はてなキーワード: del.icio.usとは
del.icio.usの国産版みたいな感じから、今では随分と違う使われ方もしてるんだなという印象
オンラインブックマークというとdel.icio.usっていうのあったなそういえば
2003年開始。
2006年ごろに日本でも話題となり、現在では「バブル的な流行」の代名詞として何かと引き合いに出される仮想空間サービスだが、もちろん現在でも運営は続いている。
このジャンルのパイオニアらしく最近はVRにも力を入れており、「Sansar」と呼ばれるVRプラットフォームのβ版が先日公開されたばかりだ。
2008年開始。
2011年のおせち騒動など日本では何かと悪評がつきまとった共同購入型クーポンサービス。
2015年に大規模なリストラを断行するなど長らく低迷が続いていたが、その甲斐あってかこの四半期の業績は好調だったという。
2003年開始。
一時はSNSの覇権を握ったかに思えたが、2009年に後発の「Facebook」に追い抜かれたあとは、すっかり存在感をなくしていた。
2011年にジャスティン・ティンバーレイクが資本参加し、2014年には利用者の増加率からリブランディングに成功したと話題になったが、まだまだ往時の隆盛を取り戻すには至っていないようだ。
2003年開始。
はてなブックマークのパクリ元海外版とも言えるソーシャルブックマークサービスの草分け。
2005年に「Yahoo!」に買収されたあとは低迷し、売却されていくつかの企業を転々とした末に、現在は同種のサービスである「Pinboard」のもとでかろうじて生き延びている。
2004年開始。
かつては「Delicious」と並んでソーシャルブックマーク/ソーシャルニュースサービスとして隆盛を誇ったが、2010年のバージョンアップでユーザーが離反、競合だった「Reddit」に敗れ去った。
現在は別の企業のもとで全く作り直され、ややソーシャル要素を減らしたニュース配信サイトとして存続している。
1999年開始。
P2Pのファイル共有サービスとしてその悪名を世界に知らしめたものの、2000年に全米レコード協会などに提訴されて敗れ、2003年に倒産した。
その遺産を買い取った別企業により音楽配信サービスとして再起した「Napster」は、2012年に競合の「Rhapsody」に吸収されたものの、2016年にブランド名が「Napster」と変わったことで再び復活している。
2012年開始。
個人向けのマイクロペイメントサービスとして、ちょうど最近の「Mastodon」のように日本でも利用者を増やしたが、それ以降はあまり話題になっていない。
とはいえ特に大きな失敗があったわけではなく、機能を追加しながら順調に運営されているようだ。
2007年開始。
動画ストリーミングサービスの嚆矢としてその地位を確立しかけたが、モバイルシフトに乗り出すのが遅れ、「YouTube」や「Twitch」などに追い抜かれることとなった。
2016年にIBMに買収されたあと、2017年に「IBM Cloud Video」へ移行されることが発表され、「Ustream」ブランドは消滅することとなった。
2009年開始。
当初は位置情報を共有するSNSとして注目を集めたが、資金調達に苦労するなど低迷した結果、2014年に「Foursquare」と「Swarm」という二つのアプリに分割された。
前者は「Yelp」のようなローカルビジネスのレビューサービス、後者は従来の位置情報共有サービスである。現在は再起に成功したという。
2004年開始。
写真共有サービスの先駆けとして人気を博し、2005年に「Yahoo!」に買収されたが、モバイルシフトが上手くいかなかったこともあって伸び悩んだ。
現在では「Pinterest」や「Instagram」といった競合サービスの後塵を拝しているが、とはいえ「Delicious」に起きた悲劇ほどではない。
もう見てられない。つらい。私の愛したはてなブックマークが互助会の波に沈んでいくのがつらい。
でも待てよ。私の愛したはてブとはいったいなんだろうか。わたしははてなに何を求めていたのだろうか。
私は見る専だ。自分でブックマークすることはない。ただブックマークを眺めるのが好きだった。
たとい狭いコミュニティにせよ、世の中の人が何に関心を持っているのかを知るのは楽しいことだった。
なるほど、と深く頷く記事もあった。またその同じ記事に、強烈なカウンターを当てるコメントもあった。
はっとして自らの浅はかさを認識させられるのが好きだった。
ほんのすこしだが、ブログを書いてみたこともある。そこそこのブクマがついたこともある。
ハックルさんと斧を投げ合うのも楽しいものだった。彼はどこに行ってしまったのだろう。
きっと私がはてブに求めているのは共感ではなくて否定なのだと思う。
正反合のアウスヘーベンの過程を目の当たりにするのが好きだった。
今でもたまに良いことがあるのではてブをだらだらと眺めているが、そういうパワーは確実に弱くなっていると感じる。
「いいね!」に世界を変える力はない。ましてや「さすがですね!」や「勉強になります!」など。
ああ、いま携わっている仕事が一段落したらぼくのかんがえたさいきょうのはてなブックマークを作りたいな。
でもそれなりに人が集まらないとそもそも意味を成さないからな。
良い感じのソーシャルブックマークサイトがあるなら移行するのも悪くない。良いのあったら教えて。
はてなのパクリ元のdel.icio.usを久しぶりに覗いたらいきなりサインアップを求められて投げ捨てたよ。
「この世から未読を無くそう」は最近のスローガンなのであんまり関係ないな。
diggとかはてブとかdel.icio.usとかは以下のようなサービス。
ソーシャルブックマーク(Social Bookmark、SBM)は、インターネット上のサービスの一つで、オンラインブックマークサービスの発展形。自分のブックマークをネット上に公開し、不特定多数の人間と共有する事で、これらを有益な情報源とすることができる。
同一アドレスを登録している他人のブックマークを見たり、またタグと呼ばれる登録者が付ける分類用の語句により同一タグで分類している他人のブックマークを見たりすることで同じ指向のコンテンツが見付けやすくなる(フォークソノミー、ソーシャルタギング)。
20users越えくらいの記事を紹介。
追記:最初の記事のはずなのにその前に何やら記事がある問題については以前に考察したのでそちらを読んでくれ。
http://anond.hatelabo.jp/20141205120834
この3年後に「はてな(ブックマーク)ニュース」が誕生した。
今でも青二才だのサイバーメガネだので盛り上がってるけど、昔からこういう感じなんだよな。
80users越えでホッテントリ入り、トラバの中にも20users越えのものがあり、まさに増田史上初の人気記事と言えるのではないだろうか。
ちなみに当時のusers数を現在の感覚に直すときは2倍~3倍換算くらいが良いと思います(個人の感覚です)。
増田史上初の3桁usersだ。
GIGAZINEはいまでこそ存在感が薄いけど、当時は「(クソ)ネットニュースサイト」の代表格だったのだ。
夢日記だが、「増田文学」的な読み物の先駆けと言えるだろうか。
まさかdel.icio.usが衰退してはてブが残るだなんて当時の誰が予想しただろうか。
今では「アルファブロガー」なんて概念そのものが無くなってしまったな。
「増田」という呼称が生まれるきっかけとなった記念碑的な記事。
何でもないような記事だが80users越え。
ストレートな改変ネタだが、最近はこういうのが少なくなった気がする。
最近はnaoyaのことを知らないはてなーも増えただろうか…。
2006年内で他にブクマが100usersを越えた記事は以下のとおり。
160 :最近風呂入ってないけど、 :2006/10/31(火) 19:32:46 ID:w586Zf1z0 ジャスラック..
今のDeliciousの仕様では、usernameの他に、サインアップ時に入力した「your full name」が公開されるようになっている。
そして、サインアップの際に素直に本名を入力していた人も多いようだ。(まぁ、「your full name」と言われりゃ本名の入力が必要だと考えるのが普通だと思うが。)
「your full name」は、以前は非公開とされていた情報だった。それがリニューアルで公開情報に変わってしまった。
昔使ってて今はもう使うのをやめてしまっているような人は、特に気付きにくい。
現に、最近はアクティブではない昔のブックマーカーのページを見ると、本名が載っていることが多い。
問い合わせたところ、昨夏頃から順々にこの仕様に切り替わってきているらしい。
Delicious.comはYahoo!からAVOSに運営主体が代わって、いろいろ試行錯誤しているようで、その一環のようだ。
AVOSとしては、別に昔から非公開情報として収集した情報じゃねーぞ、って言い分のようだが、個人的にはとても驚いたので、おせっかいながら注意喚起のため書かせてもらった。
ブログは はてなダイアリー使っているけど、ソーシャルブックマークサービスは del.icio.us という人もいるなああ。
横だけど
del.icio.usはなぜdelicious.comにしたのか。
URL変更で一番影響を受けるであろうSBMがなぜ変えるのか。
しかし、新デザインはいいな。
simple & clear という感じ。
小町風デザインにしたら
どうなるのだろう
otsune さんがメインで使っているソーシャルブックマークサービスは del.icio.us なんだから、はてブユーザーとしての そういう引き合いの出され方はきっとがっかりするだろうな。
まともな反論じゃないしなあ・・・。
反論ほしいの?
ま、でもあれじゃないか。反論だろうと難癖だろうと、とりあえずエントリさえ上がれば、はてなの人の目にとまる可能性が高まるので御の字ではなかろうか。
ちなみに私は現状維持派。理由は、先ず後の方の反応を見たいから。
でも、実際2画面以上は見る気がしないので、どうでもいいっちゃどうでもいい。つか、コメントなしを非表示にする機能の方が良いかも。正順逆順と共にjsで切り替えできると良いな。
でも、SBM Comments Viewer使ってるから、どうでもいいっちゃどうでもいい。
ちなみに、他所は他所だけれども、とりあえずdel.icio.usとライブドアクリップは、はてなと同じ上が新。diggは逆の下が新。参考までに。
はてな、ライブドアクリップはdel.icio.usを踏襲しただけな気もする。del.icio.usがdiggを踏襲しなかった理由は?
FireFoxのDel.icio.us Bookmarks入れてから、ローカルのブックマークをほとんど使ってない。
自宅以外でPC触る機会があると、SBM無かったらやってられないぐらい。
ある程度以上ネットに触れてるなら、自然にSBMに行き着くような気がする。
検索にひっかからないから存在を知ることが無いってのは、確かにそのとおりじゃないかと思う。
Yahooに出てこないWebページは存在しないのと同義という人はかなり多い気がする。
しかし、携帯との接続性を高めて欲しいってのは自分もかなりそう思ってるが、それで利用者が増えるかっていうと微妙だと思う。
話題になってること探すにも、Yahoo!ニュースか、mixiニュースで充分。
わざわざ新しい事をしようとも思わないし、探す必要もないし、気づくこともない。
っていう人が携帯からわざわざブックマークしなきゃいけないほど何かWeb上のものを見返すとは思わない。
携帯でRSSリーダー使って記事を見て行ってる時に、「これはPCで見たい」とか、「リファレンス的に使える」とかそういうエントリがあったときに、携帯で即SBMに投げられるならそりゃ便利だと思うが、それ以外にそんな携帯からSBMに投げることがあるのかなって。
ヘビーユーザー視点でしか物事を考えられてないと、自分でも思わなくは無いがw
まあ、卵が先か鶏が先かみたいな話かもしれないね。
仲間ハケーン!
昨日ちょこっと書いたけど、SBMサービスが軒並み規制対象になったみたい。
Yahoo!やLivedoorやNiftyといったとこがやってる国内のめぼしいSBMサービスは駄目だし、Del.icio.usも駄目。
ネットスターのデータベースって人力で登録してるらしいので、この急な対応はフィルタリング対象の判定基準が変わったりしたのかなという気がする。
ちなみに、「セキュリティ\公開プロキシ」っていうのは、文字通り、公開されてるプロキシサーバのサイトだけじゃなくて
http://www.archive.orgとかWeb魚拓みたいなサイトを対象としてるみたい。
フィルタリングが無効にされちゃうサイトはまず規制かけようとするだろうから、
このカテゴリは大概有効になっているんじゃないかと思うんだけど、そこにSBMサービス含められちゃうのはちょっと困るよなぁ。
休み明けて、出社。たるいなーっていつもの様にPC立ち上げてブラウザではてブを開いたら規制の画面。b.hatena.ne.jpが見られない。
うちの会社もこのご時世の会社としてありがちなフィルタリングソフトが導入されてて、
アダルトなページとか、掲示板の投稿とか規制されてしまうのだが、どうもこの休みの間にはてブが規制対象のサイトになってしまったみたい。
代替のサイト探してみたんだけど、国内ポータルサイトがやってるSBMサイトは軒並み「セキュリティ/公開プロキシ」という規制カテゴリで規制されてしまっている。
海外なら、ということでdel.icio.usにもアクセスしてみたが同じ規制。ちょっと困った。
おそらく、ネットスターという会社が提供してるデータベースをつかったフィルタリングソフト使っているっぽいのでかなり大規模に規制の対象に成っているんじゃないかなーと思うのだが、
増田の皆様はどんな感じでしょうか。
これには乗客が顔を判別可能な状態で映っている。
乗客すべてに許可を取ったということはないだろうから、無許可で掲載しているのだろう。
こういったケースはプライバシー権の侵害に当たらないのだろうか。
これが問題にならないとしたら恐ろしいことだと思う。
勝手に写真に撮られてネット上に載せられると思ったら、不用意に外に出れないじゃないか。
d:id:jkondoや同様の行為をしている人は速やかにモザイクなど顔を判別不可能に加工したものに差し替えるべき。
*追記*
勝手に写真をネット上で公開されて、多くの人に宣伝される恐怖。
の指摘でたしかに元ページにリンクをしたのは問題だったかもしれないと思ったのでリンクを削除した。
名前が紐づけしてない写真とされている写真は別という認識。ストリートスナップはされてないからなあ。ただ、最近のマスコミはぼかしているのが多い
名前が紐づけされているかどうかで違うというのは同意。
ただ、されてなければ問題ないと思わないのは、その人を知ってる人には見ればわかるから。
じゃあアイドルのライブDVDの観客席は全部モザイクかけなきゃ。あとテレビのニュースで街の風景を流すときもモザイクかけなきゃ。
これも同様に問題。発売/放送前に編集するべき。
指名手配とかそういうんならともかく、んなもん恐怖か?
どうでもいいって人も多いだろうけど、知らない所で自分の写真が公開されているのは気持ち悪い。
私だけじゃなくて、そういう人は少なくないだろう。
isiko_ym's bookmarks on del.icio.us
私もこういうふうにアップされたら嫌だし、知合いが私の写ったショットをネット上に置いてるのも本当は嫌。「何か問題ある」と聞かれても特別理由ないから言わないけど
気持ち悪いとか、個人的に嫌だってだけでいいと思う。
プライバシーの問題だから自分で制御できていいはず。
http://d.hatena.ne.jp/core/20080214/1203002979
確かに止まってると思う。
おれが初めてはてなの存在を意識したのは「はてなアンテナ」で、実際に「使える」機能を軽々と提供している様は心地よかった。かゆい所に手が届くというか、「それそれ、それなんだよ」という印象だった。その後ダイアリーのベータテストにも参加した。決定的だったのはその後の「はてなブックマーク」で、プログラミングとかビジネスの知識なんかの未知の世界をかいま見せてくれたり、ギークと呼ばれるようなブロガーの存在に気づかせてくれたのもはてなだった。もともと文系で、はてな以前はせいぜい「テキストサイト」的な世界観にとどまっていたおれの世界を広げてくれた意味ではてなにはすごく感謝している、現在進行形で。GMOとかライブドアみたいなネット企業特有のギラギラした胡散臭さや、薄っぺらさがなかったのも好感が持てた。
でも、ここ1年くらいのはてなを見ていると、足踏みしているようにしか感じられなくて。近藤社長がアメリカに行くと聞いたときは本当にたまげたし、きっとおれが想像もできないような、とてつもない事をワールドワイドにやらかしてくれるんだろうと、悔しいようなワクワクするような複雑な気持ちで見ていた。でも冷静に見るとid:jkondoがアメリカでやったことって、詰まるところ「はてなスター」の実装くらいしか見あたらなくて。それはそれでいい機能だと思うし、実際おれが☆もらうためにブクマコメントを頻繁に書くようになったのは事実だ。だけど、びっくりさせてくれるようないい意味での「裏切られ」感はなかったし、はてな全体を通じてそういう印象はここ数年まったくない。☆のせいでサービス全体がやたらと重くなっただけじゃねーの?というのが正直な感想だ。
おれが思うに、今求められているのはインターネットの広大なロングテール的世界から、自分に合った情報を誰かが拾い上げてピックアップしてくれるような仕組みだと思う。回線の先に、おれが会ったことがないけれどすごい考えや知識を持っている人がたくさんいるんだと思うと、いてもたってもいられない気持ちになる。けれど個人がそれぞれの「本当に出会いたい」人に出会えるような解決策がない、というのが今のネットの問題だと思うのね。非常にもどかしい。そういう意味でははてなブックマークはかろうじてアグリゲート的な役割を実現している数少ないサービスだったと思うんだけど(他のソーシャル・ブックマークなんて糞みたいなもんじゃん)、いかんせん圧倒的にユーザ数が少なすぎる。例えばはてなブックマークの「注目の動画」ひとつ取っても、最大で数10ユーザくらいしか行かない。単純に比べればいいってものではないけれど、アメリカのDiggやdel.icio.usといったソーシャル・ブックマーク・サービスのユーザとは文字通り「桁が違う」というのが現実でしょ。「本来あるべき姿」には全然達していないように思う。それをはてなの人はどう思っているのか分からないけれど。
少なくとも、おれ個人の希望や欲求にはてなは答えてくれず、それよりも既存ユーザ同士のつながりや、ユーザ同士つながっている事のぬくもりを優先しようとしているように見受けられる。もちろん、一人のユーザとしてその方針に文句を言えるような立場にはないし、表だって文句を言うつもりもない。
むしろ今までがんばってくれた事への感謝の気持ちでいっぱいだ。今の自分が、「誰も自分の望むサービスを提供してくれない!」と文句を言う暇があったら自分で作ればいーじゃん!と思えるようになったのは、本当にはてなのおかげだと思ってる。実現するかどうかは分からないし、正直そんな技術もないんだけど、少なくともはてな一社に「なんとかしてくれ!」と文句言うだけで自分では何もしないというのは本当に格好悪いんだな、と思えるようにはなった。そういう意味で、ありがとうはてな。でもおれの中でのはてなの輝きはもう消えてしまった。だから、さようならはてな。そう思えるくらい自分が成長できたんだと考えるようにする。
まあ、なんだかんだ言って明日からも普通に使いますけどね。他にないから。
↓
POP辞書 - popurls® | popular urls to the latest web buzz
見出しの無断配信は不法行為、知財高裁が読売新聞の訴えを一部認める判決
StarChartLog - 無断翻訳は著作権法違反の幇助ではなく正犯のはずなんだが
GIGAZINEは元記事が英文の時は疑ってかかった方が良い - TERRAZINE
「"popurls.com"で済ませる記事が多いけど…。最近はネタ元も増えた印象。」 - Buzzurl [バザール] / ソーシャルブックマーク
GIGAZINEの衆愚がリアルタイムで増える様子を見られるカウンター - TERRAZINE
リアルタイムGIGAZINE衆愚カウンター ver. 0.0.1
巡回サイト (POPURLS.com) | 100SHIKI.COM
はてなブックマークの検索が使い物にならないことに今更ながら、気づいた。
はてなアイデア - [不具合]各ユーザのブックマークの検索で,検索結果がおかしい(例:コメントに「ブログ検索」と書いてあるのに,「ブログ 検索」ではヒットしない)
こちらで、直ったと思っていたのだが・・・
その後も、検索で、ヒットしねえことが、ワンサカ。
検索でヒットしないから、まったく気付かないのだよ。
意味がない。
「おかしいな?ブックマークしたのに」と思うこともしばしば。
そして、はてな側の恐るべき対応・・・
はてなアイデア - [不具合]検索結果がおかしい。nobodyのブックマークから「それくらいの暗算はで」で検索すると1件hitするが「暗算はでき」で検索すると何もhitしない。同じものがhitすべき。
「 却 下 」
要望はともかく、実際に起こっている不具合を「却下」とはどういう了見だ。
他にも不具合は報告されている。
はてなアイデア - 検索したときに、検索キーワードが含まれているにもかかわらず検索結果に表示されないものがある。詳細はコメント欄にて
はてなアイデア - 検索で「プログラマのレベル」でヒットするものが、「グラマのレベル」や「レベル」でヒットしません。詳しくは→ http://d.hatena.ne.jp/hirose31/20070808/1186567358
はてなアイデア - [不具合]検索結果がおかしい不具合を直してほしい。例:「麻薬」などの特定検索語で検索結果の一部が表示されない。検索語を「で麻薬」にすると表示される。
乗り換え先を探している。
俺に、あなたのお勧めなソーシャルブックマークを教えてください
以前、ポストdel.icio.usと言われた、Faves(BlueDot)がよさげだったのだが、オススメタグ機能なし(あっても、日本人ユーザー少ないから機能しないだろうが)、日本語タグの補完に対応していなくて、タグ付けがしずらい