「サンプリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サンプリングとは

2023-07-21

人力曲名検索はてな

The Winstons の Amen Brother に似てる曲を探してる

サンプリングではない】

元ネタと言われてる Lilies of Field という映画の Amen ではない】

https://youtu.be/GxZuq57_bYM

Amen Brother に歌をそのまま乗せたような曲があったはず。発表は探してる曲のほうが先だったような気がしてる。

Marvin Gaye とか Ink Spots だったような気がしたが、見つからなかった。アーティスト自体はかなり有名だったはず(あるいは1960年代においては有名)。

YouTubeでTopicとして公開されてる曲だった。

全米海洋研究所協会汚染水海洋放出反対の声明

おいおい、東電汚染水さん、科学にもボコボコにされてるやん

https://www.naml.org/policy/documents/2022-12-12%20Position%20Paper,%20Release%20of%20Radioactively%20Contaminated%20Water%20into%20the%20Ocean.pdf

・各タンクの放射性核種含有量に関する重要データがないこと、放射性核種を除去するために使用される高度液体処理システム、そして汚染された廃水の放出に際して、"希釈汚染解決策 "という仮定懸念

東京電力日本政府提供したデータは不十分であり、場合によっては不正である

サンプリングプロトコル統計デザインサンプル分析仮定に欠陥があり、その結果、安全性結論に欠陥が生じ、処分代替手段をより徹底的に評価することができなくなる。

放射性廃棄物安全に封じ込め、貯蔵し、処分するという問題対処するためのあらゆるアプローチが十分に検討されておらず、海洋投棄の代替案は、より詳細かつ広範な科学的厳密性をもって検討されるべきである

私たち日本政府に対し、前例のない放射能汚染水の太平洋への放出を中止し、海洋生物人間健康、そして生態学的・経済的文化的に貴重な海洋資源に依存する地域社会を守るための他のアプローチを、より広い科学界と協力して追求するよう強く求める。

2023-07-19

anond:20230719182029

絵でアウトプットできるタイプ

感動した音楽サンプリングして作曲できない

感動した論文引用して論文書けない

おまえだっていくつかの分野ではROM専なはず

2023-07-15

メモ

Goth-Trad「Cut End」の中盤で使われてるボイスサンプリングSizzla「Heard of Dem」の冒頭。

https://youtu.be/sa-zbXQZQ40

https://youtu.be/XCi7TVFVS2o

2023-07-14

anond:20230714183602

音楽で言うサンプリング」って音楽オタ以外受け入れてない印象

パクリがバレたらサンプリングって言ってるだけだろと思っちまう

2023-07-12

私的インターネットにおける料理コンテンツとその後

食べたものを淡々と記録するよ

2004年に登場。2logという、2ch発祥ブログサービス上で展開

文字通り、食べたもの写真淡々投稿され、文章は「ごちそうさまでした!」のみ

当時はまだ食事撮影して記録する文化一般的でなかったため、ほぼ毎日料理画像更新されるこのブログは多くの注目を集めた

2006年投稿者の結婚を機に更新終了。最後投稿結婚式の料理写真だった

この投稿者はその後、「まとめのインテリア」というサイト運営しており、相変わらずシンプル記事投稿しているが、最近更新が途絶えている

また、「食べたものを淡々と記録するよ」の復活はSNS否定している (過去記事internet archiveで見られる)

ニコニコキッチン(通称)

2007年からニコニコ動画投稿されている料理動画シリーズ

一人暮らし素人男性がたどたどしく料理を行う動画投稿は当時としては画期的であり

ニコニコ動画料理カテゴリ創設の一因となった

単なる料理動画ではなく、お決まり効果音や小物(フリップフラップ)などの定番ネタが盛り込まれている

2009年から投稿頻度が下がり、2011年最後投稿が途絶える

一節には、料理動画投稿が増え、目の越えた視聴者から上から目線コメントに嫌気がさしたとか

動画は今でもニコニコ動画で見られる

明日のためのお料理

ニコニコキッチンと入れ替わりで人気を博したシリーズ

料理スキルニコニコキッチンと同程度(男の料理)だが、編集技術が高く

あしたのジョーなどのアニメからサンプリングを多用するのが特徴

2008年から2009年が全盛期

ちなみにこの投稿者は、その後盗撮疑惑があることが分かる (ニコニコ大百科参照)

そのためか、動画は全削除されており、現在は見ることができない

さらに、別名義でYoutuberをしているとの情報もある

2023-07-04

どちらかというと『許さなかったのは誰か』という話で

anond:20230704093349

これは「意見ネットでは多数派だったはずだ。*1」で挙げられてるソースというかサンプルが極めて偏ってるというか、5ch(2ch)のニュー速(嫌儲)を挙げられてもそのっていう話ではある。それで多数派は無理やろ的な……。

ただこの辺は正直もとの増田が間違ってるというだけで済むような話ではなくって、ネット多数派なるものサンプリングしたい時どこをどう掘ればいいのか、という話にはなる。確かに2chを実質多数派扱いできる時代はあったわけだし、一方でそれはねーよという異論も超認めなきゃいけないわけだし、そしてそのどちらも過去歴史ではある。いまや5chは(あとふたばもとかか)老人の巣窟であろうし。もちろん各ユーザーの年齢構成が実際どうなのかという統計は無いはずなので、「であろうし」の部分は叩いてくれても構わないのだが。(もちろんはてな増田だってそういう意味では多数派なんかじゃない)

でっていうか話をラップに戻すのだが、これが許す許されないの歴史については、そもそも「許されない」という現象が明示的に発生していなかった、もしくはあっても力で捩じ伏せられてきた、よって大昔から実質許されてきた、としか言いようがない。

まり例え話として2000年代を例に挙げるが、エウレカSDガンダムフォースの曲がめちゃくちゃ叩かれて大炎上して以降ラップが使われなくなりました「などという歴史が結局実在せず」その後も様々なアニソンで使われ続けてきた以上、叩いてた奴なんかいなかったか、いても少数派として肯定多数派に勝てなかったのだろうということになる(そして後者は、こういうと元エントリの言いたい文脈からは場外乱闘反則になってしま申し訳ないのだが、「別にインターネット上の声である必要はない」)。

たこ文脈では例えネタいであっても売れたり歴史に残ったりすれば良いわけで、そこも叩く側にはブーメラン的な不利ではあったかもしれない。古参インターネット民の声はいだって現実側にとってアテにならないものであるwar...war...ネット上争いはstop it...現実売上には勝てぬから

なお自分ラップというか音楽全般に詳しくないため、ヒップホップ界隈から見た場合の個々のアニソンラップが良悪どのように評価されているかは知らない。その方面からの(ある種正当な)批判もあるのかもしれないが、この辺りは(今回は)脱線もいいところであろう。

anond:20230704093349

リヴァイアス(99年)の主題歌TV版だと良いけどフルだとラップあんのかよ、とか

エロゲーだけどKanon(99年)のエンディングテーマもフルだとラップ(しかサンプリング意味無しラップ)があるとか

当時も否定的意見多かった記憶

まあ私は両方とも好きだったけど

ちなみにアイドルラップは余り好きでない

結局アニソンラップ賛否両論になりがちでは

2023-05-31

anond:20230531093307

具体的に思い浮かぶものがないけど、増田が探してるのは技法としてサンプリング過去の曲や音源の一部を流用し、再構築して新たな楽曲製作する音楽製作法・表現技法)を使った曲だと思うので、「クラシック サンプリング 洋楽」とかで地道に探してみるのがいいんじゃないか。

ヒップホップだとよく使われる技法なので、クラシックサンプリングしたラップ楽曲はいろいろ思い浮かぶけど、そういうのじゃないんだもんな。

2023-05-11

anond:20230511125916

統計勉強しろしかいいようがない。ランダムサンプリングや全数調査じゃない調査なんだからバイアス入るやろ。しか結婚相談所アンケートなんだからどんな属性女性相手でも結婚相手に選ぶのが多いのは自明なのに。はよバイアスないと、てめえの意見お気持ちじゃない根拠示せよ

anond:20230511124719

同じ結果になる根拠はよ示せよ。ランダムサンプリングじゃない時点で一般論でならんやろ。こんな一般論に反することをわざわざ主張してるんだから立証責任はお前にしかないぞ。

anond:20230511123932

一般論は誤魔化しじゃないんだよなあ。ランダムサンプリングでなく結婚相談所サイトアンケートなんだから自分意見お気持ちじゃないならはよその根拠示せよ

2023-05-03

anond:20230503125149

サンプリングバイアス面白いですね。

しかサンプルが数十人もいないのでw

まあ人間若い時のスピード感で一生ビジネスをしていくのかなとは思います

まり50代はいまの60~80代の人たちの速度からしたら早い方。

FAXあったりしたし。

anond:20230503124739

加齢による諸々もあるだろうし、コホート効果もあると思うけど、第一説明要因はサンプリングバイアスだと思う。

仮に元増田がN歳(30<N<50)だとして、N歳と頻繁にコミュニケーションを取る50代は相対的低能で、20代相対的に有能。</p>

2023-04-29

anond:20230429034602

それはさすがに嘘。

kawaii future bassとか5年前くらいにstereomanとか未来茶とか出始めたあたりがピークだったでしょ

最近はhyperflip/hyperpopの流れからサンプリング主体の〇〇コア回帰の流れだし

(もっとナードコアとは文脈違うけど)

2023-04-06

イラスト界隈だけ「パクリ」に対して厳しすぎない?

ここ数か月のAIイラストツールに対しての非難はもちろん含めても、イラスト界隈ってそれ以前からトレパク検証がどーだのこーだ的な騒ぎがTLなりトレンドなり流れてきていた印象がある。

トレスだけじゃなくて、「色をスポイトしてる!(から問題だ)」みたいな主張もわりと一般的らしくてなんでこんなに厳しいんだよって疑問に思った。

自分Youtube二次創作系の動画投稿しているんだけど、サムネ作風動画の中身、タイトル形式から概要欄の書き方まで明らかに自分動画からコピペしてるチャンネルがいくつもあって、

中には著作元の利用規約抵触するような内容のものもあったから「誤解を招くので辞めてほしい」ってYoutubeコミュニティお気持ち表明したら賛否両論コミュニティが荒れてしまった。

否定的コメントの内容としては「二次創作の癖に権利主張するな」「晒しで後進潰し」「お気持ちするような人で幻滅した」など。

まあ無断転載動画であっても注意のコメントより普通に感想書き込むような人の方が圧倒的に多い土壌で「真似されて困るな~」なんてお気持ちしてしまった自分ミスではあるんだけど、ともかく動画界隈はそのくらい模倣パクリに寛容といえる。

では他の創作界隈はどうなんだろう

作曲そもそもサンプリングって技法があるくらいだしそこまで厳しくなさそう。メダロット(or小沢健二)とマリーゴールドとかかなり知られてるけど特に問題になってないし。

小説追放物とか悪役令嬢みたいに人気の設定はみんなで共有してる。キャラの設定だってもう飽和してると思う。

3DCG、モーショングラフィック…よく知らないけど、この表現技法パクリ!って主張はみたことがない。

プログラミングコードももちろん著作権はあるけど、オープンソースも多いし盗作に厳しい印象はない。

ちなみに上に挙げた創作AI進出しつつある業界だけど、AIイラストほど忌避雰囲気は感じられない。

商業世界の話なら厳しいのもまだわかるが、趣味世界トレスだスポイトだと騒ぐのは他界から見ると異様に見える。

〇〇さんリスペクトです!って言ったら許されたりしないの?

別にイラスト界隈にもうちょい寛容になれと言いたいわけじゃないが、なんでイラストだけこんなに神格化されてるんだろうな。

2023-03-11

anond:20230311091135

Legion Y700は小型タブ市場では価格からしFire HD 8とiPad mini中間を埋めるモデルでありつつ、性能面iPad miniと肉薄、一部は超えてるからコスパがいいんやで。海外モデルから人は選ぶけども。

機種名価格画面性能AntutuスコアSoCRAM+StorageSD対応GPSスピーカーイヤホンジャックポート充電速度電池容量寸法cm重量その他
Fire HD 8¥13,9008.0" 1280x800 189ppi IPS 60Hz 400nits12Mediatek MT8169A2GB+32GB eMMC 5.1-ステレオDolby AtmosUSB-C 2.015W4,750mAh137x202x9.6337g
Lenovo Legion Y700¥38,6088.8" 2560x1600 343ppi IPS 120hz 500nits P3色域100% Dolby Vision71万Snapdragon 8708GB+128GB UFS 3.1-JBLステレオDolby AtmosUSB-C 3.1 Gen 245W6,550mAh128x207x7.9375g240Hzタッチサンプリングレート,8500m㎡のベイパーチャンバー,バイパス充電対応
iPad mini 第6世代 Wi-Fi¥78,8008.3" 2266x1488 326ppi IPS 60Hz 500nits P3色域対応80万A15 Bionic4GB+32GB--ステレオ(横向き)-USB-C 3.1 Gen 120W5,124mAh135x195x6.3293gTouch ID,Apple Pencil対応

2023-02-20

anond:20230220192955

文教地区として北浦和を出してくるあたり、作者は相当入念に取材しているよ。

あるいは埼玉住まいの知り合いがいて家庭をサンプリングしているのかもしれない。

そして金額浦和周辺はめちゃくちゃ高くて普通サラリーマンには買えないんだけど、この金額リアル

もちろんちょっとネットで調べればすぐわかるんだけど、ベテラン作家は余裕で買えるから大半は庶民感覚がないんだよね。この庶民感覚めっちゃリアル

そう、浦和周辺は一度は検討して皆諦めていく。その心情の機微がすごく丁寧に面白おかしく描かれている。

住宅展示場も実際に見に行ったことあると思う。

モデルハウスでは夢を見せるらしく見栄えよく作ってあって、都市近郊ではでかくて建てられないんだよね。

売るつもりあんのかって思う。

私は家を見るのが好きなので単純に楽しめるけど、買えない家を見て無駄時間を過ごしたらそりゃイライラするかもね。

それぞれの登場人物の心の揺れ動きが詳細に描かれている。

この作者は紛うことな天才

2023-02-12

作画AIの駄目なところは色々と混ぜすぎてしまって だれが元クリエイターなのか全然からなくなってしまうところじゃないのか?

自分が作った楽曲TikTok流行ったりしたら

ものすごい宣伝効果になるじゃない。

 

切り抜き動画がバズったら

動画クリエイター宣伝効果になるでしょ。

 

イラストだって色んなところで使われたほうが宣伝になる。

Twitter自分が描いた漫画の一コマがバズったら知名度はいっきにあがる。

 

ひょっとして

作画AIの駄目なところは色々と混ぜすぎてしまって

だれが元クリエイターなのか全然からなくなってしまうところじゃないのか?

 

池上遼一作画パロディした「魁!!クロマティ高校」が流行れば、

池上遼一先生にも決してマイナスなことばかりではない、という感覚はわかってもらえると思う。

 

要はパクリ元がはっきりとわかるようなパロディAIが描けるのならば

パクられるほうも逆に容認やすくなるんではないだろうか?

 

その考えを発展させると、

自分キャラクターデザインした画像

絵描きさんが積極的提供するようなこともあり得る。

 

音楽世界ではサンプリングが当たり前に行われるけど

あれが容認された理由を突き詰めると

オリジナルの出典元は調べればわかるから

ということではないだろうか。

 

そういうことであればパクリではなくてリスペクトなのだ

でも、今のAI作画のようにあっちこっちからパクってきて変な混ぜ方をして、

適当雰囲気で誤魔化したようなイラストを出力しまくるから怒られるのだ。

 

もっともっとオリジナルコピーした作風のほうがむしろ受け入れられる。

〇〇パロディが出来るようになれば容認されやすくなる。

無名イラストレーターでも作画AIでバズれば有名になれる。

そんなふうになればクリエイター作画AI共存がしやすくなるのではないだろうか。

2023-02-04

anond:20230202232852

OnePlusって知ってるか?

輸入スマホ漁ってるガジェットマニアには結構有名なスマホブランド中国OPPO傘下のプレミアム指向のとこなんだけどさ

そこが原神の最適化のために20円投じるんだって

コラボモデル継続的に出してくみたいだ

原神をスマホプレイするならOnePlus一択になるかもしれんのよな

といっても日本には進出してないから例によって技適無視して輸入するパターン

少し前からOnePlusはスクロースをフィーチャーした限定モデル胡桃モデルのを中国限定で発売してて(なお胡桃は瞬殺)、まあ色々ついてる分お高いんだけど凝ってていいなあ愛を感じるなあと思ってはいたのよ開封動画とか見るとね

一方でガジェットオタクがまず一目置いてるメーカーXiaomiで、とにかく最新技術追従してるのにコスパがよくて(スマホはほぼ原価くらいで売ると宣言してる)、マニア受けするのよね

まあ最近は高級路線化しがちなんだけど、それでも格安ハイエンドみたいな機種は(中国グローバル市場では)たまに発売されてたりして、価格と性能を追求するならここのスマホ第一に上がるってのがずっと続いていたわけ

それがこの20億投じた最適化によって変わっていくのか?っていうのが今の俺の気になっているところなんだよ

まあOnePlusは値段が安くなるって方向にはならんだろうけど、最安ではないけど一番快適に動くってことな選択肢にあがってくるよな

ゲームに焦点あてたスマホってことならゲーミングスマホって分野があるんだけど、割高な割にはそれほどすごくは…あとダサい…ってのが個人的な印象だった

そこに単一タイトルに焦点あてるほど特化してくるとなると、また違ってきそうで楽しみではあるよね

最近スマホは8 Gen 2くらいのSoCになってやっとベンチマークアプリとして数多の検証者が扱ってきた原神も最高画質でそれなりに普段使い行けそうな動きをするようになった

タッチサンプリングレートとかスピーカーとか冷却機構とかの進歩も目覚ましいんだけど、目下やはり熱が問題なんだわ

少し前までアチアチが当たり前で、今でもたぶん1時間もやってたら低音やけど起こしそうな温度の域は出れてないと思うんだけど

最適化でこのへんが変わる可能性があると見てるね

でも本音を言うとXiaomiが原神にすり寄ってほしい気持ちはあるんだよね

Xiaomiもたまにコラボとかはしてるけど、初音ミクとか鉄腕アトムとかガンダムとか、なんというか日本からすると(ええ…そこいくの…)って感じのばかりで

どっちも若い企業なはずなんだけど、感性としてはOnePlusの方が自分寄りかなあという

まあ原神はどう考えてもPCで広いモニターでやったほうがいいんだけどね

2023-01-11

anond:20230111100746

いや、日本ネット住民サンプリングするとそういう傾向になる

ツイッターがそうならないのは見たいものだけを見ようとしたり恣意的レコメンデーションがあるから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん