「判らん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 判らんとは

2023-07-25

1つの仕事を一生続けるのが偉いみたいな風潮が良く判らん

手だして飽きたりつまらんと思ったら別の事始めるのが普通現象じゃない?

人生1度しか無いのに1つの仕事を一生続けて、死ぬ間際にもっと色んな事やりたかったって言いながら死ぬんだろ?アホらしー。

まあそういう人は別に良いんすよ。尊重するよ。でも俺に考えを押し付けるのはやめてね。尊重するけど同意するかは別の問題から

 

長寿早押しクイズの役に立たないことわざで『石の上にも3年』が高ランクだったな。3年いても無駄時間無駄無用と思ったら次の仕事しろ とか言われ放題だった。

ネット悪口ダメ理由が良く判らん

ぼかー良識あるんで書きませんけど、現実で言ったらケンカになるだけじゃん。言えないかネットに書いてるだけなのでは。

それで死んじゃったらメンタルザコって事でしょうがないのでは?しょうがないにゃぁ。

2023-07-24

ナラーの心理

名古屋に住めば判るよ。隣が知れて無いとどんな人が後から隣に駐車してきて擦られるか判らんからな。

2023-07-17

君たちはどう作るか

宮崎駿の最新作『君たちはどう生きるか』を見てきたんで、ある程度ネタバレありで感想書きなぐっておこう。

ネタバレありだからね。

正直、観る前に想像してたより悪くなかった。

テンポも悪くないし、人間関係に緊張感もある。

作画が徹底的に心象風景に寄っているのも、職人芸の趣があった。

火災とか草原の描き方なんて、ゴッホともセザンヌともなんだか判らんけどとにかく印象派的に歪みまくっていて、主人公の高熱に魘された夢のような心が伝わってくる。

田舎の家も、当初は主人公の内心の萎縮ぶりを示すかのように何もかも巨大で、玄関なんてどこの古刹の大伽藍かと見紛う巨大さであり、今に残ってたら家ごと国宝になりそうだ。

もちろん、本物はせいぜい田舎豪農レベルなのだろう。

心象風景として東大寺大仏殿並の巨大建築に見えているだけである

敢えて心象風景とわかるように表現している事で、主人公が実際には父の後妻を嫌っていない事も想像がついた。

なぜならすんごく清潔感のある優し気な美女として描かれているかである。嫌っているなら心象風景でそうはならない。

初対面から一目ぼれレベル主人公は慕っていたのだろう。

でまあ、作品は途中から塔の中パートと、塔の外パートという二輪構成で進んでいくのだが、

まあ、なんだ、ここから批判が多くなる。

まず塔の中パートだが、なんというか、とにかく意味があり過ぎる。

これは褒めてない。

宮崎駿もののけ姫辺りから、やたらと意味のあるものを描こうとするようになってしまってるように思える。

1シーン毎に意味があり、多分本人に質問すれば「このシーンはこういう意味がある」と全部答えてくるだろう。

まり寓話的で哲学的記号的で、イソップ童話とか不思議の国のアリスとか、そういう感じの、「意味の塊」として作品を作ってしまっているのが塔の中パートだ。

ハウルとか千と千尋とかでも顕著だったけど。

これの何が悪いって、妄想が爆発してないのである

ムスカラピュタの雷をぶっぱなしたシーンに意味なんてないだろ。王蟲がペジテのドーム食い破ったのも意味なんてないだろ。

あいう爆発するほど格好いいシーンに意味なんてないのだ。

「どうやお前らこんな凄えの見た事ないだろ。俺も見た事ないから作ってやったぞ。見て驚け。」

という作り手の妄想の大爆発なのだ

妄想を爆発させるためにそこには当然無理がある。歪みがある。そのシーンを効果的に描くために、他のシーンで入念に爆発物を積んでいる。

その無理、その歪みが、ある人には滑り、ある人には刺さるのだ。

本人が見せたいのは爆発の部分だが、関係なく歪んだ部分が受けたりする。それが創作快感である

ところが、この作品含めて後期宮崎はその「見た事ないだろ」をやらない。庵野もだけど。

なぜなら、名前が売れて裁量が大きくなった事で、作りたいものを作れるようになったからだ。作りたいものは作ってしまい、もはや「こんなの見た事ないだろ」が無い。

庵野はその無理のなさを、その歪みの無さを、オタク知識で埋めてシン・ウルトラマンやシン・仮面ライダーを作った。

そこにはTVエヴァのような溜めに溜めた便秘解放のような妄想の爆発は無く、無い物を何とか絞り出した感のある細長いウンコしかない。

一方、宮崎駿はそれを哲学記号で埋めてこの作品の塔の中パートを作ったのだ。これは最早宮崎駿のバランス感覚のみで構成された世界から、やたらとデジャヴがある。

もののけ姫と変わらずに「鎮まりたまえ~鎮まりたまえ~」とやってるし、千と千尋と変わらずに仕事やらされたり禁忌に触れて怒られたりしている。

でてくるのもやたら思わせぶりな妖怪連中である。思わせぶりなだけで、記号であるために特に伏線とかない。どういう存在説明されてフェードアウトする。

エンタメに徹するなら、塔の中はクトゥルーばりの別の星・異星文明でも良かったはずだ。せっかく宇宙から飛来した謎物体的な設定があるんだから、一気にスターウォーズ世界になっても良かったのだ。

そこから進めて、「現代日本主人公の迷い込む異世界として描く」まで手が伸びても良かったはずだ。

ところが、そういうエンタメに走らず、やたら寓話的な見たような話で埋めてしまうのが今の宮崎駿である

ブチ切れるセンス・オブ・ワンダーではなく、賽の河原の石積みみたいなひじょーに心象的なもので埋めてしまうのが今の宮崎駿マイブームである

そういう「意味」だけで構成されたパートからストーリーなんてあって無きがごとしである。断片的な寓話職人芸でつなぎ合わせた取り留めのないタペストリーである

一方、塔の外パートは違う。庵野と同じく、オタク知識で埋めている。

人力車描写一つ、言葉遣い一つ、看板一つ、食事のお膳一つから、「当時はこうだったんだぞ」という聞いてもないのに披露されるオタク知識臭がする。

多分、キャノピー実在ナントカ式とかそういう裏打ちされた設定があるんだろう。田舎がどこの県のどこの地方かも絶対決まってるねありゃ。

っつーことで塔の中パートより終わってる感のある塔の外パートだが、そこで主人公父親が妙な存在感出してるおかげでかなり良くなっている。

というのも、この父親ある意味主人公と後妻という二人の問題元凶と言える一人であり(まあ、亡くなった実母の方がより存在感は大きいが)、更に経営者であり金持ちで何でも自分で決めてしまタイプ

というジブリ作品ちょっと見ないタイプキャラからだ。

こういうタイプは、通常は出て来ても悪役なのだが、この作品ではそれを悪役として描かない。塔の外の部外者として描く。(大叔父と血のつながりもないし)

そんなわけで、このキャラについては宮崎駿の才能の爆発が感じられるのである

経営者であり第一線でもある、という後期宮崎駿が手にした立場意図せずに作り上げた鬱屈爆薬になってこのキャラに込められているのだろう。そのせいで、後半になって妙に生き生きしている。

主人公の心象にだけフォーカスするなら、後半の塔の外パートは要らなかったはずだ。少なくとも、もっと小さくなり、警察とかが来て事務的に進むのがセオリーだったはずだ。

しかし、おそらく宮崎駿はこの父親を描くことに創作快感を感じたのではないかと思う。

なんかもう藤井聡太ばりに全く失着を犯さず最善手を打ち続ける主人公の代わりに、

この父親勝手にやらかすし勝手決断するし部外者でありながらガンガン行くしで、

前半には明らかに狂言回しだったこキャラけが、後半に「キャラ勝手に動いた」を感じさせるのである。作中で唯一、記号を感じさせないのがこの父親である

そんなわけで、ち密に意味を積み上げて作り上げたであろう全体の印象を、後半の父親がぶっ壊して変になっているが、その父親がぶっ壊した所こそが個人的には最も見ごたえがあった、という何とも評しがたい作品である

まあ、悪くなかったよ。

でもね、道徳副読本を作りたいんでもなければ、作品作る時はもっと一点の妄想・一点の美意識に全賭けしましょうや監督

2023-07-01

ネット文章って何が真実で嘘か判らんよな

事実だろうと嘘だろうとそれを確かめる術も無いし、黙って読むしか選択肢が無いのにお前ら偉そうだよな

anond:20230701075431

ネット書き込みする以上何が癇に障って誹謗中傷扱いされるか判らんからな。そりゃ自衛はするだろ

2023-06-27

anond:20230627101440

マスクは100歩譲ってまだ良いけどPCRマジで意味不明コロナ菌の付着と発症の違いも判らん検査させてドヤッてる奴とか論外

一人暮らしコロナ到来で良かったわ。

家の親テレビ脳だから実家に住んでたらワクチン打たない奴は家に入れさせん!とか絶対言われてただろうな。

自分の周囲の人間に片っ端からPCR検査させて陽性見つけたとかコロナ警察してドヤッてるからホント救いようない。

コロナ菌の付着と発症の違いも判らん検査してどーすんだか。まだ発症のみ判る抗原検査の方が100歩譲ってまだマシ。

今でも会う前にPCRしなきゃ会わんとか言われてるし、次会うとき葬式でも良いかなと思ってる。ホントもう情弱過ぎて話にならん。死ぬまでやってろ。

2023-06-21

anond:20230621101705

水掛け論楽しいもっと鉄砲撃て

 

それにある一定までは共通する。しょせん同じ人類感性だし。

ちょっと前は「堕落JK廃人教師」をまあまあ頑張って読んだが、これは完全に俺わからん俺が男のせいで、と思った。

顔がいいクソ野郎を好んで眺めるやりくちは、かなり満場一致で男に判らんラインに入ってると思う。

2023-06-05

なんで金持ち勝負すんの?

前に遺産で5000万貰ったけど6年で使い切ってしまったみたいなトピあったけど、金持ち勝負する心理判らん

普通逆だよね。貧乏(ノーリスクハイリターン)で勝負して、金持ち(ハイリスクハイリターン)になったらリタイアするよね。

貧相な生活してれば5000万ありゃ一生充分じゃん。やっぱそこが凡人との違いなんだろうな。

anond:20230605032045

アンタとこが誰目当ての何か判らんと何もいえんのー🙃

2023-06-02

anond:20230531142029

ていうかお父さん連れてけとか男連れてけとかじゃなくて、1人で行って持ち帰って自分で調べて考えれば良いじゃん。

自分の買い物で対等に接して欲しいなら一人で行けばいいじゃん接客するしか無いんだから。なんで他の人連れてくのか意味判らん

もし詳しい人連れてって、商談中に待ったかけたら営業はそっち落そうってなるじゃん。ますます対等に見られなくなるよ。これだから女

2023-05-29

5月なのに…インフル流行

感染症対策 ・ワクチン接種 地上波放送 https://youtu.be/--YygBQuj8g?t=396

 

今後の日本人風邪ひきまくると思うよ。自己免疫低下してんだから当然。

 

なんでもかんでも洗剤使って消毒して、マスクしてきて、人との間隔を開けてきた訳じゃん。そりゃ自己免疫低下しますでしょ。俺みたいに雑菌にまみれて鍛えないと無理。

ただでさえワクチン打つと自然免疫低下するってイスラエルであれほど問題になったのに。

俺は初期に気付いて洗剤使わずに水で手洗いとうがい、5/8からマスク外して生活してるから鍛えられてるけど、普通の人はどうだろうね。耐えられるか判らん。一生マスク人生じゃない?

2023-05-22

anond:20230522145634

原作重曹ちゃん推してる理由がよく判らん。そこまで良いキャラじゃないでしょ。というか登場人物全員悪人だしあまり好きなキャラが居ない

2023-05-14

anond:20230514163127

自分より恵まれてると決めつけて障害者踏みつけにして憂さ晴らして喜ぶような心意気やめたほうがいいよマジで

エレベーターで譲らないのは身動きが取れなくなるから真剣に困るわけで、車椅子の人はその階に多目的トイレなかったりしたら何十分も移動できないのは本当に切実な危機だし。

あなたもいつ車椅子移動になるか判らんわけで、譲らなくていいでーすなんてクソマナーのままだとみんなの首締めるだけだ。

2023-05-12

富山だけじゃないよと言う話

女に家事をさせる=専業主婦女性軽視って根拠意味判らん婚活専業主婦になりたいって言ってるのお前らだろ。

 

https://www.sekisuihouse.co.jp/ikukyu/research/

男性育児参加全国ランキング2019~2022(1位~47位)まで発表されてるけど、東京でさえ38位→38位→20位→31位だからな。いかに男の産休取得や育児参加が難しいか判るよな。

順位が高い県ほど育児理解のある会社が多く、専業主婦が多い県って事だからな。引っ越してどうぞ。

 

anond:20230503204955

2023-05-11

本当にコロナ話題無くなったな

俺が望んだ世界なので俺は嬉しいけど、311放射能の時と同じっつーか、本当に解明も発表もせず臭い物に蓋をして自然消滅だな。良く判らんワクチン打っただけじゃん。カワイソー。

またどうせ数年したら新ウイルスマスクだのワクチンだの同じ事繰り返すんだろうけど、次そうなったらもう俺は従わないから。ノーマスクニュースに出たらヨロシク

 

>dd369 いかにも日本的だなあ。重要な事も雰囲気で決まって誰も責任取らない。それで先の戦争に負けた。

2023-05-05

anond:20230504221408

シンプルに娯楽として観るつもりで行って、

ゲームアニメ化を見るようなつもりで行って、

それでも単純につまらなかったけどな・・・

あの世界どうなってんの。

一超多弱で、これまで国際関係がもってた理由わからんし、

ゴリラ王国産業がどうなってんのか判らんし。

世界観が雑過ぎて、何が起こってるのかさっぱりだった。

ゲームならまだ、ゲーム的な文法デフォルメしてるからやろと言えるけど、

映画であそこまで滅茶苦茶やられると単に世界観破綻してるようにしか見えなかった。

社会問題とかなんとか以前に、単に世界観薄っぺらなのよあれ。

あれを楽しめた人たちの脳内ではどんな補完が行われていたのか興味深い。

2023-04-23

シン・仮面ライダー、RRR、D&Dを立て続けに見た。

1位、D&D

2位、RRR

3位、シン・仮面ライダー

D&Dは、よく練られたシナリオ無駄のない展開、畳み掛けるギャグ違和感のないCGで、流石のエンタメ振りで堂々の1位。

惜しむらくは、方向性エンタメ極振りなので、作品として特段テーマ等を感じない「良くできたラノベ」的な映画である事。この辺、ハリウッドが完全に「面白さの方程式」のようなもの確立してしまっているのか、似た作品を見た覚えが特に無いのに、妙に既視感を覚えて新鮮さがない。スパイダーマンなんかと読後感が同じである。娘を持った父親主人公である時点で、もはや展開は最後である程度見えていた。

RRRは評判の高さから期待して見たが、冒頭も含むイギリス人の暴虐シーンがキツかった。主人公の一方が忍耐の人である事もあり、「今楽しそうだけどこの先にキツいシーンが待ってるんだろうな」というストレスが常にあった。展開は二人の友情葛藤、そして舞台背景である植民地時代が興味深く、インド人情念のようなものも感じられて大満足の一本だった。いかんせん長いけど。特に無駄なシーンがあった記憶もないが、もう少し短くしても良かったのではないか。あとエンディングで急にプロパガンダ臭が噴き上がったのは何なんだろうか。あの絵画オッサン達、映画に出てないよね? まあ、インド独立立役者という意味では作品に沿ってなくもないけど、あれで作品がどっかの新興宗教布教ビデオみたいになった事に驚愕

3位、シン・仮面ライダー。他で感想書いたからここで長々書こうとは思わんけど、とにかく変な言葉遣いキャラを立てようとするのやめろ。滑り過ぎだ。あと、制作陣に誰か一人、一歩引いて一本の映画としての善し悪しを判断できる人を置いておくべきだったな。

中心テーマが不在で、かと言ってエンタメに徹するわけでもなく、CGもチープで興味深いキャラもおらず、展開も纏まりがなくて何したいのか判らん一本になってしまった。良い部分も書いて上げたいが、正直、コート着てる仮面ライダーがカッコよかったな、くらいしか思い浮かばない。すぐ脱いじゃったけど。

あと、一部の不評を買っていた暗闇の中の戦闘はそんなに悪くなかった。超人的なヒーローアクションなんてまともに見える必要はない。なんかよくわからないけど凄く打ち合いしてる、という感じでオッケーだと思う。

以上。

シン・仮面ライダーをいまさら見て来た

ネタバレありで、かつ否定的感想なので一応注意。

世間評価はおしなべて低かったので、Amazon primeに来るまで待っていようと思ってたのだが、

観に行った同僚が、「TV版の仮面ライダーは観てないけど普通に面白かった」というので、本日観に行ったわけだが、

うむ、最後まで退屈はしなかったがこれは評価低いわ、という感想

製作途中か、せめて試写会の段階で誰かヤバいと指摘しなかったんだろうかこれは。

製作陣がアレコレ試行錯誤し過ぎて、最終的に『初見一般人にはどう見えるか』が認識できなくなった」としか思えないまとまりの無さだった。

気になった点を思い付く端から羅列すると、

最初の2つのキャラキャラ作りし過ぎて滑ってる。蜘蛛コウモリ。後半の敵はそうでも無い辺り、出現順序を逆にした方が良かったのではなかろうか。初見の客にどう見えるか考えろよ。

キャラ作りを口癖でやろうという安易さ。蜘蛛なんてなんかメフィラス星人二匹目のどじょう狙いじゃないかと疑われるわざとらしさ。蜘蛛とか蜂とかだけでなくヒロインまで。そういうの良いから。キャラ作りは人と人との間の呼吸でやろうよ。

主人公がどういう奴か判らん。後半でやっと父親との思い出とか出て来るけど、変身して怪人と戦うモチベーションがどこから来てるのかとか全然わからん。なんか、隙あらば敵と和解しようとしちゃうせいで、改造人間悲劇とか全然感じない。要するに主人公情念が無い。

・途中を端折り過ぎてダイジェストみたいになってる。ラスボスに会いに行くと決めて、次のシーンではもう玉座の前。ワープ能力でも持ってんのか。

・急に疲労するラスボス。途中までライダー2人相手に圧倒してたのに、急に疲労困憊して一人相手に取っ組み合いして転げまわるようになったの何でなの。

・敵も味方も、どこにいるのか分からん多摩ナンバーから多摩で戦ってるのか? とにかく、場所が分からないだけでなく、位置関係距離も判らない。前述のように移動シーンカットしまくってるし地名も出さないし、敵陣にどうやって乗り込むかとか一切作戦立てずにいきなり敵陣ど真ん中シーンになるから

テンポが良いというレベルの話ではない。信長で喩えると、今川と戦うと決めた直後に義元の本陣に討ち入りしてるシーンに飛ぶような唐突さ。格ゲーかよ。これも、「初見の客に何が見えてて、何が見えてないのか」を完全に失念してる気がする。

観客の予想をコントロールできてない、というか予想をコントロールする発想があったとすら思えない。

政府技術力がよくわからんヘルメットとかスーツとか修理してたみたいだけど、修理できんのかよ。近い性能の物作れる技術力があるなら、家族経営企業並みに人材が少ないショッカーなんて物の数じゃなくない?

そーいや、「ろくすっぽ構成員がいない巨大組織」って、庵野作品によく出て来る気がするな。エヴァネルフもそうだったし。RRRみたいにむやみやたらに人海戦術になるのもアレだが、幹部やらボスやらが1人~数名の部下だけ連れて白兵戦とか笑止である

っつーか、誰向けに作っとんじゃこの作品初見の子供向けでは無いよな。かと言って当時はTVで見てましたという層向けでもない。前述のようにキャラ作りが強引すぎてメフィラス星人もどきだし。まあ初代仮面ライダーは観た事ないけど、幾らなんでもあんな敵だったはずがないと思う。ラブロマンスもねーし。SF的な仕掛けもねーし。今時CGで唸らせようというわけでもあるまい。本当に誰向けか判らない。

致命的なのが、美学の無さ。監督美学が観客に刺さらずにコケた、というより、元々大して作りたい物などないのに取り敢えず何か作らなければならず、アレコレ突っ込んだり削ったり入れ替えたりと繰り返してる内に作ってる側も良く分からなくなったけど完成はさせなきゃいけないので何とか章立てした、という雰囲気がただよう本筋の無ささだった。あらすじ書けと言われたら困るぞこれ。

結論としては、各シーンの頑張りと、取り敢えずダラダラはしてない進行速度のおかげで最後まで見られるが、一本の映画としての核心の無さがひどい。製作陣には反省を求めたい。反省すべき事が山のようにあるだろこの出来なら。

2023-04-15

anond:20230414134641

真摯に悩んでいるとお見受けするので、俺なりに真摯感想を書くが、

この作品は、以前話題になった「いまいち萌えない娘」みたいな欠陥を抱えていると思う。

一言で言えば、「作者が作品のどこに自信を持っているか」が全く伝わってこない。

デッサンだのリアリティだのの問題なんて二の次な話で、

読者に対する「作品のこれを読んで驚け」「最初はいまいちに感じても、ここまで読めば絶対『おっ』と思うはず」というのが無い。

別にそれが1話目でなくても良いけど、どこまで読んでから判断して欲しいのか、はっきりさせるべきだと思う。

刺さるか刺さらいかなんて、そこまで読んでからの話なのに、「そこ」がどこなのかが俺には判らんのだ。

2023-04-09

トランス女性女子トイレを利用することの是非が世間を賑わせているようだが

これ言って良いのか判らんけど、女子トイレって基本的に全部個室じゃん?

極端な話、元々純粋男性が入っていっても直ちに何か起きるとは考えにくいんだけど…

ましてやトランスとはいえ女性であるなら、使用しても何の問題も無くない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん