のやつを買ったけど、なんかカーソルの反応がWindowsに比べてもっさりだな。

マウスのせいなのか、Macはこんなもんなのか。

時々はてブが真っ白になる

windowschromeを使ってるんだけど、時々はてブが真っ白になる

正確には、一部の広告やページのごく一部だけ表示されて、ほかはまっしろ

ただ、見えないけどそこに確かにあるようで、リンククリックできるし、文字選択できる

ページをリロードしても変わらない(広告は変わる)けど、シークレッドモードで開くと、正常に見れる

なにこれ??

3DヘッドマウントディスプレイHMZ-T1VR動画用に弄り回した

2011年話題になった3DヘッドマウントディスプレイHMZ-T1

当時は3Dの大画面が家庭でとガジェット好きに大流行したが、勿論これにジャイロセンサーはない。

入手の経緯

増田は当時、パソコン工房正月福引で何かいい賞を当てて手に入れた。

残念ながら当時はディスプレイ上手く焦点が当たらず、精神的に絶不調で映像作品も大して見ることないままお蔵入りしていた。

勿体ないから売ればよかった。6万円くらいしたはず。

時は流れてVR全盛時代エロにだけガツガツしていた俺は宝島VR動画凄さを知り、自宅にも環境を導入したくなった。

だけど機材が高い。要求スペック下限のPCでも6万、それにVRヘッドマウントディスプレイが4万はする模様。

スマホ代用検討

かい方法はないか……どうやら最近スマホダイソー製品のヘッドマウントパーツにセットして安く上げることもできるらしい。

でも俺のiphoneSE初代やmoto5s plusじゃ小さいからなぁ……、と二の足を踏んでいた。

そんな所であのHMZ-T1が見つかる。

これにスマホジャイロセンサーを合わせればいいんだ!

使用ツール・セッティング

方針が決まってから、できるだけスマホ本体の負荷が低い方法を探す。

iphoneならlonely screenandroidならscrcpyというツールスマホ画面をデスクトップPCミラーリングするのに適しているっぽい。

Windows10にはmiracastというデフォルト機能があるらしいけど、どうもmiracastレシーバーが要るとか要らないとか諸説入り乱れて、

結局miracastは諦めた。俺のWindowsデスクトップではmiracast機能必要なパーツが足りないらしい。

まぁ、結局iphoneandroidも、DMM_VRplayerでVR動画再生し、PC画面へのミラーリング成功

この画面をHMZ-T1に持って行き、スマホHMZ-T1ゴムバンドで固定すれば……できた!立派な有線VRヘッドマウントディスプレイだ!

首の動きに合わせて視点が変化するぞ!

ただ、これ凄い勢いでスマホバッテリーが減っていく。

スマホの負荷を抑えるべく動画ローカルダウンロード保存しようにも、容量が大きすぎる。

iphoneSEは当然カツカツ。頼みの綱のandroid機・moto5g plusも何故かDMM動画の保存先選択に"外部ストレージ"が表示されない。

元々HMZ-T1が有線なんだからスマホも有線で充電しながら見ればいいのだけれど、普段使い兼用からまりバッテリー酷使したくない。

(充電しながらの使用バッテリー寿命の低下が激しいと聞く)

感想

使用感としては宝島で見たOculus Quest 2よりもスクリーンが遠く、画質がぼやけている気はする。

Oculus Quest 2は視野の奥・手前も調整できたけれど、そんな機能もない。

音声回りの設定がめんどい。一発設定できるスクリプトでも勉強しようかな。

アプリ操作感としてはandroidならscrcpyがいい。

本体の画面を消して、ミラーしたPCからスマホマウス操作したりできる。

lonely screenもscrcpyもフルスクリーン機能がなく、画面上部のウインドウ上部が没入感を削ぐ。

(今調べたらscrcpyはフルスクリーン機能あるっぽい)

ただ、ジャイロセンサー追従性能はiphoneSE初代の方が高い。moto5g plusはキョロキョロ首を振るとワンテンポ遅れてついてくる。

スマホHMZ-T1への固定方法課題。いい所でズレると、直すのもおぼつかず首をかしげてみることになる。色々DIYしてみるかな。

それでも3Dの没入感はハンパなく、満足している。

こんなに素晴らしいなら、Sonyさん外付けジャイロセンサーでも売り出して欲しいなぁ。10年前の製品だけど。

スマホから送るのはジャイロ信号だけの、画像処理デスクトップPC側で行うプレーヤーアプリとか。

課題

こうなったら、外部ストレージ保存ができる中古android機でも探してVR専用機にするのもアリかも。

又は、どなたかmoto5g plusでDMM動画を外部ストレージ保存する方法教えて頂けないでしょうか?

まぁ、HMZ-T1解像度も大したこといから、全部ストリーミングでもいいんだけどね。バッテリーさえ気にしなければ。

予想外に試行錯誤が楽しかったので、ダイゾー製のVRゴーグルも買ってみるよてい。

これでHMZ-T1よりよかったら丸一日セッティングで潰した苦労が無駄になって泣く。

2022-03-19

プログラミング大先生質問なんだが

普段TodoistっていうTODOアプリを使ってて、

これのWindowsデスクトップアプリが昔はショートカットキーでどこからでもすぐ最前面に呼び出せるって機能があって、

例えばalt+shift+zで最前面に出てきて、もう一度押すと瞬時にタスクトレイに隠れる感じ

これめっちゃ重宝してたんだけど、

結構前に新バージョンが出てきてからこの機能が完全になくなってしまった

で、未だに旧バージョン使い続けてるんだけど、サポートとかは完全に終わってるしPC変える度に古いインストーラーを利用してインストールしなきゃだしなかなか面倒くさい

特定ショートカットキー特定アプリ最前面に出現させ、もう一度押すとタスクトレイに隠す」ってあったら便利だよなーって思うんだけど、どうにかする手段いか

anond:20220319004932

ChromeOS会社に導入しようとしたけど、

少し込み入ったこと調べようとすると開発サイトに行きついて、

開発者名前中国人だらけで

「あ、これヤバいやつだ」って気づいてWindowsノートで全部構築した

申し訳ないが反社会的もの、信頼できないもの会社の基盤にできない

2022-03-18

anond:20220318221118

MacType(https://github.com/snowie2000/MacType)のRC1を入れてサービスモードで起動し

Chromeの起動ショートカットプロパティリンク先の末尾に「 --disable-features=RendererCodeIntegrity」を入れるといい

ついでに源真ゴシックPを拾ってきてChromeフォントに設定し

noMeiryoUIを使ってシステムフォントも源真ゴシックP Regular 9ptあたりにするといい

これでエクスプローラなどは綺麗になるが

タスクバースタートメニュー、UWPアプリなどのフォントを弄りたいのであればYuGothic系フォント改ざんするしかない

そのへんまでやりたければ複雑なのでググってくれ

とにかくそうすればWindowsでも美しい世界が広がるわけだ

どうしてWindowsにはアンチエイリアンがないの

Macはずっと昔から搭載してるのに

中年になったが生きにくい

30代も後半になったが生きにくい。

結婚も出来ないまま、歳だけとった。

現実が辛く、ネットが逃げ場だったが、いつの間にかネットも合わなくなった。

テレビで取り上げるような内容に興味がなく、ネットに逃げていたのに、いつの間にかネットテレビっぽくなった。

ネット上で繰り広げられる論争にも疲れてしまった。

ネット流れるニュースに嫌気がしているが、ネット上のどこでも見せようとしてくる。

Windowsタスクバーのところにまでニュースが表示され始めた。

いくらオススメではない、自分に合ってないニュースだとボタンを押しても表示され続ける。

個々人に合わせて表示されるニュース最適化されると言われていたが、自分PVが稼げないジャンルを求めているのだろう。

近くのコンビニでの新商品や、近所に出来た新店舗

理工学書籍新刊JSTの新しい研究結果、新しい測定装置海外大学の授業で新しく扱われ始めたジャンル

そういったのは流れてこない。


パソコンソフトが便利になって欲しかったが、スマホタブレットアプリばかりになった。

それで解決している人が居るのはわかるが、自分には合ってない。

UIはわかりやすくするべき、というところからなのか、単純な処理をするソフトが多くなった気がしてならない。

自分やら複数人の複雑なスケジューリング必要場合考慮されてない気がしてならない。

最近必要からwindows機を買ったんだけどMacと比べてマウスの動きがめちゃくちゃ気持ち悪い

調整画面でスライダーいじってもどうにも落ち着かない速さになる

遅すぎるか速すぎるかの二択な感じ

もうちょっと速さの設定に深さが欲しい

まあでもこの仕事が終わればがっつり使うこともないしどうでもいいけど

2022-03-17

anond:20220317180550

個人では何でもいいと思う。

会社では高いWindowsサーバライセンス費用払って、Linuxみたいにスクリプトでやってるのがなんとも・・・って感じ。

Windowsシステムにして高いソフト積んでくか、OSSLinuxで軽量運用にしてくかの二択な会社が多い。

それが判断できないところはrobocopyみたいな運用になる。

2022-03-13

anond:20220313191005

Windowsの大型アップデート?流石に月次は自動でかかるよね。

Windows11のことを考えると憂鬱だね。VDIに移行しようぜ

技術書Mac前提で書かれてるのってすげー違和感ある

AWSやらDockerやらのハンズオン系の技術書を読んでるとインストール手順やらコマンドMac前提で書かれてることが異常に多いんだよね

Macユーザーでも使えるように」ならわかるんだけど「Macユーザーしか使えない」手順を書かれるとどうにも違和感を覚えてしま

どんだけ声でかくても所詮Macユーザーなんて1割程度のマイノリティなわけで、

「なるべく多くの人にわかやす知識を広げるのが目的書籍なのに9割の方のWindowsユーザーを切り捨てるの!?」って毎回思うんだけど、

マカー人達はそういうの考えないんだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん