「雇い止め」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 雇い止めとは

2021-02-28

anond:20210228184810

状況を説明しておくと、コロナにより、派遣切りが横行雇い止め大量発生して、人件費業界が大荒れ。

下手するとキャッシュ不足で赤字企業が量産ということで金策に上が東奔西走。金が右から左に乱れ飛ぶ状況。

そのなかでみずほが一番最初悲鳴を上げた。よほど勘定系が大量にいききしたんだろうね。オーバーフローぶっこいてとまったんだろうね。

2021-02-16

ハローワーク職員雇止め記事散見される「誤解」について

ハローワーク職員雇止めされるのは無期転換ルールのせいだ!→誤り

解説

そもそも公務員に無期転換ルール適用されない

②(国の出先機関であるハローワーク非正規職員非正規国家公務員(期間業務職員)で

 人事院通知「期間業務職員の適切な採用について」によって「任期更新は2回まで」とされたか

根拠①】無期転換ルールのよくある質問(Q&A)

    https://muki.mhlw.go.jp/overview/qa.pdf

      Q.24 無期転換ルール適用が除外される労働者の定めはないのですか。

      労働契約法適用が除外されている国家公務員地方公務員、同居の親族のみを使用する場合

      無期転換ルールについて規定する労働契約法第18条の適用が除外されている船員を除く

根拠②】期間業務職員の適切な採用について. (平成22年8月10日人企―972). (人事院事務総局人材局長発)

    https://www.jinji.go.jp/kisoku/tsuuchi/08_ninmen/0897201_H22jinki972.html

      国家公務員法(昭和22年法律第120号)に定める

      平等取扱の原則及び任免の根本基準(成績主義原則)を踏まえ

      任命権者は、これらの規定による公募によらない採用

      同一の者について連続2回を限度とするよう努めるものとすること

    期間業務職員公募にかかる全労働見解

    http://www.zenrodo.com/teigen_kenkai/t04_koumuinseido/t04_1810_01.html

      2010年8月の人事院事務総局人材局長運用通知では、

      「平等取扱の原則及び任免の根本基準(成績主義原則)を踏まえ

      任命権者は、これらの規定による公募によらない採用

      同一の者について連続2回を限度とするよう努める」としている。

      この運用通知は、「努める」ことを求めているが、人事院はこれまでの全労働国公労連との交渉において

      「努める」とは強い意味であると繰り返し回答しており、そのため、各府省は、さまざまな問題を抱えながら

      3回目の更新能力実証されていても、公募を行わざるを得ない状況に置かれている

    ハローワーク雇い止め? おびえる非正規職員 背景にいびつな任用制度 (2ページ目)

    https://www.nishinippon.co.jp/item/n/463563/?page=2

      ハローワーク非正規職員の任用条件を記した書類には「自動的に再採用は行わない」と明記。

      任期は1年で更新原則2回までとされ、3年に1回は公募試験を受けなければならない。

      九州厚労省関係者は「今でも理由すら告げられずに雇い止めされる(公募不採用になる)事態は相次いでいる」と言う

      「非正規国家公務員である期間業務職員は、本来短期間の臨時業務対象としている。

      人事院人材企画課は「期間業務職員は、1年ほどで終わるプロジェクト臨時的に任せるために作られた人事制度

      (厚労省が)ハローワーク相談業務適用していること自体問題ではないか」と指摘する

      一方の厚労省公共職業安定所運営企画室は「景気動向によって需要が変動するハローワークで、

      多くの職員を長期的に任用するのは難しい。雇い止めとの批判認識しているが、あくま人事院規則に従って運用している」と説明

2021-02-05

労働者から申請できる休業支援金バイトでもイケル。企業が非協力的でも大丈夫

申請したらすんなり払われた。結構金額

ただバイト先に必要書類に記入をお願いしたら、書いてはくれたけどその場でクビだってよ。酷い話。

おまけに休業扱いにするのは最初の一月だけだってウケる

それ以降はシフトを入れなかっただけで、休業ではないとの理屈

これに関しては改めて平和的に話をさせてもらって解雇当日まで全期で認めさせてもらいました。

それ企業から申し込む休業支援金の段で、企業がやりたがらない理屈の一つだったんだけど、

屁理屈しかいか労働者から申請できるようになったんだけどね・・

なんか知らないけど経営者ってこの手の申請にはやりたがらない人多いな。

別に自分の金を出すわけでもないのに。

給与支払われてた証拠とか諸々があれば申請できるし、先に書いたバイト先に書いてもらう書類とかも

無くても大丈夫。非協力的な企業が多いんだったさ。なんでやねん

とにかく、正社員じゃなくても、非正規バイトでも休業支援金貰えるし、

企業側が超非協力的でも大丈夫

雇い止めにあう可能性は高いけど、非協力的な企業なんてさっさとやめたほうがいいか渡りに船

しばらくしたらブラックな内情を労基にタレ込もう!

https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000729471.pdf

2021-02-04

他人就職相談やるまえにまず自分正規雇用になれよなって話だ

やっぱ「こんな糞だから失業してんだろww」とか心の中で思っていたのかな?

新型コロナ感染拡大で緊急事態宣言が発令される中、ハローワーク相談員たちの「年度末一斉に雇い止め」に現場不安が高まっている。

2021-02-02

来月からコロナ無職になったことを母親に話した

父親にはまだ話せていない

仕事につけたこ一年間は幸せだった

自分茶の間におりても空気が冷えなかった

母親と一緒にテレビを見ながら「コロナ雇い止めとは可哀想に」「コロナ流行直前に仕事につけて幸運だった」と世相をのんびり眺めていた

今年1年頑張って稼いで家を出るつもりだった

ご近所の目がうるさい地方都市で両親に再び肩身の狭い思いをさせるのは忍びない

とにかく日雇いでも見つけて家を出ようと思う

金はないがなんとかなるだろう

2021-01-18

社内ニートだが、毎日暇すぎて死にそう

先月!雇い止め宣告受けてから!!仕事が割り振られなくなりました!!!!いえい!!!

前は能力以上の仕事を振られて鬱一歩手前だったから!!毎日楽〜!!!

 

今日の午前は休暇届を作っただけ!!たった2日休むだけの資料を3時間かけて作りましたwwww

 

監視ソフトのせいでネサフもできないし!!業務外の勉強もできん!!!誰だよSKYSEAなんて入れたやつ!!!2chなんかしないから!!たのむ!!!こんなソフト入れないでくれよ〜!!!

 

同僚も近くにいるかトイレ離脱も長時間できないしな!!!

おまけに雑談なんてしたら殺されそうな殺伐とした現場でーーーーす!!!暇だから誰かと話すこともできないぞ!!!!たまに客先社員声かけられたとき、声が出なくてキョドるもんなwwww

 

なにこれ地獄????もう退職するんだけど???最後くらい優しくしてほしいんだけど???

 

有給お盆やら客先の祝日に合わせて消化させられたし!!!その上コロナ関係会社命令の自宅待機なのに全部有給消化!!!!!もう有給なんてゼロです!!!!!くそ!!!

 

マニュアルは読み尽くして暗記しそうな勢いだし!!勉強も何時間してるんだって言う…工数報告の時「学習 8時間」としか書けないのがつらい。

 

あと3か月どう過ごしたらいいんだろう。

8時間が長すぎて苦痛だよ。

 

同じように社内ニート経験したことがある人、良い暇つぶし方法があれば教えてほしい。

2021-01-12

テレワークを求めたからクビ」 緊急事態差別に“怒り”の声

一部の企業では、正社員にはテレワークを認めるのに、非正規雇用労働者にはテレワークを認めないという差別的対応をしていると“怒り”の告発SNS上でなされている。

事務系の派遣社員ですが会社方針毎日通常出社してます

社員テレワークです。

派遣会社を通じてテレワーク相談をしたところ「そんなに家にいたいなら辞めてもらってもいい」とのことでした!

私のところも派遣ですが、同じくそう言われました。正社員テレワーク推奨で派遣は月〜金のフル出勤です。派遣の命はどうでも良いのかと悔しくなります

 これらのツイートの通り、テレワーク差別することは命の差別であり、怒りを覚えるのは当然のことであろう。

 さらに、正社員であってもテレワークを認められない事例や、求めたことを理由としたハラスメントが相次いで起こっており、非常に深刻な状況だ。

テレワークを求めたらクビ?

 だが、4月緊急事態宣言が発令された際には、こうした法を無視する企業があり、多くの派遣労働者テレワークから排除された。

 派遣会社エキスパートスタッフ派遣労働者であったAさんの事例を見ていこう。

 Aさんは、株式会社YUIDEAに派遣され、6回の契約更新を重ねて一年以上就業していた。Aさんの働く部門では、昨年3月27日から、YUIDEAに直接雇用されている社員テレワークに移行した。

 だが、昨年4月緊急事態宣言が発令され、政府派遣企業に対し「派遣労働者についても、派遣先が自ら雇用する労働者と同様に、積極的テレワーク活用をお願いいたします」との通達を出した後も、YUIDEAはAさんをテレワークに移行させなかったという。

 Aさんはその通達を示しながら、「派遣社員にもテレワークをさせてほしい」とYUIDEAに要望したが、Aさんが派遣社員からという理由拒否されたという。そればかりか、感染リスクを下げるためにAさんが2日間の休みを取得したところ、YUIDEAは、「テレワークにこだわったから」「最短で辞めてほしい」などとして、派遣切り(労働者派遣契約中途解約)したという。

 さらにAさんは派遣会社エキスパートスタッフから6月末で雇い止めされ、テレワークを望んだだけでクビにされた形だ。

テレワーク差別に立ち向かう方法

 冒頭で紹介した通り、今回の二度目の緊急事態宣言発令に際しても、テレワークから非正規雇用労働者排除する動きがすでに始まっている。

 また、正社員からも、使用者上司からテレワークへの移行を妨害されたり、テレワークをすると嫌がらせをうけたりするという相談が数多く寄せられている。

 だが、コロナ感染拡大が著しい今、テレワークできるかどうかは命にかかわる問題であり、テレワークでの差別は許されることではない。

 では、私たちテレワークについての非正規差別をどのようにやめさせることができるのだろうか。

 第一に、テレワーク差別実態を広く告発して可視化する方法がある。すでにTwitter上では、「#テレワークできない」「#テレワーク差別に抗議します」などというハッシュタグをつけたツイートが広がり始めている。

2020-12-30

学歴詐称をするべきか

中学時代いじめADHD二次障害うつを躁鬱と誤診され薬漬けにされ廃人状態高校留年→21歳に卒業

というゴミみたいな経歴なんだが、履歴書学歴欄にどう書くかいつも悩んで、いつも卒業年を誤魔化している。

 

高校なんてストレート卒業するのが当たり前だし、見た目は真面目そうに見えるらしいから、3年で卒業と書いてもまず疑われない。

詐称せずに書くとあれこれ突っ込まれて面倒くさいんだよな。

まず書類通らないしさ。馬鹿正直に事実を言うこともできないし。

職歴ゴミから卒業証明書提出させられそうな正社員には応募しないようにしてるし、これまでバレたことはない。

 

犯罪であることは理解してるが、働かないと生きていけないんだよ。

今はうつ寛解してるから病人障害者として扱われることもない。

自分価値を高めるために、どっかの大学や専門に入ることも考えたけど、運転免許取得の金すら捻出できないのに進学なんて無理だわな。

 

今度雇い止めにあって無職になるって話を、立ち飲み屋で知り合って仲良くなったおじさんにしたら、仕事を紹介してくれるって言ってくれたんだ。

なんなら、自分会社で雇ってもいいとまで言ってくれてさ。

「俺、高卒ですけど大丈夫すか?」

って聞いても「学歴なんて気にしないよ」とさ。

相当、俺のことを気に入ってくれてるらしい。

履歴書は出さないといけないらしいんだが、どうするべきか悩んでる。

自分留年していたことは周りには話してないから、詐称することはできるんだが、万が一のことを考えると躊躇する。

 

どうして普通に学校卒業できなかったんだろうなあ。

2020-12-20

ゴー宣コロナ論も若い世代が悪いみたいになってないか

読んでないんでTogetterだけ眺めて書くが、若者コロナなんか気にせず青春しろ労働しろ、とか描かれても、

雇い止めとか遊園地入れないとか本人の意志はまったく関係ないんだが

じゃあ、雇う側が若者ではなくオッサンや老人なのだからオッサンや老人のせいかというとそうでもないわけで、

別にオッサンや老人のせいで原油価格マイナスになったり、EVよりガソリン車に需要回帰してるわけではないんだが

じゃあ、作者が言うように強迫神経症だとしても、世界中強迫神経症だということになるわけだが、

だったら、小林氏ご自身世界中の首脳陣に説得して回ればいいのではないだろうか

まあ、トランプコロナにかかってもコロナ論には同意してくれそうだけど

そう思いつつ、自分も今の世の中はおかしいと思っているので、コロナ論のような考え方を寧ろ推し進めて医療崩壊とか世の中をもっとおかしくした方がいいのではないだろうか

2020-12-15

京アニ放火事件容疑者、青葉真司の悲しい人生

・6人の子供と嫁を見捨て、子供幼稚園先生(青葉母)と不倫の末に結婚した青葉父は3人の子宝に恵まれ

その次男にあたるのが青葉真司

・両親は青葉が小学3年生の時に離婚父子家庭となった青葉は栃木学校から埼玉学校へと転校

・その後、進学した埼玉中学で虐めに遭い不登校気味になり、最終的に中学を転校する

――中学時代同級生「青葉?全く記憶にないっすね🤔」

・その後県立高校夜間部に通いながら県の非常勤職員として勤務する二足のわらじ生活

勤務態度は良好で職場の同僚から評価は「好青年」だった

・21歳の時に父親病死する

・父の死後、青葉は独り暮らしを開始する

しか不況煽りで県の非常勤職員雇い止めになった青葉は、コンビニアルバイト等の非正規雇用仕事転々とする様になり、やがて家賃を滞納するなど生活苦へと陥る

2006年唐突下着泥棒するも無事捕まる

2012年にはコンビニ強盗に入るも無事捕まり懲役3年の実刑判決

・服役中か、または出所後のいずれかの時点で青葉は統合を失調する

統合失調後の青葉はアパートの室内で音楽爆音試聴するなど果てしのない迷惑行為に及ぶ危険人物へと変貌

・「自分小説京都アニメーションにパクられた!」という統合失調症特有関係妄想を拗らせた青葉

遂に2019年7月京都アニメーション社屋にガソリンを用いて放火、70名を死傷させ、自身重症を負う

・火傷の治療を受ける過程医療従事者達との交流を通じて初めて人の優しさに触れた青葉、感涙する

2020年、恋に落ちる

2020-11-11

anond:20201111082534

派遣社員であっても派遣先コンプライアンスヘルプデスクは受け付けてくれるはず

事なかれ主義派遣元通報するだけのところもあるので、事前に情報収集しよう

あとは眠れないとか言って心療内科睡眠剤でももらってきておけば、雇い止めになっても上司パワハラうつになったと言えるようになる

派遣元はあてにならないので、労災申請を目指そう

2020-10-27

じょうよわだからゴートゥーイート買えなかったんだが、

そういえば福岡雇い止めにあった女が食いつめての強盗逮捕されてたよな

あいう人もゴートゥーイートの恩恵にあずかれないと思う。

その日の飯にも困ってるのにネットとかできないだろうし、ひょっとするとちょっと頭が弱いかもしれない

たまたまニュースになってないだけで同じような立場の人はたくさんいるだろう

あい社会的弱者にも恩恵があるのはやはり消費税減税だろう

買い物すれば自動的恩恵があるから

ゴートゥーイートとかゴートゥートラベルとか、既に余裕があって情報リテラシーも高い人間ばかり優遇される経済政策はやっぱりよろしくないと思う

早く消費税減税をやるべき

2020-10-10

コロナによる雇い止めが6万人超え

ANA年収3割減で副業可に変更

岡村隆史発言倫理面で褒められた物ではなかったのかもしれないけど

確実に性風俗従事者は増えるよね。

月5万くらいでサブスク愛人になってくれる女の子とか出てきそう。

2020-09-19

anond:20200919160136

毎日ではないけど、金払ってたけど、さすがに、雇い止めではな

これをきかいに、着れるものは切る予定

2020-09-18

ライン工さま…、正規雇用を、仕事を手にお入れ下さい」

ライン工「姉上は、ラクアイスを愛しておられたのですか?」

疾病ウォルフ「正社三連(続不採用)! しかるのちハローワーク突入!!」

ナン提督「構わん ! 最大加速しながら、ガイハーケンを送りこめッ!」

管制官司令官代理淡路島が水没します」

「なにぃ!」

「むぅ…有期雇用か」

雇い止めというわけか」

コロワイド提督司令官代理、私に会社経営権を一時お貸し願いたい もう少し状況を楽に出来ると思うのですが」

2020-09-03

アベノミクスの失敗なしに、コロナ不況がここまで深刻化しないだろ。

ふつうは、やとったまま。自宅待機を命じる。

それが空前の雇い止めになったは、どんだけ、企業体力がなかったか

おまけに、ここからが忙しいのに、後任の人へといいだした。

2020-08-27

売上が不審から雇い止めって、本当に売上が理由なわけ無いだろ。むしろ、気を使わなければ、数ヶ月も猶予期間をつくらない。

もちろん、能力不足でもない。能力はおぎなえる。

本当に、真に、社風に合わない。やといつづけてもいいけれど、さっしてほしい。さまざまなことを、かんがえて、やむをえない。

2020-08-25

結果論黒字決算となると、雇い止め理屈がなくなるから

意地でも赤くするっておかし表現だよな。

2020-08-19

美人派遣さんが辞めてしまう…

なんと、雇い止めだそうだ。

契約更新しないって言われちゃったって…。

転職は一時中断して頑張る!って言ってた矢先だったのに。

もう仕事が手に付かない。

2020-08-18

anond:20200818122820

雇い止めは決定事項なんだから、早いとこ辞めてもらって転進に専念してもらったほうが互いにWin-Winじゃないか

2020-08-15

anond:20200815002154

パスリストにせよというのは把握しているが引用元ホワイトリストになっているので合わせた。

BLMを重要視するのであれば日本より経済規模の小さな国々の雇い止め問題についても一層の理解をお願い申し上げたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん