「MACOS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MACOSとは

2021-01-12

アップルカー」の衝撃 日本勢に備えはあるか

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM06C0G0W1A100C2000000

MacOS制御された車なんてすごく快適そう

2020-12-31

社長が死んだ

2020年最後の日だし吐き出したかった。

社長の死因は急性心筋梗塞だった。

何事もなければ社長が死んだショックだけで終わったかもしれない。

ただ、自分の中ではもやもやが残ってしまった。

7Payと言えばわかるだろうか。詳しくは書けないのだけど、あれと似たようなことが起きてしまった。

社長上司含め、お客さんに平謝りだったらしい。

かなりのストレスだったと思う。ネットで調べたところ、急性心筋梗塞ストレスでも発症することがあるらしく、そこが少し引っかかってしまった。


様々な理由から現状社長訃報を知らせるページを検索エンジンインデックスされないようにしています

もし心当たりのある会社があった場合でもリンクは貼らないでいただけますようよろしくお願いします。

今回謝る事態になってしまった件について技術的?に思ったこ

使うのであれば、ライブラリフレームワークミドルウェア更新バグ脆弱性情報)を一生追い続ける覚悟で使ってほしい。


テスト自動化とかそういう発展的なものではなく、もっと根本的なテストについて勉強してほしい。

コードレベルカバレッジとかそういうのではなく、「境界分析」、「デシジョンテーブル」、「オールペア法」、「直交表」こういう物について勉強してほしい。

他にもいろんな手法はあるのだけど、上記に上げたもので1個でも知らない単語があった人は今すぐ検索してほしい。


  • お客さんに嘘をつかないでほしい

いくら進捗が悪いからと言ってお客さんに順調などと嘘をつかないで欲しい。

遅れている理由を正直に言って(例えばテスト工数が膨れているとか)相談すればお客さんもわかってくれるかもしれない。

また、テストの質もそこまでの物が求められていないとかがわかるかもしれない。

お客さんに相談しないで工数圧縮の為にろくなテストも書かないで動いてるからいい!っていうのは危ない。


自信がない、もしくは、やったことがない・使ったことがない、などは正直に話してほしい。

しかしたらそのせいで給料があがらなかったり、出世できなくなったりするかもしれない。

だけれど、その嘘のせいで他の誰かに負担がかかったり、他の誰かが不幸になるようなことがあってはいけないと思う。

これに関してはいろんな批判があることは覚悟している。嘘をついてでもいろんな経験をした方がいいって言う人もいると思う。

それでも、どうしても書きたかった。


別にLPIC(LinC)は持ってなくてもいい。本屋適当対策本をパラパラめくって、聞いたことのない単語がないレベルであればいい。


インターネットには嘘が散りばめられている。昔は本当だったけど今は嘘になっているものだってある。

一番いいのはエラーメッセージを出している物のソースコードを読むこと。二番目はドキュメントを読むこと。それでもわからない時だけ検索してほしい。

そして、その情報が誰が書いているかをよく見てほしい。書いている人が本当に信用できる、かつ、更新日付が近かったときだけそこの内容を信じてほしい。


ApacheのC10K問題

公開リポジトリpush/commitされているメールアドレス収集している人がいるということ、

公開リポジトリpush/commitされている秘密情報収集している人がいるということ、

MySQL寿司ビール問題

MacOS日本語ファイル問題

文字サロゲートペアについて、

RDBによってはSQLのIN句に指定できる数に上限があること、


他にもいろいろあるが、1個でも知らないものがあった人は検索してみて欲しい。業界にもよるかもしれないが、本来であれば最低限知っておかなければいけない知識

これを知らないと適切な設計、ましてや適切なコーディングすらできなくなる。

終わりに

ぼくはエンジニアに向いてない

anond:20201231143430

cudaはもう正式サポート終了してるし、どのみち最新のmacOSでは使えないんでしょう?

対応する必要あるの?

2020-12-16

anond:20201216191626

よく知らんけど、これからなんでないの?

M1ハイエンドに耐えるみたいにAppleが言ってるとしても、それは単なる売り文句だろうし

というか、このままAppleチップ設計とか半導体産業で食っていくつもりなんだろうか

しかiOSmacOSハードウェアソフトウェアも含む垂直統合でやっていくつもりなんだろうか

半導体半導体だけやる→IntelAMDARMnVIDIA

ソフトウェアOSアプリだけやる→Microsoft

クラウドだけやる→GoogleMicrosoft

ハードウェアだけやる→DellHPが適切なのか分からん

こうやって分業するのは、とても一社だけではそのコストを賄い切れないというのがあると思う

何でもできる能力が優れた人がいたとしても、体力も優れていなければ、一人力でできる仕事所詮一人力である

一人でなんでもやろうとすると、その一人力を分割することになる

まり、すべてが中途半端になる

人間は必ずミスをするのだから、他社同様にAppleCPUGPU設計バグを含ませるだろう

ただ、相当致命的なバグでなければ、それはOS以下のレベルで十分フォローできるとも考えられるわけで、

ここでApple垂直統合体制は有利に働く可能性もある

Apple製品範囲内であればCPUレベルバグトラブルは誤魔化せるということである

しかし、Apple製のチップを他社に売る、というか普通半導体メーカーならそうするわけだが、

そうなるとそのサポートなりトラブル対応Appleという新参者比較的小さい企業がやっていけるのだろうか

M1が登場して高評価も聞くが、自分門外漢ながら上述のような方を危惧してしま

個人的にはM1の性能がどうこうだの、homebrew対応がどうこうだのより、そういった経営的な面というか、

経営的に安定しないのに開発も研究もクソもないわけで、技術やモノよりまずは金だと思うのだ

考えてみれば、Appleは基礎研究所みたいなのもないのではないだろうか

Microsoftレドモンドにあるだろうし、やろうと思えばCPUGPUも自社で設計から製造までできると思われるがやろうとはしない

Xboxだって最初から他社製品の寄せ集めで、初代はどちらかというと当時のMacのような構成だった気がする

ソニーPlaystationだって最初独自設計ではあったがCellだの何だのが失敗して今に至る気がする

Apple天邪鬼時代に逆行することでiOSMac比較成功させられたが、それが継続できるのか正直自分には疑問だ

2020-12-09

窓とリンゴ

windowsも95,98,2000,NT,XP,7,8,8.1,10までなんだかんだで使ってきた。

MacOS漢字トーク時代からはじまりOSXチーターkら全種使ってきた。

IT土方歴史でもあるなあ。

2020-12-06

macOSWindowsの決定的な違い

OSアップデートアプリ不具合が出た場合

macOS

アプリ開発元が袋叩きにされる

Windows

MSが袋叩きにされる

2020-11-16

Windows 10からManjaro Linuxへの乗り換え

もともとLinuxへの移行はテストしていたが、例のmacOS Big Surアップデート騒ぎがあって(根拠の当否はともかく)、今後は自分データをできるだけ自分管理したいという観点から、思い切ってManjaro Linux (KDE Plasma)へ全面移行することにした

Linux知識はごく初歩的(ネットで調べながらターミナルが使える程度)

なぜUbuntuではなくManjaroなのかというと、



インストール

インストールウィザードがよくできていて、ものすごく簡単だった

乗り換え1日後の感想


思いついたらまた書く

2020-11-13

macOS Big Surをインストールしてはいけない

新しいOSインストールするとき使用しているアプリが新OS対応しているのを確認してからにすべき。毎年のことだがこれを忘れる人がいる。

2020-11-11

Apple Silicon Macトラップを考えてみる

買って使ってみた後に、こんなはずじゃなかった、みたいなやつ。

1. USB/Thunderbolt 周辺機器互換性の懸念

何千、何万とある周辺機器を、Appleだけで検証するのはまず無理だろう。

iPad Proで使えたものは恐らく大丈夫だろうが、それ以外はどうか。

特に自身必須と思っている周辺機器が使えないとしたら大問題

2. macOS Big Surの不具合

ここ最近バグが頻発しているmacOSである

参考 https://japanese.engadget.com/jp-2019-10-26-ios-13-macos-catalina-6.html

その状態で更にApple Silicon版、という大きな追加要素が加わることになる。

例えばある機能において、Intel版では正常動作しても、Apple Silicon版では動作異常、という可能性はあるのでは。

3. Rosetta 2の誤動作

まり不具合を聞かなかった前バージョンRosettaとは、動作の仕組みがかなり違うので、個人的には気になるところ。

さすがに有名どころのアプリ大丈夫だろうが、それ以外はどうか。

参考 https://jp.techcrunch.com/2020/07/12/apple-provides-the-tools-to-make-a-smooth-transition-from-intel-cpus-to-apple-silicon/

4. 特定アプリケーションの誤動作

最近だと、MacBook Pro(2020) 13インチ動画編集アプリ(Final Cut Pro 等)の不具合話題になった。しか最初の頃は問題なく、使っていく内に徐々に調子が悪くなるという時限爆弾であった。

参考 https://gori.me/macbookpro/127174

あい検証が難しい不具合が起こらないとも限らない。

5. (MacBook Airのみ) サーマルスロットリング

MacBook Proファンを内蔵しているということは、最高性能を引き出すには本来ファン必要ということになる。かつサーマルスロットリングに関しては、悪名高いMacBook Airの筐体である

参考 https://gori.me/macbookair/125873

どの程度かは未知数だが、ゲーム動画エンコーディング等、高負荷な状態が続くとサーマルスロットリングにより速度低下が起こるのは想像に難くない。

6. iOS/iPadOSアプリ動作に関する思い込み

例えばあるソフトウェアメーカーが、Apple Silicon MacにはiOSアプリを使わせないという選択可能

参考 https://www.gizmodo.jp/2020/11/apple-silicon-mac-ios-app.html

ただそんなことも知らずに、iOS/iPadOSのアプリは全て動作可能と思っている方もいるのでは。

たこれは余談かつほぼ冗談だが、iOSアプリApple Silicon Macで起動した後、画面をタッチ操作できないことに気づいた、みたいな方もいないとも限らない。

7. メモリ増設不可

もしかして知らない方もいるかもしれないので。SoCである故、99.999%メモリ増設不可である

参考 https://ringosuki.hateblo.jp/entry/Bye-bye_Intel%2C_Hello_Apple_M1

プラス8GBで2万円は高いので後で増設すればいいやと思い、8GBのまま購入した方は後の祭りである

8. 原価率

莫大な研究開発費や広告宣伝費等がかかっているはずなので、本来まり意味がないが一応。

IntelからCPUを購入する必要が無くなったので、本来値段が安くなるはずなのに、あまり安くなっていない。

iFixitあたりから製造原価を公表されて、マジすか、みたいに感じてしまう方もいるのでは。

以上、思いつくままに書いてみた。

1から5は個人的懸念事項、6と7は確定事項かつ注意事項、8は余談である

懸念事項として書いた内容を含め、不具合は起こってほしくはないが、初物である故まったく不具合がないというのは難しいだろう。

不具合を含めて初物を楽しむ気持ちで臨みたいものである

2020-10-22

anond:20201022153219

そもそもコンテナ化が有用webサービスなんて、そんなに多くはないわけで、サービスデプロイ手順さえ

きっちり決まってれば、開発環境macOS上に直インストールおk。開発した資源をそのままサーバ

デプロイすればおk

めっちゃ単純。

単純なものミスも少ない。

2020-10-08

今気づいたんだけど

OSバージョンアップパスワード管理ソフトが動かなくなったら詰んでしまうではないか

やはり紙に印刷して金庫にしまっておかなくては。

MacOS ならあり得るんだな。

2020-10-07

macosって年々、見た目は良くなってるかもしれないけど、致命的なトラブルを引き連れてくるよね

ロクにテストせずに納品物を持ってくる場末システム会社とあまり変わらねぇな

2020-09-11

Apple TV vs Xbox

太字 は優位を表す

tvxbox
OStvOS(64-bit Unixベース)winOS(16-bit DOSベース)
プロセッサ64-bit A10X FusionAMD
iGPUA10X Fusion 内蔵AMD
ストレージ64GB フラッシュストレージ+ iCloud1TB(規格不明)
最大解像度4KHD
AppSoreAppleMS
ゲームサービスApple Arcade不明
App の数約200万本数千
開発環境macOS(全て無料)winOS(有料)

2020-09-09

WindowsmacOSのどちらを選べば良いか

Windows10年使ってそのあと仕事Macなって併用しながら更に10年ほど経ちました。

なんとなくわかってきたので簡単に選び方を解説します。

結論

1. 今の時代Chromeが動けば基本的なことはできるので通常は好きな方を選べばOKWindows選択肢の広さ、Mac総合力が魅力。

2. どちらでも良いが、Macではできないこともあるのでそれが致命的な場合Windows一択

解説

普通の人がPCを使うときにやりたいことは、メール文書作成Webの閲覧、音楽動画の視聴くらいだと思います。こういったことは全部Webでできるので、ChromeEdgeが動けばなんでも良いです。

それぞれの派閥の人が色々言っていますが、結局は慣れなのでどちらでも大した違いはありません。

Windows機は数万円のマシンからスペックものが色々そろっているので予算に合わせて好きなものを選べるのが魅力です。

それに対してMac基本的に高いですが、実はコスパという点ではミドルレンジマシンはそこまで悪くありません。SSD一つをとってもやはりパフォーマンスが高く、快適です。

Macを選ぶと大きなハズレはないですが、一般的には不要と思われるレベルのこだわりが多いため、一般利用者が求めるスペックであればWindowsエントリー機の方が安く済む場合が多いです。

しかし下手にスペックが低いものを買ってしまうとあまりに使いづらくなるのでそのバランス感がパソコンに詳しくない人には難しいところで、無難であろうMacを買うのは非常に理にかなっていると思います

しかMacには落とし穴もあります世間Windowsを中心に回っているため、Macではできないことが多々あるのです。

Macダメなところ

1. Windowsとのやりとりの難しさ

昔みたいな文字化けはもうありませんが、zipファイルを展開するといまだに文字化けしたり、日本語を含むファイルがあるとそもそも展開できなかったりします。

それ以外にもMicrosoft Office系のファイルを扱うと微妙にズレが発生する場合が合ったり、そもそもMicrosoft OfficeWindows版より明らかに使いづらいです。

こういったことへの対処パソコンに興味がない人からするとかなり難しく、ストレスになると思います

2. e-Tax系のやりづらさ

せっかくパソコンマイナンバーカードがあるので確定申告をしようと思っても、Macだとマイナンバーカードを読み取れるようになるまでのセットアップが非常に難しい。

私は数年前にチャレンジして諦めてWindowsでやっています

最近ちゃん対応しているみたいですが、知り合いは毎年確定申告の時に愚痴を言っているので、まだまだなのだと思います

3. OS標準ソフトを使わないときの難しさ

例えば音楽iTunesを使うと非常に分かりやすく、簡単です。

しかしこういったものを使わない、あるいは必要機能がない、となった瞬間に情報選択肢の量がWindowsに比べて非常に少なくなります

WindowsだとメジャーフリーソフトMac版がなかったりするので代替手段を探すのは何度も検索をしなくてはならずなかなか大変です。

4. PCゲーム

ゲームは私はほぼやらないので分かりませんが、ゲームやるならWindowsしか選択肢がないみたいです。

5. ディープラーニング

流行りの機械学習ディープラーニングをガシガシやりたいのであれば、MacGPUCUDAが使えない(難しい?)ので素直にWindowsの高スペックマシンを選びましょう。

Macの良いところ

逆にWindowsではできなくてMacができることは下記の3点のみです。

1. iPhone向けアプリが開発できる

この一点で開発者の私はmacから抜け出せません。

2. 秀逸なトラックパッドを利用できる

Macトラックパッドを超える操作インターフェースに私は出合っていません。Win機にもこのレベルの快適なトラックパッドがあれば、きっと私はWindowsをメインにしてMacをサブにしていますが、現状はMacがメイン機です。

3. 日本語表示が綺麗

これはそこまで大きな話ではありませんが、Windows機に戻ると感じる大きな違和感ではありますMacの魅力を聞いてこれを一番に推してくる人はきっとMacである必要がない人です。

改めて、とても個人的結論

2020-08-23

anond:20200823144100

いやいや Xcode ドチャクソ快適やぞ。brewコマンドインストールも楽チンやし。

かに近年 Windows も追い上げてきてはいる、って論旨には賛成だけどアホなこと言ってるバカあなたの方に見える。プログラミング環境の充実の次にシェア、って主張してるじゃん。

iOSへの開発ができない(※厳密にはやりにくい)って自分で言っちゃってる。快適さでは後塵を拝しているって認めてて、使ってもらうって観点でもその文章からは、iOSアプリを作るのがいちばんなんじゃないの、って考えにただちにたどり着くよ。

ほぼセルフ論破している、っていうか主張の大部分に対してタイトルと冒頭が強すぎると思う。

本当は macOS 支持者で反対派のフリをしてガソリンを撒いてるんじゃないの。そうでしょ。

2020-08-21

[]2020年8月20日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0010225764252.698.5
01788270106.061
02607707128.586.5
039020158224.0165.5
04243011125.5106.5
05365392149.8160.5
06427500178.6114.5
07656863105.659
0885556965.537
091481233983.444
102041593778.145
1113914081101.358
122351716773.142
131691354980.242
1415016773111.835
151361065878.436
161661516991.447
171741644194.533
181961210261.731
19194848743.723.5
201651609097.524
211551013665.432
221891119559.232
231311081282.532
1日313329117092.940

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

招待制(8), 安藤優子(10), スリーパーセル(8), bayern(11), 二冠(6), 三浦瑠麗(20), gegen(7), ービス(5), lyon(11), サービ(4), 見目麗しい(3), Flutter(3), generator(62), robux(26), free(41), メールアドレス(23), 核(21), 匿名性(15), 招待(13), 告知(19), 短期間(15), 善良(22), 悪用(15), 手法(28), 運用(37), 将棋(17), Apple(13), 登録(47), 監視(27), CM(29), 廃止(27), 異なる(29), 数学(20), 追加(32), 変更(32), ジャンプ(18)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

三浦瑠麗の件についてのモヤモヤ /20200819220047(28), ■小学校先生って高卒でも良くない? /20200819232836(26), ■夫を松潤扱いしてみた /20200819164355(15), ■有能な居酒屋での最初の注文 /20200820181429(14), ■ /20200820113000(14), ■「清潔感」って何?年収は?パートナーは居る?調べてみました! /20200819174506(14), ■正直に聞きたい。男で日傘使うの気持ち悪くない? /20200820184621(13), ■「初期のツイッター招待制だった」というデマ拡散中 /20200820130659(13), ■アサラーこども部屋おばさんの便所の落書き /20200819212135(12), ■性犯罪を行わない善良な男が「性差別や性暴力の話になるとケンカになる問題」について解説する (追記あり) /20200819150514(10), ■子供のいない家庭 /20200820211901(8), ■日本語ラップっていくら上手くても所詮ダジャレでしょ? /20200820085614(8), ■女オタク創作につける「注意書き」がポリコレとか言ってる奴 /20200820104001(8), ■「屈強なゲイレイプされる」って言うほど嫌か? /20200820180145(8), ■野球で走る方の覚え方 /20200820115528(7), (タイトル不明) /20200820172556(7), ■工作アカウント(複垢等)をメモしていく /20200816073717(7), ■好きよりも嫌いの熱量が高いのどうにかしたい /20200819195721(7), ■天国っていつから涼しくなったの /20200819190013(7), ■なんで macOS って右クリックから "デフォルトで" 新規ファイル作成ができないの?バカなの? /20200820123800(7)

2020-08-19

Appleはなぜここまで劣化した

macOS不安定

macIntelを捨てるが、消費者デベロッパーには利点なし

iPhoneはいまだLightningだし、カメラダサい上に傷つきやすハイエンドでもない

Appleリサイクルアルミを使う以外では誰にも相手にされていない

2020-07-24

anond:20200724061656

挙げ句に「MacOSにはウイルス対策ソフト必要ありません」って考え方が新しいのか古いのか訳わからん

anond:20200724065312

MacOSは優れているか

バッテリーが持つ(なのにACアダプタ繋ぎっぱなし)

トラックパッドが秀逸(なのにマウスを使ってる)

ってのは聞いた

2020-06-25

anond:20200623222613

売れそうなのはメインマシン置き換え用のThinkPadくらいな気が…

先日発表された新しいMacOS次期バージョンBig SurはMacBook Air Mid2012は対応しないようだし、もう片方のThinkPadも今更Ivy Bridgeマシン中古で買おうって人は元増田みたいな動けばいい派だけではないかと…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん