「合憲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 合憲とは

2020-12-20

2020年アメリカ大統領選挙に関するQ&A

前田 耕 (Ko Maeda)@MaedaPoliSci

https://twitter.com/MaedaPoliSci/status/1340058410356781057

の一連のツイートより

前田

ノーステキサス大学准教授政治学)。ミシガン州立大学Ph.D. 研究領域選挙選挙制度政党競争政治制度など。

 

[公式選挙投票結果]

12月14日選挙投票の結果を国立公文書記録管理局が公開してます

 

まだ全州揃っていないけど、接戦州はミシガン以外全て載ってます。各州の公文書PDF版が見れます

以下、よく出る話を連ツイでまとめます

本当にもう終わりにしましょう。

 

 

Q:1月6日の集計時に逆転できる?

A:無理です。集計手続きはElectoral Count Actという法律規定されていて、

上下両院同意しないと選挙人票を捨てられません。下院民主党多数です。

 

Q:ペンス副大統領拒否権を持っていると聞いた。

A:デマです。Electoral Count Actにそんなこと書いてません。

 

Q:ジョージアなどの接戦州では共和党側の選挙人も投票したんでしょ?

A:法的根拠もなく、ショーとしてやっただけです。

 

Q:まだ係争中の裁判があるでしょ?

A:あるけど、選挙投票も済んだので、これ以降の裁判ではこれまで以上に"moot"や"laches"(簡単に言うと"もう手遅れ")で棄却されることが増えるでしょう。

PA共和党は、あるケースについての最高裁への意見書に「どうせこれで結果は変わらない」と書きました。

 

Q:でも大統領選で大規模な不正があった。

A:不正があった場合に異議を申し立て手続きは各州の州法規定されています

それで認められれば、法に基づいて結果が修正されます

でもトランプ側が起こした裁判は次々に敗訴、または法廷外では高らかに叫ぶのにその「証拠」を裁判に出してきません。

 

Q:反乱法/内乱法を発動すれば?

A:Insurrection Actを発動して軍を派遣しても、既にある法律執行することができるだけで、法律無効化するとかできません。

 

Q:大統領令が...

A:大統領令憲法法律の枠内のことしかできないので、すでにある法律を覆すことはできません。

 

Q:実力行使憲法法律も停止したら(ペルーフジモリがやったように)?

A:そのためには軍の支持が要るけど、陸軍長官陸軍参謀総長は既に選挙への介入を否定してます

軍人違法命令服従する義務は無いし、違法と知りつつ実行したら処罰されます

 

Q:トランプが負けを認めないとどうなる?

A:彼の任期1月20日正午に終了するので、その時点でもしWhite House内にいたら、

不法侵入者として排除されます(だからその前に自主退去するでしょう)。

また、藤井厳喜という方が、大統領経験者には不逮捕特権があると前に書いてましたが、ありません。

 

 

https://twitter.com/MaedaPoliSci/status/1340074251781615621

前田 耕 (Ko Maeda)

@MaedaPoliSci

 

12月19日

Q:バイデンが勝つと〇〇になるけど、それでもいいの?

A:いいかどうかが問題じゃなく、次期大統領選挙結果に基づいて決められるんです。法治国家ですから。(いま、「選挙不正でも法治国家と言えるのか!」と思った方は6番目のツイートをどうぞ)

 

本当に、もう終わりにしましょう。

14/end

 

 

https://twitter.com/MaedaPoliSci/status/1340125130920484864

前田 耕 (Ko Maeda)

@MaedaPoliSci

. 

21時間

このQ&A集は私がまとめたものです。

選挙人を決めるのは当然ですが各州の有権者です。

その結果を州政府認証し、国立公文書管理局のトップのthe Archivistという役職の人が、

1月3日に各州から公文書上下両院に送付します。

 

 

https://twitter.com/MaedaPoliSci/status/1340120366040137731

前田 耕 (Ko Maeda)

@MaedaPoliSci

 

22時間

全部違います

議会ルート州法違反なので最初から無理

司法ルート司法はその役割果たしている

大統領令非常事態宣言憲法法律の枠内なら可能軍制服組はその役割から逸脱しない見込み(当然)。

です。

引用ツイート

セイウチさん

@seiuchiblog

22時間

返信先: @MaedaPoliSciさん

貴重な見解ありがとうございます

 

議会ルート→手遅れ

司法ルートサボタージュでほぼ無理

大統領令非常事態宣言→1/20迄なら合憲。但し軍制服組のサボタージュ可能性あり。

 

という理解でよろしいでしょうか?

 

2020-10-13

学術会議話題になる前の、9月30日朝日新聞インタビュー面白い

9月30日朝日新聞山本庸幸・元内閣法制局長官インタビュー記事掲載された。2013年8月山本氏が長官を務める内閣法制局は、憲法9条の下で集団的自衛権行使は認められないとの見解墨守していた。なんとしても集団的自衛権合憲論に転換しようと画策していた安倍首相にとって、内閣法制局は目の上のこぶであった。そこで仕組まれたのが山本氏を更迭し、先例を無視した集団的自衛権容認論に立つ外務官僚を後任に据えるという異例の人事であった。

杉田和博名前と長年の人事慣行を破った点は、学術会議問題共通している。

 ――2013年8月8日、内閣法制局長官だった山本さんが辞任し、駐仏大使小松一郎氏を後任に充てる人事が閣議決定されました。この人事を最初に聞いたのはいつ、どのような状況でしたか


 「6月ごろでしたか事務担当官房副長官杉田和博さんから閣議後に『7月21日参院選の後に君には辞めてもらうから』と直接言われました。『ああ、そうですか』と答えてから、気になって『後任は次長ですね』と念のために聞くと『小松一郎だ』と言うので、非常に驚きました」


 ――法制局経験がなく、外務省出身小松氏が就任すれば、法務財務経済産業、総務の4省出身者が交代で、次長から昇格する長年の人事慣行が破られるからですね。どう受け止めましたか


 「安倍晋三首相集団的自衛権行使への思いがそれだけ強いのか、と改めて感じました」


(インタビュー)「法の番人」退任を語る 元内閣法制局長官・元最高裁判事、山本庸幸さん - 朝日新聞

2020-08-26

anond:20200826001038

この話の流れの自主規制とは違うだろうな

前提としてクソ猥褻物頒布罪は法律として合憲的に運用されてる世界が前提なので

海外とか法律に納得いってない奴から見りゃ自主規制なんだろうけどね

ポルノ関連で言えば「現行の強度の」モザイクかける以上の行為自主規制って感じじゃないっすかね

2020-08-14

anond:20200814202742

都道府県審査(数値的根拠なし)

→不服なら訴訟

裁判所による合憲判断(数値的根拠なし)

から表現問題で数値的根拠は問われたことが前例としてないはずだよ。

ていうか表現問題性について数値的判断は出来ないケースが多いと思うよ。

2020-08-02

コロナ問題存在感のない憲法学者

コロナ対策で移動制限営業制限可能とする法律を作るには当然憲法問題になるよな。

憲法学者の界隈って安保やらなんやらに関しては饒舌で、署名活動なんかじゃすぐに数百名とか集まるじゃん。

それが、コロナについてはだんまりなのはなぜ?

「俺が考えた合憲でなおかつコロナ対策効果的な法律」の姿を示さないの?

それでいて国が方針を打ち出したら違憲違憲だと袋叩きにする予定なのかな?

そっちのほうが楽だよね。わかるよ。

でもね、どの条件での権利制限合憲なのかを議論として決断が求められている状況なのはわかるだろう?

2020-06-09

「犬とロリコン立ち入るべからず」は合憲なのと同様に「犬とロリコン以外は立ち入るべからず」も合憲

anond:20200609071250

思想良心の自由表現の自由ではない)は、無条件・絶対に認められる。

例えばドイツハーケンクロイツ規制さえ、思想への禁止はしていない。

別の例を出せばオウム真理教の後継団体構成員がどんな思想を持っていようと、その思想だけで処罰することはできない。

anond:20200609102029

合憲でも訴えられて負けたら痛いだろう

負けなくても訴えられた時点で痛いだろう

飲食店レビューで口に合いませんでしたと書き訴えられ賠償した事例を知らんのかね

子供性的にみる内心の自由はない

ブコメたちが内心の自由を持ち出してフェミニストに激昂しているが、それはいかにも筋が悪い。憲法19条保障されている内心の自由は、国家が内心に干渉することを禁じる規定で、私人間では適用されない(三菱樹脂事件最高裁判決)。店に張り出された「犬とロリコン立ち入るべからず」は合憲だし、児童性愛内心の自由正当化することはできない。

法規制が入ってくるとまずいけど、それこそ憲法19条に反している。憲法改正しないと法規制作れないし、そもそも現代民主主義国家内心の自由保障していない国はないので、児童性愛者向けの法規制現実的考慮すべきリスクではない。

そもそも現代日本で思想改造とか予防拘禁とか言っている人は、何らかの強烈な個人的体験から強い信念を持っている人が多い。

幼少時に性的虐待を受けた人は一般男性が考えるよりずっと多い。児童相談所が対応した件数だけで1700件。報告されてない被害件数考慮するために、大人性的事件の報告率の14パーセントを使うと、発生数は年に12000件となる。7歳から17歳までの女児はだいたい500万人くらいだから被害率は0.24パーセント子供10年間で被害に遭う確率は、のべ2.4パーセントだ。女性の四十人に一人は未成年時に性的虐待を受けていることになる。

幼少時に性的虐待を受けた可能性がそれなりにある人たちに向かって、別に本人たちが興味があるわけでも、知識があるわけでもない、児童性愛擁護する言葉を声高に発する人たちは、控えめに言って、人でなしだと思う。ネット規制を強く主張しているような人たちへの想像力と、家庭内での性的虐待に関しての知識が足らない。

同性愛社会的認知されつつあるが、児童性愛犯罪でなくなることは、人権という概念存在する限り、ありえない。古くからタブーである同性婚人権意識の発達とともに社会的に受け入れられてきたのに対し、児童婚はその逆だ。前近代問題視されていなかったものの、近代化が進んだ結果禁止されてきた。人権意識の発達にともない、未成年者の判断能力の欠如が問題となったため、未成年者の婚姻権利恋愛権利契約権利などが制限されることになったからだ。

犯罪を好む特殊性癖を持っている人たちの権利擁護したいのであれば、自分言葉が多数の性的虐待被害者を傷つけることを理解した上で、それでも主張したいことを、十分に勉強した上で注意深く主張すべき。同性愛児童性愛の違いがわからないような人が、内心の自由とかを振り回しても害にしかならない。

2020-05-24

この自粛をお願いしただけというのは、事実上移動の自由制限はしてないということなのかどうなのか?

アメリカではそんなことできないから、移動を自由に行った結果死者が多かったと言われた場合日本はどう回答すべきだろうか?

今後、集団生命危険場合集団事件を、国会選挙なく制限してもいいか?って聞かれるときびしいね

都市ロックダウン合憲というのは今回はじめて知った

2020-05-11

anond:20200511000624

そこのグレーゾーンの使い方が白黒はっきりしたら日本は得をしない、外交カードがなくなる。ただ憲法改正による合憲化するなら絶対防衛費あげあげと徴兵制度はセットになる。その覚悟があるのかね。

anond:20200510235716

天皇制廃止したいんですね。

自衛隊9条で言う戦力には当たらず、合憲存在であり、保持に賛成ということでいいですか?

2020-04-26

anond:20200426233342

職業差別じゃなくて、女性は放っておくと不利になるから、国が政策特別支援しなきゃいけないとういうこと。

女子差別撤廃条約精神に則っているし、我が国憲法から見ても合憲だよ。

2020-04-23

anond:20200423133203

そうなると戦時法みたいなのも合憲的に作れることになるはずだけど

それは憲法学者含め違憲だとしてる人が多くて矛盾すると思うが

災害は良くて戦争がいけない理屈とは?

そして疫病は災害なのか?

2020-02-25

anond:20200225111346

>対アメリカ国防プラスというのはつまり交戦できるようにすることで、アメリカ様の手足になりますよ!また必要ならば売られたケンカ出張するぞ!ってことかな。

 

 

ここだけちょっと勘違いをしているように見える。

国防っていうのはやっぱり抑止力第一

絶対なにをやられても殴りませんよ」と言っているのは、平和主義じゃなくてただ無力なだけだ。「殴られたら殴り返すぞ」という態度でいて初めて、殴られないでいられる。またその為には相応の力がないといけない。アメリカさんとのコネも殴り返せる力を持っている、とアピールするためのものだ。あと、結局今の日本軍ってアメリカ連携しないと何もできないので、その連携スムーズにしたほうが抑止力になるしさ。

っていうか、今の日本もそれはやっているんだけどね。ぶっちゃけそれは必要だって理由憲法無視してやってるので、ちゃん合憲にしたいというのが自民党の考え。

 

 

アメリカの機嫌を取るのが第一だ、アメリカと参戦するためだ、とか考えていると思うが、それは少し違うと思うぞ。それも確かにあるんだろうだろうけど。

2020-01-18

てっきり川崎かと思って驚いた

ヘイトスピーチ条例がどうたらとか言っているか川崎の方かと思ったら、保守速報もやられた大阪市の方か。

個人的にはこの手の条例自体まり好ましいものではないと思うけど、大阪市の方は晒し上げ食らっているのは割とアレな人ばかりだから、こうなるのも当然と言ったら当然かもね。

そしてこれで川崎市が図に乗り、またリベラル左翼の方々が墓穴を掘る所までやらかす様な気がするのは気のせいか

しかしこの手の国政で無理だから地方条例から規制をしていき国政に圧力をかけるやり方は本当に気に入らないな。

これ児童ポルノ禁止法でも青環法に関した都条例でもやられた手口だし、香川ゲーム規制の一件でも行っている手口だからね。

いい加減地方自治法自体見直した方が良いと思うな。

余りにも昨今地方議会が好き勝手暴走しすぎ。

2019-12-15

anond:20191215174847

え?訴訟してるのも知らんのか(笑)

合憲判断してるのはパヨク希望的観測だろ

本当反知性の固まりって怖いわ

このレベルの人が改憲反対だというのが良く分かった

このレベルの人が憲法改正反対してる

2019-11-18

ヘイトスピーチ表現の自由に含まれるか?

ヘイトスピーチ表現の自由に含まれるか、について説明するよ!

結論

定義によるよ!

不特定人を対象とする差別的表現が、憲法21条の『表現』に含まれるか」という点については、日本法学者は概ねみんな、含まれると整理しているよ!

不特定人を対象とする差別的表現について、これを規制する法令表現の自由侵害して違憲となるか(その制約が正当化されるか)」という点については、説が分かれているよ!

定義

一口に「ヘイトスピーチ」といっても、使う人によって定義は様々だよ!

ここでは、さしあたり「不特定人を対象とする差別的表現」と定義するよ!

特定人を対象とするものも含めれば、より広い定義になるし、ヘイトスピーチ解消法の定義採用すれば、より狭い定義になるよ!

表現の自由に含まれる」や「表現の自由範囲である」、「表現の自由として保障されない」の意味多義的だよ!

大きく、①当該表現類型が、憲法21条の「表現」に含まれるか(保護範囲保護領域]に含まれるか)、②当該表現規制する法令表現の自由侵害するものとして違憲となるか(規制正当化されるか)に分かれるよ!

保護範囲について

日本法学者の多くは、保護範囲に含まれると考えているよ!!

ちなみに、アメリカでは、広義の表現行為actionまたはconduct)と表現expression)とに分けたり、行為保護されない言論保護される言論とに分けたりした上で、ヘイトスピーチ行為保護されない言論として、合衆国憲法修正第1条の保護を受けないという説も有力だったりするよ!

もっとも、保護されない言論範囲はどんどん狭まっているし、保護されない言論についても一定憲法上の保護が及ぶという説もあるよ!)

違憲性について

法学者の間でも、広く合憲だとする説から、およそ違憲だとする説まで百花繚乱だよ!!

同じ論者でも、近年のヘイトスピーチの激化を踏まえてか、意見が変化したりするよ!

ちなみに、ヘイトスピーチ解消法には、同法上のヘイトスピーチ法令上は「本邦外の出身者に対する不当な差別的言動)について、その禁止すら定めてないよ!

2019-11-14

表現に対する法規制について論じる上で気をつけておきたいこと

自戒を込めて。

主張しているのは法規制か否か

「〇〇のような表現問題がある。だから法令規制すべきだ」

「〇〇のような表現問題がある。だから、そういう表現自然と減っていくといいなあ…」

この2つの意見は大きく異なる。

にもかかわらず、両者が区別されないまま、議論が進んで混乱が生じていることが多い。

意見を発信する側としては、法規制を主張しているかどうかを明確にすることが必要であり、意見を受け取る側としては、その確認必要である

また、もっと細かく言えば、以下の意見はいずれも異なる。

論点がどこにあるのか注意が必要である

・現行の法律上違法である

現行法違法ではないが、法規制すべきである

法規制すべきとまでは言わないが、自主規制されるのが望ましい

自分表現する側であれば、こういう表現はしない

・こういう表現が世の中から無くなったら良いなあ

なお、以下は、基本的法規制の是非が論じられていることを念頭においた記述である

単語定義

性的搾取」「性的消費」「まなざす」「萌え絵」「ヘイトスピーチ」などは、必ずしも概念が明確でない。

自説の中心に使う場合は、ある程度明確な定義をした上で使わないと議論が混乱する。

また、法学においては、日常用語に見えてもそれが独自意味合いを持ったテクニカルタームだったりすることがあるので注意が必要である

三段論法

三段論法論理の基本だ。

まずは丁寧に論理を追っていった方が自分論理の粗に気づけるし、相手意図が通じやすい。

また、相手意見いまいち理解できないときは、三段論法に分解して考えてみると良い。

隠れた前提が省略されているのが分かったら、どこに同意できないかが分かりやすくなったりする。

「ある表現法規制すべき」という意見であれば、多くの場合単純化すれば以下のようになるだろう。

①〇〇な表現法規制すべきである

②今回問題となっている表現は、〇〇な表現である

③今回問題となっている表現法規制すべきである

法規制合憲性について

法規制が主張されるとき、まず問題になるのはその合憲性(憲法適合性)だ。

どんなに素晴らしい法令だって違憲であれば無効である

表現に対する法規制合憲性は、原則、「①その法令表現の自由を制約し、かつ、②その制約が正当化できない」といえるか否かで決まる。

①については、保護範囲領域)と制約の有無の問題であり、②ではじめて、(違憲審査基準と呼ぶか否かはともかく)いかなる基準判断するかとその当てはめが問題となる。

2019-11-05

anond:20191105151219

立憲主義破壊するなら改憲なんてまどろっこしいことしないで憲法矛盾する立法を連発すればいいだけ。

まがりなりにも改憲必要だと考える時点で憲法無視しているわけではないだろう。

立憲主義ってのは要は現行の憲法合憲である法律しか立法できないってことだから

2019-09-29

anond:20190929173909

大々的にアピールすると野党連合支持者からネトウヨだと言われ、他の連合労組共産党からは足を引っ張るなと叱られ、与党自民党公明党はここぞとばかり一気に軍拡をすすめるからだよ

運輸業界は自衛隊合憲にしたいけどはっきり言うと問題が大きくなりすぎるから憲法改悪反対と表現するしかないの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん