「缶詰」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 缶詰とは

2023-10-24

捨てたいけどなんとなく捨てられないもの

・期限の切れたレトルトカレー(大量)

・期限の切れた魚の缶詰(大量)

・期限の切れたポテチ(中量)

キャンプ用の折りたたみ椅子

・もう読まないけど高いから捨てるのもったいない漫画

2023-10-21

プレミアム商品券で買うもの

ティッシュレトルト食品缶詰かな。

絶対使って長期保存できるもの

普通日用品とか食品で年内に13000円も使うのきつい。

かと言って高級牛肉とか普段使わないものを買うと策略に乗せられた感があるし。

2023-10-17

anond:20231016070200

シマアジ普通に刺身で上手い(デカから骨をスクことも簡単

シマアジでないアジは小骨は普通サンマと同じ程度。

ニシンや鰯やハモほどうざったくはない。

アジの骨がイヤな場合一番ラクなのは圧力鍋で骨まで柔らかくなるように煮る(缶詰があればそれでもいい)か、

南蛮漬け=揚げたあと酢につけてこぼねが当たらないくらい柔らかくすることだ。こちらは背骨は柔らかくならないのでしゃぶる。

どちらにしてもゼイゴはとったほうがいいし、きれいに食べようとこだわるのはよしたほうがいい。

刺身だと大きめのを5枚おろしにするか、小さいのを三枚おろしにしたあと小骨ごと叩いてバクダンナメロウにすると骨は気にならない。

2023-10-15

今日カレーでいい?」

うちの夫にそう聞くと、かならず「やったー」と言ってくれる。

我が家カレーホットクックに材料缶詰市販のルウ)を入れてスイッチを押すだけなので作業時間は2分程度と随一の手抜き料理。手間は小袋の多いカップ麺と同程度かな。

簡単なのでいいよ」と失言する夫の愚痴を呟く人々をインターネットの海で見かける度、「まっとうな人と結婚してよかったな♪」と自分幸せを再認識する。

へっへっへ

2023-10-10

[] そのはっぴゃくじゅういち

スミヤーッス

 

本日世界メンタルヘルスデー、世界死刑廃止の日、日本においてはマグロの日、缶詰の日、朝礼の日などいろんな記念日がございます

なんと日本記念日協会が認定した記念日が8月8日と並んで二番目に多い日となっているそうです。

ちなみに一番多いのが11月11日です。

朝礼の日なんて朝の字に十月十日が入ってるから記念日になっております。語呂合わせみたいなもんですね。

さてそんな記念すべき日にこんな時間から朝礼を書くということでね、まぁブエノスアイレスとかなら朝8時のちょい前ですからギリ朝礼ですよ、ええ。

こういう感じで辻褄を合わせていきましょうよ、そうでもしなきゃやってらんないでしょうよ。

まぁそういう風にカリカリせずに上手いこと誤魔化してやっていきましょう。

いつも夕方三時からやってますから、細かいことは本人以外は気にしてないですからね。

 

ということで本日は【咄嗟の機転よいか】でいきたいと思います

咄嗟の機転よいか咄嗟の機転ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

りんごは洗うか

りんごを食べる時に、皮を洗うか洗わないか家族意見が分かれた。自分は皮を剥くのでりんごは洗わなくていいと思っていたけど人によって考え方が違うことに気づいた。そこで自分が考えた洗う食べ物、洗わない食べ物を一覧にしてみた。

【洗うもの

ぶどう

トマト

いちご

レタス

白菜

根菜

【洗わないもの

りんご

みかん

スイカ

きのこ

大根

キャベツ(外側の皮を2、3枚捨てる)

アボガド

いちご狩りのいちご

玉ねぎ

【時と場合によるもの

缶詰

→古い缶詰だと蓋と缶の付着部に埃が溜まってることがあるのでそういう時はさっとティッシュで拭き取る。その時の気分で決める。

202310/11 追記  洗わないもの追加

2023-10-04

anond:20231004095108

マジレス


缶詰工場を新設&維持するのが難しんじゃね?

帆立が獲れる漁期は帆立の加工、それ以外の期間は「他の何か」の加工とすると、

工程を変えるために設備も変える必要が有るかもしれない。

「他の何か」が有ればいいけど無い場合その工場は遊休設備(遊休資産)となってしまう。

設備社員を遊ばせてしまうとそこで赤字が発生するとか。

突発的に缶詰工場造ろうというのは現実的じゃないよな。

anond:20231004102524

缶詰作ることにもコストかかるし消費されないんだったら食品ロスに加えてさらにロスを増やしてるだけなんよなぁ。

まあ災害有事の備え用に、と一瞬思ったがロスの有効活用優先で供給が安定しないなら備蓄用に稼働させるにもイマイチかな。

2023-10-01

パイナップル酢豚

酢豚パイナップルが入っている理由は、次のとおりです:

パイナップルは当時高級食材だったため、欧米人に高級感のある料理を印象付けるため

パイナップルの酸味と豚肉の相性がよいため

パイナップルに含まれブロメラインが肉を柔らかくする効果があるため

酢豚を作るときは、生のパイナップル使用します。缶詰パイナップルは加熱処理されているため、肉を柔らかくする効果はありません。ブロメラインは熱に弱く、60℃以上で効力を失います。

パイナップルに含まれブロメラインは、タンパク質分解酵素一種です。肉などのタンパク質の分解を助け、消化を促進します。

果樹農家は儲けるな」がブクマカの総意らしい

なんで糖度の高い果物を頑張って作るかって言ったら、そっちの方が高く売れるからに決まってるじゃん。

肥料に農機に人件費にと元手がかかってるんだから、儲からなくっちゃ農家だって立ち行かない。

加工に梱包、それに輸送だってタダじゃない。

安くしないと売れない商品は出荷するだけ赤字なんだから果物の高級化、ブランド化が進むのは当然の流れだよ。

ただ酸っぱいだけで味も素っ気も無いりんごに1個100円とか出すつもりないだろ?

10個入り一袋で100円なら買ってやってもいいよ」くらいの認識だろ。

それで儲けが出るならともかく、現状だと絶対赤字からどこも酸っぱいりんごなんて作らないんだよ。

酸っぱいりんごりんご農家が大量に作るようになるのは、酸っぱいりんごが甘いりんごより高く売れる様になった時だけだよ。

例えば果樹農家に国が大量に補助金出したり、輸送費を消費地自治体負担するってなら安くしろってのも分かるよ?

でも絶対そういうのには反対するだろ、お前ら。

田舎に金出すのは全部無駄で、都会のパワーカップル子ども手当出すのは有意義ってのがブクマカの総意だもんな。

安い果物が食べたいなら輸入品果物を食べればいいんだよ。

円安が進んだって言っても、国産果物よりはまだ安い。

缶詰ドライフルーツなら生よりは安いしな。

それでも高いってやつは厚労省文句言え。

一日の摂取目標を定めたのは厚労省であって、農家じゃねーだろ。

一般国民が買えもしないもの摂取目標に入れるなって厚労省に投書でもしろよ。

今後も円安が進んでいくなら、果樹農家さらに輸出に力入れていくことになるだろう。

日本人にとっては高くて食べられない果物も、海外から見れば割安で甘い果物になっていく。

買いもしないのに文句だけ垂れるやつらを相手にしてる余裕なんて、果樹農家にはないんだよ。

彼らだって環境の変化に対応していくだけで精一杯なんだからな。

2023-09-28

anond:20230928175813

缶詰も開けられないぐらいの抑うつ状態の人は、死にたいと思っても

自殺方法を調べて丈夫なロープのもの調達しずり落ちない場所に引っ掛けて首を吊る

という高度な認知機能必要とする行動ができない

anond:20230928165423

純粋な疑問なんだけど、缶詰も開けられないような状態で生きていたいの?死んだほうがよくない?

その辺よくわからんから聞かせて

anond:20230928162056

うつから金がかかるのだが?

調理できないと、調理済み、または調理不要食品で保存が効くものを買うしかない。自炊したほうが安く上がることは知っていても、できないのだからしかたない。そのぶん余計に食費に金が必要になり、嗜好品だの衣類だのに回す金が減るというわけだ。

缶詰は開けるのとゴミの処理が面倒だから基本買わないなあ。

中身を食べたあと油汚れを洗剤で落として、かさばる缶だけまとめておいてゴミ回収に出すとか、うつからやりたくない。

ごはんパックは200gのがおこめクーポンで選べたけど、普段1食分100gのを買っているから多すぎて選べなかった。

選んだ人もいたみたいだけど、用意した数が少なすぎてかすぐに配り切って他のものにされていたみたいだよ。

anond:20230928161640

自炊できないレベルの鬱が現金もってどうするんだっつーの

缶詰レトルト白米でも食っとけ

2023-09-26

anond:20230926113220

美味しさは大事だろう

あれに乗ってるフルーツ缶詰も多いし

2023-09-21

9/21 水のないプールを観る

今日は、バイト休みだった。

ワークマンに行って靴でも買おうかと思ったが、風が強く、今にも雨が降りそうだったから、外に出る気力もなく、家でダラダラしていた。別に天気が良くても、日差しが強いから、とか言って毎回、何もしないで終わるけどさ。昼は、少し前に買ってあった、残り一束の素麺を食べた。ケチって、揖保乃糸よりずっと安いのを買ったら、全く美味しくなく、なかなか消費できなかった。しかし、思っていたよりも味は悪くなかった。素麺というより、冷やす水の温度問題があるのかもしれない。

部屋が薄暗くなってきたので、重い腰を上げ、スーパーに行き、割引されたお惣菜でも買いに行った。イカ唐揚げチキン南蛮カットキャベツを買った。

買ってきたお惣菜を食べながら、アマプラ水のないプールを観る。なぜそんなマイナー映画を選んだのかというと、以前、ペンパルだった、私より一つ下のウクライナ人お気に入り映画監督の一人が、若松康二だったかである不思議

観て思ったのは、なんとなく下衆い和製タクシードライバーっぽ…くないか笑。内田裕也って何処となく屈折した、危険雰囲気を醸し出した人だったんだ。z世代の私は、スニッカーズcmに出ている、派手な格好をしたおじいというイメージしかなかったなあ。

それに、映画という缶詰に、その国の時代々々の街並みや風俗といった空気感が外に漏れことなく、新鮮なまま閉じこもっているのも魅力の一つ。80年代だと、自分の両親が高校生から大学生(今の私と同じくらい)の時代から余計に見入ってしまう。父親が、学生のころに通っていた吉野家ってこんな感じだったんだぁ、使っている丼ぶりは変わっていないのかも。駅員さんが切符を切っていたのかぁ。街に手書き看板が多いなぁ、とかとか。

話が少しずれてしまったけど、前半は、家族がいて定職もついている、何も問題がなさそうなおじさんが内にこもりつもったやりきれなさ、不満、怒り、倦怠感を青を基調とした冷たい画面で表していのかな。後半から、生きる喜びでも掴んだのか、どこか夢の世界にでも入っているような薄ぼんやりとしたピンク基調とした画面か多くなる。犯罪だけど。それでも、最後までプールに水が満たされることがなかった。

印象的なシーンが多く、使われている音楽映画に合っていた。思っていたよりも面白い映画だった。

2023-09-20

anond:20230920233830

SPAMって書かれると本家SPAM缶詰を想起するやで

商品名でもないなら別に何の頭字語でもないか大文字で書く必要ないしの

スパム行為のことを英字で書きたいならspamと小文字にするのがコツやで

カタカナスパムと素直に書くのが一番スマートやと思うけどな

2023-09-18

新卒へ。株式会社HORIはやめとけ。

この増田フィクションです。実在人物や団体などとは関係ありません。

弊社の入社三年以内の新卒離職率が4,5割あるのでこれ以上犠牲者を増やさないために当エントリを書きます

自分より若い人材が心を病んで辞めていくのを見るのはしんどいです。こんなとこで人生棒に振っちゃダメです。

これでどこか分かった増田転職会議やOpenWorkで検索してください。有名なメーカーです。

毎日朝礼がある

〇朝礼では持ち回りで各部署の活動報告や個人の夢、会社で為したいことを発表する

〇その際3名ほど指名され発表内容の指摘や質問を行う

〇朝礼中会長のご指導があれば1時間立ちっぱコース

〇朝礼後に社訓を唱和する

〇指摘したもの評価される風潮がややある

仕事納めの日に夕礼があり、家族手当を貰ってる社員は前に出て社長感謝言葉を述べる

新卒入社前の3月末に会社に集められ社訓みたいなことを叫ばされる

〇一昔前は何日か缶詰されてブラック研修を行っていた

体育会で上の言うことは絶対トップダウン

社員数は増えてないのに業務量は増え続けている

ストレス上長が時々発狂してた

〇鬱休職が目立つ

〇毎年3名前退職する

創業以来の"文化"を大事にしている

〇中途の定着率が著しく低い(9割強プロパー)

祝日がある週の土曜日は出勤日

〇年間休日115日

3個以上嫌だなぁと思う項目があったら入社お勧めしません。これ全部実際にあったことです。


パワハラモラハラの温床

弊社は一族経営トップダウンが激しい。引退した会長がほぼ毎日出社してはいろんな部署に口出してちゃぶ台返しを繰り返してる。

まぁただ、会長はいい。言い方がよくいる説教ジジイってだけでおかしいことは言ってない。言い方がキツイだけ。

ただその息子の社長が危ない。会議中でも平気でガン詰め叱責を行う。

私が一番ドン引きしたのは役員会議で「お前の言ってる事がどう間違ってるか一つ一つ解説したいからお前が今言ったことをホワイトボードに書いて一から説明してくれ」と言わんばかりに社長自ら晒し上げてました。社員さん泣いてましたよ。大人が泣くとこなんて見たくないですよ。

別に怒るなとは言わないですが、別室で誰にも気付かれないように配慮して…ではなく関係ない社員がいても平然と行うのは怖い。どういう教育受けたらこうなってしまうんだろう。お前が間違っているのが悪いということなんだろうか。

トップがそんなんだからその下の部長クラスもそういう風に育ってしまう。特に弊社は9割叩き上げなのでそれ以外のやり方を知らなのです。

「もうお手上げです。どうしたら出来るようになるの?」

自己防衛で胸抑えてるんだったら止めた方がいいよ」

「君とやっていく自信がない」

「鬱になったら終わりだよ?」

「なんで俺が帰れっつったのに帰ってねぇんだよ!」(就業時間中での発言)

「こんなことも出来ないんですね」

全て一部の部長発言です。あなた上司になる人はこういうことを平気で言います

人の親でもある、地位もある人間言葉です。どういう人生を歩んだらよそ様の子供にこういった暴言を吐けるか不思議でなりません。わざとやってるんじゃないかなと思うほど士気を下げることが上手いです。

中途の方が2週間ほど、1言えばいいとこを10に伸ばして叱責する朝田B(仮名)に「お前がダメ理由をこれから一つずつ挙げていく」と言わんばかりにその方が提出した資料に関してくどくどネチネチ1時間以上じっくり挙げて頂いた結果めでたく鬱手前になって退職しました。目に見えて顔色悪くなっててかわいそうでした。


この朝田B(仮名)のねちっこさで退職に追い込まれた人は割といるらしく、今の役職持ちの方も本気で辞めようとしたとか。その時は会社トップ相談して朝田B(仮名)をプロジェクトから外してもらったこともある。これが原因で開発から営業に飛ばされ、そこでも成果を上げられず現在では全く関係ない部署に飛ばされました。

特定部署環境が死んでる

仕事中はちょっとピリピリしてるくらいがいい」とはとある部署ボスのはつげんです。ピリピリを通り越してもれなく死んでます

そのボス自分が言ったやり方で出来ないと烈火の如く怒り、成果を出せなくてもガン詰めします。少し間違えただけでも。

以前、定時後に入社2年目をみんなの前で1時間以上説教した時は流石に居た堪れなさ過ぎてトイレに逃げてしまいました。

何かあって叱責されているときは何があっても絶対反論してはいけません。ボスの中ではどんな理由があっても、間違えた原因が他にあっても今怒られている人が100%悪いです。マニュアルが間違っていても確認せずその通り進めた人が悪いです(???)下手に本当のことを言っても机を叩いて声を張り上げられるだけです。反論してはいけません。

また、ボスが納得していない時のハンコの角度は90°曲がってます。「俺は納得してないけど通すから」の意思表示です。受け止めてあげてください。


「俺が出来るんだからお前らも出来るだろ」な人が出世する

「なんでこんな簡単なことも出来ないの?やればいいだけじゃん」な気持ち仕事出来ないと潰れます

基本的叩き上げしかいないため「俺はこれでここまで来れたからお前らもこれやればここまで来れる。別のやり方するなら倍努力しないと評価しないからな」な思考の方が重宝されます

ポジティブに捉えれば「自主的に動ける人」「協調性がある人」「向上心のある人」「推進力のある人」「行動力のある人」と、どの会社からも求められる人材です。

ネガティブに言えば「押し付け」になるし「他人のことを考えられない」。「俺はこれで成功した」でしか教育が出来ないしそれも時代にそぐわないかガンガン辞めていきます

とある新卒が先輩社員に「なんでこれやってないの?」「こうすれば出来るよね?」「なんでやらなかったの?「明日まで/今すぐにやって」と毎日進捗確認という名のガン詰めされた結果半月ほど休職した時は頭抱えました。実際これが原因か聞いてないので分かりませんが、これぐらいしか思い浮かびません(詰められた新人はその後退職しました)

会社的には「後輩を指導している先輩」なんだろうけど、はたから見たら「新卒をガン詰めしてる先輩」なんですよ。


新人が辞める

現在4年目はいません。去年の段階で全員辞めました。理由は察してください。

今年は8人取りましたが既に2人辞めました。


休職経験がある人が割といる

私の上司二人は休職経験ありです。今年3年目の社員の内、2人が休職経験ありです。

異常じゃないですか?休職ってそんなポンポン起こるものなんですか?

理由はやっぱり心を病んだからが多いです。そんな職場です。

また、鬱休職→復帰→やっぱり限界退職をした方がいたのですが、退職日を1週間前倒しした際にその上司が「今までのことは無駄だったのかなぁ…」と発言し私の中で話題になりました。あくま個人的な意見ですが、鬱退職ならしょうがないんじゃないかな……。

谷間の世代

20代後半~40代前半がいません。ほとんどいません。20代後半はほぼいなかったです。5年目前後が本当にいない。

聞いた話では一時期大量離職されたみたいで若手とベテランしかおらず、技術継承教育がろくすぽ出来ていない状況だとか。

なんで離職されたかはこの増田を読んで察してください。昔はもっと酷かったみたいです。

そもそも社員使い捨てしか考えてないからどんどん辞められるんですよ。中堅がいなくて若手も結構な頻度で辞めていく会社未来なんてあるんですかね。

最後

パワハラ連射ホールドで鬱退職するくらいならもう少し就活頑張りましょう。

それでも俺はここで頑張るんだあああああああああああ!!!って方は覚悟してください。いろんな意味で最悪の職場です。そもそも人事部がないため関係ない部署人間採用担当してます毎日誰かしら叱責を受けています

そんなクソみたいな環境でも人間の心を持った社員はいます。その人を見つけてください。きっと助けてくれます。私は「助けてもらう」という選択肢が出ないくら朝田B(仮名)に追い込まれました。

クソみたいな人間性の奴等が権力を持っているだけなんです。だから離職率が異常なんです。

人材を大切にしない会社はたとえどんなに有名であろうがさっさと潰れてほしいです。私は入社から使ってた弊社製品を捨てました。

余談ですが、半年前弊社を退職された方が増田を書いて軽くバズった際、取引先の人に「あの記事見ましたよ!」て言われました。ジャニーズとかビッグモーターみたいに内部事情が公になって膿が取り除かれればいいですね。

2023-09-15

anond:20230915201128

瓶詰めはありそうだけど缶詰めは製造工程がそうなってないからムリぽ

anond:20230915200552

レトルト缶詰や瓶詰などの食品は密閉した容器の中で加熱処理することがほとんどなので、煮込み調理で使われる「アク取り」が事実上できず、臭みが閉じ込められるのでどれも必然的にそういう風味になる。身近だと缶コーヒーなどもそう。

2023-09-10

anond:20230909123600

お母さんは余裕がなさそう。

食材問題個人の小型冷蔵庫を買ってそこに自分の分を買い溜めるとよさそう。

冷蔵庫を買うのが難しいなら食材乾物缶詰にするとか。

余った食材はみんなのものにしよう。、

2023-09-09

俺は自炊派なので当然外食より自炊のが食費抑えられるって考えてるけどさ

実家から米野缶詰とか送られてる子が「自炊のが安い」っていうのは駄目じゃないかなぁって思ってるよ

2023-09-04

anond:20230904102510

高いんだよなぁ。

好きだけど。

茹でたてのアスパラはマジ最高。

缶詰アスパラは白いウンコ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん