「元寇」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 元寇とは

2020-07-25

実際、この状況から感染拡大を止める方法って

もはや神風しかないんじゃないか、と思うけどどう?

2週間以上に渡って暴れる台風で、全国民自然stay homeしたら収束するよね。

今度守ったのは、元寇ならぬ健康でしたってね。

2020-07-22

朝青龍の強さを知る我々からすれば台風がなけりゃ元寇日本滅んでたと確信できる

赤備えとか三河武士かいっても所詮モンゴル人の足元には及ばないんでしょ?

朝鮮すら滅ぼせなかったしな

2020-06-11

アンゴルモア元寇合戦記見終わった。

微妙なままで終わり。

この後、舞台を移して話が進むんだろうけど。アニメ2シーズン目を作るのかどうかは知らん。

思い切って人が死ぬアニメだったなあ。

圧倒的負け戦。

メインの二人だけ生き残るというのがファンタジー

wikiによると対馬戦では1000の元軍と80余騎の宗資国軍で戦ったとのこと。

壱岐対馬のみならず九州でも尋常ならざる惨状が繰り広げられたわけだけど。

日本全国に侵攻されなかったのは奇跡だなー。

相変わらずいまいちぱっとしないアンゴルモア元寇合戦記だが、

ジョジョ声優小野二人の共演は結構面白い

なんならDも出てれば尚面白いんだがな。

2020-06-10

この酷暑のせいなのか酷く疲れたこの3日間。

明日はやっと休みだ。用事あるけど。

とりあえず、もぐもぐしながらアニメを見る。

ほんともう見るものが無い…。

ネトフリでアンゴルモア元寇合戦記を見てみる。

第一話の引きが弱い。

というか3話まで見ても弱い。

結構強そうな武者の話だが、ドリフの様な訳にはいかない(島津は鬼だから別格かー)

絵に魅力が無いのも痛手だ(OPテナーもなんかやたら柔らかい感じだ。ヨシヒコの曲くらいの強さが欲しい)

これからの展開に期待する。

2020-05-22

日本の運の良さ

外国に比べればコロナの傷痕も浅いまま済みそう。

これに限らず日本って元寇神風みたいなこと多いよね。

いや、調子こいて原爆空襲喰らったり、

数千数万死ぬような震災があったりもするけど、

なんやかんやその度にのらりくらり復興してるし。

俯瞰で見れば結果オーライ的なとこに落ち着く。

からいつまで経っても日本はたいした反省もしない。

それに自助努力気質も芽生えん。

もちろん、国民的な気質にもそれは現れてくる。

運の良さ、ってのは成長を阻害するよ。うん。

2020-05-21

anond:20200521002254

他国と比べて日本コロナの死者数が限定的だった理由不明なままだが、それは脇に置くとして、日本人は(飽くまで傾向として)、文明を知ってる程度には賢く、しかしながら議論を通じた意思決定が苦手で、戦略的にふるまえない点で愚かだと思う。日本は地政的にかなり恵まれる反面、それが仇となり、住民議論に基づく意思決定戦略的思考が弱い傾向にある。

中国という歴史上有数の文明から遠すぎず近すぎない距離を海で隔てられた、温帯にあって、ときどき大きな自然災害に見舞われる、割と大きな島。」というのは国家運営の前提条件としてかなり有利だ。日本海は大陸から侵略のほどよい障壁になる一方で、交易交流の妨げになるほど大陸と遠いわけでもない。四季をともなう厳し過ぎない気候は人の精神活動を活発にする。時々起こる大きな自然災害経済に大打撃を与えるが、かといって主要都市を壊滅させるほどのインパクトをもたらすものは極めて稀にしかない。むしろ短期的には住民間の結束力を高め、長期的にはおそらく経済発展への刺激となっている。北東から南西に伸びる細長い国土なので、主要都市が同時に激甚災害に見舞われる確率が低いのも幸運だ。平地面積と地下資源にはあまりまれていないが、それでも1億人が暮らせる程度の国土がある(こうした環境で、日本文明産物は適宜取り入れながら時々の紆余曲折を経ながら経済発展してきた。今では国民の皆保険制度基本的な防疫にも十分なリソースを回せる程度の国になった)。

しかし、それら有利な前提条件の下で半ば必然的に発生する不利な条件がある。日本は頻繁には侵略されなかったことで住民バックグラウンド多様性が乏しい。結果、異なる考え方をする人間同士の議論による意思決定が下手くそで自閉気味。多数派の考えと異なる考え方をする人間は突き抜けた能力を持たない限りは、コミュニティ同化するよう「教育」されるか無視されるか排除される。また、「強力なリーダーを立て、目的を固め、現状を分析し、戦略を練って実行、大失敗は避けつつ戦略は状況に応じて適宜修正。」といった思考回路は内乱に明け暮れた歴史の一時期を除いて希薄だ。短所長所の裏返しなのだ。

まとめると、元寇を退けたのも高度経済成長コロナで死者が少ないのも巨視的に見れば地理的条件のおかげ。住民文明的だが議論戦略思考が苦手。

日本人神風幸運

日本人コロナ抗体があったのでコロナ感染が落ち着いてきたってことになると、日本人が頑張ってやってきた自粛やら潔癖症じみた消毒などはすべて的外れで、元寇神風高度経済成長のような民度努力とは関係ない幸運だったってことになるのか。

日本人バカでも幸運だけでなんとかなったこと多過ぎない?

2020-04-24

コロナ禍と元寇との類似点

元寇では領土獲得なき戦争となって恩賞が無かったので幕府への信頼の低下と御家人の窮乏が起きたという話だけど、コロナ禍も領土獲得なんてない戦争状態という点では似ている。そんな中、今の政府国債という現代的な手段資金を集めて配ることで政府への信頼をつなぎとめようとしている。しかし1年2年は続くというこの危機、その程度の策で持つとは思えない。これでは政府への信頼が低下していろいろな矛盾が噴出しそうだけど、大丈夫なのだろうか。はてさて。政権交代ぐらいで済めばいいけど。

2020-04-19

そういえば、5世紀に、日本仏教と一緒に天然痘が入ってきたらしいけど、

鎌倉時代元寇の時じゃなくてよかったな。

もし、元寇とともに天然痘が入ってきていたら、インカやアステカ帝国みたいになっていたのかも。

伝染病が伝わったのは不幸な出来事だけど、結果的にはよかったのかも。

今回のコロナウイルスも、これでテレワークオンライン学習などの、

ライフスタイルテクノロジー進化するきっかけになればいいな。

2020-03-13

蒙古はもう来ない

応永の外寇という1419年李氏朝鮮対馬に攻め込んで起きた戦争がある。

この件で室町幕府朝廷が三度目の元寇かと勘違いする。

しかしすでに明代なので元は来ない。

そこでこの「蒙古はもう来ない」というダジャレツッコミとして使える。

この時をおいて他にない使い時だ。

2020-01-15

anond:20200115145515

元寇鄭和が3万人程度やで。

数千人くらいなら日本でもいけたやろ。

鑑真が難航したのは東シナ海横断ルートやったからや。

2019-08-05

少々不謹慎思考実験として

あいちトリエンナーレの「少女像問題が物議を醸している。

日韓問題政治的しこりが大きくて感情的議論になりがちだ。そこで他の国でもし政治的意味合いを付加された像が建てられたら、どういう反応が起きるだろうかという思考実験をしてみるのはどうだろうか?

アメリカ大使館前に日本人原爆の子の像が置く

中国大使館前にチベット/ウイグル政治犯として犠牲になった人の像を置く

ロシア大使館前にウクライナ人がホロドモール犠牲者の像を置く

ドイツ大使館ユダヤ人がアンネフランクを模した少女像を置く

韓国大使館前にベトナム人ライダイハン像を置く

…どのケースも普通にアウトに思える。どの国も普通に大使召還くらいの対抗措置は取りそうだし、像を置いた外国人との間で流血沙汰になってもおかしくないように思う。

さて、これらの例はここ100年くらいの出来事から生々しいのだろうか?数百年、数千年単位歴史をさかのぼるとどうだろうか?

モンゴル大使館前に日本人元寇で亡くなった壱岐/対馬の人の慰霊碑を建てる

スペイン大使館前にペルー人インカ帝国征服犠牲慰霊碑を建てる

イタリア大使館前にフランス人カエサルガリア征服犠牲者の慰霊碑を建てる

ギリシャ大使館前にイラン人アレクサンドロス大王遠征犠牲者の慰霊碑を建てる

…書いてる途中で馬鹿馬鹿しくなってきたが、完全に過去歴史になったものですら国際問題になりうる事に気づく。例えるなら学生の頃の恥ずかしい写真会社デスクに貼り付けるような挑発行為とでも言うか。

実際、例に出したモンゴルでもコロコロコミックのチンギスハーンの件で炎上事件起こってるくらいだし、下手すりゃ国交断絶くらい行きかねないと思ったり。

こうして考えると大多数の日本人は相当我慢強い対応を取ってるように思う。思考実験他国の例を考えると、歴史上の痛ましい出来事であってもむやみやたらに正義棍棒として振り回すのは限りなくヘイトに近い行為のように思えるのだが、みなさんはどう感じるだろうか?

2019-01-10

韓国は何処へ行くのか?

大統領の年頭の辞に報道で触れ、改めて、お題のような感想を持った次第。

韓国のせいでは無い。不幸な歴史日本謙虚になるべき。三権分立なので政府は何も出来ない。

イヤイヤ、そういう話では無いのだよ。

慰安婦のお婆さんがつらい目に遭ったのも、工員に応募したら話が違ってつらい目に遭ったのも、事実だろう。

だが、どれも皆、戦争悲劇の一コマに過ぎない。それも、割と軽い方の。何せ今も生きている。

その悲劇をどのように埋め合わせ、日韓の将来を切り開いていくか? 先人たちが苦労して答えを出したハズなのだ

韓国の人々が選んだ政府が、納得して署名したハズなのだ。(本心から納得してはいなかったかもしれないが、、、)

それをひっくり返す。ごねて金をむしりに来る。全くもって潔くない。多くの日本人はそう感じているのでは?

この「潔くない」態度は日本人には受け入れられないだろう。

韓国だって元寇の損害を賠償しろ、と言われても困るだろう。同じ事だ。

膨張する中国核兵器を振り回す北朝鮮と向き合うためにも大切な関係だったハズなのだが、、、

P1哨戒機へのレーダー照射問題と併せて見るに、韓国政府は「愚かな組織」に成り下がったようだ。

中国ロシアとでも、利害を挟んで交渉が出来る。だが、今の韓国のような「愚かな組織」とは交渉出来ない。まして(自衛隊が)背中を預ける事は恐ろしくて出来ない。

いよいよもって日韓関係なき未来に乗り出す覚悟を決めなければならないようだ。

2018-12-11

今すぐ使える鎌倉用語

地頭がいい

守護が大きい

カルロス御恩

得宗

元寇を落とす

○波羅探題(○にお好きなハラスメントを入れてください)

2018-12-01

anond:20181201085241

現代元寇が起きても共生しようって唱えるいい子ちゃんが多いだろうしね

2018-11-08

そもそも大日本帝国日本国は別の国でしょ

違う国の大昔の人間がやったことの責任をいつまで文句言ってくるの?

元寇の損害買収請求してもいいんかね?

2018-11-06

anond:20181106155253

そりゃあ秀吉出兵倭寇時代の話まで現代法の論理責任追及されて当然なくらいだし、被害者にとって「済んだことだから」と言える日は永久に来ないんだよな。

生麦事件大津事件だってから蒸し返されても我が国反論する手段を持たないし、逆に元寇賠償責任モンゴルに求めることもできるわけだ。

しかし、ソ連による虐殺を訴え出る場合ロシアに訴え出るべきなんだろうか。

それともウクライナ

カザフスタン

ラトビア

古代マケドニア虐殺された小アジアの辺りの民の遺族はトルコ人と見なしていいのか、あとギリシャ現代マケドニアのどちらが賠償するのか。

世界史視野を持った国際裁判所確立が望まれる。

2018-10-25

日本詰んだww」って言うけど

逆に「詰んで」ない時代ってあったか

バブルはじける→詰んだ

第二次大戦詰んだ

幕末詰んだ

元寇詰んだ

詰み度で言えば、今よりもっと厳しい状況じゃないか

というわけで各時代詰んでたわけだけど、それなりに頑張ってきたんだよ。

俺たちも頑張ろうよ。

2018-10-06

2018年夏アニメ視聴感想

かくりよの宿飯

面白かったです。葵ちゃんかわええ~気が付いたらすっかり気に入ってました

始めはよくある妖怪とのハートフルストリー(笑)かと思っていたんですが、すっかり葵に魅了されましたよ

しっかりしてるわこの子

自分の弱い立場自覚してても物怖じしないで言うことは言うところとか、芯が強いって言うんですかね?

しかし謎だった仮面の正体があっさり明かされたのは拍子抜け。だけど大旦那銀次との三角関係っぽくならずに良かったとも思う、ドロドロしたのはこの作品には似合わない

後半別の旅館に強引に舞台変更されて、鬼の旅館の面々が見れないのは残念でしたが、三角関係を避けるためでもあったんでしょう

結果オーライ

今作に限らず妖怪マスコットっぽいのはもうしょうがないのかも知れない、もっと訳の分からない存在でいてほしいけど(理想蟲師的なやつ)ホラーは受けないしな…

いやしか葵ちゃんの魅力にすっかり魅了されました

One Room 2ndシーズン

おう。相変わらずよかったです。思ったんだけどこういう作品の先達って「月曜日のたわわ」とかでしょうか?

ガンダムビルドダイバーズ

長かったような短かったような…ぶっちゃけ普通しか面白いとは言わない

サラが捕らわれのお姫様状態だったり、主人公機のガンプラ正統派パワーアップしたり、良くも悪くも普通というか

オタクっぽくない?

あれだガンプラ愛より仲間愛ってかんじなんだこの作品

無論いままでのガンプラアニメにも両方あったけど、今作は特にバランスが仲間よりで、逆に個性が死んでるような気がする

主人公のリク自身ガンダムオタクというよりチャンプに憧れて始めたから余計そう感じるんだろう

前2作は生粋ガンダムオタクと格闘バカという、何らかにのめり込んでいるオタクに近いタイプ

しかし今作のリクくんは何だかちょっと違う。サッカーエースであり親との約束も守る良い子…

から今一ピンとこない

ガンプラアニメがだれに向けて作られた作品化によるが、ガンダム裾野を広げるためにはそういう「ガンダムに執着は無いけど少しは好き」という層を取り込むべきだと思うし、それが正しい選択だと思う

が、そういう人達が今作を観てガンダムを好きになるとは思えない、もっとドハマりさせるような作品を作って欲しい

「深夜! 天才バカボン

ん~思ったより面白くなかった

なんだかもっと風刺のきいたキレッキレのギャグを期待してたんですが

おそ松さんみたいなのを期待していた人多いと思うんだけどな~…それとも今作は原作に寄せた感じなんでしょうか?

ただ観ているうちにじんわりと面白くなるというか、緩い心地よさのようなのは感じました

パンチに欠け特別見る必要もなかったかな?

「千銃士」

初めから期待はしてなかったけど、作画が…

しかし意外と地下活動してましたね。協力者を得るためにあちこち駆けずり回ったりとか、そこら辺はけっこう面白かったです

ただブラウン他、主人公っぽいメンバー活躍せず他の貴銃士の話ばかりだったので今一感情移入できなかった

出てたのかも知れないが、キャラ多くて見分けがつないし話の中心に居る訳でもないし、本当に居るだけだった?ってか居たか記憶に御座いません!

終盤はカール主人公かと見紛うばかりだし、ペース配分というか全体の構成を間違えてる気がする

原作ゲームからファンはこれを見て喜ぶかね?

シュタインズ・ゲート ゼロ

面白いですが、今さらという感じもする…"今"じゃないとコレは出来なかったのかも知れないが

少女歌劇 レヴュースタァライト

わかりまぁす…

出来は良いんだけど今一刺さらなかった

何ていったらいいか、学園での日常現実離れしててレビューバトルの非日常感が薄まったのか?

演劇学校なんて想像もつかないもん

あとキャラクターが作り物っぽく見えましたね、いやアニメなので全て作り物ですがそういう意味じゃなくて

逆に完成度が高いとも言えますが、生々しさが無いというか…日常でも非日常でもずっと舞台の上にいた感じというか…?

上手く言葉に表せないけど、惜しい感じ

「アンゴルモア~元寇合戦記~」

う~ん…微妙

もっと臭い戦いを期待してたんですが演出がヒーロモノ的でチグハグに感じた。カッコよく描きすぎ

最後負け戦になることは確定してるし、苦い最後なんだから善悪の無い演出にすべきだったと思う

「天狼 Sirius the Jaeger

メッチャ面白かったです!純粋過ぎるよお兄ちゃーん!兄弟そろって親父の後を追うとか…まさに継承物語

共に生きよう(復讐を遂げてのセリフ)とかユウリ強い子すぎて逆に不安。ユウリ一人で本当に分かり合えるのか?教授達も居るしなんとかなる!

しかしこれ劇場企画が1クールに落ちてきた感が強い。妙にクオリティ高いし…あっ!劇場版で続きがあるとか?観たい!

実はすこしだけお嬢とのロマンスが欲しかった気がするが、結果的になくてよかったんだろう

ユウリの無自覚まっすぐ目線ドギマギするお嬢たかった!

ハイスコアガール

原作漫画の絵が独特で、キモかったら切ろうと思ってたんですが、なかなかどうして面白いじゃないですか!

対戦格闘ゲームを主に取り上げながら、スーパーに置いてあるようなゲームにも触れていて、原作者は本当にゲームが好きなんだなと思いました

しかしやはりアーケード対戦のことは理解できない。取っ組み合いになる程やるかね?

ゲーセンとは縁遠い田舎者としては、誇張してアーケード文化を大きく見せてるんだと思います

ロード オブ ヴァーミリオン -紅蓮の王-」

何だったんだ一体…正直なんで戦ってるのかわからなかったです。設定に描写が追いついていない

力を使うと敵も味方も赤い衣装ばかりで差別化した方が良かったと思う

終盤の駆け足感も強くてヒロインとの因縁に尺を割けなかったのも微妙。思い出してみると全体的に主人公が躊躇っているのがグダグダの原因

決意を決めてからの終盤は逆に尺不足と、ペース配分を間違えた感がある

ゾイドワイルド

13話までの感想

ゾイドを小型化したのは正解ですね!相棒感が凄く出てる!

私はアニメ一作目ゾイド世代ですが、アニメでは相棒あくまジークって感じでシールドライガー友達感は感じてなかった

それに引き換え今作はワイルドライガー保護者感が強いので、アホなアラシでも安心して観ていられる(笑)ワイルドライガーは"おかん"

ワイルドブラスト文句なくカッコイイんですが、戦闘ワイルドブラスト頼りというか…他はずっと体当たりか引っかきばかり

かと言って銃火器を出すと剥き出しのキャラクターにはオーバーキル過ぎてね…正直飽きが来る前に何とかして欲しいところ

信長の忍び姉川石山篇~」

今更ですが意外と信長歴史を学ぶ上で細かくわかりやすくなってる

中間管理職ネガワ」

面白かったです。ナレーションに初めは違和感しか感じませんでしたが、今ではまぁ川平慈英もアリだなくらいには思います

立木文彦さんがベストなのは言うまでもありませんが、アレはアレでありだと思います

オーバーロードⅢ」

面白かったけど、最後最後クオリティの低さが露呈してテンション下がりましたね~

このシリーズは初めから作画構成も疑問に感じることが偶にあり、想定の範囲内ではあるんですが…頑張って欲しかった!

しかしそれでもⅢまでシリーズが作られるくらいには面白いですし、その面白さの大半はアニメではなく”原作面白さ”からくるものだと思います

不思議ですね~アニメ原作よりつまらなかったり、アニメ原作を超える面白さだったり、作品によって多様です

それを考えると今作は比較アニメ化で面白さを損なわなかった作品と言える

Ⅳを楽しみにしてます

2018-09-09

anond:20180908145558

過去を今の価値判断で裁く事は出来ない。

そういう時代だったのだ。哀れとも思うし、悔しいのだろうが、

我々の一部として心に留めるのみで、言葉狩に付き合う必要

あるまい。

元寇殺戮を忘れないが賠償しろと言わないのと同じだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん