「アメリカ英語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アメリカ英語とは

2022-02-20

anond:20220220001016

>>Costco には、アメリカ英語発音に近い「コスコ」の片仮名転写があるが、<<

アメリカ全土がそういう発音かはしらん

2021-11-22

何故、関西人東京風の言葉を話さないか

ちょこちょこ大阪弁だけ東京に来ても直さないと苦情を散見するので、

関西弁について、ただの一方言として理解している人に伝えておきたい。

もちろんジモン寺門や上島竜兵のように完全に東京に染まる人もいる。

まず反感を持たれるかもしれないが、上方言葉は100年前までこの国の中心の言葉だった。

なので今でもなんで東京言葉を喋らないとあかんのやという感覚はある。

都市化されているので標準語にカッコいいとかスタイリッシュ、都会風というイメージそもそもない。

イギリス人アメリカ英語グローバルスタンダードから話せというバカはあまりいないのではないだろうか。

もう一つ、ほとんど知られていないかもしれないのだが、関西弁はもう実は標準語化されているという事実がある。

これは浜村淳という神様のような人がいて、その人が完成させた技術なのだが、

浜村淳確立した技術というのが、標準語文章ネイティブ関西弁で話すという技である

どういうことかというと、関西人標準語で書かれたすべての文章関西弁で読むことができる。

逆に筆記すれば標準語なのにリスニングでは関西弁しか聞こえないという双方向性が存在する。

この技術のおかげで関西弁をどこで話しても通じないという問題が発生しない。

それは当然で、関西弁に聞こえる方言は実は標準語を話しているかである

この技術を多くの関西人は幼少のころから毎朝インストールされていた。

国語の本読みでも標準語イントネーションなんて教育されることもない。

そんなことはおらが村の言葉でも同じだと思うかもしれないが、文字起こしして標準語なら伝わるはずだし、

東京風に発音矯正する理由がなくなる。

書いてる私も、それくらい全国で出来る簡単なことのようにも思うが、浜村淳がこのスキルを完成されることに

大変な苦労を要したと語っているので、その言葉を信じるなら関西弁特殊性ひとつとしていいだろう。

もちろん、~や、という語尾は話し言葉では出てくるので訛っているだろと感じる人もいると思うが、

ちゃんと喋ろうとしたらですます調で関西弁標準語をもうすでに話している。

から関西人東京風のイントネーションに直す必要がないのである

意思疎通に問題がないのであとは聞き手の都合。

不快に感じている人は、ただただ嫉妬か妬みか、自分方言は恥ずかしくてないことが悔しいか地元愛がない自分を認めたくないか

ごく一部の本当に通じない地方の方なのだと思う(そういう人は関西弁直せなんて怒らないと思うけど)

しかし、古い大阪弁を話せる人は年々減っており、老人の話す言葉がわからないという子供は少ないが、

高度成長期以前の大阪弁映画子供に見せて、何を言っているのか理解できるのかはかなり疑問が残るし、

かなりの大阪弁表現死語になっている。

おおきに、ですら老人が日常使いするくらいで、あとは商売人のクリシェしかなくっている。

火垂るの墓で節子がナチュラルおおきに、と話している姿はおばあさんに育てられているような家でしか見られないだろうし、

学校に通いだすと恥ずかしくて子供おおきに、も言えない世の中になっている。


テレビでも宮根誠司のような大阪弁を話すアナウンサーも激減しており、在阪局の大阪弁離れは深刻で、

大阪弁衰退の一助テレビの影響はかなり大きいと思う。

関西弁は最終的にイントネーションけが残るのかもしれない。

※この文章浜村淳が読んだら関西弁しか聞こえないのである

2021-10-11

anond:20210525005419

英検一級を受験した。前回は一次試験不合格で、昨日が2回目の受験である。結果はまだ出ていないが、結果がわかってしまうと感想を書く気もなくなるので、今のうちにかいておく。一次試験合格の自信は3-4割程度だが、かりに今回不合格でも次回合格できそうなぐらいの手応えはある。

 全体の作戦

一次試験合格のためには7割程度の正答率が必要とのことである。一次試験は穴埋めの文法・語彙問題、長文読解問題、英作文(200語程度)、リスニングトータルで取れればいいので、苦手な英作文でのマイナス文法・語彙問題と長文読解問題とでカバーしに行こうとした。リスニングは得意では無いが、なんとか7割ギリギリをとれるようにする(しかなかった)。

 文法・語彙問題

短文を読んで、穴埋め箇所に四択から当てはまる単語を選ぶよくある問題だが、難易度がかなり高い。大学で見たこともない語彙が多いため、専用のトレーニング必要だった。アプリmikanの有料版で英検一級用の問題集の単語でのテスト可能なので、課金した上で1日200語やった。思い立ってから半年だが、英検一級の単語帳を2回完了してほぼ覚えきったところ、八割以上解けるようになった。頑張ったと思う。落ちた前回も点はとれていて、今回もまあまあよかったと思う。

 長文読解問題

CNNBBCとかのサイトで目についたものを読んでいた。元々英文はそこそこ読んでいたので、あまり不得意感はないセクションだったが、生物芸術分野の長文には苦手意識があった。ここは英単語をやりまくったことで、かなり読めるようになった。ここのセクションも前回今回ともにそこそこ取れた。

 英作文

英検一級の英作文用の参考書を買って、頭からやったがほとんど進まなかった。テンプレート表現をいくつか覚えて使い回す程度の対策しかできず、最後まで足を引っ張ることとなった。前回は6割程度の点しか取れなかった。今回は書くにはいっぱい書いたが、点が取れてるかどうか分からない。あまり勉強しても楽しくないところだが、今回ダメなら瞬間英作文というテキストの評判がよさそうなので、それをやろうと思う。

 リスニング

リスニングは、そこそこ海外コンテンツ普段から見ているのでイケると思っていたが、予想に反して前回は6割程度しか取れなかった。英検用のポッドキャストとかやってみたが、あまりうまくいかない。私は耳がアメリカ英語なんだが、英検リスニングは独特のアクセントを持つ話者が多く、そこでやられてしまう。今回は英検過去問の実際の音声で耳を慣らして臨んで見た。前回よりは行けたと思うが、7割かどうかは微妙。もし今回ダメなら、BBCとかでイギリス英語を重点的に聞いていこうと思う。

2021-10-04

nerveってなんて読むんだろうってググったらすぐ出てくるし

さらyoutubeにはイギリスアメリカ英語での発音動画もあるし世界情報発信欲ってすごいなと思った

お金になるからやってるって側面もあるだろうけどそれにしても普通に生活してる中での疑問って全部だれかが情報発信してるんだろうな

2021-09-04

なんでアメリカ英語って「てやんでぃ」みたいな発音するの

「すてやんでぃあっぷ」みたいに聞こえる

江戸っ子かよバーローめぃ

2021-07-18

anond:20210718132728

トメイトゥ」は単にアメリカ訛りなだけ。

イギリス英語普通に「トマァトゥ」。potatoイギリスも「ポテイトゥ」。

野菜英語発音イギリス英語が参考にされてるんだと思う。

イギリス英語は「トマッオウー」とも言う。謎の子音の省略があったりでイギリス英語は本当に意味が分からない)

ちなみにvitaminはアメリカ英語だと「ヴァイタミン」だがイギリス英語では「ビタミン」の発音になる。

2021-06-29

anond:20210629004456

アメリカ英語米国産音楽聞きまくればなんとかなる気がする……

ノンネイティブだって丁寧に話してくれてるだけで、ほぼフランス語のような英語は聞き取れたもんじゃないと思う

アメリカ英語の方がまだましだと思うけど俺だけ?

2021-06-09

ロック」を「69」って書くの やめよう

 

日本では「ロックンロール」を略して「ロック」と言う。それを語呂合わせにして「69」と書くことがある。

音楽シーン「69」を見たら、大抵は『ロック』と読んで、特に言及することなく過ぎ去る事が多いと思う。

 

さて、日本語を知らない西洋人がこれを見たら何と思うか。








日本バンドHentai色が強い文化デスネ!」




























Oh...チンポ

日本人は何も疑問に思わないで当然のように「69」表記してしまう。立ち止まらず振り向かない様がまさにロックである

当然ながら外国人日本語の語呂合わせができない。けどもロック文化を輸入している日本が、そこだけ「知らなかった」と言うのも選り好みである

ポケモンをしているアメリカ人相手に「ポケットモンスター」と言うぐらい同じことをしているのである






と、ここまで書いたが

ロックの元であるロックンロール」の意味を調べてみると、

語源については、古くからアメリカ英語黒人スラングで「性交」及び「交合」の意味もあり、1950年代はじめには「バカ騒ぎ」や「ダンス」という意味もあった。

ロックンロール - Wikipedia

「69」ある意味2つの意味を包括して かつ、文化帰属しているように見える。

まり、たったの2文字で、アメリカ音楽文化からスラングまで仄めかしているのだ!





小型化が得意な日本、恐るべし。





しかし、「『ロックンロール』に本来『69』という意味は無いから厳密には違うだろ」と思うかもしれない。

 

かにそうかもしれない

ただ、ここはそれぞれの国でお互いさまのような所がある。

 

変態」という言葉西洋が輸入した際「Hentai 」となり、西洋でのその意味が「エロアニメエロ2次絵」を示す言葉となってしまったのである

そう、股間けが萌えたのである

 

 

ここまで、「69って書くのやめよう」と書いたものの、別に国内向けなら問題は無く、

その「69」という表記をすることの影響・海外の人から見られるような事が多い場合、そういう考慮が頭に入っていればいい話である

外国人にそういうイヤらしい目で見られないように見られたくないなら、「69」表記を避ければいい話である

(あえて「69」表記にした結果、外国人にとってファンキーに見えて注目を浴びるとか、偶然それが良い方向に転がるかもしれないが。)

 

 

ここまで「69」に「ロック」以外の読み方があることを知らないよい子はお母さんに聞いてゲンコツ(Rock)を貰おうね。

2021-04-28

アメリカ英語の喋り方を見てるとさ

なんであいつら若干下目遣いで顎を上げてしゃべるんだろ

交渉の際に舐められないようにする精神性が背後にあるのか

あと会談中に足組む文化日本人的には理解できない

2020-11-13

anond:20201113140136

ある言語に「統一」することはそもそも不可能なのだ

現時点で、国際語となっている英語には、すでに多数のバリエーション(つまり方言)が存在しているのだ。イギリス英語アメリカ英語オーストラリア英語が違うことはよくネタにもされるので普通に知っているだろうが、英語母語とする話者一定いる地域誕生すればそこには必ず方言誕生するのだ。仮に日本公用語英語と定め、数世代あとに日本人が英語母語とするようになっても、気候歴史文化等々が他とことなるこの地で話される英語は必ず「日本英語」、ジャパニーズイングリッシュ英語日本弁になってしまうのだ。つまり統一」など最初からできないのだ。(そして、極めてリアル想像すれば、方言である日本英語」は、英語話者の中では、おそらく社会的差別される方言になるのだ。日本でも、方言話者がどのように扱われるかを見れば、それは簡単理解できるのだ。)


日本語を廃することは不合理なのだ

なぜなら、言うまでも無く、日本という地や文化歴史等々についてこれまで書かれた文献はそのほとんどが「日本語」で記されているのだ。日本に住む者にとって極めて重要情報源ほとんどが「日本語」なのだ。にも関わらず、それらの文化リソースを、数世代後の我々の子孫はそれを母語レベル理解することができなくなってしまうのだ。これはものすごいロスなのだ。もちろん、「その代わりに膨大な英語圏に関する文化リソースを手に入れられる」じゃない?と反論したいのだろうが、それは怪しいのだ。なぜならば、言葉文化はセットだからなのだ文化的な背景、自然文物に対する理解がない中で言葉だけを習得しても、それは月面で育つ地球人のようなもので、言語文化資産の十全な継承などおぼつかない、それは単に「全く新しい文化を一から作る」のとほとんど同じことなのだ。それは「古文漢文」がかなりの割合で読めなくなってきている現代日本が抱える問題でもあるのだ。


移行期間云々のこと

移行期間といっても、切り替えるだけなら実はそれほど時間はかからず、おそらく数世代完了するのだ。上で触れた「文語口語」の切り替えなど、一世代もかからなかったのだ。つまりそういうことは大した問題ではないのだ。ただ、その先に誕生するのは、上で述べたように「日本語的英語を使い、英語文化バックボーンはなく、かつ過去自分たち自身リソースへのアクセス力までも失った、新しい文化を一から創出しなくてはならない1億人」なのだ人口1,000人の小さな島で起きたことなら、その悲劇理解する人すらやがていなくなるだけで終わるだろうが、世界に大きな影響を与えるそれなりの規模の国家で行ったらどうなるか、想像するだに悲惨なのだ。まあ、日本が没落することで喜ぶ国があるとすれば、その国にとっては喜ばしいことなのだ。

日本語的英語」って?

英語公用化された第一世代は、日本語が入り交じった、たどたどしい英語を使うのだ(これを「ピジン」という。)一部の人は、留学などを通して「正しい英語」を身に付け特権階級化するが、だいたいの人はピジンの方を使うのだ。そうして次の世代になると、最初からピジン母語として使いこなし始めるのだ(これを「クレオール」という。)上の方で、日本公用語英語にしても、使用されるのは「日本語的英語」になる、というのは、つまりこの「クレオール」のことを指しているのだ。

たとえば「洋食」。カツ。カレーライス。いずれも食のクレオールなのだ。仮に「正しいカツレツとは○○である」とか「カリアー&ライスは一バリエーションであってそもそも英国式カリアースパイスドシチューだ」みたいな蘊蓄を並べて啓蒙しようとする人がいても、残念ながら世間では「かつ丼」やら「カレー」が登場し、オリジナルの「カツレツ」や「カリアー&ライス」とは全く別の料理が定着し文化になってしまうのだ。かつ丼カレーうまいから仕方ないのだ。言語でも、それと全く同じ事が起こるのだ。仮に最初一所懸命カツレツを作るフランス料理人を招いて教えてもらったところで、最終的に定着するのは「かつ丼なのだ。従って、「日本語を廃して英語公用語化しよう」なんて主張しても、「日本の食を全て『フランス料理』にするために和食廃止する」ことにはならなくて、単に「日本の食を全て『かつ丼』にするために、和食廃止する」みたいな訳分からないことにしかならないのだ。そもそもかつ丼うまいのは、和食うまいからなのだ。つまり本末が七転八倒なのだ

最後にただし……

ここまで書いて何だが、元ネタの話に戻るなら、結局「言語は滅ぶものなのだ。これは避けられないことなのだ。日本だって10年前と現在ではかなり違うのだ。むしろ言語は日々滅びており、そして日々滅びることをやめたとき言語は「死ぬ」のだ。方言が生まれるのも、見方を変えれば「標準語の滅び」だし、方言が消えるのも、見方を変えれば「標準語(という新たな方言)の誕生なのだ。そこに貴賤はないのだ。だから言語学者は「言語が滅びてはいけない」というような価値判断をもって言語に向き合うべきではないのだ。もちろん、自分研究対象としていた言語話者絶滅したら途方にくれるのは理解するが、それは文化史論的な見地から言うと、一つの現象に過ぎないのだ。たとえば、関西では最近TV等の影響もあり、日常的にかなり関東風のイントネーションで話す姿を多く見かけるようになってきているのだ。これは、一種の「滅び」でもあるし「誕生」でもあるのだ。なのに、「滅び行く関西弁を守れ」とか言い出したら、それは愚かなのだ。そういうのは、たとえば生物多様性が失われる……といった話とは全く違ってただの懐古厨なのだ。そのあたりを勘違いすると、元ネタ言語学者のように妙なエッセイを書き散らすことになるのだ。

日本廃止論への反論は、上に書いたように政策的にマイナスであり、そして現実的にも不可能だという話に尽きるのであって、「滅び行く言語を守れ」みたいな感情論に落とし込んではいけないのだ。感情論現実の利の前には極めて無力なのだ

2020-07-30

anond:20200730225532

イギリス英語で /ɪnˈten.sə.ti/

アメリカ英語で /ɪnˈten.sə.t̬i/

/t̬/と/d/は違うぞ

2020-07-29

FallとAutumの使い分けは??

こんにちは英会話イーオン市川

カウンセラーSakurakoです^^

涼しい日が続き、

秋かな?まだかな?

と思うこのごろですが、どうなのでしょうか?

ところで皆さんは

『Fall』『Autum』の違いはご存知でしょうか?

Fall はアメリカ英語

Autum はイギリス英語なんです!!

https://www.aeonet.co.jp/school/kanto/chiba/1218/blog/2019/09/029056.html

2020-07-16

To Go キャンペーン,というのを思いついた。

日本語でいう「テイクアウト」「お持ち帰り」のことを,アメリカ英語ではTo Goというらしい。

2020-06-17

anond:20200617000353

まともな教育を受けている黒人TPOに応じて黒人英語と標準アメリカ英語を使い分けてるよね

2020-06-07

色や警察連想させる技術用語改名する動きが広まっている

最近聞いたのだと

いずれにせよしょうもない話だと思っているが,日本人の中でもカリフォルニアかぶれた感じの人はこれを熱心に支持しているらしい。そんなことして何になるのか,本当に分からない。自己満足以外の何なのだろうか。

アメリカ英語ではblack whiteといったら即座に人種に結び付くのだろうか。アメリカ文化英語に,そしてそれを使う非アメリカ人に持ち込まないで欲しいが,アメリカ語が国際語である以上こういったしょうもない出来事は避けられないのだろうか。

自分は元々けっこうリベラルを自負してきたが,この一件でアメリカリベラリズムへの信頼が大きく崩れてしまった。そりゃ分断もされるわという。

2020-03-10

英語聞き取れるようになってきた

今まではすぐに日本語翻訳しようとして何度も挫折したんだけど、そもそも単語を聞き取る練習しないとダメじゃんと気づいてその点を意識するようにした。

そんな感じでここ数ヶ月、できるだけアメリカ英語スポーツ実況とか海外youtuber とか見てたら「何の単語が発せられているか」がわかるようになって、時間はかかるけど「何を意図しているか」もわかるようになってきた。

会話するのにはまだまだ時間かかりそうだな…

めっちゃ外国人友達が欲しいわ

2020-02-12

ガラパゴス言語ローカル方言はもう古い

若い人の方言離れが一部地域を除いて全国で起き始め、これから日本人とは無関係人種移民が増えるから恐らく30年以内には方言という概念自体が廃れるだろう。UKでもアメリカ英語浸食が始まっていてUK独自イングリッシュが消え始めてるからな。そもそも方言自体が実生活では何の役にも立たないし地元アピールしか使えないか意味が無い。よって勉強する必要も無し!(関西弁?あれはラテン語フランス語みたいなもんだから…)

2019-11-18

anond:20191118194113

日本語で考えると、新聞が読めてNHK理解できれば合格点。

英語に置き換えると、たとえばニューズウィーク英語版が読めてBBCが理解できれば合格点(個人的にはアメリカ英語よりもイギリス英語の方が勉強やすいと思う)。

9か月だとまだまだ焦る必要はないけど。

2019-11-16

ネイティブ英語を目指すべきなのか?

日本人は、本当にネイティブへのあこがれが強い。

アメリカ英語へのあこがれが。結局はどの地域の人と一番馴染んだほうがいいのかによるんだろうな。

だけど、今スペイン語勉強していて思うのは

一体、どのネイティブに照準を合わせればいいのかわからないということ。

スペイン人スペイン語がいいのか、メキシコスペイン語に合わせるべきなのか、

チリあたりの南米スペイン語表現を拾ったほうがいいのか。

「風が強いね」といったつもりが

おならしちゃいましたが何か?」に聞こえてしまう国もある。

猫ふんじゃった」といったつもりが、「猫を蹴り飛ばしちゃった」と聞こえるひともいる。

コロッケはありますか?と聞いたら、ドッグフードが出てきたり。

モディズムが地域によってかなり異なるのがスペイン語の特徴でもある。

そう考えると、ネイティブらしい表現にあまりこだわらずに

標準的言葉を目指すのがいいんじゃないかと思ったりする。

それに、ネイティブレベルというのは、どの言語でも、習得するのに並々ならぬ時間を要するので

下手に出を出すと、ほとんどカタコ野郎のくせに、

ほんのちょっとネイティブっぽいことをいきなり言い出す人って感じになってちょっとカッコ悪いと思ったり。

2019-09-17

[]2019年9月16日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00578207144.050
01808331104.136
02617537123.648
03365866162.942.5
0424207786.538.5
0514116683.324
06856871.052.5
0742342781.642.5
0846439395.526.5
09707229103.336
108010889136.158.5
1186670177.941.5
12637858124.739
138411201133.357
14101796778.947
1550393278.647.5
16889991113.543
17688786129.239
1883651678.532
199515564163.840
208510761126.655
2183691183.345
2212214820121.527.5
2310311318109.938
1日1629182016111.741

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

敬老の日(6), 農夫(5), トラクター(8), イギリス英語(6), アメリカ英語(6), 抽象化(5), あほや(4), チーク(6), ガス室(7), 日韓友好(3), ネイティブアメリカン(5), 学級(13), 千葉(16), 発音(16), ネトゲ(7), 農家(8), 転ん(5), 差別的(5), ナチス(5), 台風(9), 神奈川(4), 高度(12), 本屋(7), 高学歴(10), ファンタジー(10), 低学歴(6), 香港(6), 絵柄(5), 機械(13), 数学(11), 英語(25), 一致(9), 理系(7), 共通(9), デカ(7), 頑張れ(8), 切る(7), 深夜(7)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■男オタクって学級会しないの? /20190915230205(15), ■とにかく上映時間が長い映画を教えて /20190916194012(15), ■ネイティブアメリカン並みの発音を手に入れる方法 /20190915232336(14), ■配られたカード勝負するしかない、っていうけど /20190916074809(12), ■ファンタジーを知りたい /20190915132833(10), ■もう犬しか信じられない /20190916133927(8), ■[増田保存部]anond20190916220634 /20190916221254(7), ■焼肉で一度に大量に焼く人 /20190916145756(6), ■ /20190915184803(6), ■本を読み聞かせてほしい /20190916003932(6), ■はてなフェミニストの6〜7割は保守派 /20190916091416(5), ■地元本屋が閉店した /20190916130125(5), ■ /20190916141329(5), ■ちんちんが欲しい。 /20190916185204(4), (タイトル不明) /20190916190103(4), ■大好きだった元彼 /20190916192415(4), ■「LGBT」が産んだもの /20190916194815(4), ■anond20190916194815 /20190916200408(4), ■母が振り込め詐欺に合ったあとも狙われているので知恵を貸してほしい /20190916220342(4), ■メギド72とその信者悪口 /20190913201309(4), ■はてなーって就職氷河期世代は助けろ助けろっていうのに老人は殺せっていうの何でなんだぜ? /20190916225727(4), ■学校先生を目指してる人に聞きたい /20190915114055(4), ■anond20190915233157 /20190915233601(4), ■今日から糖質制限ダイエットを始めたんだけど /20190916002233(4), ■人間尊厳を保ったままで /20190916011844(4), ■ /20190916085119(4), ■ /20190916131807(4), ■社会人なのにネトゲやってる人って凄いわ /20190916133039(4), ■anond20190916141821 /20190916142417(4), ■チーク存在意義がわからない /20190916160403(4), ■「キモい」女の存在意義はあるのか /20190916164240(4), ■会社で使うパソコン、早いの使い易くなるような仕組みないものか /20190916170259(4), ■もしかして京急脱線事故、風化した? /20190916180601(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6614844(1349)

2019-09-16

anond:20190916131304

から、それはあくまでも方言や訛りで通じないケースの話だろうが。

イギリス人同士であっても方言や訛りが強すぎたら何言ってるのかよくわからないことはあるさ。(日本人同士でもそうだろ)

でも、それはあくま方言や訛りで通じないという話であって、イギリス英語アメリカ英語の違いのゆえに通じないという話ではない。

たとえば、アメリカ大統領演説イギリス人問題なく聞いて理解できるし、イギリス首相女王演説アメリカ人問題なく聞いて理解できる。全て「標準的英語」の範囲内のバリエーションに過ぎないのだから当然。

で、これらの演説日本人が聞いて理解出来なかったとしたら、それはイギリス英語アメリカ英語の違いの問題理解できなかったのではなくて、単に当人英語力が足りないか理解出来なかったというだけの話。

anond:20190916020948

だれも通じるか通じないかという極端な話はしていないとおもうんだが


   ← オマエ馬鹿だろw

現に「イギリス英語アメリカ英語発音とかで言い訳する奴」の話が出て来て笑い者にされてるだろが。

他にも、「アメリカ系の英語で育ってきたかイギリス人の話してることはあんまり聞き取れない。」とまで書いてあるじゃんかよww

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん