「アナログ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アナログとは

2020-04-14

anond:20200414081421

役所システムって「外部に情報漏洩しない」「外部からシステム侵入させない」ことに命かけすぎて、テレワークとは対極の方向に行ってるからこういう時ダメなんだよね。

私の働いてる学校だと教員系と事務系が別のシステムを使っていて、メールのやり取りはできるけど同じファイルサーバデータを閲覧できないので、職員会議資料教員けがデジタルデータを見て、事務職員は紙にプリントアウトされた資料をもらって見るしかない。

スケジュール管理も超アナログで、隣の部屋の管理職が在室か否かとか出張の予定があるかどうかというのは直接部屋に見に行くか、職員室のホワイトボード(笑)に書かれたスケジュール確認するしかない。

大手IT企業に勤める友人によると、その会社では社員全員のスケジュールが把握できるようになっており、仕事に直接関係ない地方事業所にいる社員の予定も分かるそうだ。役所との差が激し過ぎる…。

一応在宅勤務推奨令が出たけど、家で仕事をするために必要データの持ち出し許可を求めたところ認められなかったので、出勤の自粛を求められたら有給休暇をとる予定。上司が本庁にデータの持ち出しについて問い合わせたところ、そのデータがないと私の仕事が成り立たないことは認めておきながら、やはり持ち出しNGだそうだ。

もともと下り電車通勤しているのでラッシュとは無縁だから仕事しないといけないときは出勤するよ。こんな理不尽システム作っておいて在宅勤務をしろとか言う方が悪い。

2020-04-07

テレワークビデオ通話いる?

普段紙とかアナログ媒体処理しかしてないか

対面でハイって顔合わせてるだけであって

会議のもの資料共有さえ出来てれば顔いらんくない?

環境整えてないお偉いおっさんパソコン本体スピーカーから返ってくる音声がこだましてるだけでもうんざりするのに

ビデオつけて遅延&細切れ通話

で聞き返して時間かかるパターン

なんで他の営業さんとは社用携帯からって通話オンリーでやりとりできて

パソコン持ち帰りのリモートの私だと顔が必要になるのかわからない

お偉いおっさんたちはそのへん考えてから通話飛ばしてください

ちゃんとした企業ならお偉いおっさんでもパソコン熟知しててそんな心配無用なんだろうなあ

2020-03-31

anond:20200331081820

朝8時台はいつもそんな感じやで。

たぶん、はてな時計係が出社前なんだと思う。

アナログ会社は大変なんや

2020-03-30

anond:20200330144735

漫画家自分で描く能力なんか必要なくね?

アナログだとしてもアシに全部やらせる人も多いだろうし

2020-03-20

できなくはないが、そもそもWAVだったとして、DA変換でメモリ上のWAVをならすだけのdSPってなによめもり64MBだろ でかいけどまぁなんとかなるとして

メモリ64MBの直列データアナログに変えてくれ

2020-03-15

anond:20200314221606

入院中買い足したものリスト食事制限はなかったが固定されてた

S字フック ゴミ袋吊るしたりスマホの充電コード固定するのに便利

ガサガサいわないビニール袋 あの音は結構うるさい

2リットル水筒 お茶と水とお湯は無料だったがもらいに行くのがしんどかった

表示がでかいデジタル時計 アナログ時計の秒針はうるさい

ウエットティッシュ 退院後色々試したらコストコベビーワイプが最強だった

朝パックサボリーノと制汗タイプ香りがあるボディワイプ このへんはお好みで

眉毛用剃刀と鏡 ノーメイクだけどギリギリをたもちたい

お気に入りの良いタオル 枕にしいてた

ロマアイピロー いただきもの 落ち着かないか香りで癒やされる

2020-03-14

こんだけマッチングアプリやらが隆盛の世に路上ナンパする奴って

アナログレコードにこだわるみたいな生粋ナンパ好きくらいなんじゃなかろうか

anond:20200314094721

ワイ、アナログ時計概念説明する絵本で、かえって拒否反応を示し、小学四年までとけいよめず・・・

2020-03-12

国会って口頭で行う必要があるのか

遠隔参加に対して検討という発言があったらしいが、そもそもなんで口頭でやるの? 口頭だと本意ではない発言もしがちだし、今後もその発言通りに行動するとは限らない。実際訂正もよくある。じっくり考えて、合理的理性的な、恒久的に使える意見同士でやり取りするには、文書の方がいいじゃん。公開もしやすいし。

多くの人は国会中継を原文で見る程の時間は無いので、気になった部分だけ文章で読めた方が良いのに、タイムタグ付きの書き起こしさえ無い。産む機械とか完全に誤解だからね。

未だに紙と速記でなんとかしている国なんか少ないのでは。トランプの会見とか見ていると、大きいスクリーンカンペが出たりしているんだよね。すげーアナログだなーと思ったが、それが最低限だと思う、というか普通に考えたら紙に印刷して口で読んで速記で紙に書いて文書化とか有り得ないよなあ…。野党意見ではテレビに向けてフリップみたいなのを用意しているけれど、デジタルアナログにしてデジタルにするの馬鹿っぽい。

もう本当に、老人が活躍する分野を見ると辛い気持ちしか無くなるんだが、政治に関わる人くらいは合理性で動いて欲しい…。

anond:20200311165317

広告」は確かに文化アートと捉えられる側面がある。一方で、経済活動のなかで合理的になっていくのは当然。

未だ「広告」は顧客要求を超える連続的な成長をとげるかもしれない。ミリ単位のこだわりにより、従来の「広告」どんなに正しく素晴らしい成果を残したとしても、やはり衰退していく道しかない。Web広告的な存在によって。

かつてコダックディジタルカメラ自身が開発したのにも関わらず、アナログフィルム研究開発に軸足をおいたままだった。

イノベーションのジレンマよろしくWeb広告」は自身を殺すことだとちゃんと知っている増田でさえも、従来の「広告」に軸を置きたいということは、ある種必然なのかもしれない。

その衰退の過程もある種の文化なんだろうと思う。

2020-03-11

anond:20200310235029

やっぱりおすすめアップルになるんかな?

アナログ時計スマートがいいなあ

麻酔薬発射できたりするやつ

anond:20200310235029

やっぱりおすすめアップルになるんかな?

アナログ時計スマートがいいなあ

麻酔薬発射できたりするやつ

2020-03-06

anond:20200306221808

リーマンショック時期に仕事していなかったんだろうね。

あの時期、給料ボーナス減らされる当て付けと、解雇して自分たちの取り分増やす為に、正規から非正規へのパワハラ普通に横行していた。

非正規労働組合に入れないから、給料待遇文句あっても交渉出来ない状態だった。

運悪く解雇された人も、炊き出しやってるからと、地方から日比谷公園に大量に集まり派遣村とか言われる集団が出来ていった。

そこから溢れてきた一部が、悪いことした訳でもないのに、オフィス街で拾ってきた紙コップを前に正座して座ってた。

あの時期、ほぼ毎日電車人身事故という名の飛び込み自殺電車が遅れ、通勤客の間で、迷惑かけんなという声が流れていた。

そういう時代10年前にあった。

日本労働人口が少なくなるという理由で、なるべく人間必要ない体制にする方向性政府方針として打ち出している。

持続可能社会を目指す指針SDGsとか言っているが、簡単に言えば、ていの良い人減らし。面倒な人間はなるべく背負わないで済む為の会社体制作り。

その流れの一環に、介護ロボット化、接客自動応答サービスコーディング専門性排除した素人でも出来るプログラミング言語がある。今どき、こんな事もアナログにやってんの?という風潮を追い風に、どの業界でも機械化している。

ずっと非正規でいると、日本に居る限りは詰むよ。

2020-03-04

命懸けの出産

動物交尾して妊娠して出産して子孫増やすのは当たり前なんだけど、人間けが妊娠病院に診察に行き、分娩台に上がり産婦人科医、助産師看護師バッチリサポートしてもらい、子供を産む

私も出産とき、会陰切開やらなんやらやってもらったけど昔の人って、会陰切開とかなしで子供を産んでたんだよな…今よりももっともっとアナログ技術子供を産んでたんだよな。昔じゃなくて令和の文明がある時代出産できてよかった。昔だったら少しの異常ですぐに母子が死んでたんだろう。

令和の時代にもトイレで一人で子供を産む野性的女性がいるけれどあれはある意味本来動物の姿なのかもしれない。自分だけの力で一人で産むっていう。だって、犬も猫も医療的なサポート受けずにお産するでしょうよ。人間医療的なサポート受けずにお産しても本来おかしくないもん。人間動物から

それにしても公園とかで一人で子供を産む女性って自力出産できて、絶対に死なないよね。お産って命懸けだから母体危険があってもおかしくないのにああい人達って絶対出産で死なないのよね。不思議出産トラブル起こり勝ちなのにトイレとかで出産する人って自力で上手にお産できてるんだよね。まあ、何回も言うけど人間動物から犬猫みたいに自力で上手に出産する能力を一応持ってるんだよな。

在宅勤務が認められたのは良いけれど…。

うちの職場システム仕事のやり方が恐ろしくアナログで閉鎖的なので家でできる気がしない。

まず、外部とデータメールのやり取りができない。重要データは社内の共有サーバに入っており、安易に自宅パソコンに送るなんてとんでもない。職場に届いたメールを自宅で確認する手段もないので、家で仕事するのに必要データほとんど閲覧できないと言ってよい。

私の仕事経理系なので職場会計システム必須であるが、私の職場の端末はおそらくシンクライアントで、端末内にはほとんどデータアプリケーションが入っておらず、職場ネットワークにつないでサーバ接続して初めて会計システムログインすることが可能になる。ちなみに業者から請求書などは紙ベースで受け取り、スキャナーで読み取ってPDF化して会計システムに取り込んでいる。

システム的にどうやってこれと同じ仕組みを自宅に構築しろというのか教えて欲しいし、良くも悪くも外部との接触を絶つことでデータセキュリティを維持しようとしているシステムなんだから在宅勤務に向いているはずがない。

また、在宅勤務をするには「あらかじめ家でやる業務内容を上司に届出る」「勤務開始時と業務終了時に上司に報告する」「原則勤務中は外出禁止(昼食時を除く)」というしちめんどくさい義務も付いてくる。元々個人情報その他職場から持ち出してどこかに流出したら大変なことになる資料も多いので、こんな煩雑手続きを踏んででも在宅勤務をやる人がいるのか謎だ。

同時に時差出勤も認められたけど、朝の弱い私としては、ゆっくり出勤したらその分長く職場にいないといけないわけで、在宅勤務ほどハードルは高くないものの、メリットも少ない。仕事がら早朝に出勤する習慣になっている人が多いので、そういう人は恩恵を受けられるかも知れない。

が、これは仕事の仕組やシステムを作る時点で在宅勤務を想定していないと全然実用にならない代物なので、オリンピックまでにもう少しましな状況になってくれないと困るぞ。

2020-02-27

いい加減アナログをやめろ

詳しいことを書くと職種がバレるので割愛しますが、「定期的に複数人履歴を追う必要のあるメモ報告書類」についての話です。

入社当時、弊社では個々人で紙に書いたものを各々管理し共有もろくに出来ず業務の引き継ぎにアホほど時間がかかっていて、馬鹿らしくなったので時間をかけてEvernoteを導入した。

もうこの時点でめちゃくちゃ褒められたい。実際入社1年目じゃ貰えない金額ボーナスが出た。頭が固い人達怪訝そうな顔をされながら、目の前で使って見せたら食いつきが良かったしまだ恵まれていたのかもしれない。

しかし定着した頃、盛大に裏切られた。

メモ報告書類をEvernoteに落とし込んだ後に、アナログで作ったそれらをファイリングしろと言い出した上司がいた。バックアップも取っているのに、信用できないとか言い出した。

馬鹿か?紙を残したとして会社燃えたらどうするんだ?馬鹿なのか???

目に見えないもの存在を信用できない老害を説得する天啓をください。

2020-02-23

anond:20200223170316

機能性と正確さだけ求めるならクオーツデジタル腕時計の時点でアナログの優位性は無いわけで

実際に欧州時計業界崩壊寸前まで行ったわけで

でも高級路線で復活したってのは、ゼンマイ歯車で半永久的に動き続けるというロマンを嵌めてて時間機能なんか求めてないってこと

この記者はおそらくそれわかってるのにあえてデジタルネイティブの新しい感覚の持ち主ぶろうとしてる

2020-02-19

文章として読めるように作業してる→した(作業完了

https://anond.hatelabo.jp/20200219071929

コピペありがとう英文として読めるように、文字起こし完成の作業をしている。終わったらここに貼りつけるね。→作業完了たから、この下に貼りつける。

英語版 文字起こし (自動生成)のコピペを、英語として読める文章にした。いくつか聞き取れていないところがあるので、わかる人がいたらトラバで教えてほしい。聞き取れていないところは「(inaudible01)」みたいに番号をふって記載してあるので、その番号を書いてトラバしてもらえると嬉しい。→20日朝、元動画ユーザーにより削除されていることを確認。よって、聞き取れなかった数か所はそのまま放置となりますあいすみません

あと、増田って脚注使えないんだっけ((脚注テスト))? いくつか注入れたいところがあるのだが、無理っぽいのでアナログ手法を取ることにした。若干読みづらいかもしれないが堪忍してほしい。

追記: Twitterで書いたんだけど、わざわざ時間を割いて(2時間くらいかかった)この作業をしたのは、YouTube自動生成字幕の、8割くらいは合ってるんだけどあとはめちゃくちゃという文面が善意拡散されることを防ぎたかったため。元の主張を拡散たかったのではなく、誤った情報(変な英語)が拡散されるのを防ぎたかったのです。その点、ご理解よろしくお願いします。

ソース動画: ※ユーザーにより削除済み(2020年2月20日確認

https://www.youtube.com/watch?v=vtHYZkLuKcI

Diamond Princess is COVID-19 mill. How I got in the ship and was removed from it within one day. - 2020/02/18, kentaro iwata

Hello. My name is Professor Kentaro Iwata. I am a specialist of infectious diseases at Kobe University Hospital, Kobe, Japan.

Today I entered into[sic]*1 the cruise ship the Diamond Princess, which is, erm, bombarded by a lot of COVID-19 infeciton right now.

And I was removed from the ship on the same day and I'm gonna talk to you why this happened.

I was very concerned of the number of the people who got infected with the COVID-19 disease infections. Then I was wondering why this is[sic](was)*2 happening. I wanted to enter into the cruise ship and wanted to be useful in helping to containing infection there.

I spoke with several people and finally one officer at working for Ministry of Health and Labor called me yesterday, saying that well you can come and enter into a cruise ship and do the infection control works.

And I said fine then I prepared my stuff and I did all the paperworks and arrangement and got onto the Shinkansen from Kobe to Yokohama.

On the way to go to Yokohama I got another call from the same officer, saying, "Somebody didn't like me. So you can't get into the cruise ship." He was not able to say who, and he was not able to say why, but certainly some power over him affected his decision and I was blocked from entering into the ship.

Then after several discussions he found another way that if you could come as a DMAT member, you can come into the the cruise ship. DMAT is the disaster management medical team in Japan and usually deals with a disaster not infectious diseases, but because of the lack of the people who could help people inside a cruise ship to get out of the ship, or the managing of people, and so on, DMAT was requested to enter into the cruise ship.

Because my specialty is not disaster management, so I was not very happy about that, but because we had no other way I said, "Fine, I'll do that."

Additionally, I got another call that some people didn't like me getting into the cruise ship present even as a DMAT member. So another discussion happened then the I waited about one hour in Shin Yokohama Station, and finally the officer find a way. [He said] that "If you work for DMAT not as an infection prevention specialist but as an ordinary routine DMAT officer working under (inaudible01) DMAT doctor doing a routine job, then you could come into the cruise ship."

I was not very happy with that decision, but because there's no other way, so I said, "Fine, I'll get into the ship."

I entered the ship. Then I found the chief officer of the DMAT and spoke with him. I said, "Well I was assigned to the DMAT members (inaudible02) out whatever you want to say." Then he said, "Well, you don't have to work DMAT work because that's not your specialty. You are an infection prevention specialist, so why don't you do the infection control." Then I said, "Fine, I spoke with the superior of him who is[sic](was) in charge of the all the DMAT operations, and he also said, "You are an infection control person, so you should do infection control." I said, "Fine." But he said, "Well, you shouldn't be here as a DMAT member. You should come as (inaudible03) infection control specialist." He was not very happy about that while I was inside the DMAT. But because that was not my decision, there was no other way. So I said, "Well I have to do it."

I looked into the several places inside the ship and it turned out that the cruise ship was completely inadequate in terms of infection control.

There was no distinction between the Green Zone, which is free of infection, and the Red Zone, which is potentially contaminated by the virus.

So the people could come and go, (inaudible04) a PPE, off PPE. Crews were just walking around, the officers of the Ministry Health and Labor were walking around, DMAT people were walking around, psychiatrists were walking around.

And people were eating on the one plate. People were wearing PPE and off PPE, and eating lunch with their gloves on, and just dealing with the smartphone with full PPE, so it was completely chaotic.

And some crews had a fever. They went to the medical center while wearing N95 masks. But he didn't have any protection between his room and a medical room.

And the medical officer was not protecting herself. And she was very unhappy, saying that well she was already infected. I'm sure about that. She was completely giving up protecting herself.

Anyways I (have) dealt with a lots of infections (for) more than twenty years. I was in Africa dealing with the Ebola outbreak. I was in another country dealing with the cholera outbreak. I was in China in 2003 to deal with the SARS, and I saw many febrile patients there. I never had fear of getting infection myself for Ebola, SARS, (and) cholera, because I know[sic](knew) how to protect myself and how to protect others, and how the infection control should be. So I could do the adequate infection control; protect myself, and protect others.

But inside (the) Princess Diamond, I was so scared. I was so scared of getting COVID-19 because there was no way to tell where the virus is. No Green Zone, no Red Zone. Everywhere could have the virus and everybody was not careful about it.

There was no single professional infection control person inside the ship. And there was nobody in charge of infection prevention as a professional. The bureaucrats were in charge of everything.

I spoke with the head officer of the Ministry of Health and Labor and he was very unhappy with my suggestion of protecting DMAT people and other staffs so that no other secondary transmission would occur.

Then after several hours of talking to people and finding problems, I found a lot of issues there. For example, informed consent of getting a PCR from the people in the ship whereas(? inaudible05) on a paper, and that paper was going back and forth, back and forth with the room of the infection from the paper, by touching there[sic](it). So I suggested that maybe it's better to abandon the paper-type informed consent but rather getting the informed consent verbally would be more protective, and so on and so on.

I think I was reasonable. I never yell at anybody, I never criticize anybody personally, but I was trying to be constructive that we try to seek the constructive but immediate improvement to protect everybody inside the ship.

※このあたりから独自に聞き取っておいてから字幕と照らし合わせるという方法に切り替えたので、ことばとことばの間のandなどを書かない頻度が増えます

Then about five o'clock, the person from the quarantine office came in and approaced. (He) said, "Well you have to be out because you'll not be allowed inside the ship." Because I was inside the ship as a temporary officer of the quarantine. Apparently my bank(? inaudible06) was removed by somebody, and nobody said who, and then I was out.

The officer who offered me the job of infection control said he was sorry. Then I asked him, "So what do you wanna do? Do you want to infect everybody in the ship? It will be thousands of people who could potentially get COVID-19.

I don't criticize DMAT people. They were infection control specialists. Society of Infection Prevention entered, a lot of specialists came in, but they spent only a few days and they left. And they said they were fearful of getting infections themwelves.

I share the same fear. Because I'm in the same room now, and I separated from my family, I'm very scared of getting infection myself and I'm very scared of infecting my family too.

I'll be out of my medical services at Kobe University Hospital for maybe next two weeks to avoid further infections to occur. That is very likely to occur if you keep zero infection control inside the ship, the Diamond Princess, like this.

You might know that there is no CDC*3 in Japan, but I thought there must be some specialists called on and was[sic](were) in charge of infection control in ship. It's not expecting[sic](expected) (that) nobody was a professional infection control specialist, and (that) only the bureaucrats were doing the jobs, completely layman's work, violatiing all the infection control principles and risking people inside (of*4) further infections, so I'm not very surprised to see many new positive PCR to be broadcasted every day.

Hundreds of people got infected and a lot of people from outside Japan decided to take the people away from the ship and bring them to their home countries by airplane and offered them another 14 days of quarantine. I hope this will be an opportunity to raise a question (about) what is happening inside the ship.

I wish all the international bodies to request Japan to change. I wish everybody to call for the protection of people inside the Diamond Princess. Otherwise there'll be far more infections for passengers, for crews, for DMAT members, for psychiatrists, for officer(s) of the Ministry of Health and Labor. DMAT members consist of nurses and doctors and that they will go back to the hospital they work routinely and they might infect their patients further to spread the disease. I can't bear with it. I can't bear with it.

I think we have to change. We have to do something about these crews and we have to help people inside the ship, their safety and their life.

Again, I am Professor Kentaro Iwata, infectious disease specialist. Thank you for listening.

【注】

*1: enterは他動詞なので本来はintoは不要クソリプのような語注だが、英語教材屋なのでそこはすまん。今回は、原文尊重編集を加えないこと)の観点からそのままintoをつけておくことにした。

*2: 時制の一致でwasにしたほうがよいところ。これ系の文法ミスはほかにもごく少数含まれているが、原文尊重編集を加えないこと)の観点から、そのまま文字起こしして、より望ましいと思われる語形をカッコで書き添えるようにした。本来、何も書かずにサクッと直すようなところだが、今回は編集者の処理が見えるようにすることが重要と考えた。

*3: Centers for Disease Control and Prevention. 米国政府機関

*4: risk ~ of ... という構文はたぶんないと思うが、書かれた言葉としてはここに何かないと文意が成立しないと思うので、便宜上ofを補っておく。



追記2月19日午後9時半過ぎ)

BBC岩田教授インタビューして、日本語記事英語に先行して出しているので見るとよいと思う。このYouTube動画説明されていなかった具体的なことも記者との質疑応答説明されている。映像3分17秒。

感染症専門家客船内の感染対策批判 BBC取材: https://www.bbc.com/japanese/video-51556982

2020-02-17

anond:20200216191847

中堅以上を対象に考えるからアナログ割合が多いだけで、

若手を見ればデジタルの方が多いだろう。

まあ、世代交代を気長に待とうや。

anond:20200216212200

パーツ流用が効くまで時間がかかるからでしょ

あとは拡大縮小で構図を確認し続けなくちゃならないデジタルに対して、

アナログ視野が広く取れることと、目を近づけるだけで拡大できるので構図崩れが起きにくい。

結果的ラフペン入れまではアナログのほうが早くなる。当然人によるとは思うけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん