はてなキーワード: 魔女宅とは
1980年代から1990年代初頭に物心ついていたかた、ぜひ教えてください。
小学校低学年のとき、小学校で宮崎駿の天空の城ラピュタを見た記憶がある。
そのころすでに「宮崎駿作品は(もしくはジブリ作品は)子どもに見せてもOKなやつだ」という認識が世の中に広まっていたのでしょうか?
1988年のトトロのころまでは興行成績はあまり振るわず、宮崎駿は知る人ぞ知る存在、彼の作品が大ヒットするのは広告に力を入れた1989年の魔女の宅急便から…と聞いている。
そうなると以下のどれかなのかなあという気がする。
当時、私は幼かったので社会的に有名だったのかなどまったく分かりません。
どなたか、当時の雰囲気を覚えているかたがいたら教えてください。
これは「実際にその考察が正しい可能性もあるよね」と前置きしたうえでの感想なのだが
なんでもかんでも性的なことやダークなことに結びつける考察嫌い
魔女宅でいうと「生理が来たから魔法が使えなくなったんだ!」っていうの。
他の作品で言うと「サツキとメイは死んでる!」とか「ゆめにっきの窓付きはレイプ被害者で、夢に出てくるものはそれの暗喩!」あたり
パターン2
問題解決したり、落ち込んでいたところを誰かに励まされて、パターン1へ至る
パターン3
「仕事ってクソだわ」の流れ
他いろいろ
よく言えばメッセージ性があって現実的であり、悪く言えば説教臭く安易なハッピーがない作品
エンタメ的ではなかったから、個人的にはキキに可愛さが無ければ楽しめなかったと思う
はやおは少女に向けて作ったらしいけど、20代くらいの方がウケるんじゃないかと思った
ところでパターン3だから魔女宅はいいみたいなのはちょっと違う気がする
あくまで色が変わるだけ
千と千尋の神隠しとかってパターン2なんだよね、理不尽なようで皆優しいからね
魔女宅は皆優しいようで突然刺してくるあたり、パターン3なんだよね
ただパターン3ってやり方間違うとすげー臭くなるから、その点「わたし、このパイきらいなのよね」は絶妙なチクチク言葉でいいよね
別にキキも大仰に傷ついてないし
ていうか魔女宅は大きな傷つくイベントってほとんどないんだよね、魔法が使えなくなること以外
やっぱ20代向けだろ
もう試してたみたいで、本当に申し訳ない!
魔女宅も昔は見てたなら、外からは想像もできないような小さなきっかけがあって苦手になったのかもしれない。
(小さい頃はバリボリ骨まで食ってたいわしのフライをなぜか突然食べれなくなり、今でも苦手な私が通ります)
(期待してた本が予期せぬ胸糞展開になったりして、ショックで一週間本読めないみたいになることもよくある)
十分お子さんに寄り添ってると思うので、いつか変わるかも〜くらいで軽い提案をときどきやる。それだけで満点な対応じゃないですかね。
逆に何かのきっかけで、物語大好き!になる可能性もあると思うから、自分を責めずに「そうなんだ〜」くらいで接していいのかも。
子育て一大事業だから、がんばってるだけですごいし、子どもに気持ちをぶつけずに他で相談したり吐き出したりできる時点で尊敬です。
肩の力抜いてゆるくやっていきましょ。
感想だから別に反論とかもいらんのかなと思ったんだけど、ていうか反論ある?とかクソダサって感じだけどなんかブコメいっぱいもらえそうだし!
https://anond.hatelabo.jp/20231024235209
宮崎映画は人並み程度には見てきたけど、あらためて自分なりに評価するとどうかなってのを書いてみる。
熱心なファンじゃないので見たことないやつも結構あるし、千と千尋以降はnot for meなのであくまでも増田の一意見としてみてくれるといいんじゃないカナ!
反論は別にいらんけど、いろんな短評が出てきたら面白いから読みたいカナ!
ストーリーはちゃんとあるんだけど、全体的にシリアスすぎる。シリアスな中の静・動でストーリーが進んでいくので子供の頃は静のところで飽きた。そしてストーリーが全体的に難しい。大人にはよい映画だと思うが子供向けではないな。ちなみにストーリーは独創的だし十分名作だと思います。
特筆すべきはどこで停止しても構図が完璧なところ。あれはまじですごいと思う。宮崎駿はレイアウトの天才らしいけど、ナウシカが一番絵作りという意味では自由だしうまかったのでは。ふるさはあるが音楽は悪くない
ストーリーは貴種流離譚の系譜にあり、演出も悪くない。ナウシカに比べれば静・動の静のところがかなり明るい・コミカルになっているので冒険活劇としてかなり良くなっていると思う。静かつシリアスな場面はやはり子供に飽きられると思うが(暗いし)ナウシカに比べると全年齢向けになったのでは。あとラピュタは背景画がほんとうにいいよね。レイアウトもちょっとどうしたレベルでよいし、音楽もいい
原作があるのでストーリーがかなりちゃんとまとまってる。主人公の成長譚として堅実な作りかと。ただストーリー全体でみるとキキがしんどい状況に置かれてる時間が長めな感じがする(ただしシリアスなところをコミカルに演出したりして緩和している)のと、キキというキャラクター造形が現代人の価値観とは相容れないので、現代で見るとちょっと厳しいものがあるかもしれない。背景画・レイアウトともにすばらしく、宮崎駿の全盛期はここでは、という感じ。音楽もよかった
ストーリーは惚れた女を取り合って喧嘩するというだけ。あってないようなものだけど、とにかく飛んでればかっこいい、危機がおとずれれば手に汗握るって感じで頭空っぽにして見られる娯楽映画の傑作。飛行機の機内上映用だったって話だけど、たしかに機内って結構忙しい(食いたくない飯出されたり飲みたくない飲み物出されたり電気消されたりつけられたり)ので、映画館で見るより集中力ない感じで見ることを考えて作られたのか?というかんじ。絵もきれいだし絵の中のものの動きに重さがあるので多分アニメーションとしてもすごく良い。音楽も好き。
ストーリーは二部制で一部が異郷訪問譚、二部がお母さんも妹もいなくなっちゃったどうしようからの全解決という構成になっているが、なんとなく予定してそうなったのではなく行き当たりばったりでたまたまうまく行った感がある(配分が良くない)。これくらいからストーリーの刈り込みをちゃんとやらなくなったのでは。
キャラクター造形はキャッチーで良いと思うし、メイちゃんのキャラ作りは新鮮でよかったのでは。一部はあくまでもコミカル、二部はシリアスが多めなので、ちょっと温度差で風邪ひきそうだが、一部で味方につけた小さなお友達はがんばえーって応援してくれそう。背景画はほんとうにすばらしい。音楽良いよね
原作があるとはいえ前半はオーソドックスな恋愛もの、後半両思いになってからは主人公の成長譚に分断されており、ストーリーのバランスは良くない。あと前半で地道に積み重ねてきた日常の演出が後半になってバロンが破壊し尽くすのがいただけない。
ストーリーは貴種流離譚と父殺しのかけあわせで前半はきちんと進行しているが、後半のたたみ方が雑なせいでテーマが露出しすぎてる。演出のちからでなんとか一つの話としてまとまった、という感じ。背景画は言うまでもなくすばらしいし、冒頭のタタリ神との戦いも非常に良いのだが、後半になると画が窮屈に感じられたりレイアウトがちょっと?と思えたりする。宮崎駿の衰えを感じる。音楽にすごみがある。
ストーリーとしては異郷訪問譚+主人公の成長譚なのだが、演出にあまりに時間をかけすぎ、ストーリーがおざなりになっているため非常にバランスが悪い。割と取ってつけたエピソードも多いし、思いついたエピソードを適当に配置して、なんとか繋げた、みたいな映画。レイアウト力が明らかに落ちている。
ストーリーより演出を優先した映画なのでストーリーの刈り込みがきちんと行われず、結果よくわからん映画になってしまっている。現代の映画は情報過多気味のほうが好まれるのでそれに合わせようとしたのかもしれないが、完全に失敗している。レイアウトもちょっとなぁ…となる
ストーリーがとても単純になり、ぽにょそーすけすきーだけになった。ストーリーに合わせて絵も簡略化されたが、簡略化されたことによりたっぷりとした演出に違和感がなくなり逆にバランスが良くなった。嫌いではないがもう少し推敲しても良かったのではとも思う
以降は見てません。
あと全体的に気になるのが、作画の都合上とはいえ服簡素すぎん…?基本無地の貫頭衣かな?みたいな衣装かつ色がダサい。ナウシカの頃はまだ細かくデザインされてたが、ラピュタ以降は紅の豚以外基本貫頭衣かそれに類似する簡素な衣服のイメージがある。コクリコとか風立ちぬは柄ものも着てるっぽいけど…
ジブリはモノローグを入れないので、某刃映画みたいに敵倒すまで何キロ走んねん!みたいなことにはならないが、そのせいでアニメしか見てない層にはわかりにくいと思われそう(一般的な映画と比較すると違和感ない)。たぶんストーリーを考えるのが苦手なんだと思うけど、千と千尋以後はストーリーから逃げて細かな演出に固執(むしろ演出メイン)していて、映画としての質は下がっているのでは(アニメーションとしての質は上がっているかもしれないがアニメ評論家ではないので知らん)。
公開数ヶ月前になってタイ人に関するなんやかやの報道でどうでもいい悪印象を与えてくれた鈴木Pでしたが、「宣伝を全くしない」という前代未聞のプロモーション戦略のおかげで、「宮崎駿の新作を全く前情報のない状態で見る」という稀有な経験を与えてくれたことに感謝します。
これは実に小学生の頃「両親に連れられて『火垂るの墓』を見に行ったら突然なんか知らないアニメ始まった」以来の驚愕の経験であり、その後のジブリアニメが国民的アニメとなっていき毎回公開前に怒涛のプロモーションが行われていった経緯と、その時に見た「となりのトトロ」が私の生涯において不動のベストアニメであることを考えると、奇跡のような経験であるといえます。
ただ、正直あまり期待はしていませんでした。というより期待しないように努めていました。私のジブリへの信頼感のピークは「もののけ姫」とコミック版「ナウシカ」であり、今ではアカデミー賞に相応しい最高のアニメであると評価している「千と千尋」も終わった直後は頭の中「???」でしたし、ハウルでは「??????」、ポニョでは「????????????」となっていきました。
ゲド戦記とアリエッティは私の生涯のワーストアニメベスト1&2です。
「風立ちぬ」「かぐや姫の物語」も、「?」は浮かばなかったものの「ピークを過ぎた老境の作家の遺作としては十分以上の出来だろう」というような妥協した評価に落ち着きました。
この作品が制作発表された時にまず思ったことは「本当に完成するのか?」という心配でしたが、鈴木Pの斬新なプロモーション戦略により完成するまでその心配を思い出すこともありませんでした。ポスターが発表されてからもほぼ忘れていたのですが、「プロモーションをしない」という鈴木Pの方針が話題になってから俄に気になり始め、上記トトロ以来の経験をする決意をしたというわけです。
私と同じ体験をしたい人は絶対にこの連休中に観に行くでしょう。連休中に観に行く予定の人はこの先を読まないでください。
行かなかった人はその後普通にどのような作品だったか、情報を目にすることになるでしょうし、少々のネタバレを食らったところで気にもしないでしょうから、ここから私の感想を書いていきます。ストーリーの核心をネタバレするつもりはありませんが前提となる設定などは普通にバラしていきます。
◆面白い?
「カリオストロ」「ラピュタ」のような痛快冒険活劇ではありません。「ナウシカ」のような設定をしっかり作り込んだ異世界ファンタジーでもありません。しかし、見ている最中「最高傑作」という言葉が何度も浮かんだのは確かです。「トトロ」や「千と千尋」を上回るか?と言われると、難解で観念的すぎる部分はありますが、明らかに上回っている部分もあるので、評価を決めるにはまだ何度も見る必要があります。というかすぐにでももう一度見たいです。
◆この作品を見るべきか否か?
文字通り宮崎駿の集大成なので、ジブリ映画で育った人間なら見に行かないという選択肢はありえないでしょう。ハウル以降は見なくてもいいと思いますがこの作品を見ずに日本のアニメのことを語ることは不可能です。というか、確実に「トトロ」や「魔女宅」などと同じように日本人のDNAに深く刻まれる作品になるでしょう。
◆良かった点
・文字通り集大成なので過去の宮崎アニメの要素が全て入っている
風立ちぬ→トトロ→千と千尋→ハウル→ポニョ→コナン→カリオストロ→ラピュタ
と怒涛のようにどこかで見たような風景、展開が続きます。二番煎じではありません。
本人にしかできないセルフオマージュであり、過去作を踏まえた上で、それが国民的記憶として共有されているからこそできる唯一無二の表現です。
そして、あらゆる影響を生み出してきたオリジネイターにしかできない圧倒的イマジネーションがあります。
主人公のモデルは少年時代の宮崎駿自身であり、半分自伝的な物語になっているが故に、少女を主人公とした「千と千尋」などより真に迫ってくる情感があります。
何より宮崎駿がインタビューで度々口にしていた母親に関する憧憬が、作品として昇華されているところが素晴らしいです。
コンテを描きながら公開日を決め、締切に追われながら作られた過去の作品は、若い頃は力技で最後まで渾身の力で作りきっていましたが、近年の作品においては終盤明らかに息切れが感じられました。今回は明らかに時間をかけてストーリーが練り込まれており、「ハウル」や「ポニョ」で顕著だった「えっこれで終わり????」という感覚は一切ありません。
「既存のストーリー構成の枠にはまらない」という手法は「千と千尋」の方法論を踏襲しているので唐突な展開の連続に難解さを感じる人もいると思いますが、終わってみれば一本筋の通ったストーリーになっており、深く考察する価値がありそうです。
「千と千尋」で確立した「ゆきて帰りし物語」のフォーマットを発展させ、導入はよりゆっくりと自然に、異世界に入ってからはよりぶっ飛んだ展開の連続で飽きさせません。結末も「これしかない」という納得感のあるものになっています。
・泣ける
「火垂るの墓」以外のジブリ映画で泣いたことはあまりないですが、様々な要因からくる深い感動で終盤は涙が止まりませんでした。米津玄師の主題歌がその感動に拍車をかけてきます。ズルいと思うぐらい良いです。
◆悪かった点
・なんか説教くさそう
説教くさそうなのはタイトルだけです。少年時代の宮崎駿が「君たちはどう生きるか」を読んで感銘を受けた、という以上のことは原作との関連は読み取れませんでした。原作を読み返し、何度も見て考察したい点です。
生きるか要素:完、以降、ジブリ異世界ファンタジー(千と千尋ではなくハウルとかそっち方向)
スパイダーバース(anond:20230712105437)も良かったけどやっぱり大天才パヤオ
シン・エヴァンゲリオン劇場版:||が10点だとしたら、パヤオ新作は1000億点ですかね
『風立ちぬ』で素晴らしいアニメーション以外はがっかりした人は今回は観てもいいよ
今回パヤオは徹底に振り切った、それを許した周囲の人々もマジでかっこいい
(もしかして庵野監督も振り切ればエヴァはワンチャンああなった可能性はあったのか?)
塔の大おじさまはパヤオのことなんだろうけど、あの唯一無二の世界観と狂気と言えるアニメーションへの情熱を引き継ぐのは、血族であっても無理です
(あのアニメーション手描きだからな。改めておそろしいことよ。制作に携わった方々本当にすごい)
ただ、家族でトトロとか魔女宅とか千と千尋みたいなの期待して観に行くと、ちょっと内容違っちゃうので気をつけてね
児童文学の『怪物はささやく』をジブリ節全開に鮮やかにして、碇司令の独白(庵野くんの独白)やったやつです
エヴァ以上に観えないものみようするお友達がたくさん出そうな映画だけど、力こそパワーですべて振り切ったよ
https://store.steampowered.com/app/595500/Freedom_Planet_2/
ソニック+ロックマン?な感じ。1も2も日本語版なにとぞお願い申し上げます。
https://store.steampowered.com/app/2000120/Time_Flies/
ハエ。奇才Plug&Playの作者が贈る最新作。
https://store.steampowered.com/app/1959390/Fear_the_Spotlight/
https://store.steampowered.com/app/1887840/Another_Crabs_Treasure/
https://store.steampowered.com/app/1826710/Creature_Keeper/
https://store.steampowered.com/app/1833490/GOODBYE_WORLD/
ゲーム内のミニゲームをプレイしながら物語が進行していくアドベンチャーゲーム
https://store.steampowered.com/app/1819460/Mika_and_The_Witchs_Mountain/
https://store.steampowered.com/app/1748750/Crystarise/
色んな要素よくばりセット箱庭拡張ゲー
https://store.steampowered.com/app/1808680/
一旦終わり。
そうそこで別の枝の話に行くんだろうけど、昭和の男視点なら不二子ちゃんみたいな美貌を武器に好き勝手生きるのも「女らしい女」ならばサザエさんのフネさんや魔女宅でいえばパン屋の奥さんなんかも「女らしい女」
昭和の男から見て「女らしい女」じゃないのって、ルックスに気を付けられなければ家事もまともにできない女ってことになるんで、それは現代でも厳しいだろう、仕事もできなさそうだし・・・
で、時代が変わって「すべての女性が輝く社会」とか言いつつ専業主婦はバカにされるようになって「良妻賢母」という生き方はしにくくなって、「女らしい女」の範囲はどんどん狭くなっていってると思う。