「日本郵便」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本郵便とは

2021-03-27

オリンピックパートナー≒不買推奨企業リスト になったよね

ワールドワイドオリンピックパートナー

日本コカ・コーラ株式会社

Airbnb

アリババ

ATOS

株式会社ブリヂストン

ダウ・ケミカル

GE

インテル

オメガ

パナソニック株式会社

P&G

サムスン電子

トヨタ自動車株式会社

VISA

東京2020 オリンピックゴールドパートナー

アサヒビール株式会社

株式会社アシックス

キヤノン株式会社

NEO株式会社

東京海上日動火災保険株式会社

日本生命保険相互会社

日本電気株式会社

日本電信電話株式会社

野村ホールディングス株式会社

富士通株式会社

株式会社みずほフィナンシャルグループ

株式会社三井住友フィナンシャルグル―プ

三井不動産株式会社

株式会社 明治

株式会社LIXIL

東京2020オリンピックオフィシャルパートナー

味の素株式会社

アース製薬株式会社

イー・エフエデュケーションファーストジャパン株式会社

株式会社エアウィーヴ

キッコーマン株式会社

KNT-CTホールディングス株式会社

株式会社JTB

シスコシステムズ合同会社

セコム株式会社

全日本空輸株式会社

綜合警備保障株式会社

大日本印刷株式会社

大和ハウス工業株式会社

東京ガス株式会社

東京地下鉄株式会社

TOTO株式会社

東武トップツアーズ株式会社

凸版印刷株式会社

成田国際空港株式会社

日清食品ホールディングス株式会社

日本郵便株式会社

日本空港ビルディング株式会社

日本航空株式会社

東日本旅客鉄道株式会社

久光製薬株式会社

三菱電機株式会社

ヤマトホールディングス株式会社

株式会社リクルート

株式会社読売新聞東京本社

株式会社朝日新聞社

株式会社日本経済新聞社

株式会社毎日新聞社

東京2020オリンピックオフィシャルサポーター

株式会社AOKIホールディングス

Aggreko Events Services Japan 株式会社

株式会社ECC

EY Japan株式会社

株式会社KADOKAWA

グーグル合同会社

コクヨ株式会社

清水建設株式会社

TANAKAホールディングス株式会社

テクノジム

東武タワースカイツリー

株式会社乃村工藝社

パーク24株式会社

株式会社パソナグループ

株式会社ボストン・コンサルティング・グループ

丸大食品株式会社

株式会社モリサワ

ヤフー株式会社

株式会社産業経済新聞社

株式会社北海道新聞社

2021-03-01

anond:20210301172809

知ったかぶりする前に書いてあることを読め

https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/readme.html

使用・再配布・移植・改良について

郵便番号データに限っては日本郵便株式会社著作権を主張しません。自由に配布していただいて結構です。

2020-12-31

anond:20201122005935

そんな事を出来るようにしてるのは日本郵便なんだから、それを最大限に有効活用して何が悪いんですか?

そんな仕様にしてるのが悪いんじゃないんですか?

しろ責任取るのは日本郵便の方ですよね?

2020-11-22

悪意ないんだろうけど…っていうツイート

↓こういうツイートさぁ…

  

レターパックは折って立体的にしてもいいらしいのでどの形が一番容積が大きくなるのか理論値を求めてみました。

結果、ピローボックス型最強。

https://twitter.com/jmitani/status/1330033345359646725?s=21

  

ツイートには画像あり。

折り紙作家らしく、たぶん単純な好奇心探究心なんだろうけど。

前にもハガキの住所はどこまで省略しても届くのか、みたいなのがネットで話題になってたけど、郵便局員としては本当困る。

  

リプ欄にはスダチレターパックで送ったら潰れずにちゃんと届いた、っていうリプがついててため息が止まらない。

逆に潰れたりしてたら郵便局に苦情入ってた案件だよね?

あと、潰れてたらスダチ汁がほかの郵便物を汚損してた可能性あるよね。

そうならないように、それを配達したどっかの局員がめちゃめちゃ気を遣ったんだと思うよ。

500円の送料をいか有効に使えるか、っていう事を無邪気に楽しんでるのかもしれないけど、ほんとやめて…想像して、もっと

  

ていうか、レターパックスダチを入れるなよ…

レターパックに!!スダチを入れるなよ!!

ていうかそもそもスダチナマモノ

ナマモノレターパックに入れないでクール便に入れて。

刺身とかだけをナマモノっていうんじゃないの、常温で傷む食品ダメなんだよ。

  

で、こういう愚痴吐露すると、そんな事を出来るようにしてるのは日本郵便なんだから、それを最大限に有効活用して何が悪いんですか?そんな仕様にしてるのが悪いんじゃないか?ってボコボコにされるんだよね…今のネットは。

なんか最後スダチへの怒りがメインになっちゃったけど、こんな無邪気な迷惑を増幅させ続けるTwitterもう滅びて。

あと責任取れない約束をしがちな日本郵便も…

2020-10-22

国が公的転送メールアドレス発行すればよくね?

例えばマイナンバー使って発行/変更できる任意ユーザー名のメールアドレスとか。hogehoge@japan.go.jpみたいな。

 

そうすれば大手キャリアメアド囲い込んでる件は解決できるよね。

 

転送専用にすればサーバ負荷も低いし、国勢調査投票用紙の送付、給付金などの一斉告知も簡単にできる。スパムフィルター付けておけばスパムも弾けるし。

 

税金運用するなら、転送設定はネット申請に加えて役所でも紙での申請でもできるようにしたり、高齢者視覚弱者のためは転送じゃなくて届いたメール自動電話で読み上げるようなサービスがあっても良い。

 

実名登録から転送されてないメールも把握することができるだろうし、そういったところにだけリアルで補足するようにすればだいぶ節約できるんじゃないか

 

例え構築で1兆、運用で年間2000億かかったとしても、毎月あっちこっち役所から届く郵便物に比べれば安いもんだろ。国民1人あたりにすれば月数百円だし。

 

ぜひ大NTT日本郵便(株)と郵電合併した上で、逓信省としてやって欲しい。うは、夢がひろがりんぐwww

2020-10-15

日本郵便の不合理裁判原告が勝って確定か

逆転敗訴した前2件と明暗を分けたものは何なんだろうか

2020-10-01

anond:20201001133633

もちろん。小物は送料無料ほとんど。

まあこれは大陸内での輸送ものすごく最適化されてることと万国郵便条約中国が都合よく使っているか可能なことで、使えば使うほど日本郵便が割りを食って疲弊することになるんだが、制度が見直されない限りは途上国からの送料を引受国が負担することは条約加盟国義務なんだから仕方ない。個人輸入する人は全員配送業者に感謝しながら使わんとね。ただコンテナの隙間に詰め込んで空き便のタイミングで動き出すような輸送なので配達に1ヶ月前後かかるのがザラだし箱物はベコベコで届くのがデフォなくらいの管理なのは覚悟してね。

2020-08-07

anond:20200807142109

サポートセンター増田でございます

ご指摘の件についてですが、

匿名配送になるのは、「かんたんラクマパック(日本郵便)」のみです。

「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」は匿名配送になりません。

ご利用時の注意書き等にもその点をきちんと記載させていただいておりますので、全く問題ありません。

今後も安心してラクマをご利用頂ければ幸いです。



匿名配送とはナンですか?

https://faq.fril.jp/12313/

いいえ。ナンではありません。

2020-08-05

今は駿河屋で注文はやめとけ。1ヶ月近く待たされたから。

から遅過ぎるで有名だが

今は南極にまで探しに行ってるのかと思うほど遅い。

新型コロナウイルスのせいだと思うけど、1ヶ月近く待たされたのは今回が初めてだ。

以前は注文から1-14日くらいだったが、今はなんと1-21日!

私の場合7月初めに注文し、届いたのはなんと7月終わり頃。

大量注文ではなくてキャラクターグッズ一個だけ。

レアでもない普通キャラクターグッズ

5ちゃんスレ見たら6月に注文したのが未だに発送されていない人もいる。マジかよ...

1ヶ月近く待たされてキャンセル不可

注文から1ヶ月近く待たされ、もうええわ!キャンセルや!→不可。

発送されていないのにおかしいだろ。

やっと発送キターと思いきや遅延詫びのメール

発送まで1-14日かかります

発送まで1-21日かかります

本日出荷出来ませんでした

お詫びメールいらないからはよしろよ...

1ヶ月近く待たされて在庫ありませんでした

私は今の所、無いが5ちゃんスレ見たら1ヶ月近く待たされてやっと発送メール来たと思ったら「在庫ありませんでした」。

可哀想過ぎる。まどマギ世界だったら魔女化すると思う。

HPに発送遅延について記載なし

記載あるのは洪水コロナウイルスで一部地域が遅れるって日本郵便HPのお知らせだけ。

注文から届くまで1ヶ月近くかかるよって記載無し。

マジで今は駿河屋で注文はやめとけ。

別に急いでないけど、注文から1ヶ月近く待たされると流石に不安になるよ。

2020-06-26

佐川急便配達日時指定

発送側が日時指定をしていなくても追跡番号を入れれば受け取り側が到着日時を指定できる方法ヤマト日本郵便採用してるのに、佐川だけ未だに追跡して確実に不在なのがわかってるのに一度不在票を受け取らないと日時指定できないのって何でシステム改善しないんだろう。

こちらには想像できないデメリットがあるからそうしてるとしか思えないんだけど、再配達リスクより高いリスクがあるのかな。

2020-06-12

宅配ボックスから荷物が消えた その後の話

https://anond.hatelabo.jp/20200420143736

宅配ボックスから荷物が消えた

という記事を書いた者です。

宅配ボックスに入っているはずの荷物がなくて、色んな所に問い合わせまくったけど結局迷宮入り不可避な雰囲気になっていたのですが、つい先日いきなり収束したので報告します。

結論としては、全額返金対応となりました。

ある日突然フリマアプリから「この取引は今回に限り補償適用となりました」と通知が来て、出品者には売上金が、購入者である私には商品代金が全額返金されることになり、ケースクローズ。本当に突然だったのでびっくりです。

あの記事投稿した後、自分としては半分諦めておりました。

というのも、あれだけ各所に電話したり、何時間も...は言い過ぎだけどそれなりの時間勉強に費やしても結局郵便局が「紛失」と認めてフリマ運営側に報告しない限り、補償は受けられないし、郵便局はのらりくらりと後手後手な対応で一向にお話が通じない。

フリマ運営側からは「これ以上やることないから、あとは当事者同士で決めて」と匙をなげられた。

悔しいけど、勉強代と考えられなくもない額だし。と。

しかし、もう半分は諦めきれずにいました。

だってなんで私が4万も自腹切らなきゃいけないの?それで儲かるのは出品者とフリマ運営側じゃない?私がまるっと損するなんておかしくね?と。


そこで、最寄りの消費生活センター相談することにしました。

消費生活センターというのは商品サービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者から相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたってくれる公的サービスのことです。

だいたい市町村レベルで設置してあり、面談形式の他にも電話でも相談に乗ってくれて、相談料はかかりません。

私の居住区では新型コロナウイルスの影響で対面での面談は当面実施しないということだったので、電話相談しました。

対応してくれたのは年配の女性と思われる方で、親身になって話を聞いてくれました。

彼女曰く、

郵便局が"盗難"と決めつけるのはちょっとおかしいね

あなた泣き寝入りする必要はないけど、どこまでやるかがポイント

商法うんぬんで攻めるなら、やはり法律専門家=弁護士に間に入ってもらうのが良いのでは

・もし弁護士に依頼するなら、事前準備をしっかりしていった方が良い

・事前準備としてフリマ運営側に「今回の補償対象外判断は、約款(規約)のどの部分に基づいているのか」について回答してもらい、取引成立時の約款全文をpdfなどの形式でもらうと良いのでは

なんというか、とても頼もしい方でした。

日弁連電話番号や、区で案内している無料弁護士相談窓口の電話番号を調べて教えてくれ、最後には「また何か困ったことがあったらいつでも電話してきてね」と実家の母かと思うレベルでした。ありがたや。


彼女アドバイスに従って、まずはフリマ運営側に「今回の補償対象外判断は、約款(規約)のどの部分に基づいているのか」について回答を請求し、取引成立時の約款全文をpdfなどの形式でくださいと問い合わせ。

しかし、運営から返ってきた答えは

お問い合わせいただいた件につきまして、ご案内いたします。

配送業者にて調査を行う場合は、調査結果に基づきカスタマーサポートにて対応をすすめております

本件は、日本郵便より「盗難として進めてください」との回答をいただいております

なお、重ねてのご案内となり恐れ入りますが、「あんしん補償」は配送中の紛失を対象とした補償サービスとなっております

配達完了後の盗難においては対象外となりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます

というもの。この後には約款ではなく、補償についてのFAQURLが案内されていました。

なんでこう微妙にズレた回答しかしてくれないんだ..........


仕方がないので、運営とのやりとり等全てスクリーンショットして印刷し、さて、弁護士相談しよう....と思っていた矢先、冒頭に書いたようにフリマ運営側から通知が来て、今回は特別補償対象にしてあげるからこれにて一件落着!と突然終了しました。

私としては、今まで頑なに補償適用してくれなかったのに、この手のひらの返しようはなんなんだ...?と怪しく思う気持ちと、何はともあれ全額返金になった訳だし結果オーライじゃんという気持ちの両方を感じる次第です。

今回の一件で得た学びはこち

宅配ボックスから荷物が消えたらほとんどの場合消えっぱなし

泣き寝入りする前にやれるだけのことはやろう。それまで受取評価はしない

・これまで一貫して「補償対象外」とつっぱねていても、ある日突然「やっぱ対象にしたるわ」と言われることがある

消費生活センターもっと早く活用すればよかった

・ややこしい事に巻き込まれたらすぐ時系列メモを取る癖をつける

電話自動録音アプリがあるととても便利

2020-04-28

問 布製マスクを全戸配布する理由はどのようなものですか。

厚生労働省完璧なQアンドAを作ってくれてます。頭の中で理由を考えてみよう。ググっちゃだめだぞ♪

答 布製マスクは、使い捨てではなく、洗剤を使って洗うことで再利用可能マスクです。店頭でのマスク品薄が続く現状を踏まえて、確保の目途が立った布製マスクを、国民の皆様に幅広く、速やかに配布するために、日本郵便配送網を活用し、全国の世帯に向けて、1住所当たり2枚ずつ配布することとしたものです。

From厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/cloth_mask_qa_.html#Q1

って結局「布製マスクは洗えます!」が答えかよ!!!

2020-04-23

やっぱり日本郵便クリックポストサイト認証局おかしくて、

TAIWAN-CA」と「GlobalSign nv-sa」が何のタイミングか分からないが切り替わってる感じがする。

問い合わせたら、推奨環境使用しろとの一点張りで、

ちな推奨OSWindows8/10 になっていて、

当方 OSWindows7アクセス

認証局の種類って OS って関係あるの?(なんか言ってることがトンチンカンだが)って思うし、

TAIWAN-CA」と「GlobalSign nv-sa」が何かのタイミングで入れ替わってる挙動が怪しいんだけど、

これってなんなの?

詳しい人いないですか?

TAIWAN-CA」の時だと、それぞれのブラウザ

Chromeアクセスしたら下記エラーが出てブロックされる

この接続ではプライバシー保護されません

clickpost.jp では、悪意のあるユーザーによって、パスワードメッセージクレジット カードなどの情報が盗まれ可能性があります。詳細

NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID

clickpost.jp では通常、暗号化して情報保護しています。今回、Google Chrome から clickpost.jp への接続試行時に、このウェブサイトからいつもとは異なる誤った認証情報が返されました。悪意のあるユーザーが clickpost.jp になりすまそうとしているかWi-Fi ログイン画面で接続が中断された可能性がありますデータのやり取りが行われる前に Google Chrome によって接続が停止されたため、情報は引き続き保護されています

clickpost.jp では HSTS が使用されているため、現在アクセスできません。通常、ネットワーク エラーネットワークへの攻撃一時的ものです。しばらくするとページにアクセスできるようになります

Firefoxからだと

接続中止: 潜在的セキュリティ問題

Firefoxセキュリティ上の潜在的な脅威を検知したため、clickpost.jp への接続を中止しました。このウェブサイトには安全接続必要なためです。

どうすればいいですか?

clickpost.jpHTTP Strict Transport Security (HSTS) と呼ばれるセキュリティポリシーが設定されおり、Firefox安全接続しか通信できません。そのため、このサイト例外に追加することはできません。

この問題ウェブサイトに原因があり、あなたにできることはありません。ウェブサイト管理者問題を報告するのもよいでしょう。

ウェブサイト証明書同一性証明します。clickpost.jp無効証明書使用しているため、Firefox はこのサイトを信頼しません。この証明書は次のドメイン名にの有効です: spay.com.tw, mp.spay.com.tw, mypay.tw, gw.mypay.tw, 39buy.co, biz.spay.com.tw, corp.spay.com.tw, qrcode.39buy.com.tw, query.onecardpass.com, zeapi.mypay.tw, zepay.mypay.tw, no.onecardpass.com, mgt.onecardpass.com

エラーコード: SSL_ERROR_BAD_CERT_DOMAIN

証明書確認

自分だけ???

追記

ちなみに推奨環境スマホからでもエラーが出たのでやっぱ向こうがおかしかったんでしょ!ぷんぷん!

4/23 付けでエラー出てたという、アナウンスクリックポストサイトでもされてました。

2020-04-18

最近佐川クロネコの差を感じなくなった

2020-04-09

anond:20200409212044

一件あたり200円で5000万世帯としてざっくり20億円。概算だけど倍以上のコストがかかるとは思えないね

日本郵便配達地域指定郵便持ってるからね。その枠組み使ってやるんじゃないかな?

2020-03-31

置き配してくれなかった

自転車の籠に入れてくれなかった。郵便受けに入ってた。

がっくりしつつ貼ってある伝票を見たら、日本郵便だった。

許す。

2020-03-20

田舎トイレットペーパーをたくさん買うお年寄り

都会に住んでる自分の子供に送る為に買ってたりするのだ。

情報源テレビ新聞で「トイレットペーパーが品薄!」ってやってると「子供や孫に送らなきゃ!」ってなる。

なんでそう言えるかというと、お年寄り店舗配送サービス利用者が多いからだ。

サービスカウンターを覗けば、バックに運ぶ暇がないので山積みになった荷物が置いてある。

俺が利用する店の場合、近場の配送地元配送業者を使い、県外など遠方への配送ヤマト佐川日本郵便などを利用しているところが多い。

近場の配送だと地元業者の方が安いからだ。

自宅への配送ならば大抵、地元業者の伝票が荷物に貼ってあるのだが、荷物の大半はヤマト佐川の伝票ばかりだった。

まり県外への配送であり、その送り先は大抵の場合年寄りの子供や孫のところだ。

近所のお年寄りの中にはせっせとガーゼマスク手作りして送ってる人もいるそうだ(おそらく作業の際に手指消毒はあまりしてない)。

子供の為にトイレットペーパーを送りすぎて自分達が使う分が不足してしまった人もいた(何個かウチのをあげた)。

こういう反応を見てしまうとマスコミのみなさんには、こういう時の品薄報道については控えてもらえないかなぁと思う。

年寄りあなた達の言う事を真に受けちゃうんだ。

良い影響より悪い影響の方が大きすぎるのではないかと思う。

2020-03-18

「「切手売るまで帰ってくるな」…日本郵便配達員への壮絶ノルマ発覚、かんぽ不正事件再来」

https://biz-journal.jp/2020/03/post_147162.html

まあ企業体質ってそう簡単に変わらんよな。

管理職かいままでずっとそれでやってきて何が悪いかも理解できないんじゃない?

2020-01-05

24時間いつでもインターネット出願」とは?

インターネット出願の流れ!

STEP1

出願に必要情報登録確認する!

画面の表示に従って出願に必要情報入力し、その内容をご確認ください。

:::::::分かる。

STEP2

入学検定料を納入する!

クレジットカードコンビニ金融機関ATMPay-easy】、ネットバンキングのいずれかを選択できます

:::::::分かる。

STEP3

出願書類を郵送する!

出願書類市販の長形3号もしくは角形2号封筒に入れて、登録完了画面に表示される期日までに下記の送付先に簡易書留速達で郵送してください。

送付先

〒●●●-●●●●

日本郵便 ●●郵便局留●●大学アドミッションセンター インターネット出願係宛

:::::::なぜなのか……。

2019-12-23

anond:20191223113517

ショックだったんだけど。なぜか日本郵便年賀はがきで「トトロ」があるんだよ。

トトロってねずみなの?????

2019-12-21

https://anond.hatelabo.jp/20191220114838

日本郵便配達する手紙については受け取り拒否する方法が用意されている。
https://www.post.japanpost.jp/question/121.html
拒否したら差出人の元に返送される。
ダイレクトメールのようなクソなものでも発送者はコストをかけているので一度拒否されたところにまだ送るようなまねはあまりしないと思うよ。
日本郵便以外でも主要な配達業者は受け取り拒否手続き方法を用意しているので、積極的活用したらいい。

個人情報保護法施行されて以降、目的外利用や違法に入手した個人情報は削除を要求できることになってる。
ダイレクトメールの発送に使ってよいと同意しているのでない限り、名簿業者に削除を要求できる。
ただ、世の中に出回っている名簿ってのは無数にあるので個別にやるのは手間ばかりかかってそれほど益があるとは思えない。
まあよっぽど嫌な場合はそういう方法もあるってことで。

2019-12-17

日本郵便年賀状デザインキットのテンプレ文面が全部「旧年中はお世話になりました」ばかりな件について

年賀状しかやり取りしない相手には使えない文面やんけ。民営化したくせにそんなことすら気が利かないか年賀状離れが起きるんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん