「退職願」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 退職願とは

2013-08-31

自分アイデンティティ

匿名日記

20代後半にしてシステムエンジニアから転職を決意した。

理由は便利屋として使われることに嫌気がさしたから。

しかし、会社看板を投げ捨てた自分の貧弱さに愕然とした。

丸6年以上積み上げたキャリアも職種転換を目指す自分には無意味

一部上場企業に勤めた実績もあまり評価されていないようだ。

自分アイデンティティ会社に支えられたものだったのか。

俺個人の実力とはこんなにも評価されないものなのか。

上場企業に甘んじた結果がこれか。



今では退職の決意も揺らぎ始めている。

子供も生まれた。冒険する気も失せてきている。

上司に頭を下げて退職願いを破棄してもらおうか。

しかSEを続けても結局うつが再発してクビになるんじゃないだろうか。

結局技術についていけずドロップアウトするんじゃないだろうか。

2~3年で早々に退職していった同期たち。彼らは元気にやっているのだろうか。

俺は、新しい就職先を見つけられるのだろうか。

不安を酒で紛らわせつつ、夜は更けてゆく。

なんだかなぁー。

2013-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20130512160633

-

ぼくはチャーリイ。みんなからは"社畜らしい社畜"って呼ばれている。

でも、良いんだ。ちゃんと働いてお金をもらってるし、みんな喜んでくれてる。

ちょっとノルマキツイけど、飲みにも連れてってもらえるしね。

久しぶりに日記をつけてみた。

"何を言うか"が重要って、ソンジャーネが言ってたから。

今日はついにMacBook Proを買った!やっぱりMacは質感が良い。

Windowsテキストもそのまま引き継げたし。

これから会社じゃなくて家でも色々読める。

世の中にはいろんなブログがある。勉強になる。

ニートでも海外就職する人も居るし、これから会社にしがみつくだけじゃ、いけないのかもしれない。

上司に誘われて飲みに行っていたけど、確かにこれは仕事プライベートの混同かも。

自分の頭で、よく考えてみよう。

  • 1月8日

年末年始も短かったけど、多くの記事を読んだ。

(こういった日々のメモブログポストすべきなんだろうけれども、やはり推敲してからにしないといけない)

みんなも言っているけれども、やはり脱原発すべきだろう。太陽光や風力で十分に電力はまかなえるし、危険な核燃料リサイクルにも問題が多い。(最終的な廃棄処理が問題とのこと。要調査)

それに、社畜という生き方も問題だ。ノマド比較して、リスクが高すぎる。

ポータブル技能を持たない会社員は、サラリーをもらうだけしか能がなくなってしまう。

結局、既得権益にしがみついている以上、理不尽上司の横暴にも、顧客を選ぶこともできずに耐えるしかなくなる。

嫌な仕事をしながらハゲるのなんかまっぴらだ。

年収150万だって生きていける。ニートだって楽しく暮らせる国なんだから

今なら持っている技術を活かして、どこでも、海外だって働ける。

電源付きカフェマップもググれば簡単にわかるし、いずれは講演会や著作活動で稼げるようになるだろう。(レンタルオフィス私設秘書箱等、要調査)

政府も、はやくBIに舵を切るべきだろう。人間創造性や、少子化問題も一気に解決できるのに、結局政党が変わっても口ばっかりなのは変わらない。政府には何も期待できない。

いずれにせよ、今の状況に安穏としているのはマズイ。

今年は変革の年にしないと。惨めな社畜のままでいる限り、心の平穏は訪れない。

一刻も早く、自らの頭で考え、自らリスクを引き受けて大きなリターンを得る真の人生を歩み出さないと!

ついに会社を辞める事にした。

理由はこうだ。あまりにも経営陣の頭が硬すぎるからだ。

この数ヶ月考えてきた会社での問題点(業務上、経営上、今後の戦略を含め)を上司に直接ぶつけてみた。

当初半笑い対応していた上司も、こちらが何度も食い下がると真剣さが伝わった(残業を前提として間延びした薄らぼんやりとした意識も覚めたのかもしれない)のか、対応検討してみるという。

しかし、期日も切らないし、具体的なステークホルダー名も出さず、何らコミットメントを行わない誠実さ真摯さを欠いた対応だった。

あげく、忘年会では部長課長も来るから話そう等と、悪しきノミニケーション()で誤魔化そうとしたので激高して、改善提案書を叩きつけて帰ってきた。

今、退職に向けて準備をしているが、この退職願というのも噴飯モノだ。なんだ願いって。

辞める時まで無意味手続きや押印が必要で、ウンザリする。

その割に、離職票雇用保険保険者証はすぐには出てこないらしい。

ハローワークがどうのと言っていたが、人事が仕事をしたくないのは明白だ。

杓子定規で規則でがんじがらめで、減点法だから何もしようとしない。

辞めて正解だ。時期もちょうどいい。

4月からは新たな気持でスタートをきれる。新しい門出だ。

ゴールデンウィークが終わった後の観光地巡りは結構悪くない。

どこも人は少ないし、イベントが終わった後だから少し寂しいけど、その閑散さが逆に良い。

最近は、iPhoneで何処でもヒアリング勉強ができるし、旅先でも問題なく継続できる。

引き継ぎだの何だのと五月蝿く言って来ていた前の職場からもやっと連絡が途絶えてくれた。

お前がいないと仕事の進め方がわからなくて困るなど、こちらの人間性を見てタダ働きさせようとする人間が多いのは、逆にびっくりした。

理解のあった同僚も、結局社畜ってことだ。

ブログPVも順調に伸びているし、最近は狙って炎上させるのも成功率が上がってきた。

セルクマFacebookの友人からブクマで新着にも載るし、なんでみんなやらないんだろう?

黒字化するまで後少し、旅先から分析できるなんて、良い時代だ。

久しぶりに友人と飲んだが、なかなかノマドという生き方は理解されない。

カフェでぺちゃくちゃとずっと五月蝿くしていたオバサン二人に注意したという話をしたら、そういうのは止めた方が良いと、オマエも同じだ、などと言っていた。

確認すると、どのへんが同じなのかきちんと説明できないし、最終的には人格攻撃だ。

少ないながらもきちんと稼いでいるし、経費精算できるように領収書も集めている。

まり税金はちゃんと払うわけだ。

社会寄生しているわけでも、言われたことだけやっていれば良いアルバイトでもない。

折角のフレンチだったのに、興ざめだ。かなりがっかりした。

今日合コンはハズレだった。

当初はノマド個人事業主だ、企業との直接契約だと食いつきが良かったのに、実際の業務の話で失敗したのかもしれない。

確かに地味かもしれないが。

その後のベビーカーマナーの話も、防災の日の話も、ちょっと引き気味だったかも。

難しい話はなしにして、馬鹿になって盛り上げるべきだったかな。

でも、備蓄した防災用品は、計画的に使わないと意味が無い。パニック買いなどもっての外だ。

家にあるものだけで暮らしてみて、正しく数字で理解&確信出来れば、問題など何もない。

備蓄スタートラインは、「自分は何が必要なのか」を理解することだ。

ってことは、確かに面倒だし難しいから、理解されにくいのかもね~

なかなか景気が上向かない。

今回もひとつ得意先がなくなった。元々自転車操業気味の中小だったから、痛手は少ないけどね。

、、、とも言えない。結構マズイ。

自民党憲法改正草案ヤバイし、選挙したって結局何も変わらないんだろう。

そもそも、いつ投票かもイマイチわかりにくいし、ネット選挙を解禁しないなんて、ちょっと陰謀説チックだけど、どう考えてもおかしい。

新規開拓にブログは向かないのか?Twitterからの流入も減ってるし、思うようにPVも伸びない。

平和正月だった。人間正月くらい休むべきだよね。

イオン初売りに行ったら、既に無印福袋はなくなっていた。ガッデム。

新しいパスタの作り方を見たから、あとでスーパーに行こう。

アベノミクスとかなんの実感もない言葉を使うマスゴミけが楽しそうだ。

物価ばっかり上がって、結局企業から落ちてくるカネは変わらねえんだろ。

、、、正直な所、かなりマズイ。

ATMエラーが出るから記帳したら、下ろす分だけ入ってなかった。

家賃滞納も結構溜まってるし、次も入金が遅れたら本気でマズイ。

でも、いまのところあそこしか仕事いから、きるにきれないし。

なんだよ。どういうことだよ。

ニートノマドストレスフリーじゃないのかよ。

更新停止したブログは多いし、phaさんも禿げてるし。

結局、マトモにカネも払わないような相手にも頭下げてて、なにしてんだろ。

  • 日付不明

もう何も残っていない。

これも電池がきれたら終わりだ。

住所もなくなったし、マックもさっき追い出された。

家に帰れば奥さんも子供もいるサラリーマンと、どっちが惨めだろう。

涙が止まらない。どこで間違えたんだろう。










伯父さんのところで働かせてもらって、一ヶ月すこしたった。

"ノマド坊や"って言われることが多いけど、冗談だってわかるし、いやな感じはしない。

社畜ってほど大きなところじゃないけど、来月は資格試験もあるし、手に職って悪くない。

ちょっとノルマキツイけど、飲みにも連れてってもらえるしね。

久しぶりに日記をつけてみた。

どんなことがあったのか載せることは、どこかのだれかには役にたつだろうから

これを読む人へ

ソンジャーネのために正気を失ったまま寿命がつきてしまった

ネットの向こうにいる名もないノマドたちのおはかに、花束をそなえてやってください

2013-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20130403235726

どちらでも問題ないだろ

派遣する女性に「採用後は指定期間後○○日以内に退職願を提出する事」って契約交わせばいいだけで

2012-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20120229231027/

「翌年の12月、辞表を提出した。」

辞表

役員のような役職のある人(または公務員)が辞める際に用います退職

願は「従業員が使用者に対して退職雇用契約の解約)を申し出るもの

ですから使用者側が退職を申し出る場合退職願ではなく辞表となりま

す。(課長以上の役職についている人も辞表を使うことがあります。)同様

の理由から公務員辞表を使います

2012-12-17

仕事を辞める事にした。

今の仕事に就いてもう直ぐ5年。

今日退職願を出した。

リーマンショック失業して、滑り込みで受かった会社だった。

拾ってくれたのはありがたかったし、仕事内容もとても面白かった。

学も経験も付いた。それはとてもありがたかったし感謝している。

だけど決定的に耐えられないことがあった。社員全員の業務における報告・連絡・相談の欠如。

ひとつの物事を共有せずに抱え込み、それを察してこちらからしかけなければいけない。

しかも基本的に全員が「聞かれるのを嫌う」。お互い話し合うのは仲のよい社員同士のみ。

連絡はそのような仲でのみの共有で、「他人」からは受け入れない。

から迂闊に質問相談が出来ない。すれば教えてはもらえるが、

何故知らないのか、何故私に聞くのか、という態度で教えられる。

更には平気で席と島を空っぽにする。

外線も内線も鳴りっぱなしで、誰も取ろうとしない。取ると「何故取るのか」という顔で見られる。

男女社員全員が思春期真っ只中の女子中学生をこじらせたような状態だった。

誰も言い出せない雰囲気を全員が作り出しているのに、言い出さないことに文句を言う。

言い出したら言い出したで「聞いてない」。何があっても文句しか出てこない。

そんな事だから、誰かが休みを取っても周知されない。

その人が会議で席を外しているのか、出張なのか、有給なのか、病欠なのか。

電話も来客も取り次げない。挙句、同じデスクの島の人間ですら把握していない。

唯一、部長がそれを知っているのだけども、その部長も「本人が周りに言っているはず」と通達しない。

仕事事情を知る仲の良い社員限定で引継ぎ、休む日も分からなければ誰に引き継いだかも周知されない。

書き出してみて思うが、本当によく今まで回ってきたものだと思う。

もちろん自分有給を何度か取り、その都度部内だけでも周知するようにした。

仕事は先輩が引き継いでくれた。

だが、他の部から休みを部内周知するのはあてつけのように見える」と言われるようになり、

有給のものを取らなくなった。

この会社では、「休みは慎ましやかに周知せず取れる時に取るもの」だったらしい。

先に書いたように、仕事を一人ひとりが抱え込むためその当人がいなくなると途端に業務が動かなくなる。

自分入社出来たのはそんな体制を変えようとする流れであったらしいのだが、

結局入社して5年、体制は殆ど変わっていない。

仕事を抱え込み、自分だけで回すため非効率であってもそれに気づかない。

入社当時に分けてもらった仕事殆どが非効率無駄の塊だった。

データベースを作り、そこから関数で引っ張る仕様にするだけで作業が30分近く縮まる、そんな具合。

だがそもそも他人がやっている業務を知ろうともしなければ、それについて何かをアドバイスしても

基本聞き入れない体制のまま、今も先輩たちは毎日時間近く残業をしている。

デスクトップを埋め尽くすエクセルファイルをきちんとフォルダ分けし、それぞれのデータ

きちんと精査し関数でまとめるだけで業務は確実に1/3は圧縮出来ると断言できる。

だが彼らは耳を貸さない。これからも貸すことはないだろう。

手を貸すと告げても断られるのだから

何度も上司相談しても、何も変わらない。

手元に持った自分の業務は、効率化しすぎたのか一時間程度で終わってしまうようになった。

新しい仕事を探しても、抱え込まれていて自分には渡らない。

新しく作っても「それは君の仕事じゃない」で却下される。

社内にいる半分以上の時間が確実に無駄で、その間はひたすらマクロ定義を作ったり、ワークソフト技能を磨くだけ。

かれこれそんな状態になって一年になる。

今話題の社内ニートギリギリの状態で、自分会社にいる意味が分からなくなった。

そして今日上司退職願を渡し、面談した際に上記のことを全て告げた。

今まで気付かなかった、今後改善するからと食い下がられたが、五年経った今でも変わっていないこと。

個人に改善する意思が全く見られないこと。

そもそも今後改善する以前に、何度も自分から意見しても聞き入れられなかったこと。

それらも全て告げたら狼狽していた。何を言えばいいのか分からないと言った具合だった。

もう色々と面倒だったので、仕事のない状態で悩んで胃に穴を開けたこと、そこから精神科に通院していることも伝えた。

「何故相談してくれなかった」、とお決まり台詞を用意された。

「そもそも相談は今までに何度もしましたが、改善されましたか?」と返せば、やはり狼狽して黙り込む。

あの例を見ない不況で拾ってくれたのは感謝している。

でも何度改善を要求しても変わらない、というより変わるつもりがない場所はもう嫌だ。

そう告げると、やっと上司退職願を受け取った。

次の会社が今より良い保証などどこにもない。

でも少なくとも今の閉塞した状況にけじめはつけられる、そう思うことにする。

2012-10-09

内定したよな・・・

9月上旬内定転職)の連絡メールでもらったが、

一ヶ月経っても、なんの書類も送られて来ない。

俺、内定貰ったんだよな・・・・・?

もう退職願出しちゃったし、引っ越し先の新しいアパート契約もしちゃったぞ、おい。

2012-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20120729211944

通らないのは分かっている。経営者が考えるべきことであって社員仕事範疇ではない。

正直そこまで根本的な考えが違うのであれば書くべきは辞表だ。

社員が出すのは「退職届」「退職願」だマヌケ

辞表」「辞職届」「辞職願」の類は公務員会社"役員"が出すもんだよ。

2012-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20120302061528

いやいや、入社試験まで親連れてくる奴もいるっていうし

もっと酷いのになると退職願を親兄弟に付き添ってもらって出させる奴もいる

休出したらいきなり居たんだよマジ勘弁

つうかアンタの姉貴って部外者だからさ、勝手職場に入れちゃダメだろ普通

話とか聞かずに即警備員呼んで、追い出してもらえばよかったな

2011-03-31

契約雇用)期間満期の退職願退職届)の書き方

 派遣社員だったのですが、4月から職が決まったため、「退職願」を出すことにしました

パート社員雇用契約期間が満期になりました。このまま退職しますが、退職願いに...

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452756174

短期派遣退職

http://okwave.jp/qa/q5995350.html

契約満期終了の退職

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3681590.html



などを見ると退職願退職届)は出さないで良さそうですが、

契約期間満了で退職届を書かせられる?

http://ax.misty.ne.jp/~yk13/haken/patio.cgi?mode=past&no=164

退職届を書かされることもあるので、そのテンプレートを掲載しておきます

基本は、

退職願」の正しい書き方、ご存知ですか?

http://allabout.co.jp/gm/gc/294414/


で良いと思うのです契約満了場合は、

退職願」のダウンロード

http://www.omotefuji.jp/koyou/h_taisyoku/retire_down.htm


の文面を、

退 職 願

このたび雇用期間満了のため平成○○年○○月○○日をもって退職したくお願い申し上げます

平成○○年○○月○○日

所属部課

氏名             印

○○○○株式会社

取締役社長              殿

と書き換えておけばよいと思います。

契約満了なので、形上は「自己都合退職」にはならないと思います。

ただ、どうしても「会社都合退職」にした場合

期間満了の場合は「退職願」を出さないでよいことを

覚えておくべきだと思います。

では。

P.S.

 やはり契約満了時で、保険に入っている場合

自己都合」で退職願いを出さないと、

会社は受け取ってくれないようです

どうやら、保険に入っていることがポイントしいです

サンコーグループ人材派遣 大阪 パナソニック神戸工場

http://anond.hatelabo.jp/20110328152558

場合ですけど…。

ではでは。

2011-03-23

感動して涙出てきた退職願 ロイヤルホールディングス株主提案につい

ロイヤルホールディングス株主提案についてまとめ

http://anond.hatelabo.jp/20110224215151

ロイヤルホールディングス株主有志のサイト

http://royalhd-kabunushiyushi.jimdo.com/

http://royalhd-kabunushiyushi.jimdo.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/

ロイヤルホールディングス株主有志のサイトに感動

http://anond.hatelabo.jp/20110223085304

株主提案撤回について http://ow.ly/4knVn

共同提案株主13名のうち12名は提案を撤回することとして、ロイヤルホールディングス株式会社にそのことを表明しました。提案株主の多くはロイヤルグループで働く者でもあり、お客様と向かい合う店舗を守る職務をもっています。3月11日の震災後、多くの方々が未曾有の被害を受けられており、また我々の店舗も少なからず損傷しています。そのような中で、3月25日の株主総会を目前にしてはいるのですが、店舗を守りながら、早くあるべき姿に戻し、お客様にご利用いただけることを優先するために、厳しい選択として撤回を選びました

会社を良くしたい、という思いは変わっておりません。

株主総会でこの提案がどのようになるのかわかりませんが、総会開催の日をもって、このサイトも閉めることにしたいと思います。ありがとうございました

掲示板コピー http://ow.ly/4knWd

掲示板

コメントをお書きください

3 コメント

#1

(土曜日, 05 2月 2011 20:59)

こんなブログ記事がありますよ。

http://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2011/02/post_7e7d.html

#2

(水曜日, 16 3月 2011 19:58)

要は、会社案の取締役リストから、重複する取締役以外の取締役を外したいための提案ですよね。

#3

(水曜日, 23 3月 2011 11:21)

13人の共同提案株主で、残った1人です

会社の公表文書を見れば、それが私なのは明らかなので名前もそのまま書きました

自身のブログにも既に乗せていますが、ここでも私が先月3日に会社に出した退職願を下に転記します。

ここで書いたことと今の思いは寸分も変わっていません。13人分の思いをもって、あと数日です趣旨を理解してもらえるように頑張ります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

            退 職 願

 私は社員であると同時に株主でもありますいまグループの将来を憂う他の株主と共に、同社の経営体制の抜本的改善を目指した提案を法令ルールに定められたやり方で行っています。これはあくまで個人としての行動ですが、グループ社員としての思いが影響していることは否定致しません。

 しかし、この提案について、グループ内各所において「勝ち負け」という言葉表現される「権力闘争」という見方、そして「損得」という言葉表現される「地位報酬を狙った行為」という見方がされています。一部の役員がこれらの見方を推しているとも聞いています。

 このような見方を払拭し、本来の提案目的をより多くのグループ役職員の方に理解してもらうには、地位報酬に拘泥するものではないこと、すなわち現在の職を辞することがその証明になると思量いたします。とはいえ、株主提案において役員候補とした人物、あるいは長年グループ活躍し、現在現場を支える仕事に日々従事している人物をそうさせることは株主提案の趣意と矛盾してしまいます。ならば、中途入社で現場に直接かかわる職務にもない自分がふさわしいと考え、ここに退職を願い出るものです

 上記の株主提案は共同提案者の一人である今井氏に他の提案者が従属している、との見方も強くあるようです。私は今井氏を盲信するものではありません。現在グループが抱える問題、その解決に向けて取り得る判断や手段について、感情論はな論理的に見て役員の中で最も経営論の原則に則した考え方をする人物であると捉えているのみです。そして、それ故に今回株主という立場から今井氏らと共同提案に至った次第です

企業、とりわけ公開企業の役員会は人気投票はなく、その職務経験専門性などから幅広い観点で経営課題検討できる構成が必要です。無論、なんらかの原因で客観的に見て企業の発展にふさわしくない判断がとられることもあり得ます。その時には相手が代表取締役であっても公正中立な立場から意見できる人物が含まれている必要もあります今井氏も社長もこの考え方を否定することはできず、もし否定する時には外れてもらうように企業の自浄作用は機能するべきです。今回の株主提案はこの機能を構築し、グループ健全に発展するための打開策になると確信しています。

  今回この退職願が聞き入れていただければ、私は一株主として、株主提案が多くの関係者に正しく理解され、真剣にその内容の是非を議論してもらい、そして公正な判断が受けられるように同社の定時株主総会に向けて、全力を尽くして参る所存です

 本来ここに記すことではありませんが、去る1月27日に経営陣代表と共同提案株主代表の話し合いの席が双方の弁護士同席の上で行われまして、私も出席致しました。詳細は記しませんが、その席上で社長は「株主提案の提案理由に記載された現在グループが抱える問題点については一切認め知らず、また、今の取締役会は正常に機能しており、何の問題も無い」と明言しました。これは私の理解とは余りにも乖離しており、今回の株主提案を何としても実現せねばならないとの意志を強めたことを申し添えさせて頂きます

 ご理解のほど、伏してお願い申し上げます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上コピーです

読んで涙が出てきました

2010-11-26

退職願を出したら上司からメールが来た。

「突然のことで当惑している」

マジですか? 俺はこの2年で20kg以上痩せて,2ヶ月入院してるんすけど。

ここ数ヶ月は社内失業状態なんすけど。

「君には期待している。ところで,キミ,名前なんて言うの?」的な発言を食らうとは。

次は「話し合おう。片道○時間かけて俺のところまで来い」と言われるんじゃないかと期待している。

2010-11-23

お仕事

今の仕事が果てしなく辛い。

毎日、人格をけなされる。

酷い時は6時間怒られる。

以前働いていた会社はサンプルが飛んできた。

酷い時はハサミが飛んできた。

書き上げたらきりが無い。

ファッションというお仕事

先端を追う業界で在りながら

業態事態は非常に古い業態だ。

あとはどう辞めるか、それを考えると吐き気がする。

退職願いの後の罵声の数々を考えると吐き気がする。

とんずらすれば良い話だけれど、先に辞める子達に申し訳ない。

皆我慢してるんだから。ね。

2010-10-14

縦書きTeX

退職願TeXで書いた。縦書きのいい練習になりました。

2010-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20100815092353

国民の全員に価値があるわけではないので、すべてを雇う必要はない。言ってしまえば、先天的に欠陥のある人をわざわざ雇う必要はない。

ではまずあなたから退職願を書きましょう。あなたに雇用する価値はありませんので、より有能な人に雇用を譲ってやってください。そしてあなたはのたれ死んで下さい。

2010-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20100606015422

オーストラリア組、カナダ組 頑張ってくれ

先月、後輩からの相談を受けた

会社を辞めたいと

会社辞めてどうするんだ 俺は聞いた

ワーキングホリデーオーストラリア

いわゆるワーホリデビュー

一度は俺もあこがれた

しかし俺は家族がいたので、踏み出せなかった

後輩は言う

先輩、俺はこの会社に今のまま残っても先が見えてしまっています

給料は上がらないし今の上司のようになりたいとも思えません

もう一度自分を試しに武者修行してみたいんです

ただ、先輩には大変お世話になっていたので、一言事前に相談をさせていただきました

人生の岐路にかかわる相談をされたことに嬉しくもあり、ただ、さびしくもあった

彼が担当している仕事会社ではかなり重要ポイント仕事

いなくなった後の後任を探すのはかなり大変か

迷った

頑張ってねと送り出すべきか、それとも引きとどませるべきか

おそらく、彼の決意は固い

上司には話ししたのかと聞いたらまだとのこと

オーストラリアでやりたい仕事はまだ見つかっていないらしい

高校時代の友人がオーストラリアへ先に行っているからまずは彼のところへ行くとのこと

いきなり飛び込むわけじゃないのでとりあえず安心した

人生一度くらいは海外に飛び出して生活していくのもいい

居心地がよければそのまま居つくのもよいかもしれん

オーストラリア

新婚旅行で行ったところ

コアラを抱いて車を借りて海を見て

とにかく広い国

メシもうまかった 何でも豪快に大きかった

治安も悪くなかった

ツダイという発音だけが妙に残っている

そんな国で働けるなんてうらやましい

その日はあまり深酒をせず、あとは政治の話やipadの話などして終わった

彼からの相談はとりあえず聞いておくだけにとどめていた

翌週から俺は彼がいなくなった後の処理についてまとめていた

上司から彼がやめた後でもきちんとフォローできる状態を作っておくため

マンパワーは完全に足りなくなるため人を増やす必要があること

隣のグループのBさんが後任として適任であること

隣のグループにはCさんとDさんでフォローできる状態であること

細かく数値化して整理しておいた 一応TK大院卒数字は得意

翌週、上司から呼ばれた

Aくんの退職願いについて相談を受けた どうしよう

上司はいい人だが決断力がない

俺の腹は決まっていた 

彼の船出を快く送り出しましょう

送別会幹事はBさんにお願いしましょう

彼が辞めた後のフォロー体制についてまとめた資料を渡した

上司最初はびっくりしていた

君がいるなら大丈夫だなと言って資料を見る

送別会の場所と呼ぶ人、取引先への挨拶など話をして

少し落ち着いたころ

 

ついに、口火を切った

実は私も辞めたいと思いまして・・・・

辞表差し出した

 

とうとう俺も海外デビューだ 未練はない

2010-05-25

横領

会社お金に手を出しました。

売上金を横領しました。

400万です。

経理から「合わない」と言われ、自白しました。

お金に困ってたわけではありません。

なぜこんなことをしたのか、自分でもよくわかりません。

即座に警察へ突き出されるのかと思ったら、総務部長が来ました。

悲しい、と言ってました。

副社長も来ました。

社員たちのことは自分家族よりも長い時間考えてるんだぞ。」

と言ってました。

社長が、「なんとかもみ消せないか?」と言っていたがそんなことできるわけがない」とも言ってました。

経理課長は泣いてたそうです。

正直、ここまで自分が大切にされているなんて思いもよらなかったです。

死んですべてを捨ててしまいたい、と思いましたが、それじゃあもっと人を悲しませることになってしまうしそんな勇気もないし。

副社長には退職願いを出しました。

これからどうしたらいいんだろう。

不安と後悔ばかりです。

2010-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20100508202728

飲み会を耐えられない人がサラリーマンとして働くのは難しい。

週明けにでも退職願を出してきたら?

重圧から解放されると思うよ。

今なら世間的にも「五月病」って名付けてもらえる一番辞めやすい時期なんだから。

別に会社で働くだけが人生ではないからね。

さもなければ、もう少しだけがんばってみて、飲み会参加もほどほどにすることだね。

別に首に縄かけて引いて行かれるわけじゃないんだし、「立場が悪くなるかも知れない」「空気読めないって思われるかも知れない」とか勝手に悩んでるだけなんだろうけど、そんなに嫌なら理由付けて断っちゃえばいいんだよ。

どうせ最悪のケースでもせいぜい会社を辞めれば済むんだから、開き直って我が道を進んじゃえよ。

2010-04-21

桜散る頃の記憶

ゴールデンウィーク前のこの時期になると、自殺してしまった会社の同期の友人ことを思い出す。

何が起きたのか理解できないまま式場に行って、その人の家族号泣する姿を見て急にリアリティがこみ上げてきたことを。

亡くなる数ヶ月前に俺の部屋に来て、本当にどうでもいい馬鹿話をして帰っていった夜のことを。

結局のところ、どうしてその人が首を吊ることを選んだのかは誰にも分からない。

伝え聞くところによると何か仕事上のトラブルがあったらしい。

恐らくはそのささいなトラブルがきっかけになってしまったのだと思う。

不思議なことに、どうしてその人の死を防ぐことが出来なかったのか、自分を責めるようなことは全くなかった。

ただそこに、乗り越えることが出来ない絶望があったことだけを理解した。

その人が亡くなったことを何かの言い訳には絶対に使いたくないけど、

結果的に俺の考え方に大きな影響を与えて、あれから3年後の昨日、俺は会社退職願を提出した。

ひとつだけ言いたいことがある。

それはたかが仕事、たかが会社のために死ぬ価値なんて絶対に無いということだ。

ストレスへの耐性が低くて、会社組織に向いてない人間というのは一定の割合で存在するものだ思う。

それでも無理して働き続けると、それは自分を損なうことになる。

亡くなったあの人がそうだったように、あるいは俺がそうなりかけたように。

許容度の低い日本社会会社員以外の生き方をなかなか認めてくれないだろう。

それでも、誰にも認められなくてもいいので、もう少しだけ楽に生きられる方法をこれから探そうと思う。



普段余り文章を書かないのでまとまりのない文になってしまったが、入社して間もない人に読んで貰えたら幸いだ。

時として会社が人を殺すこともあるのだと知っておいて欲しい。

2010-03-12

内定取消しは美しい日本の文化

ttp://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/8a96e06006445534415154c21a7e0cb2?fm=rss

この手の話を聞く時、いつも思い出すのがアメリカ禁酒法時代だ。

「酒の販売を禁じればアル中喧嘩も減るし、酔っ払いが減るから生産性も上がるだろう」

という規制脳の人々はアメリカにもいたようで、こういう飲んべえ殺しの法律ができたのだけど、

メチル入りの闇酒で死人は続出するわマフィアはのさばるわで

全然いいことがなかったのでその後廃止されている。

道端で泡吹いて死んだり、流れ弾で撃ち殺される社会よりは、販売相手や販売法に一定の規制

設けることで自由化した方が合理的だというわけだ。

同じように、退職願いにサインするまで一日中倉庫でどやされたり、午前中に穴掘って午後は埋める

仕事やらされてメンタルトラブル続出みたいなカルチャーよりも、無理なく守れる範囲のルール

作った方がみんなが暮らしやすい社会になると思うのは僕だけだろうか。

2010-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20100301013242

法律的にはまずくもなんともない。有給取得の権利行使にあたっては、雇用者承認は不要。

仮に「そんな有給認めない」とばかりに貰えるはずの給料を減額されたりしたら100%勝てる。

「予告も承認もなしにいきなり休むなんて大人としてどうなんだ」っていうだけの話であって、「もうどうにでもなーれー」ってヤツに言っても無駄

http://anond.hatelabo.jp/20100301023643

過去仕事データを保存した後

増田がどういう立場で仕事をしていたのかわからないが、

会社でやった仕事を持ち出すのはまずいよ。

厳密に言うと、テキストファイルひとつメールアドレス1つでもやばい。

については、俺は、「例えば個人用PCHDDにしか保存されていないデータファイルサーバに保存する」とかそういう風に読んだ。ホントのところは知らない。

退職願は1ヶ月前とかの内規がなかったかなぁ。

内規は内規。要するに引継ぎとかの都合もあるから早めに言ってよね、ってだけで、別に即日辞めたって構わない。就業規則とかに明記してある場合のことはわかんないけど訴訟とかしたら無効な規則とされるかも。

逆に辞めさせる場合は、1ヶ月前に言うか、1か月分の給与を払うかが必要。

http://anond.hatelabo.jp/20100301012515

それはまずいと思うんだけど。

過去仕事データを保存した後

増田がどういう立場で仕事をしていたのかわからないが、

会社でやった仕事を持ち出すのはまずいよ。

厳密に言うと、テキストファイルひとつメールアドレス1つでもやばい。

上司の机に、退職願有給休暇の届けを置いてきた。

有給休暇上司承認がないうちに取れるの?

うちは前日までに承認がいるけれども。(病気とかは別として)

退職願は1ヶ月前とかの内規がなかったかなぁ。

増田がいまやっている仕事はどうするの?

引継とかしなくてもダイジョブな軽い仕事しかしてなかったの?


もし増田が同じ業界の別会社で働く可能性が残っているのなら、

まだ間に合う、明日の朝イチで行ってぜんぶ元通りにしてきな。

持ち出した情報は全部廃棄で。

同業だと、前の会社に軽く探りを入れたりするもんだよ。

仕事関係の資料とか持ち出して、引継も全然なしで急に辞めたけど」

なんて言われたら、ほとんど決まっていてもすぐ撤回だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100301012515

有給休暇の届けを何も言わず机の上に置くだけじゃまずいんじゃないの?

おそらく未承認として有給として認められず、勝手に休んだ自己都合の上、

仕方なく解雇って形になっちゃうんじゃない?

まぁ退職願出してる時点で自己都合退職扱いだから解雇と扱い変わらないとは

思うけど…

有給分が消化されず、単純に給与から日数引かれそうな気がする。

まぁそれくらいは気にしないと思うけどね、充分リフレッシュしてきてください。

そして今後一生職に就けなくても悔やまないでね。

上司の机に退職願を置いてきた。

もともと、土日とも休日出勤の予定だった。

金曜日残業中にもう無理だということがあった。

もういいやと思い、土日をかけて、

机を片付け、自分で購入した書籍類を家に持ち帰り

過去仕事データを保存した後

上司の机に、退職願有給休暇の届けを置いてきた。

朝になったらどうしようか。早く目に起きて、温泉でも行ってこようかしら。

会社は家の近所だから、家にいたら誰かしら訪ねてくるのかな。

そうなら面倒くさいな。

2010-01-07

会社を辞めることにした、もしかしたら人生もやめるかもしんない

3回目の干支が回って来る年齢なのに、後も決めてないのに、退職願をだした。

無謀だろうとは思う。

明らかに退職した場合のデメリットの方が大きい。

でも敢て出してしまった。

「去るものは追わず」主義だといっていたはずの上司は、ダメだと言う。

私よりはるかに能力が有った人が辞めるときには引きとめもせず、〆日の関係で月末予定だったのを20日に繰り上げさせ、追い出した人が。

こんな無能な人間ですら引きとめようとするとはね。よっぽど困ってるのね。まあ知ってるけど。

そんなやり方ばかりやってるからダメなんだ、とダメだしばかりの無能社員が、自ら辞める言い出してるんだから

いやー、どうやってクビ切ろうか悩んでたんだよ、ありがとう、でOK言うくらいの度量見せてよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん