「gb」を含む日記 RSS

はてなキーワード: gbとは

2021-07-23

山崎貴野村萬斎MIKIKO佐々木宏日置貴之

https://hochi.news/articles/20210714-OHT1T51146.html

五輪パラリンピックの開閉会式演出チームは波乱万丈だった。17年12月に野村氏、椎名林檎氏ら名だたるメンバー8人で発足し、当初は映画監督山崎貴氏が五輪演出で主導的な立場だったが、18年7月には狂言師野村萬斎氏が総合的なトップ就任。19年途中から振付師MIKIKO氏が実質的責任者へと変更された。

 ところがコロナ禍による大会の1年延期に伴い、昨年12月には演出チームは解散クリエイティブディレクター佐々木宏氏が総合統括に就任していた。しか佐々木氏タレント渡辺直美への侮辱演出アイデアが大問題となり、結局3月に辞任。MIKIKO氏の辞任に至る経緯も問題視され、表向きには責任者不在の状態が続いていた。

開会式の9日前となる7月14日、「開閉会式コンセプト」と多くの新規メンバー(小山田ら)を迎えた「制作演出チームメンバー」を初めて公開された。日置佐々木の後任になったこともこのタイミングオープンになった(たぶん)。

東京五輪パラリンピック組織委員会は14日、大会の開閉会式制作演出チームのメンバー公表し、式典のコンセプトを発表した。

 演出の実質トップとなるエグゼクティブプロデューサーに就いているのは元博報堂で、アイスホッケー日光アイスバックスGMも務めた経験を持ち、国際スポーツビジネスの場で活躍してきた日置貴之氏。

日置東京五輪パラリンピック組織委員会 組織職員であり、数年前からエグゼクティブプロデューサーとして「開会式および閉会式制作演出チーム」に所属していた(たぶん)。佐々木辞任後に統括としての役割兼務するようになった(たぶん)。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210714/k10013139621000.html

ことし3月から東京オリンピックパラリンピックの式典の統括を担当する大会組織委員会日置貴之エグゼクティブプロデューサー

http://www.smg-world.com/management#hioki

日置 貴之(ひおき たかゆき

1974年まれ大学卒業後、株式会社博報堂入社、その後FIFA Marketing AG転職し2002FIFA WORLD CUPKOREA/JAPANマーケティング業務を行う。

2003年スポーツマーケティングジャパン設立

交友関係業務実績等の複数の断片的な情報から推測するに、日置は元博報堂社員であり電通社員ではないが現在は"ほぼ電通名誉社員"と捉えてもよさそうだ(たぶん)。

https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202107140001278.html

-開閉会式で何を伝えたいか

「この状況での五輪。人によっては反対する人もいる。バラバラになった状況だ。大会の基本コンセプトに『ダイバーシティーインクルージョン多様性調和)』とある。この時代に『国民は』とか『世の中の人々は』という表現は完全な時代遅れだ。国民って誰? 人々って誰? という時代。その人々とは日本人のこと? ということ。これを多様にイメージしていく。受け手気持ちになって考えることが唯一、コミュニケーションの今後のあり方だ。それを考え開閉会式をつくってきた」

-その「ダイバー…」

「それを言えない段階でだめ。僕が大事にすべきは、みんながそれを言える、理解する開閉会式にしなければいけない」

東京五輪招致起源だった「復興五輪」という言葉をコンセプトに盛り込まなかった意図

「省いたつもりはない。たまたま書いてないだけ。演出には復興観点もあり、1ミリも忘れていない」

-どのように岩手宮城福島の方々にメッセージを届けるのか

「見てもらえば分かる」

医療従事者への感謝を表す内容はあるか

「受け取り方をこちらが定義してはいけない。医療従事者の代表としてとか、そういう考え方自体がこの時代にそぐわない。日本の人は、同じような生活をしてきちゃっている人たちの考え方と、世界のいろんな考え方を認めていくことが大事。まあ、皆さんは日本人しか読まないメディアかもしれないけど(笑)。僕自身海外でずっと生活してるので、やっぱりすごく不思議に思うところも日本にはある(笑)

-コンセプトが全て英語だが高齢者の方も読むし、日本新聞なので日本語表記がほしい

「コンセプトの日本語は用意していない。世界に分かってもらいたいということで英語のみになった」

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/598439

 ―LGBTなど性的少数者への配慮も。

 「開閉会式制作チームの約7割が女性で、LGBTの方や外国人もいる。3月に再出発して最初に取り組んだ課題ジェンダーバランス。常に大勢のチームの中で議論している」

https://olympics.com/tokyo-2020/ja/news/news-20210714-03-ja

プロデュースチーム

・4式典の制作進行管理

クリエティブチーム、スタッフの選出

・式典全体におけるジェンダー平等多様性の推進

プロデューサーチームメンバー

エグゼクティブプロデューサー日置 貴之(東京2020組織委員会

「コンセプト・メンバー」発表のタイミングメディアに対する軽い挨拶インタビューを行った日置貴之。そして間もなく小山田きっかけとして開会式チームに対して大きな反感が集まった。しかしそれらの対応において日置は現れず名前殆ど上がる事もなかった。本来であれば山崎貴野村萬斎・MIKIKO佐々木宏に相当する人物であり小山田らの人選にも関与している重要人物のはずなのだけれども。

https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202107190001222.html

任命した組織委の責任はないのか問われると「(組織委が)この人選の最終責任を負っていると認識しています。(昨年の制作チーム変更という)一連の流れの中、新たな開会式運営のためのチームをつくりました。(日置貴之)エグゼクティブプロデューサーという立場の人がおられ、ここに(オンライン会見に同席して)いる中村英正(大会開催統括)がおられ、その上に事務総長である私がいて、さら橋本聖子会長がおられるということ。この体制責任を持っております

留意事項

https://twitter.com/Zangiri_mono

オリンピック開会式を手がけるのは私ではなく、同姓同名の別の方です。もし何か起きても私は無関係なので凸らないで下さい。

江戸明治時代演劇戦争災害病気等をどう描いたかなどを研究しています明治大学情報コミュニケーション学部准教授

2021-07-21

アフターオリンピッグ

https://hochi.news/articles/20210714-OHT1T51146.html

五輪パラリンピックの開閉会式演出チームは波乱万丈だった。17年12月に野村氏、椎名林檎氏ら名だたるメンバー8人で発足し、当初は映画監督山崎貴氏が五輪演出で主導的な立場だったが、18年7月には狂言師野村萬斎氏が総合的なトップ就任。19年途中から振付師MIKIKO氏が実質的責任者へと変更された。

 ところがコロナ禍による大会の1年延期に伴い、昨年12月には演出チームは解散クリエイティブディレクター佐々木宏氏が総合統括に就任していた。しか佐々木氏タレント渡辺直美への侮辱演出アイデアが大問題となり、結局3月に辞任。MIKIKO氏の辞任に至る経緯も問題視され、表向きには責任者不在の状態が続いていた。

開会式の9日前となる7月14日、「開閉会式コンセプト」と多くの新規メンバー(小山田ら)を迎えた「制作演出チームメンバー」を初めて公開した。日置佐々木の後任になったこともこのタイミングオープンになった(たぶん)。

東京五輪パラリンピック組織委員会は14日、大会の開閉会式制作演出チームのメンバー公表し、式典のコンセプトを発表した。

 演出の実質トップとなるエグゼクティブプロデューサーに就いているのは元博報堂で、アイスホッケー日光アイスバックスGMも務めた経験を持ち、国際スポーツビジネスの場で活躍してきた日置貴之氏。

日置東京五輪パラリンピック組織委員会 組織職員であり、数年前からエグゼクティブプロデューサーとして「開会式および閉会式制作演出チーム」に所属していた(たぶん)。佐々木辞任後に統括としての役割兼務するようになった(たぶん)。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210714/k10013139621000.html

ことし3月から東京オリンピックパラリンピックの式典の統括を担当する大会組織委員会日置貴之エグゼクティブプロデューサー

http://www.smg-world.com/management#hioki

日置 貴之(ひおき たかゆき

1974年まれ大学卒業後、株式会社博報堂入社、その後FIFA Marketing AG転職し2002FIFA WORLD CUPKOREA/JAPANマーケティング業務を行う。

2003年スポーツマーケティングジャパン設立

https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202107140001278.html

-開閉会式で何を伝えたいか

「この状況での五輪。人によっては反対する人もいる。バラバラになった状況だ。大会の基本コンセプトに『ダイバーシティーインクルージョン多様性調和)』とある。この時代に『国民は』とか『世の中の人々は』という表現は完全な時代遅れだ。国民って誰? 人々って誰? という時代。その人々とは日本人のこと? ということ。これを多様にイメージしていく。受け手気持ちになって考えることが唯一、コミュニケーションの今後のあり方だ。それを考え開閉会式をつくってきた」

-その「ダイバー…」

「それを言えない段階でだめ。僕が大事にすべきは、みんながそれを言える、理解する開閉会式にしなければいけない」

東京五輪招致起源だった「復興五輪」という言葉をコンセプトに盛り込まなかった意図

「省いたつもりはない。たまたま書いてないだけ。演出には復興観点もあり、1ミリも忘れていない」

-どのように岩手宮城福島の方々にメッセージを届けるのか

「見てもらえば分かる」

医療従事者への感謝を表す内容はあるか

「受け取り方をこちらが定義してはいけない。医療従事者の代表としてとか、そういう考え方自体がこの時代にそぐわない。日本の人は、同じような生活をしてきちゃっている人たちの考え方と、世界のいろんな考え方を認めていくことが大事。まあ、皆さんは日本人しか読まないメディアかもしれないけど(笑)。僕自身海外でずっと生活してるので、やっぱりすごく不思議に思うところも日本にはある(笑)

-コンセプトが全て英語だが高齢者の方も読むし、日本新聞なので日本語表記がほしい

「コンセプトの日本語は用意していない。世界に分かってもらいたいということで英語のみになった」

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/598439

 ―LGBTなど性的少数者への配慮も。

 「開閉会式制作チームの約7割が女性で、LGBTの方や外国人もいる。3月に再出発して最初に取り組んだ課題ジェンダーバランス。常に大勢のチームの中で議論している」

https://olympics.com/tokyo-2020/ja/news/news-20210714-03-ja

プロデュースチーム

・4式典の制作進行管理

クリエティブチーム、スタッフの選出

・式典全体におけるジェンダー平等多様性の推進

プロデューサーチームメンバー

エグゼクティブプロデューサー日置 貴之(東京2020組織委員会

交友関係業務実績等の複数の断片的な情報から推測するに、日置は元博報堂社員であり電通社員ではないが現在は"ほぼ電通名誉社員"と捉えてもよさそうだ(たぶん)。


留意事項

https://twitter.com/Zangiri_mono

オリンピック開会式を手がけるのは私ではなく、同姓同名の別の方です。もし何か起きても私は無関係なので凸らないで下さい。

江戸明治時代演劇戦争災害病気等をどう描いたかなどを研究しています明治大学情報コミュニケーション学部准教授

2021-07-08

楽天電話サービスがクソ

楽天電話サービス楽天リンク)がクソだと思ったので書く。

楽天リンク概要は、

回線を持つだけならタダ。データを1GB以上使うと、1078円~3278円かかる。

楽天リンクアプリを使って電話をすれば、通話料無料。使わないと有料。

クソだと思う点は、

iPhoneユーザーだけ、不在着信に折り返し電話をすると有料。※理由説明はない。

iPhoneユーザーだけ、ショートメールが有料。※理由説明はない。

データ使用は上限5GBまで。ただし、楽天エリアと呼ばれるエリアで使うならば、無制限となる。しかし、楽天エリアで使っても、楽天エリア外での使用とみなされ、上限5GB適用される。レビューを読む限り、iPhoneユーザーにのみ起こる事象。※理由説明解決策がない。

通話音声の品質が悪い。とぎれて、無音になることがある。

2021-07-05

anond:20210705180112

GBTに配慮して本当にゲイ(というより性自認男性で性指向男性)だったキャラもいるのでお門違いです

創作中高生ゲイ(というよりry)が居ないはず」というのはLGBTにまさに差別でありやめろといわれている旧態依然常識のおしつけだね

子供向けだからとあからさまに表現されていないだけかもしれないし二次創作を消費するのは主に成人です

2021-06-29

anond:20210629174755

GBTでも、他人危害を加えるLGBTはきちんと制裁を科されるよ。

2021-06-20

anond:20210620215118

どうなんやろ、あからさまな互助会複垢ホッテントリは減ったようなような気がするけど、

その代わりあがってくるホッテントリネットイナゴ脊髄反射系になってしまって

よりディストピア感が増えたような気がw

あと、「女性はこんなに苦労してる搾取されてる」「LGBTに人権を」みたいなホッテントリ相変わらず多い。

これが日本全体のトレンド代表する話題とは思えないんだが。

2021-06-08

anond:20210608041011

ある種のみなさん、ハラスメントやLGBTについて話すときセクシャリティいか人間アイデンティティにとって枢要をなすか、きわめて鋭敏になるのに、それ以外の人々の話になると急に鈍化するの、ホントなんでんでしょうね。

青識さんはいつもまともなことしか言ってないぞ

2021-06-02

自民党おっさんがいたらまとまるものもまとまら

しかし残る女性とLGBTの間でも意見割れるとなると

イスラム法学者仲裁に入ってもらうのも手か

同じ社会的弱者であり

しかフェミ運動からトランス運動から一定距離を保っている

2021-05-27

自分に実害が降りかかると途端に保守化するからリベラルは信用できない

トランスジェンダー女性トイレ使用問題や、同じくトランス女性陸上競技の参加問題などを見ていて思った事を書きたい。

基本的リベラルは、昔からGBTの問題についてはとても関心を持っていたのだと思う。

でも当時はトイレ女子競技問題については、それほど可視化はされていなかった。

可視化されてきたのは、ここ1年ほどの間ではないか

女子トイレ女子競技は、リベラルフェミニズム、とりわけ女性たちにとっては他人事ではなく自分たちの利害に直結する問題である

今までリベラルを名乗っていた女性たちが、自分達の利害に関わる問題だと知った瞬間に「保守化」して、トランス女性女子トイレ女子競技から排除し始めている。

表題にも書いたが、これがあるから私はリベラルは信頼できない。

GBTの人たちを守りたいと思うのならば、例え自分達に悪い影響が出てこようが、最後まで守り通してみろよ。

GBTだけではなく、女性社会進出などの他問題においてもそうではないのか。

女性社会進出改革とは、男性側が持っている「席」を女性達に切り分けて渡すことを意味している。

当然男性側の取り分は少なくなるし、そのことを知って以降は「保守化」したリベラリストを私は何人も知っている。

2021-05-25

anond:20210525183558

それはちょっと誤解を生む書き方だよ。

GBTではないが、男性としての遺伝子を持って生まれた。

その因子が発現せずに女性として育てられた南アフリカキャスター・セメンヤという選手がいる。

彼女(こう言わせてもらう)の東京オリンピックへの参加は認められなくなったし、スイス仲裁裁判所もそれを容認した。

2021-05-23

例のLGBTの件

LGBT関連のニュース、少し調べたらTBSが3日前に伝聞系で報じたことが発端で、

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4272640.html

> 自民党は20日、LGBTなどに対する理解増進に向け、超党派議員連盟合意した法案審査を行いました。法案目的には「性的指向および性自認理由とする差別は許されない」と明記されていますが、出席者によりますと、「法を盾に裁判が乱発する」との意見が相次いだほか、「道徳的にLGBTは認められない」「人間生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背くもの」などの声も上がり、法案に反対する議員大勢を占めたということです。

の部分なんだけど、TBS以外どこも報じてない。

で、発言したとされる本人に確認してみると、やんわり否定された形に

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4274029.html

> 簗氏はJNNの取材に対して書面で回答し、「会議は非公開のため、会議の内容や発言について、お答えすることは差し控えさせていただきます」と発言事実関係について回答は避けました。一方で、「LGBTなど性的少数者をめぐる理解の増進は必要なことであると考えております」とコメントしています

彼が言ったと断定調で報じたのは朝日だけ

https://www.asahi.com/articles/ASP5P64JMP5PUTFK001.html

https://this.kiji.is/768417689392644096

どのメディアも出席者が誰なのかも言わないし、出席者にいつどこでだれが取材たかもはっきりしない。

まだまだメディア勇み足な気もするんだけど。

2021-05-22

anond:20210522061252

たとえLGBTの活躍を見せつけられても、「でも子供は作れないよね?」と反論されたらどうするの?

anond:20210521230641

仮に、今後LGBTの人たちが今以上に権利権力を手に入れたとする。

そしたらLGBTは「異性愛こそ異常だ」と言い始めると思うよ。

何だかんだ、理屈をつけて正当化しながらね。

キレイゴトを振りかざす人間ほど、そのキレイゴトを教条化して独裁化するのは共産主義のたどった道をみればわかる。

2021-05-21

anond:20210521190218

もちろん当事者ならググってみつけたものがひどければ文句あれば訴えればいい

ここ増田でLGBTに対して、あるいは弱者男性にたいして、あるいは女性フェミに対して、あるいは二次創作するオタクに対して、政府に対して、あらゆるものに対して

誹謗中傷をくりかえしておいて

お前は今更なにをキレているんだ

だめだとおもうならお前が真っ先に自首しろ

LGBTのあれについて

これを書いている人間LGBTの中でも、無性愛という、あまり他人恋愛感情が抱けない人間です。

今日Twitter話題になってる、偉い人たちの「道徳的にLGBTは認められない」「人間生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背くもの発言

素直に「うわ、死のうかな。」と思った。憤りとか呆れとかでもなく。

LGBT人間が全員そうなのかか分からないんだけど、少なからずとも自分の中でこれって普通じゃないな、おかしいなって思ってきたはずだし、一度は普通になろうとしてなれなかった人間だと思う。「生物としておかしいよ」って言われたら、何も返せない。親に孫を期待しているって話された、あの瞬間が一番きつかったりする。ふとした瞬間や他愛もない話で、追い詰められることがある。でも言わせてほしいんだけど、いつでも飛び降りれる崖に立っている私たちを、なぜこれ以上追い詰めるんだろう。これは道徳的に、認められているのか?

別にLGBT関係法案が通ったとて、少子化は進むのだろうか。もし、明日同性婚が可決されたとして、今日まで異性が好きだった人間が同性を好きになるわけでもない。異性が好きな人そのままで、同性が好きな人は大切な人と一緒にいられるようになる。それは、道徳的ダメなのか?LGBTについて声を上げてる人は、我儘でやってると思ってるのだろうか?国民義務として、「教育」納税」「勤労」に加えて「子の出産」とされているのか?

私たちは、子を生さなければ価値はないのだろうか。

何故こんなことを酒を飲みながら半泣きで書いているんだろう。私だって両親に孫の顔を見せてあげたい、お世話になった人の笑顔が見れたらいい。信頼出来る人間最期を共に出来たらどれだけ幸せだろう。でもそれが出来ない、その信頼できる人間は友人の枠を超えることはないから、子を生すことはない。

認められていないのは分かっている。おかしいのも、ちゃんと知っている。LGBTが認められたって、周りから奇異の目で見られるのは変わらないのだろう。ただ、少し楽に生きるために、少しだけ背中を押してもらいたいだけは、許されないのだろうか。

2021-05-20

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4272640.html

人間生物学上、種の保存をしなければならず、LGBTはそれに背くもの」っていう発言自体には完全に反対なんだが

この発言を叩いている奴等が同じ口で、異性愛者の性欲の結果である子育て他人税金使って支援しろ~という

ダブスタのもの発言をしている人間ばかりなので叩くのもやっぱりバカバカしくなるんだよな

「『子育て支援』に絶対反対」と言い切れる人間けが、「種の保存」発言を叩けよ

女子競技男性の体で、心が女性だといって参加してメダル取ったり

というのは1例なわけ

心が女性だと言ってスポーツに限らずいろいろな場面で入ってくるやつがいたらどうするか?つー話なんだよ

世の中には、屁理屈つけてくるやつって必ず出てくるから、事前にある程度考えたほうがいいと思うんだよ

裁判起こされてから後追いでルール変えていってもいいけどそれだと面倒でしょ

(以下、元記事

「いろんな副作用も」LGB理解増進法案 自民部会で紛糾 了承見送り

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4272640.html

もう男女分けるのやめよう

風呂トイレ更衣室もオリンピック性別で分けない

これだな

超党派議員連盟による、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案要綱の議論に関連し、自民党山谷えり子拉致問題担当相=写真=が19日、党内の会議で「体は男だけど自分は女だから女子トイレに入れろとか、女子陸上競技に参加してメダルを取るとか、ばかげたことがいろいろ起きている」と発言した。

2021-04-24

anond:20210424111107

そこはおそらくファッションセンス美的センス問題なのよ。

女性でもすね毛ボーボー(になる人は実際いる。剃ったあと隣に座るとスネをぞりぞりされてすごく痛い)でスカートはこうとするならズボンのほうがみぐるしくない。

男性(LGBTのTとか)でもスカート履くまえにすね毛処理(永久脱毛の痛みにたえるとか)するくらいの意欲ある人(いわゆる男の娘とかじゃにーずあいどるとか)はスカートだってセンスが遭うのなら自分らしいと感じるだろう。

これアメリカではすでに日本から先んじてやってる。合理性自主性の国だから

でもそれでどうなったかというと、すね毛スカートする人があの人へんな人レッテル貼られやすくなっただけ。

ADHDとか自閉症スペクトラムもそうだけど、病気とされるはれものあつかい範囲がひろがっただけなんだよな。

からなんとなく子供にも黒歴史くるまえに自主的に失敗をさけられるレベル教育必要なんだけど、日本人は目的より手段をおしえようとするため小学校でも説得に失敗しちゃってるwwww

日本教育www

結局見苦しくしないためならすね毛は剃るんじゃなくて永久脱毛でも黒タイツでもいいわけですし

なんなら俺はパンクスタイルでいきたいからすね毛はむしろあるっつってすね毛残し+スタッズつけたちぎったジーンズでもいいわけですよ

でも校則という形にしないといちいち説得するのがめんどくさいとかなるわけですよ

この元増田もおなじ。手抜き判断他人におしつけようとしてるだけ。

2021-04-07

anond:20210407023455

モテなくてもいいから、弱者男性のことをきちんと「弱者」として認識してほしいだけだよ。

そうすれば女性黒人やLGBTの弱者の人たちと団結できる。

女性達にとっても、弱者男性を味方に引き入れるチャンスなんじゃないの?

2021-04-01

anond:20210401105408

女ではなく「弱者」と書いた方がいいと思う。

弱者強者よりも感情的だ。

弱者性的ものが嫌いだ。

弱者は仲間を作るが、いじめも大好きだ。

弱者はそのくせ被害者ぶろうとする生き物である

これでわかりやすくなった。

この弱者の中に女性黒人、LGBT、士農工商より下の身分アジア系を当てはめればいいだけの話。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん