「国家権力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国家権力とは

2023-02-12

[]バイデンによる検閲は「権力の増強」のためであり「テロ対策」ではない

ラスキンは、委員会は 「大規模なロシアの偽情報ソーシャルメディア上の白人民族主義者の暴力的扇動という真の脅威 に焦点を当てる方が良い」とおかしなことを主張した。

バイデン政権による憲法修正第1条の簒奪と同様に、ラスキン同業者目的検閲とそれに伴う国家権力の増強であり、反対者の議論や主張の真偽を問うことではない。

バイデン政権役人戦時中の修辞学的戦略を使って、反体制派を中傷しているのは周知の通り。そうすることで、彼らは批判者を検閲するために、反対意見公共安全への脅威とわざと混同している。

公衆衛生(コロナ)について議論するとき政権は一貫して 「誤報 」「偽情報 」というレッテルを使う。しかし、政府運営について知れば知るほど、これらのレッテル政権として不都合からレッテル貼りをしているのであって、情報が必ずしも虚偽ではないように思われるのだ。

この検閲戦略は、COVID対応にとどまらない。

ノルドストリーム1・2パイプラインは、2022年9月に爆発した。10年以上前からロシアからヨーロッパ天然ガスを送っており、ロシアは当時2を開発中だった。ニューヨーク・タイムズ紙などは、この爆発を 「ミステリー」 と呼んだ。

この妨害工作は、米国同盟であるヨーロッパに大きなエネルギー危機をもたらした。欧州はガスの40%近くをロシアから輸入しており、ノルドストリーム1はその約3分の1を供給する役割を担っていた。

米国海軍潜水士を使ってロシアパイプラインを爆発物で破壊する「秘密海上作戦」を実行したと報じるところもある。

2022年ロシアウクライナ侵攻に先立つ数週間、バイデンは、戦争になった場合パイプラインに対して行動する意向を表明した。

「もしロシアが侵攻してきたら...Nord Stream 2はなくなる 」と記者団に語っていた。「我々はそれに終止符を打つ」

「具体的にどうするのですか?」と記者は尋ねる。

"I promise you we will be able to do it. "とバイデンは言った。

ビクトリア・ヌーランド国務次官政治問題担当)も同様に明言した。

今日ははっきり言っておきたい」と、彼女2022年1月記者団に語った。

「もしロシアウクライナに侵攻すれば、いずれにせよNord Stream 2は前進しない」

プーチンは、パイプラインに対する「テロ攻撃」について、西側諸国の「アングロサクソン」を非難した。プーチン報道陣に対し「それで利益を得ている者たちがやったことだ」と述べた。バイデンは、プーチン非難を 「偽情報と嘘を流布している」と厳しく非難した。

プーチンの言っていることに耳を貸してはいけない 」とバイデン氏は付け加えた。

「彼が言っていることは、私たちが知っている事実ではありません。」

ホワイトハウス国家安全保障報道エイドリアンワトソンは、バイデンの主張を支持し、プーチン非難を 「ロシアの偽情報 」と言及ロシア国連大使もまた、米国妨害工作に関与しているとほのめかした。これに対し、リチャード・ミルズ国連大使は「陰謀論と偽情報 」と反論

ノルドストリーム・パイプラインに対して行動を起こすと司令官が明言したにもかかわらず、信じた報道陣は、破壊工作に西側が関与しているという非難は「根拠のない」「誤報」「偽情報」「陰謀論」だと政府の話法をひたすらパロっている。

これはすべて、コロナ時代情報戦と同じパターンに従っている。不都合物語が生じると、政府メディアレミングはそれを嘘で危険ものとして中傷し、数ヵ月後に問題の論争が真実(あるいは少なくとも非常に妥当ものであることが判明するのである

自然免疫ワクチン効果マスク実験漏れ仮説、学校の閉鎖、監禁社会的距離の取り方の科学的根拠をめぐる論争は、このような報道のサイクルをたどったほんの一例である

これは、ハンターバイデンノートパソコンに関するニューヨークポスト報道と同じパターンであった。そして今、ビッグテック情報機関関係者連邦政府を巻き込んだ汚職調査する公聴会で、ラスキンとその仲間たちは、おなじみの検閲の策略に立ち戻った。

検閲官にとって、真実ではなく、権力の増強が主な目的であることに変わりはない。この目的を達成するために、彼らは反対意見国内テロ混同している。

たとえば、国土安全保障省の「国家テロリズム諮問サービス」は、2022年2月誤報と偽情報テロの脅威として挙げている。このメモでは、これらの脅威を 「政府に対する国民の信頼を損ねる 」ための取り組みと位置づけている。

COVIDとウクライナの両方について、最も強力なアメリカ勢力は、アメリカ国民に繰り返し嘘をつき、誤解させた。彼らは自分たちの繊細な虚構物語を守るために批判者を検閲し、政府に対する国民の信頼が薄れているとして他人攻撃する。

願わくば、彼らの嘘と温情主義暴露することで、検閲権力のための策略を崩壊させてほしい。

2023-02-09

anond:20230209225950

平気で他者尊厳を踏みにじる政党がなぜ国家権力人権侵害批判出来るのか理解に苦しむね

その程度の筋も通せない組織が指示を得られるなんて甘い事を考えるな

一見意味不明ツイートに見えるが、『ある前提』を置くとすっきり理解できる

https://twitter.com/obpmb3fN93mQI9i/status/1623254070818639873

炎上覚悟で書く。

同性婚を認めると、(もちろん制度設計にもよるんやけど)、「異性が好きになったか同性婚関係を解消したい」と希望する当事者行為を、国家権力規制することになるねん。

あくまで今の考えやけど、正直行き過ぎやと思う。

「いや、異性婚の解消だって国家規制してんだろ」っていう返しはちょっとずれている。

この弁護士は「同性愛とは病気であり、いつか治ることがありうる」という前提に立って話しているからだ。

この前提を頭に置けば何を言わんとしているのかは一目瞭然だろう。

2023-02-05

同性婚を認めるも認めないも、決めるのは役所じゃない

役所に届けを出すかどうかなんてぶっちゃけどうでもいい

近所の夫婦らしき2人組が本当に入籍しているかなんて知らないしどうでもいいのと一緒

隣人として暖かく迎えるか迎えないか、度量を問われているのは国家権力ではなく我々国民の側である

逆に言えば気持ち悪いと思う奴は法律で認めたところでやっぱり気持ち悪いと思うだけだろう

国家はせいぜい優遇を与えるかどうかだけ考えていればいい

暇空界隈って、いかなる背景があろうと国家権力に楯突く=反社、またはバカ、なんだろーな

そしてあの辺のアジテーターはビジウヨの一大勢

2023-01-31

anond:20230131114532

それって国家権力の中枢の人間汚職で大儲けしてるって話だったっけ

anond:20230131113941

フェミパヨさんって本当に矮小化好きだよねぇー

国家権力に比べたら小さく弱い私達は多少の悪さをしても許されますってかw

そうやって弱者被害者ぶって傍若無人に振る舞ってきたツケが今まわってきてるってそろそろ気付きましょうよ

あなた方は決して弱者でも被害者でもない権力者の一部なんですよ

ちゃんと現状を正しく認識しましょうね

2023-01-27

どうにか国家権力の足を引っ張ろうと血眼になってアラ探しするのって

昔はカッコいいと思ってたけど今はそんなヒマあったらまともに働けよって思うようになった

2023-01-26

なんで自○するの?

よくさ、国家権力不正を暴こうとした人が○殺するじゃん?

なんで?

何か偽装されたってこと?眠らされたとか?

2023-01-25

anond:20230125093144

なんだよー。

結局ははてサ的な国家権力への暴れ方は良いけど気にくわない奴ら(ネトウヨ)は暴れんな!てだけのこと?

左翼老人会デモに参加されると迷惑だし、左翼老人会既得権益を侵すような動きを牽制してるんだな。

2023-01-10

ツイフェミの考え方が全くわからない

https://www.lovepiececlub.com/column/19213.html

アンチフェミによる集団監視社会的暴力として定義対策を取るべきだと思う。

あんたらそのポテンシャル国家権力監視しろよと言いたいが、そうではなく性搾取社会と戦う一人の女性を叩く構図に日本ミソジニー体質が集約されてる。

このようなハラスメントに対して、あたかも主張に正当性があるかのように吹聴しデマに加担する政治家にも絶望するし、まるでプロレス観戦を実況中継するかのような報じ方でPV数を稼ぐメディアにも絶望する。

こうやってデマ流通することで、「ヤバい団体」みたいなネガティブイメージが先行して、本来繋がれたはずの少女たちが接続を阻まれ可能性について考えたことはないのだろうか。あるいは、接続を阻まれ少女たちが性産業に吸収されることを期待してColaboの活動を潰そうとしてるのだとしたら、それは最早フェミサイドにも相当する女性への暴力だろう。

アンチフェミでもないしミソジニーでもないしハラスメントでもないし女性への暴力でもない。今の大多数は公金の行方だし。

全部被害妄想しか言いようがないんだけどなんでこんな結論になるの?あなた方が勝手にそう認定しているだけですよね?ってしかいいようが無いのだけれど。

会計という男女関係ない社会ルールの横紙破りしたら怒られるという前提を無視したら何にもならない。

それを無視して女性立場が弱いんだ、私たちを攻めるのは差別だなんていうのは今まで戦って男女同権を勝ち取ってきた過去フェミニストたちを愚弄する行為では?

説明してください!」と繰り返すのはハラスメント以外の何者でもない。

不正が行われないよう、正しく政治が行われるよう今まで戦ってきたすべての人が勝ち取ってきた権利を捨てさせて独裁政治を許したいと言うこと以外の何者でもない。

幾ら何回読んでも、私達の邪魔をするのは許せない意外の何者でもなくて、なぜこのような雑な話を公表して理解が求められると思うのか心底理解できない。

贅沢なんて言っている人はいなくて、立場を利用した政治活動はだめだと言っている。

種明かしをすることでがっかりする理由とは?

暇そうにする姿勢重要かもだけど最終的な結果のアウトリーチ数や保護件数の数値に表れないのであれば数千万価値はなくただのサボリでしかない。

といった至って普通の会話ができないのであれば(ツイ)フェミニストは仕事のできないお気持ちを喚くだけという誹りから逃れられない。コレを本気で言っているのだとしたら怒りすら覚える。迷惑なのでフェミニストという看板下げてもらってポリコレ利権団体ですって看板にしてもらえませんかね。

2023-01-07

新聞の末路

毎日新聞記者の、コラボネタは報じる価値が低いということでマスコミ各社一致している、SNSは偏っているという旨の発言に触れて思ったこと。

「紙の新聞の余命は15年」との観測記事とあわせて眺めるに、たいへん趣深い。

https://togetter.com/li/2036314

https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946

ここからは本当の末期だというわかりやすメルクマールだ。闘病中と聞いていた知人がガリガリの別人みたいな相貌に変わっていたらいよいよかと思う、そんな感じ。

そもそも緘口令が出ているかのように黙殺したり、年はじめで各社一斉に同工のフォーマットで報じるその一糸乱れぬ斉一ぶりは異様だ。そういうのが当たり前になっていること自体が。

もっとコラボの悪行を報じろよとか暇空氏にも味方してやれよとかいう話ではない。

まらない私闘にすぎないとかよくあることだとか言うなら、そのつまらないことがかくも多くの人間の関心を集めているということ自体が常には無い変事だろう。取り上げる切り口なんていくらでもあり得る。ネットでいま〇〇が話題だそうです式のお手軽ヤドリギ記事は大好きだったはずだ。

ひたすら「特落ち」を恐れ、また「抜け駆け」はせず、まるでお役所みたいに決めごとで動くジャーナリズム。どうかしてるぜ。という指摘はかつて上杉隆らが行った。その後の体たらくは誰もが知る通りだが。

有限な紙幅にニュースバリューの高い順に取り上げられてるだけで他意はないと言えばもっともらしいが、滑稽なまでに「一糸乱れぬ」動きの言い訳にはなっていない。

そもそも情報の重大性」と「紙面への取り上げやすさ」は全く別である

例えば紛争地域リアルタイムでの実情などは、重大さは最大級であり、一次情報の取得コストも大きい。つまり取り上げやすさは最小。

一方「小学生田植え体験しました」みたいないわゆるヒマネタは、誰一人関心はないが業務上極めて扱いやすい「定型文の穴埋めで作れる記事」であり「予め予定が立つニュースである重要度ほぼゼロ、取り上げやすMAX

お上プレスリリースと違い、スペースの都合で没にするのも自在

大都市圏居住者は、あるいは実際には見たことがないかも知れない。地方紙社会面地方局夕方ニュースにおいて、田植え体験高校生SDGsの取り組みの模様が永遠に垂れ流されるのを。ニュースバリューとは。

知られた話だが、新聞社は調査報道機関ではない。納品された情報を整理して受け流す、聞こえよく言えばキュレーターである

形の揃った野菜を出荷するみたいに「いつもの定番ネタ」は業務ルーティンにするっと乗りやすい。

まだ世評・解釈の定まっていない新奇な話、いびつキュウリははじかれやすい。ニュースバリューとは。

しかしそういう型にはまった本邦マスコミ報道のありかたはひとえに害でしかなかったのかと言えば、そんなこともない。主な利点はスタビリティということにある。おつむの軽い「熱血記者」は悪いやつらにうまく利用されるのが関の山だ。世間大新聞の腰の重さをむしろ信頼してきた。

そもそも良い報道とは? ジャーナリズムとは本来どうあるべきか? といった問いにみんなが納得する答えはあるか。ジャーナリズムが共有すべき、一番ベーシック価値とは何か。

権力監視すること」とか言ったって国家権力ばかりが権力じゃない。

事実ありのままに」とか「客観的に、公平公正に」みたいなことは実現不能だ。

実現不能お題目を掲げることは建前と実態乖離常態化させ固定してしまう。

そもそも電波法に縛られるTV局は別として、新聞社に中立義務はない。

思うにやっぱり「果敢さ」しかねぇんじゃねぇの? なんとか月衣塑子みたいな薄っぺらい熱血妄動に陥らないようバランスを取りつつの

こんにち新聞相手にされなくなる一方で、文春のスキャンダリズム一定の信頼を得ているのを見よ。

政権与党ガツガツ果敢に切り込む新聞があったり、むしろ野党ガンガン行く社があったり、それぞれの角度から検証可能な形で情報提供する。

それらが合わさりデコボコを埋め合って、民主主義社会のいわば媒質であるところの公論の場ができる。

そもそもマスコミ存在目的とはその社会に生きる人々の共有する「場」を提供することなのだ。一億人が同じ情報に容易に触れ得るということによって。情報の水の中に個人は油滴のように浮かんでいるのだ。

オールドメディアネットにお株を奪われたのは、速報性とか取材力かいうことではなく、その「共通の場を提供する機能である。つまり本質の部分。

マスメディア全盛の時代にも、それ以外の情報伝達経路、例えば万古よりの「噂話」が命脈を失ないはしなかった。

でも文字通りマスに同時に届けられるという点で、すなわち前述の「場を作る機能」において、新聞TV会社特権的立ち位置にあった。

今はそういう時代ではない。

それなのに「なんだかんだ言ってもぼくらプロ新聞記者取材力、信用にはSNSなんかはまだまだ太刀打ちできないでしょ」とふんぞり返る記者様の図。まさに悲喜劇

王国が滅びようとしてる現実に向き合えない落日のお貴族様の姿だよ。

追記

「そんなに新聞様に取り上げてほしかったらしかじかの体裁をとれ」というコメントが付いている。

から暇空のこともっと取り上げて欲しいという話はしてないんだけどな。

「取り上げてやるかどうかの基準はこうだ」と硬直的な決め事を振りかざすのは、換言すれば咀嚼力のなさを自慢するひ弱なお公家さん仕草であり、マスコミ生命力低下のあらわれであると言っている

監査結果が出てお上お墨付きが出る前に報道で触れるべきではないとか、自分が何言ってるかわかってるのか

2022-12-28

anond:20221228210902

そりゃあそんなことになれば消す以外の選択肢はありえないだろうが…我々国民は仮に国家権力がこのような発言をなかったコトにしようとしていたとしたら、それを歓迎すべきだろうか???

2022-12-15

anond:20221215015257

本当にネチネチネチネチと気色悪い

国家権力不正にもそれくらいやる気出してくれや

2022-12-14

anond:20221214135252

わざわざ国家権力陰謀使って支援者捕まえたりするようなことが起きてるんだとしたら、おそらく相当Colaboが権力側に浸透して黒いことやってるんでしょうねぇ……それで都合悪くなってきたから消されるんでしょうなぁ……

anond:20221214134020

ヤク使いは国家権力任意タイミングで捕まえるために泳がせてる説があったけど

好きなタイミングで捕まえても反応出るのはキメ過ぎだと思った

anond:20221214112129

Pixiv個人で反対したところでどうしようもない

え??山田太郎国会議員が動いていましたし、動いた時は賞賛されていましたし

政治家国家権力よ動けって声が表自界隈から噴出していたのですが

なかったことにしているのか、本気で憶えていないのか、はて

2022-12-12

anond:20221212094408

中国国家権力>>>>人権関係は一気に物事を動かすときにはこれ以上ないアドバンテージだよな

日本信号守ってない奴の顔と国民番号晒しまーすwwwwとかやったら一瞬で内閣沈没だろ

anond:20221211094358

同意はするけど単語の選び方だけ違うかな〜。

彼らは無敵の人ではないよ。「権力者」だ。

 

ノーダメなのは権力が彼らを守るから

彼ら自身自分らのこと権力者じゃないと思ってるけど、国家権力けが権力じゃないからね〜。

2022-12-10

事実小説より

なんというかネットでいろんなことが明るみになって

清く正しく弱者の味方であるリベラルが巨悪の国家権力を打倒するのかと思ってたら

実はリベラルが影の巨悪だったとは

2022-12-08

とりあえずサヨク国家権力持たせたらどうなるかっていうのが今回よく見えたよね

崇高で常に正しい我々に逆らったら即逮捕!誤りを指摘することは反抗とみなして即逮捕

量刑お気持ちで!刑法?そんなものは崇高で常に正しい我々に必要ない!

2022-11-28

都会があるから揉め事になる

国家権力で都会を解散させたほうがいい

コンビニエロ本問題っていうフェミ相手表現規制には対抗しようとするのに

エロ本モザイクという国家権力から表現規制には大して何も言わないのがオタクのダセェとこだと思う

白光りするまんこと白抜きライトセーバーちんちんじゃ抜けねぇよって赤松健ちゃん国会発言してくれよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん