「マルウェア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マルウェアとは

2020-07-18

技術問題政治問題混同している人が多すぎる

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79

例のマイナポータル?の記事ね。

物理カード必須かいう頭の悪い制度設計の時点で、後ろの工程問題が多発するのは最初からわかっていたし、ベンダーもその不合理をこみこみでブラウザから物理デバイスを叩くためにマルウェアじみた動作を作らざる負えないというか、それ以外に方法は無いし

そんな危険動作ブラウザベンダーいつまでも許すわけないから、そういったややこしい仕様が使えるのは持って数年だったのは最初からわかりきっていた。そんなのWeb技術者ならだーれもが知ってる常識なわけ。

それでもマイナンバーカードを使うせいで、こうやって無駄作業とか無駄仕事が大量に発生しているの本当に狂ってるし、マイナンバーカード作ったやつの政治責任なわけ。

これ技術でどうこうできる問題じゃないからな。

やるならブラウザベンダーICカード操作する機能ブラウザ実装するようOSSコミュニティとか通じて要請して実装させる必要あるし、それってもう技術云々じゃなくて政治力から

これらマイナンバーカードをめぐるアホな騒動は全部最初から政治政治政治、終始政治問題なわけだよ。

政治が糞以外に答えはない。頭のいい人たちが?そのエクセレントな頭を使って生み出したマイナンバーカードをとか言うゴミを起点に起きてる、起きるべきして起きている騒動なわけで、政治問題以外の何物でもないわけ。

ICカード使うことが決まった時点で、Javaだの使ってICカードリーダー機器アクセスする必要が出てくるのは確定だし、

そういう危険操作がいずれブラウザから塞がれるのは2010年頃のFlashが死にゆく様子やHTML5の出現を見てりゃ誰もが直感にわか問題なわけ。

それを知っていてICカード使うことを決定したのだとしたら邪悪だし、知らずにICカード使うことにしたんだったらそんな間抜け行政コントロールしている国に住んでるのが恐怖でしかいね

例の記事政治がまともに機能していない国で不条理仕事をやっつけた記録でしょうよ。

技術でどうにかするのは筋が悪くて、根本からさない限り全然違う分野でも、無理難題政権だの行政だのから降ってきていつまでも大量の死者を出し続けるぞ

2020-06-24

anond:20200624220231

Macでの開発を味わった大半の開発者は二度とwinなんて使いたくないと思ってるよ(毎日再起動しなくて良いしマルウェア心配も無い)

2020-06-08

anond:20200608104345

ITリテラシーて何を指してるんだろう?ITというか基本情報技術者試験を取得しているくらいの基礎知識があるのなら、MacでもWindowsでもどちらでもいい。

しかし、基本的知識がないのにMacにこだわる人間の一部には、下記のようなモンスターを発生させる恐れがあるので、個人的には最初からMacOSユーザーというのは .撲殺 撲滅したい。

・前まではWindowsも使っていた事があるけれど、iPhoneユーザーになって以来、断然Apple製品を推す

・何をしようにもApple製品で通そうとする

・何かWindows問題発生するとMacOSならこんな事ないのに、という発言を何度も繰り返す

Windowsでも同じ動作はできると説明しても、次から次へと粗探しをしてMacBookを買う口実を見つけてくる

・ことあるごとにMacBookを買えと何度も繰り返す

・新しくMacBookを買い与えても、後からもっと値段の高いMacBookを再度買い直せと言ってくる

・欲しいスペックは?と聞いてもスペックという単語意味が分からない

ハードディスクの容量・メモリサイズCPUの速さ、という概念が無い

OSバージョンという概念が無い、あるのはWindowsMacOSiPhoneという概念まで

ハードディスクに保存するという概念が無い、どこに保存したという感覚が欠落した状態作業をする

・例えスペックに差があっても、デスクトップ型よりも断然ノート型の方が好き

・たとえ個人情報機密情報を持ち歩いていたとしても、スタバMacBookを広げたがる

自分MacBookが社内で使えないと、自分以外の環境問題があると言い始める

・15年くらい前のラーメンズCMを未だに信じて、Mac安心と思っている

・ほぼ毎月セキュリティアップデートがある事を知らない

・社内への私物持ち込み禁止というルールを破る

マルウェアインストールすることは出来ても、OSの再インストールができない

なお、これらは基礎知識の欠如を揶揄するものではなく、あくまでもモンスター言動に焦点を当てた説明であり、全てのMacユーザーがこのようなモンスターに該当するとは思っていない。

2020-04-30

そろそろハッカー漫画炎上問題について語っとくか

ハッカー漫画ジャンプに出ているらしくて、こういったコンピューター関係の話って昔はオタクしかやらないマニアック世界だったのに、王道少年漫画の題材になるまでメジャーになったんだな〜っていう感慨を感じますね。

こういった漫画お話が増えることを、ひとりのIT屋さんとして、喜ばしく思います

https://togetter.com/li/1297569

ただ、このまとめについては、私もいろいろ思うところがありますので、少し語らせてください。

はじめに断りますが、ここに書くことは、漫画に対する評価ではありません。

漫画に書かれた一部の表現について、作品を盛り上げるための表現であるのか、それともただの間違いであるのか。についての文章です。

勘違いしているコメントはてブ結構あるけど、問題の箇所やセリフは「漫画演出のための小さい嘘」じゃなくて「ただの間違い」です。

嘘をつくなら、存在しないサーバープログラム機能通信プロトコルを使えば良いだけですし、わざわざあの変な文章にする必要性はありません。

別に問題ね〜じゃん!っていう意見を見かけましたが、それは勘違いしているのかはたまた好意的解釈しているのかわかりませんが、問題セリフ一見技術用語っぽい雰囲気あるけど、文章になっていないレベル意味不明ものです。

例えば、テニプリの動きが物理法則を超越するのは、作品の根幹に関わる重要演出ですし、

そういう動きができるのスゲーってなります

ひるがえって、この問題にされているセリフ

DNSサーバーポートマルウェアを仕込む」

ってのは、

例えば「ボレーのデュースが決まった!奴めついにサーブに到達したか!?

コートホイッスルして敵をスクイズしろ」みたいなそもそもテニス」というものを作者が理解していないセリフです。

こういったものは、読者の感情を引き出すための演出ではなくただのデタラメです。

元ネタの、ツイートの言い方もトゲがありあまり褒められたものではないですが、

このレベルの間違いを「演出」などと言ってしまうのは、まさにアクロバット擁護です。

ゲームセンターあらしみたいに連打すると、メモリ内のビット配列が書き換わってゲーム挙動がかわる

みたいな超常現象演出にしとけばいいのに。って個人的には思います

ハッカーだと言われても、ITの基礎知識すらない主人公では、お話面白い面白くない以前に、読むのすら辛いっす。

全身骨折して、体のありとあらゆる靭帯も切断されているけど、根性があるので走り回れるし、天才のなので、全試合出場して毎試合500点のゴールを決めます陰湿いじめによってゴールポストがない試合でも、ボールがない試合でも、すべてゴールを決めることができました。奇跡ではありません、努力の賜物です。監督も彼の粉々に粉砕した両足を見ながら号泣しています。そんな天才少年主人公サッカーマンガ読んで納得できますか?

想像して書くっていうのはいいことですが、調べればわかるものを、調べずに書いちゃうってのは、作者の力量不足とか、能力不足だと思われてしまうのも、仕方ないですよね。

2020-04-11

anond:20200411234315

ちょいと聞きたいんだけどさ、マルウェア対策とか情報漏洩対策とかはどうしてんの?

2020-03-20

anond:20200320195625

正直 金融系とかで

それこそマルウェアから攻撃なり

作業者ミスなり

いろんなことに対策コードを入れつつ 気を使って書いてミスを減らして

神経をすり減らす用なコード 生産性をあげる!とか何万行もかく!とか

あきれためでみてる

2020-03-01

ウィルス発信源

ウィルスといっても、コンピューターの方ね。

先月のマルウェア迷惑メールの着信数が少なくなってた。やっぱり中国から送られてたんだろうな。

流石にテレワークするほどの執着は無いらしい。

うちの会社と違って、奴らの上は社員思いだ。

2020-02-27

契約しているユーザ指定したソフトウェアのみを確実に検出・排除するミニマルソフトウェア

vs

汎用マルウェア対策ソフトウェア

 

なんやで。前者には厳密にはマルウェアかどうかという定義はなくて

契約ユーザ指定したソフトを検出して排除するという動きと

悪性であるメーカ判断して排除するソフトウェア

という違いがあるんやで

2020-02-22

anond:20200222115411

1 攻撃された

2 攻撃されていない

3 操作ミスである

MORE 攻撃されていたかどうか調べる 新種のマルウェアかどうか確認 コンピューター預かり 専門のスタッフによる (保証サービスとはつど別料金見積もり

2020-01-30

anond:20200130213920

うぶんちゅにしとけば?

Macぽいけれど、ほとんどのもの無料だし、一通りの事はできる。

子供が大きくなっても、下手に壊されたり、マルウェア入れられる危険も少ない。本気でやる気になれば、エンジニア路線もつながる。

2019-12-17

第二次大戦中のOS

やっぱりWindowsだったんだろうか。

Apple敵性語から使わんだろうし。

いや、だったらWindowsも同じか。

Tron組み込みでがんばってたんかなあ。

満州731部隊ではウィルス研究もしていたみたいだし、マルウェアとか、いっぱいバラ撒いたんだろうなあ。



みたいな夢を、明け方に見ていた。微熱喘息の夜

2019-12-13

anond:20191213112127

終わらせてるハッカースパマー(たまに本当のマルウェア使い)、DDoS砲使いのことまで見えてない人にはそう思えるんだな

400GB

Cドライブ使用量が600GB近いことに気付いて

恐怖で

いまの時間まで何時間もあれを消したりディスククリーンアップしてみたりしても消えなくて

いよいよ泣きそうになり

CCcleanerをダメ元にかけてみたら400GB減った

なんだったんだろう

怖いよ

心当たりは数年前のマルウェア感染事件から強制復活…

こわい…でもあと100GBくらい減って欲しい…

2019-11-17

anond:20191116133429

PC上で動いているプロセスを1から10まで把握したいならLinuxのほうがいいよ。

マルウェア対策自力で頑張ってね。

2019-11-13

anond:20191113152608

バックグラウンドダウンロード対応してるのもある。(パズドラとか)

ただ、基本的バックグラウンドダウンロードするようなのは明示的に許可を取っていなければ要はマルウェア的な挙動になるので、アプリストア側で弾かれやすい。

多分技術的にはそんなに難しくはない。ストアブロックがきつい。

2019-08-29

他人に言えない趣味があると、結果的パソコンネットに詳しくなる

というのが持論だ。

ちなみに自分趣味や興味のあるジャンルは、パソコン本体増設デジタル小道具類・ウェブサイトデザインウィキペディアの閲覧以外だと、

MAMEと呼ばれる「アーケードゲームエミュレータ

萌え絵系でのエロ収集

ニュース報道ほかで発生する『意図しないバカ画像』の収集や、それを元にしたコラージュ画像作成

Youtube動画から音楽抜き出しなど。

そしてこれらは、どちらかというと著作権的にグレーだったり、社会風紀的によろしくない物が多い。

ゆえに、そういった分野に関する興味ほど、まさか表立って近隣の誰かに聞くようなわけにはいかないし、そもそも「近場にそういう事に詳しい他人が居ない」ものである。(ただし中には、会社内で部長辺りの役職者で、エロネタへのアクセス方法を失礼にも部下に依頼する例もあると聞くが、これはあくま例外だろう)

自分もよく、家人スマホでのトラブルや近所の店舗役所開業時間や行き方、航空機チケット予約などをパソコンスマホ検索・代行し、「どうやったら、○○ちゃんみたいにそんなに詳しくなれるの?」と聞かれる人なのだが、最初にも言ったように「ひとには聞けない情報をどうしても知りたいため、いろいろと試行錯誤ウェブで調べたりしていたら、いつの間にか『調べ方上手』になっていた」、というだけの事なんだよね。

からそういうプロセスを辿っていた事を、どうやったら家人にうまく伝えられるかで、自分は悩む。

あと、そういったグレーな領域情報を得たりする中での最大の問題として、ウイルスなどいわゆる「マルウェア被害をどう避けるか、というのがある。怪しげなサイトブラウザで覗いた結果、怪しげなソフトウェアを仕込まれたりする事で被害に遇う例は、2000年代辺りで社会話題にもなった。

例として、パソコンを起動するとすぐにアダルトサイト広告が出てそれを消せない・ハードディスク勝手暗号化されて中のファイルアクセスできない・自分パソコンの中の重要ファイルを(使用しているP2Pソフトを通じて)勝手送信され、勤務先をクビになった・etc.

ただしそういった「不特定多数被害に遇う異常事態」に関しては、これまた多数の有志の方々による被害対策まとめがすぐ作られるため、各自において対処可能な事が多い。

そういった数々の「ネットパソコン修羅場」事例を、現在40代近辺の世代は「パソコン進化と共に年月を重ねてきた」事で、会得している人が多い。が、その他の世代にその苦労を伝えるのがいろいろと難しい立場現実もあって、今日もそれらの被害を「ゼロにはできない」事に、当事者世代の一人としてはいささか歯がゆい思いがする。

2019-07-13

MastodonGab論争〜燃え上がるMast〜

前回のエントリ

anond:20190706150428

大騒ぎとなったMastの振る舞い

MastodonはAGPLで開発されており、AGPLに則れば誰しもが自由に参入し使用することができるということは前回のエントリ言及させてもらった。

まりコレはMastodon接続するいわゆるクライアントアプリケーション作成する自由も認められていることとなる。

そのMastodonクライアントアプリケーションの1つとしてiOS向けに提供されている「Mast」という実装存在する。

Mast - App Store

https://apps.apple.com/jp/app/mast/id1437429129

MastはiOSでは比較的高品質Mastodonクライアントアプリケーションとして知られ、多くのMastodonユーザから支持されている。

App Store上では¥600で提供されている有償ソフトウェアだが、ソースコードGPLv3ライセンスの元にGitHubで公開されているので誰しもがMastを自由使用することができるというフリーソフトウェア運動の一環として非常に好ましい姿勢であると見られてきた。

ShihabM/Mast - GitHub

https://github.com/ShihabM/Mast

GNU代表格に自由を重んじるフリーソフトウェア運動へ関わるFLOSSなユーザはMastには¥600を支払う価値があるとし、景気よく¥600を支払ってMastを利用した。

GitHubからソースコードをcloneし、Xcodeプロジェクト作成コンパイルビルドiOS端末実機で動かすなんてことは¥600支払った(女性かも知れないが)彼らのスキルからすると簡単すぎる手順であり、何なら自動化すらできるだろう。

スタバMacbookを用いて1回ドヤリングするよりも彼らはMastの理念に感銘しMastに¥600を支払うことへ価値見出したのだ。

そんなMastの製作者Shihab MehboobはGab問題で揺れるMastodon創始者Eugen Rochkoの提言賛同しMastへ禁じ手たるアップデートをしてしまった。

Mastを購入したユーザ同意せずMastを起動するたびにMastodonサーバへ対してユーザに無断でGabドメインブロックするシステムコール送信するアップデートを施したである

これには2つの問題がある。

  1. アップデート以前にMastを購入したユーザはMastの振る舞いへ対して同意していない
  2. Mastからシステムコール送信であるMastodonサーバはShihab Mehboobの所有物ではない

まりどういうことか?と言えばMastは¥600で購入するマルウェアと化したのだ。

百歩譲ればMastがスタンドアロン機能としてGabとの通信不可能になるアップデートを施すのならまだ擁護のしようはある。

しかし、今回のMastのアップデートは無断でMastodonサーバGabドメインブロックするシステムコール送信してしまっているのだ。他人サーバを無断で操作してしまっているのだ。

このMastの振る舞いは情報技術者へ問えば100人100人とも「マルウェア的振る舞いであることは疑いようがない」と言うだろう。

しかも¥600支払っているのである別に¥600が惜しいわけではない。フリーソフトウェア運動としてShihab Mehboobの生活の足しになればと思って多くの者は¥600を支払ったのである

¥600支払ったユーザへ対して明確すぎるShihab Mehboobの背信行為が今回大炎上しているというわけだ。

これは自由vs自由の論争である

勘違いしてならないのは、この件は別に北米極右が集うとされるGab擁護するためフリーソフトウェア運動標榜する者たちが声を荒げているわけではないということだ。

GNU宣言を読めば理解できるように、フリーソフトウェア運動コンピュータ制御権は個別ユーザへ対して帰属するべきということを一貫して主張しているだけなのである

Gabブロック個別ユーザ価値観で決定されるべきであって、AGPLを冠するMastodon創始者Eugen RochkoやGPLを冠するMastの製作者Shihab Mehboobが強制すべきではないと主張しているのだ。

Eugen RochkoやShihab Mehboobが歩もうとしているのは疑いようもなく言論統制への道であり、それはリベラリズムが憎む道でありGabが歩んでいる道でもある。

からこそ今回のMastのアップデートは許されるべきではないとされ、Eugen RochkoやShihab Mehboobはフリーソフトウェア運動標榜する者たちから反論が起きている。

これが今現在最も先進であるとされる分散SNSが抱えている問題現在進捗である

2019-06-18

anond:20190618085947

正直マルウェアとかよくわからない

何がわからいかってなんか対処法とちゃん駆除できてるか(を確認する方法とか 怪しむべきところとか)

マルウェア不正アクセスもダークウェブも見たり対応したりしたこといからわからないのでちゃんと触れ合ってみたいんだよな でも怖いし感染はしたくないから自宅のPCでは関わりたくない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん