「ソーラーパネル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソーラーパネルとは

2011-05-31

ソーラーパネルの購入について

何かと話題の太陽光発電について、ぼんやり思う事があるので書いてみる。

現在、個人として太陽光発電を行う場合は自宅の屋根等にソーラーパネル(以下パネル)を設置するのが一般的となっている。

しかし、これは設置コストも高く元が取れるのかどうかというリスクが生じる。

設置に際しては

1,メンテナンス費等を考えると、設置後の出費が不透明

2,日当りの問題から、求める発電量を得られない。

3,賃貸マンション住まいのため個人としてパネルの設置ができない。

などの問題が生じる。

ウチの実家は海に近く塩害による故障への出費が予想できずパネルの設置をあきらめた。

つまりエネルギー問題に関心があっても,なかなか手が出せない現状がある。

そこで思ったのはパネルを自宅に設置するのではなく、発電が十分に見込める土地パネルを共同設置してはどうか。

(もちろん共同設置を個人間で行うのは大変なので、行政自治体会社が主導するのが無難と思う)


メッリットとしては

1,一カ所に集約する事でメンテナンスが容易→コストダウン

2,自宅の立地条件に関係なく設置出来る→効率の良い発電

3,故障があっても修理費は少ない→ローリスク

4,自宅設置ではないため賃貸マンション住まいでも可能→設置人数のアップ

5,予算に応じてパネルの大きさを決められる→小規模から大規模で購入できる

6,会社として購入もできる→イメージアップ

7,自宅、会社に設置するより手間がかからない(予想)→設置数のアップ

などが思いつく。

設置者には発電量に見合った電気料金を割り引くなり、逆に振り込まれるようにするば良いと思う(株の配当金に近いか?)。

発電量に関係なく一定の、金額が振り込まれる方法もあるだろう。

また設置に関しては、賛同者が一定数に達してからスタートする方法と

メガソーラーパネルのようなに物を先ず設置し発電を行い、利用者が後からパネル権利を購入する方法もあると思う。

またその、混合型のシステムも考えられる。

なんて事を考えてみました

デメリットなどあれば、考えてみたいの教えて下さい。

2011-05-11

菅直人首相に知って欲しい豆知識

火力発電

原子力発電

未来原子力発電

水力発電

揚水発電

小水力発電

風力発電

太陽光発電

太陽熱発電

地熱発電所

メタンガス発電

バイオマス発電

  • CO2は排出するが、材料の廃材などは発電に使わなくても分解されCO2を排出するため、カーボン・ニュートラルだと考えられている。

潮力発電

  • 潮の満ち引きを利用して海水を堰で蓄積し、それで発電を行う。
  • 発電量は調整・計算可能
  • 日本では発電に適した所が少ない。

コスト計算に関する補足 ※

2011-04-28

http://japan.cnet.com/news/biz/20136747/

地球温暖化防止には原子力発電を」--グリーンピース創設者らが提言

 有力ベンチャーキャピタル、Accel Partnersのゼネラルパートナーを務めるPeter Wagner氏は、原子力を動力とする自動車10年後にはサンフランシスコの街を走っていると予測している。

 原子力で動くといっても、Wagner氏が考えているのは間接的な利用形態だ。自動車原子炉が設置されるわけではない--サンフランシスコで開催中の「Venture Capital Investing Conference」のパネルディスカッションでも、同氏はそう説明している。むしろ、石油価格が高騰を続け、地球温暖化が日に日に悪化する現状を考えると、エネルギー源としての原子力について、米国民も容認に向かうはずだ、というのが同氏の見解だ。

 Wagner氏が考えているのは、原子力発電により送電網に電力を供給し、この電力を使って各ドライバー電気自動車を通常のコンセントから充電するというシナリオだ。また、ガレージ屋根ソーラーパネルを取り付け、これを使って充電することもおそらく可能だろうという。

 「規模およびコストを考えたとき、(化石燃料消費の)上昇を押しとどめられる存在原子力をおいてほかにない。原子力の復活は、当然の論理的帰結だ」(Wagner氏)

 電気自動車は、実際に道路を走行しているものはまほとんどないものの、少数ながら支持者を増やしつつある。なかには、ほぼ電気だけで走るプラグインハイブリッド車趣味で造っている人たちもいる。また、新興企業のTesla Motorsは、オール電気スポーツカー7月に発売する計画だ。

 とはいえ、原子力政治世界はいまだに敬遠されている。また、一部の科学者は、地球温暖化対策として原子力を用いるべきではないとの考えだ。たとえば、憂慮する科学者同盟(Union of Concerned Scientists)は3つの問題点を指摘している。1つは核廃棄物の問題、2つ目は壊滅的な被害をもたらす大事故危険性、そして3つ目は原子力発電所テロリストの標的にされる危険性だ。それでも、最近になって原子力への注目はにわかに高まっている。環境保護団体Greenpeaceの創設メンバー、Patrick Moore氏も原子力に目を向ける1人だ。同氏はGreenpeaceを離れたのち、環境保護団体のGreenspiritを設立し、原子力発電を支持する姿勢を打ち出している。

 その主張がさまざまな議論を呼んできたMoore氏は2005年4月米国議会の小委員会で次のように証言している。「Greenpeaceも含めて、環境保護活動家の大多数は過激な方向に走り、周りが見えなくなっているように思う。その結果米国の増え続けるエネルギー需要を満たし、エネルギー源を確保していく手段として原子力を利用すればそのメリットは非常に大きいことは明白なのに、この点を見落としてしまっている。米国が常に増大するエネルギー需要を満たそうとするなら、この国の原子力産業は活力を取り戻す必要があるし、成長の余地を与えられなくてはいけない」

※5年前の記事です

2011-04-21

ダムの湖面をソーラーパネルを浮かせて埋め尽くすのはどうだろう?

ダム貯水の蒸発抑止にちょっとはなるだろうし、

植物性のプランクトンの増殖も抑えられる。

Cd-Te型は変電効率10%と低く、20Km圏内でも放射線濃度が低い地域はある

小飼弾が福島第一原発の周辺の避難区域に太陽光パネルの設置を構想している。色々と問題があるので列挙してみよう。

小飼弾は面積で3倍、面積あたりの発電量で2倍は多く、発電量を見積もっている。

つまり、現時点で年間20mSVを上回る地域を全て太陽光発電所にしても、原発一基分の発電量も得られない。

2011-04-16

太陽光発電できる家/できない家の格差

太陽光発電とかを全量買い取りして、買い取り額を電気代に転嫁する計画があるらしい

http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004629/framework.html

これ、戸建て持ち家で日照が確保されてる家ほど優遇されて、

そうじゃない家は単純に電気代上がるだけだよな…

マンションアパートにもソーラーパネル付けて、

オートロックEV完備と同じように不動産屋の売り文句になる時代が来るんだろうか。

そういうとこは家賃が高くなるから貧乏人は住めないんだろうな。

なんか、裕福な人が得をして貧乏人が損をする、逆進性を感じる。

2011-04-06

http://anond.hatelabo.jp/20110406174225

少なくともソーラー電力セイルで燃料不要にするなどしないと、経済性は無い。

スペースデブリや、打ち上げに伴う成層圏の汚染もありそうだ。

2011-04-05

http://anond.hatelabo.jp/20110405114753

地熱発電太陽光発電は、コスト的には改善するかも知れないが、潜在的な発電量は日本の総電力需要はるかに及ばない。

太陽光発電は、ソーラーパネルの変換効率が100%に近づけば、だいぶ話が変わると思うけどね。今は量産品が10%~17%。10年、20年とかけてこの変換効率に到達した

2011-04-04

原発ゆとり脳に送る豆知識

技術特性を見ないで原発を訴えるゆとり脳に贈る。

火力発電

原子力発電

未来原子力発電

水力発電

揚水発電

小水力発電

風力発電

太陽光発電

太陽熱発電

地熱発電所

メタンガス発電

バイオマス発電

  • CO2は排出するが、材料の廃材などは発電に使わなくても分解されCO2を排出するため、カーボン・ニュートラルだと考えられている。

潮力発電

  • 潮の満ち引きを利用して海水を堰で蓄積し、それで発電を行う。
  • 発電量は調整・計算可能
  • 日本では発電に適した所が少ない。

コスト計算に関する補足 ※

http://anond.hatelabo.jp/20110404124822

うちの実家10年以上交換してないけどな(法定耐用年数は17年、実質的には20だってね)

笑えるわー

未だに「全家庭やビルソーラーパネルを設置すれば日本で使う電気はすべてまかなえる(キリッ)」って思ってる人居るんだな

あれ、発電効率どんだけ低いか知ってるのかな

発電効率がかなり良い単結晶パネルでさえ単位面積当たり170Wしか発電できないんだよ?

しかもその値はありえないくらいに好条件。無菌室みたいなホコリも無い部屋で、真正面から光を当てて出した結果

実際に太陽たいに光源が動くので、パネルに入射する光の向きを考えると理論発電効率の40%しか発電できないなんて当たり前。

つまり、1日太陽光を当て続けてもたったの70Wh程度の発電しかできないんだよ?

あれ?ドライヤーって何ワット使うんだっけ?

あれれ?電子レンジって何ワット使うだっけ?

それに、パネルはものすごい勢いで経年劣化するんだよ?1020年同じパネルを使い続けられると思わないでね?

結局のところ、日本のように資源小国原発に頼るしか無いんだよ。

メタンハイドレートは当てに出来ないし

2011-04-02

原発ゆとり脳に送る豆知識

技術特性を見ないで原発を訴えるゆとり脳に贈る。

火力発電

原子力発電

水力発電

風力発電

太陽光発電

太陽熱発電

地熱発電

メタンガス発電

バイオマス発電

  • CO2は排出するが、材料の廃材などは発電に使わなくても分解されCO2を排出するため、カーボン・ニュートラルだと考えられている。

潮力発電

  • 潮の満ち引きを利用して海水を堰で蓄積し、それで発電を行う。
  • 発電量は調整・計算可能
  • 日本では発電に適した所が少ない。

http://anond.hatelabo.jp/20110402003758

何のために脱原発を叫んでいるのかというと、

今回の事故が起きていることだけでなく

こんなにもすばらしい原子力発電から原発しなければならない理由は、

たまっていく放射性廃棄物の問題

事故時の放射能汚染のリスク

が挙げられると思う。

それでも福島なんてたいしたことはないと消費者の意に反して、

新しく原発を建てプルサーマルを行おうとし、あまつさえ高速増殖炉を進めんとする原発利権を変化させるためには

しい利権構造が生まれようとも、私は電力自由化が必要だと思っている。

ソーラーパネル欠点は、東北のような、雪が多い地域はどうするの?

ソーラーパネルだけで解決できるとは思っていない。

コジェネレーションなど他の発電方法と組み合わせていく必要があると思う。

夜間寒い時に、エアコン使わずどうするの?

これもすぐになんとかなるとは思っていない。

昼間に充電できるような蓄電システムが開発される必要があると思う。

安価耐久性があって大容量のキャパシタ発明されればいいのだけど。

単なる、対処漏れであって、原発が持つ 根本的な問題とはまた異なると思われる。

ということは原発自体は安全だと思っているのだと思いますけど、

私も今回の事故対処の遅れが事態を悪化させたのが大きく、原発自体は安全だと思う。

しかし、火力などあれば放射能漏れないので、放射能漏れ原発の持つ根本的な問題の一つだとも思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110402001549

何のために脱原発を叫んでいるのかを書いてくれないと、よくわからないが。

今回の規模であれば、オゾン層破壊による太陽から被爆の方がヤバいんじゃない?という問題あることを念頭に

それに、ソーラーパネル欠点は、東北のような、雪が多い地域はどうするの?

夜間寒い時に、エアコン使わずどうするの?

という問題に答えないといけない。

 

ちなみに、蛇足だけど

今回を除く、有史以来 最大の津波被害は

明治三陸地震

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%B8%89%E9%99%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87

海抜38.2m 死者2万2千人

この時、北米プレートと太平洋プレートが幅50km、長さ200kmにわたって5~6mずれ動いたことが分かってきた

 

ということで、今回の地震と同じ地震明治時代に起きているんだよね。そして、昭和にも大津波が起きている。20m級。

30m級 20m級の津波が起きている地域で、堤防が10m級だった。という事を考えていただければ何が起きたかは分かってもらえると思う。

単なる、対処漏れであって、原発が持つ 根本的な問題とはまた異なると思われる。

 

ようするに、利権で、そんなことはない!と進めた人たちと

自分たちの夢や希望で、こんなこともあろうかと!と 物を作った人たちの違いがよくわかる、年だったなぁと。

つくらせちゃいけなない人たちが、つくっていた。理由は金。というところを、抜きにして、原発問題を語っちゃいけないと思う。

 

ただし、原発を擁護するわけではない。

2011-04-01

http://anond.hatelabo.jp/20110401020959

それは、上に太陽光発電風力発電は大規模化したところでうまみはないと書いたが、家庭レベルの電力であれば話は変わり十分実用に値するため、

実際の所そうでもないけどな。

ソーラーパネル寿命は現状で1020年程度と言われてる。設置費用や製造コストがそれだけで取り返せるかどうか。助成金などでサポートするにしてもそもそも財源が無い。現政府子供手当てを何よりも最優先にしてるような現状だしね。あと、天災で破損した際の補償も今の所無いんだっけか。

いでに言えば、ソーラーパネルの製造自体に大量の電気を食うので、完全国内生産しようと思ったらとてつもなく高価になってしまう。なので結局外国で作ってもらうしかない。今ならBRICsあたりか。それって依存する国が産油国から別の国に変わっただけじゃね?という事にも。

2011-03-31

ソーラーパネル寿命

http://www.jpea.gr.jp/pdf/009.pdf

太陽電池モジュール期待寿命20年以上
パワーコンディショナ期待寿命10年以上

あとソーラーパネルの製造コストもあるか。

太陽電池の主要な材料は結晶シリコン(ケイ素)だっけ。採掘するだけなら日本国内で十分な需要をまかなえるだろうけど、あれって確か精製自体に結構な電力を食うという話だったはず。だから電気が安い国で作らざるを得ない。火力にしても太陽光にしても、外国依存せざるを得ない点は同じだね。原子力発電の場合日本はNPT加盟国なのでウラン産出国から自動的に輸入されるっぽい。というか、NPT批准しないと核燃料回してもらえないっぽいな。

そんなこんなで仮に日本全国の家屋に遍くソーラーパネルを設置したとしても、毎年相応の割合で発生する故障や破損の交換は必要になるし、一気呵成に普及させれば寿命による交換時期も毎回集中してしまうはず。

太陽光発電を考える際は目安として10年、長くてせいぜい20年毎にパネル交換しなきゃならないという前提が必要って事かね。

2011-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20110328204800

からこそ、無関係な傍観者、なんてものは存在しないんだよ。

みんながある程度考える必要がある。

「家にソーラーパネル」もそうだし、「施設にガス発電」もそう。

別に、政府などのでっかい機関が、大規模開発で対応しなきゃならん話じゃない。


暖房のガス化だって、だいぶ原子力への依存率を下げれる。

一昔前にあった、「オール電化」の流行と一緒の感じでやればいい。

2011-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20110326002209

買えばいいって言うけど、原材料とか供給力とか、接地能力とか、一気には無理だよ。いずれにしろ。

まぁ簡単な話ではないとは思いますが,無理というのは何かしら根拠のある話なのでしょうか.私もよく知らないのですが,太陽パネル生産力ってどれくらいんなんでしょう.

下記を見ると60%くらいは輸出しているらしいので,それを国内出荷に回せばとりあえず通常の3倍くらいの生産はできそうですね.(まぁそれでも福島第一原発1~5号機の総出力は3.5GWらしいので,半分くらいですが.改めて原発パワーのすごさを思い知りますね.)

接地能力ってのは屋根に取り付ける工事側のキャパってことでしょうか.まぁそれは大変そうですが,太陽パネル設置工事にすごい高い専門性が求められるというのでないかぎり,補助金つけてサイクル回りだせば業者は増えるのでは.

はいえおっしゃる通り今夏までに全家庭に太陽光電池とかはありえないでしょうね.でもまぁやり始める価値はあるのでは.

日本における太陽電池出荷量の推移@太陽光発電協会

http://www.jpea.gr.jp/04doc01.html

2009年時点で,輸出:1,045MW,国内出荷:623MW



パネルを作るにも電力がいる。

これは安易な案ですが,(残念ながら東日本には持ってこれない)西日本の電力使ってやればいいんじゃないでしょうか.まぁ別に海外で増産してもいいですが.下記は2011年ニュースですが,中国チェコでも作っているらしいです.じゃぁあちらでじゃんじゃん電力消費して太陽パネルを作ってもらいましょう.

京セラ 太陽電池パネル 中国チェコ生産増強

http://masubuti.exblog.jp/14027359/



また、天候に左右されるが、原子力は出力変更が難しいというのがあり、組み合わせが難しい。火力は燃料の確保に懸念がある。

難易度が高いからといって組み合わせない理由にはならないのでは.選択肢は多いほど多様なほど良いでしょう.高性能な蓄電池ができない限り太陽光発電メインになることはありえないでしょうが,当分は電力量が足らなくて猫の手も借りたい状況なのだから,その理屈太陽光発電を組み合わせにいれるのは無理な話ではないのでは.

火力はご指摘の通り燃料確保に不安要素があるので将来的には依存しないようにするべきでしょうが(メタンハイドレードとか出てきたら変わるかもしれませんが),当分は活躍してもらうしかないんでしょうね.

ソーラーパネルの出力向上と普及は急務ではあるけど、現実的な効果は、子どもの世代になるよ。

現実的な効果」というのは何を指しているのでしょうか.現在出回っている出力レベルソーラーパネルが戸建やマンション病院学校,などなどの施設に普及したとしても,

それはなんら効果をもたらさない=電力会社が作らないといけない電力量は変わらない,ということですか?

そして、そんなことわかってるから助成金付けて必死にやってるよ今。

やっているのをもっと押せという案ですETCとかエコポイントとかくらい派手にやってくれと.今夏にも計画停電をするという話が出ているのだから,ここで「政府としては太陽光発電の設置を推奨します.補助金をつけます.売電の仕組みも整備します.」とすれば,かなりの人が動きそうな気がしますが,いかがでしょう.「助成金付けて必死にやってるよ今」というならば,それをもっと大がかりに仕掛けるチャンスなのでは?という話です

固定価格買取制度フィードインタリフ制度)入門@産総研櫻井啓一郎

http://ksakurai.nwr.jp/R/slides/WhyFIT/

「固定価格買取制度」とは、再生可能エネルギー(いわゆる自然エネルギー)の普及と技術開発を促進する、助成政策の一種です英語では「フィードインタリフ制度(feed-in tariff law)」などと呼ばれ、FITと略記されます。 透明性が高く効果にも優れることからドイツスペインなどを含む世界中の40以上の国や地域で広く用いられています。これまでの実績の違いから、今では再生可能エネルギーの普及を促進する方法の中で最も有効な手法とされています。



こうなる前から、各社頑張ってるんだよ。でも、買わなかったのは誰だよ。

興味示さなかったのは、誰だよ。

それこそ原発推進派の方々が言うようにコストパフォーマンスの問題で,太陽光発電の(個人レベルでの)損益分岐点が多くの人々の納得できる数値じゃなかったということでしょう.売電しても初期投資回収できるのには数年かかり,(成長が見込まれるだけに)数年内にもっと安価で高性能なパネルが出てくる可能性があるため,個人レベルでの損益分岐点はかなり高めに設定されていたと思われます

今回,原発事故および計画停電の問題回避のためなら政府はある程度コストを払う価値があり,その費用の投入先として太陽光発電を選べば,太陽光発電損益分岐点が多くの人々が納得できるところに達する可能性があるのでは,という話です

2011-03-26

http://anond.hatelabo.jp/20110326001609

買えばいいって言うけど、原材料とか供給力とか、接地能力とか、一気には無理だよ。いずれにしろ。

パネルを作るにも電力がいる。

また、天候に左右されるが、原子力は出力変更が難しいというのがあり、組み合わせが難しい。火力は燃料の確保に懸念がある。

 

ソーラーパネルの出力向上と普及は急務ではあるけど、現実的な効果は、子どもの世代になるよ。

そして、そんなことわかってるから助成金付けて必死にやってるよ今。

 

こうなる前から、各社頑張ってるんだよ。でも、買わなかったのは誰だよ。

興味示さなかったのは、誰だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110321001727

お返事遅くなりました.気が付いたらいろいろ話が展開しているみたいですが,素直に返信.

ちなみに私はアンチ原発派ではな原発容認派です.なので原発ダメ=即刻停止という考え方はしておらず,代替できるものがあればそちらに移りたいと考えているだけです

原子力発電所リスクなんてあんなもんでしょ。今まで運良く一人残らず目を背けていられたってだけで。

もっとも、仮にあそこに火力発電所が建っていたとしても、重油流出やら火災やらでやっぱり相応に被害を周囲にお呼びしていただろうし。

リスクなんてあんなもんでしょ」とのことですが,私が質問したリスクコスト」についてはどうでしょう.今回の危機は想定の範囲内であり,原発コストパフォーマンスを活かして得たお金で万全の補償ができるので誰にも文句は言わせません,壊れた原発は直すだけ,原発はこれまでどおりです.と,考えているなら,「リスクなんてあんなもんでしょ」とのとおりですが,原発推進派?の方々だって

という具合にリスクのためにかかるコストを高く再計算しているわけですよね?この原発の最大の利点であるコストパフォーマンスについて,推進派さえも再計算が必要と考える状況において(しかもその原因が最大の欠点である原子力危険性),原発との付き合い方に再考の余地はないのか?と考えるのは決しておかしい話ではないと思いますが.

俺が言いたいのは、

じゃあ仮にずーっと火力発電オンリーだったら、日本は今と同じような繁栄を享受できていたのか?

から火力発電に切り替えたらそれで全部解決なのか?

だよ。

今回の議論の中で「原発は不要だった.あれがなければ日本はもっと良くなっていた」なんて話をしましたっけ.私はそんな考えは全く持っていませんが,もしそのように受け取れる発言をしていたらすみません

私が呈した疑義は「今回の状況を見ると,原発の合理性について再考する余地があるのではないか?」そして「太陽光発電省エネ考慮するに値するものではないか?」です

電子発電所が建ち始めた1960年代専門家評論とか色々漁ってみるといい。あちこちで散々に議論され尽くされた上で「まあ原子力発電しかねえわな」と関係者達は渋々(一部は喜色満面に)承諾してる。最後まで反対し続けたのは社会党共産党たいコミュニストの狗みたいなのばかり。

えーと,以下の話は1960年代評論を読まずに書いています.すみません

具体的な資料を示していただけるとありがたいです

1960年代当時の判断を否定したいわけではないです.現実としてこれだけの繁栄を支えたわけですから戦後15年で原子力を選択したという話ですが,これを聞いた時「そうなのか!」と驚きましたが,良く考えたら戦争突入の理由の一つが油の枯渇なんだからからの脱却を狙うのは妥当な選択ですね.

そして当時,油以外のエネルギー選択肢がどれだけあったかというと,太陽光発電世界初の実用化が1958年国内初の地熱発電所が1966年風力発電にいたっては1980年代,ましてや省エネなんて戦後復興時に考える話ではないでしょう.原子力発電を選択するのは合理的な判断だったと思います.

太陽光発電歴史太陽光発電教科書

http://solarsystem-history.com/history/his_1958.html

1954年に初めて太陽電池発明されたものの、当時太陽電池は大変高価なものでした。そのため現在のように一般家庭で利用できるようなものではなく、特殊な用途に限定して利用されていました。その“特殊な用途”として代表的なものに、人工衛星への電力供給が挙げられます。実は世界で初めて太陽電池が実用化されたのは、人工衛星だったのです

地熱発電@Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

日本では1919年海軍中将山内万寿治が大分県別府地熱用噴気孔の掘削に成功、これを引き継いだ東京電灯研究所長・太刀川平治が1925年に出力1.12kWの実験発電に成功したのが最初地熱発電とされる[17]。実用地熱発電所は岩手県八幡平市松川地熱発電所(日本重化学工業株式会社)が1966年10月8日に運転を開始したのが最初である

風力発電について@NEDO

http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/foreigninfo/html9908/08229.html

風力発電は、1980年代アメリカにはじまり、1990年代にはヨーロッパでの開発が大いに進展し、今や、インド中国でも化石燃料に代わる、環境に無害な有望エネルギーとして大きくとりあげられている。日本では、1980年試験用の40kWの風車が設置されたのが最初であるが、1980年代から電力会社等での試験研究がはじまった。



繰り返しになりますが,別にいますぐ原発全部止めろ!なんて言うつもりもないです.上記に挙げた新エネルギー原発とそっくりそのまま代替可能とも思っていません.しかし,このように1960年代当時には選択肢として存在し得なかったものが増え,そして今回のような事故が起こったた今でも,当時の合理的判断は再考の余地がないのでしょうか?

で,私の意見太陽光と省エネと言うのは,まぁ一見すると鼻で笑ってしまいそうな話ですが,一考の余地があるのではないかと.以下,それを説明します.

今回の問題は「一カ所集中発電のリスク」と「原子力リスク」が原因ですよね.で,元増田は前者についてはたくさん原発を造ること,後者についてはより性能のよい原発を造ること,で解決するという案を提案しています.今回のようなトラブルはより良い原発(ひいてはより良いエネルギー供給体制)のために避けては通れない通過点だ,と捉えるのは原発推進戦略としておそらくまっとうだと思います.

これに対する私の反論ですが,私は今回の事故を見て,どう頑張ったところで人の想定の斜め上を行く出来事は起きてしまう,と感じました.よって「原子力リスクはどう頑張ったって抑えきれない」と考えます.そうであるならば,最悪の事故が起きた時にそれを最小化する戦略しかないので,あちこちに原発を作るという戦略はありえないと考えます

もちろんこれは「原子力リスクはどう頑張ったって抑えきれない」という前提のもとに成立しているので,それが解決されれば主張は変わる可能性が大です.あとは「最悪の事故が起きた時にそれを最小化」すればいいので,原子力漏れても平気などこぞの奥地だとか月に原発を作るならokです

人里からキロしか離れていない,しか津波地震台風も来るのが毎度,の土地原発を作り,しかも旧式とわかってもなお動かし続ける,という現在のやり方はいくらなんでもリスク対策をケチりすぎじゃないかと.

で,一番最初の話に戻ると,太陽光発電省エネに期待したのは,両者のリスクを持っていないかです.いろいろ言われていますが,やはり太陽光発電停電時にはそれなりに役立ったようです

あとビジネス的にも,原発太陽光も(あと省エネも)日本に強みのある分野で,CO2絡みで注目されている分野ですが,今回の事故は前者には向かい風で後者には追い風です

計画停電で使用できない」 太陽光発電操作周知にメーカー躍起@産経

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110321/biz11032101270000-n1.htm

家庭用の太陽光発電装置は、パワーコンディショナー(パワコン)という装置を使い、太陽電池で発電した直流電流を、家庭で使用できる交流電流に変換している。ただ、パワコンを動かすための電気は、通常、電力会社から送られる系統電力に依存しており、そのままでは日中発電していても、電気が使えない。

使用するためには、家のブレーカーオフにし、パワコンに付属したコンセントに直接、電化製品の電源コード差し込む必要があるが、意外に知られていないのが実情だ。



原発はま夢物語に過ぎないとしても,少なくも現在エネルギー資源ポートフォリオを組む上で,今回の事故を「大丈夫だ,問題ない」とスルーするのはおかしいのではないか原発(火力も似たようなもんだけど)が持つリスクとちょうど補完関係に太陽光発電(と省エネ)を現実的手段として考える良いタイミングなのではないか,というのが意見です

まぁ本音は原発やめろじゃなくて太陽光やろうぜ!だった気もしますね.こうやって整理すると.太陽光について反対派は「割高でしょ」といい賛成派は「回りだしたら安くなる」という.今回の騒動で太陽光発電コスト以外のメリットが見えたので,これを機にいっちょ太陽光電池にもチャンスを与えてあげていいんじゃないかと.

手間もお金もかかるけど、利益も大きい@産総研 太陽光発電研究センター

http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/benefit.html

太陽光発電は現時点では一般的な発電方式よりもまだコストが高いのですが、大量生産を進め、計画的に普及を図ることで十分に安くできると見られています。補助金や電力会社による買取などの助成策は、コスト低減と普及を進める効果があります。開発・普及には大きな費用と相応の年数が必要ですが、化石燃料の輸入と異なり、その費用国内に大きな経済効果雇用をもたらします(図2)。先行するドイツなどでは既に普及費用を遙かに上回る経済効果と数万人の雇用を創出し(*2)、これにならって欧州、さらには中東アジア諸国米国も積極的な普及に乗り出しています。



あと,当分電力不足が続きそうなわけですが,原発なんてそうそう作れないですよね.一方で太陽光発電は市販のソーラーパネルを買えばすぐに発電所のできあがり.太陽光発電では昼間だけという問題はあるが,ピークはむしろ昼間にあるんだからそれを避けるのには十分貢献するのでは.

どうやって普及させるかという問題も,高速無料化とETCエコポイント家電,この辺の事例を思えば補助金うまく使えば可能では.あと気になるのは生産が追いつくかどうかだけど,それこそ元気な西日本で(がんがん電力使って)作って東日本に送ればいい.サンヨーシャープパナソニックも西の企業だしちょうどいいのでは.

特に根拠のない希望を言っているだけなのでつっこみよろしくお願いします

2011-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20110322003031

じゃあ宿題

以下の問いに答えなさい。ただし、ソースは正確であればあるほど良いが、Wikipediaレベルでも可とする。また、問題文の「出力」はキロワット単位で回答する事。
  1. 現在の我が国の原子力発電による総出力を答えなさい。
  2. 国内原子力発電を完全に代替するために必要な火力発電所の数を答えなさい。
    ただし基準とする火力発電所は、川越発電所(2000年代中盤まで世界最大の火力発電所だった所)とする。
  3. 現在我が国にある最も出力の高い水力発電所の名前、および出力を答えなさい。
  4. 原子力発電を完全に代替するために、前問で回答した水力発電所があと何カ所必要かを答えなさい。
  5. 我が国の風力発電所に設置されてある風車の総数と一つあたりの出力を答えなさい(大まかな平均値で良い)。
  6. 前問で回答した風車原子力発電を完全に代替するために必要な数を答えなさい。
  7. 単位面積あたりのソーラーパネルの出力を答えなさい。
  8. 前問のソーラーパネル原子力発電を完全に代替するために必要な設置面積を単位平方メートルで答えなさい。

2011-03-21

横だけど

http://anond.hatelabo.jp/20110321022237

# 太陽光発電

* あのパネル単位面積当たりの発電能力がどれくらいか知ってる?

* あのパネルを何平方メートル展開したら、日本原子力発電の総出力と同等になると思う?

* ソーラーパネルやそれに繋ぐ蓄電池の原料とかどうすんの?ソーラーパネルの主な材料であるケイ素自体、精製するのにものすごく電力食うんだけど。

条件に合う、一般家庭の屋根全部に載せさせてもらって、使用料を払う。その代わり設備自体は東京電力の物だから電気料金は普通に払う。太陽パネル自分の物にしたくなったら、償却分を差し引いて対価を払えば、その家の物になることにする。ってんじゃダメ? どの道、クリーンエネルギーとして太陽光発電を進めるつもりがあったでしょ? ソーラーパネル外国で作ってもらえばいいじゃん。それこそ、切実に必要な支援でしょ? 

http://anond.hatelabo.jp/20110321014310

なぜ、代替電力源として風力とか太陽光とかが考慮されてないの? 出力が不安定だから

  1. 風力発電
  2. 太陽光発電

2010-09-13

新卒内定率とか失業率改善しないし、ワープアも増えるわけだ。

政治家雇用が大事だの、新卒採用した企業奨励金をなど言っているが、そもそも現状認識ができていないのではないか。


単なる民間人であるオレの現状認識

すぐに思いつくだけでも、日本で働く必要のある労働者は減っているじゃない。

要はロボット導入すなわち機械化とかOA化。

何?代わりにロボット作るとかITシステム作る雇用が創出されたって?

その作業する人雇うより安いから自動化してるんじゃない。

雇用が減ったか、平均給料下がったかのどっちかが起きていることになると思うんだ。

さらに、日本人(特に男性)の雇用機会は失われているじゃない。

これって要は国内労働力だけは増えてるんだよね。

すなわち労働力供給過剰。

⇒職に就けない日本人が増えるか、給料下がることになると思うんだ。

これだけじゃなくて、国内で従来必要とされた労働力は減っている。

工場海外移転とか、OEM・ODMでアジアメーカに委託とか。

一方では、新たなビジネス需要が発生しているって?

少子高齢化、深刻ですね。介護業界給料低すぎです。

環境問題、深刻ですね。ソーラーパネルシェアトップだったのに、数年前に補助金打ち切ってドイツに抜かれましたね。


結論

対策妄想

企業に新たに人を雇わせるには、当然雇った人間にやらせる仕事が必要。

企業製品サービスに対する需要を喚起すればいいのかもね。

ってエコポイントなり自動車補助金ですね。

それでも現状、いまいちなわけですよ。

もっと需要喚起が必要、というか消費を煽ればいい。

消費税あげたら消費冷え込むんで、逆に銀行預金税を創出すればいいんではないのか。

株とか有価証券には新たな課税はしない。

そうれば、以下のようなことになる。

金預ければ預けるほど税金とられる=預金減る

⇒消費、あるいは投資に金が回る。

日本経済復活

雇用回復

(^o^)v

消費税と違って銀行預金税は金持ちほど損する。

よく問題になる消費税の逆進性とは真逆なことになる。

外国人投資家国内預金残高は減るが、有価証券の税制を変えなければ株の暴落も起きないじゃない。

ずる賢い日本人金持ち預金海外口座に移せば、世界経済活性化にも繋がると。

(゚д゚)ウマー

※思いつきだけで書いているので、データも足りなければ影響分析も足りていないことは承知しています。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん