「上場企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 上場企業とは

2023-12-07

ガートナーのハイプ・サイクルに文句言ってる奴ら

恥ずかしいから辞めてほしい

このグラフ有用だよ

 

https://www.publickey1.jp/blog/23/2023ai.html

 

なんかさ、勘違いしてる人は

「『全ての未来技術は一度過度な期待と幻滅期を乗り越えて、一般市場に出る』という前提はおかしい、前のグラフ整合性が取れていない」

とか言ってるけど、そんなの当たり前じゃん

ほとんどの未来技術詐欺かクソであり実用に耐えないんだよ

そんなの誰だって分かってる、ガートナーだって分かってる

 

まりほとんどの未来技術はこの5つのステージのどこかで消えるんだよ

黎明期に消える

・幻滅期に消える

啓蒙期に消える

生産性の安定期に消える

唯一無いのが「過度な期待の時に消える」だけ

それぞれどう消えるか、そのパターン社会人ならわかるだろう

 

この図の使い方はいくつかある

自分感覚とのズレを見るもの特にその専門領域に居ると、世間から評価がどの段階なのかわからない)

・期待が過度であるという戒め

・幻滅期にあるが、まだ生き残っているならその理由分析する価値がある

・これから来るかもしれない技術発見

 

間違っても「黎明期にある技術はいずれくるに違いない」なんて考えないでくれよ

黎明期技術なんてマジでほぼ消えるんだからベンチャー企業みたいなもんだよ

 

AIが突然出てきているのはおかしいとかいバカがいるが

OpenAIや他社のAIチームは何年も公表してなかったんだから突然出てきたのは当たり前だろう?

これはあくまで「市場はこう思ってる」だぞ?

いっそ「技術がわからない投資家がこう思ってる」の図でもいいはずだ

 

あと、どのフェーズに居るかで個人としての対応の仕方が異なってくる

 

黎明期に取り組むならそれは趣味レベルにしておいた方がいい、儲かるとか思うべきではない、先行者特権もあまりない

あるとしたらエバンジェリスト的なポジションになれるくらいか

ただの宝くじしか無い

 

過度な期待の時に取り組むのは、一見するとバカのやることだと思われるかもしれないが

金が集まるので短期的にはポジティブな結果をもたらす

まりにも虚構だったらすぐ死ぬけどね、NFTとかサービスイン前に死んだやつ沢山ありそうだし

長期で取り組もうとは思わないことだ、期待を煽るだけ煽って引くのが正解、そうやって生きてる詐欺師みたいなインフルエンサーは山のようにいる

騙される側にならないように注意してほしい

 

失望期に取り組み始めるのは、掘り尽くされた金山に行くようなもんで情弱のすることだ

 

安定期は普通仕事だ、ただ安定期も3年〜10年のレンジがあるから、安定期の最初の方は先行者特権があるし美味しいと思う

 

まあとは言えどのフェーズでも消えるときは消える

ていうかプロダクトライフサイクルは知ってるのか?

ハイプ・サイクルの安定期のあとはプロダクトライフサイクルが始まる

 

____

 

ちなみに何故過度な期待が起こるか、というのは

元々そういうもん(蓋を開ける前が期待のピーク)っていうのもあるけど

開発者は当然投資を集めるために夢のような話をするし

投資家バリューを高めるために綺麗事しか言わないからっていうのがある

あとはクソみたいなインフルエンサーが「これからはこれが来る!」って煽る仕事してるから、それもある

 

こういうのは例えば株・為替先物相場仮想通貨みたいなのでも起こるし、企業上場でも起こる

いわゆるバブル現象

「いまグイグイ来てる!流行っている!これから来る!と言って、どこかでその過熱感がピークを迎え

そこから現実になるに従って失望が起こるんだ

 

こういう現象一定数あるんだから、ガートナーのハイプ・サイクルはそこそこ有益なんだよ

これ、結構難しいのは定量的定性的に測れないところで

なぜなら測れるならみんな投資投機大金持ちになれるから

そんな曖昧情報なのに、どうにか発表してるガートナーは偉いよ

 

あと、投機したことがあるやつなら分かると思うが、過度な期待を超えることがたまにあるから

皆の想定を超えるうわ振れ方をした場合、幻滅期は起こらず一気に安定期に行く

上場企業でもたまにある、皆が舐めてたり価値理解できていなかったタイプ

そういうのがあるから厄介なんだよね、ガートナーは「今がピークやで、ここで売りやで」って言ってるんだけど、そうならないパターンが有る

からあんま責めてやるなよ、責めるなら自分の予想を発表しな

2023-12-04

出世をしたくない

30歳後半に足を踏み入れた増田です。

 

今は役職なしの平社員なのですが、来年から昇進試験を受けることができます。昇進すると主任になる。で、昇進したくない。

 

昇進したくない理由

昇進したほうが自分の好きなように仕事ができるのはその通り。役職なしの人と意見の相違があったとしても自分が上位の立場であれば命令という形で従わせることができるから仕事がやりやすくなります。今の上司が昇進のメリットとして言うことも、それ。昇進すれば権力があるから、みたいな。

 

自分はその発想がとにかく嫌です。末端の従業員全員が昇進できるわけはないし、50代でも末端の人間がいるのが普通だし、それが多様性だと思ってる。役職がある人間は部下より優位な立場で、部下を「もののように使う」ことができて、それに優越感を覚えている上司の言い方を聞くと、違和感を感じるのだ。権力者の悪いところが性格に出ている。そういう組織運営って組織雰囲気を悪くすると思っている。弱い人間はぶちのめされて当たり前、らしい。いや、弱い人間も強い人間もいるのが世の中だと思う。「弱い人間をぶちのめして当たり前」という価値観の先に待っているのは、退廃した会社組織だと思ってる。パワハラ当たり前の会社あんたは作るんか。ていうか、パワハラあるんやけどな。

 

とはいえ昇進した方が「自分のやりたいこと」ができる

それはその通り。自分の作りたい組織の雰囲気醸造しようと思ったら、それこそ昇進した方がいいのだと思う。でも、やりたくないのは、弱い立場人間の声を届けていくことが、うちの会社はできていないから。今、自分はそれをしている。昇進したら、彼岸の向こう側に行ってしまう。

 

昇進は出来レース

建て付け上、昇進試験は直属の上司判断抜きで会社が決めた基準客観的合理的に「試験だけ」で決まるとされている。が、実際は違うことを知っている。

というのも、以前、自分上司が「誰を昇進させるかはもう決めている」と言っているのを聞いたことがあるからだ。だから、頑張る気になれない。受けたところで、出来レースだ。上司の言うことを素直に聞く人だけが主任に昇進する。試験あくまで、公平さをアピールしているだけでである。それがうちの会社だ。でも、上場企業の有名企業なんだぜ。あほらしい。頑張って何になるんだろう。

 

すぐに首にはならないのも事実から

JTCだし儲かっている会社ではあるから、すぐに倒産はしないしリストラもない(将来あるかと言われたら知らんけど)。めんどくさい人間になって、労働者気持ちや思いをぶつける役割自分が担ってもいいのではと思ってる。

代わりがいくらでもいる人間からと言って、セロテープやハサミのような道具のように使われては嫌だ。人間には気持ちがあるのに、上司は「上」で部下は「下」という安易は発想で仕事をされたら、部下側もモチベーションが沸かない。今の上司はそれが分かっていない。

この会社は腐っているけど、でも、だからと言って自分が腐る必要もないだよな。

2023-12-02

上場企業幹部とかって新幹線ホームを歩いている清掃員に用があるとき「キミ!」って声をかけるのかな

2023-11-29

物価が上がってくし上場企業給料は今年平均3%以上上がってるらしいか現金預金価値がどんどん落ちてくな

もう生活費以外は全部オールカントリーに流し込むくらいでいいんじゃないだろうか

現金で持ってたら金が減っていくようなもんだろ

2023-11-27

ヤりたければ女なんて買えばいいじゃん?

当方東大卒上場企業勤務で管理職一歩手前。

受験勉強ばっかしてきたわけで、もともとはモテなかったというか、女に対する憧れや畏怖の念からセックスに対する幻想を抱いていた。この人とセックスする羽目になったらどうしよう、挙動不審に見えてないかな。こんなことばっかり考えてた。気持ち悪いよな。

そんなとき出会い系というものがあることを同僚から教えてもらった。なんなら金さえ払えば誰とでもいつでもヤレるという魔法ツールだという。

で、買いに買った。みーんな一晩2万円でなんでもやってくれるし、仲良くなれば遊びに行けるし、めんどくさくなったり飽きたりしたら次を探せばいいやで、彼女がいる生活よりも気楽で性生活も充実して最高だと思っている。相手も喜んでくれるし、一介のプレイボーイになったような錯覚を得られて、言うことなし。

弱者男性ってのが流行ってると聞くけど、みんな稼いで女買えばいいじゃん?ツワモノになれるよ?

2023-11-21

anond:20231121221827

大手企業不況の中30年間じわじわ給料上げてきたりIT系業界的の好景気だったりで

一昔前は医者弁護士自営業(社長)のみだった年収1000万オーバーゴロゴロいるようになってしまたか

医者といえど雇われの身じゃ大手上場企業より多少良い程度になってしまってる

2023-11-15

簡単にできるお金の稼ぎ方

えー

上場企業アルバイトを送り込みます

セクハラパワハラ告発しよう!

株を売る!

売るったら売る!

なんとしても儲ける

企業不正を暴いて

株を下げて儲ける

投資信託会社を作るといいんですね、

はい

2023-11-02

意外と自分市場価値が高いことに気づいた

今の年収プラス50万ぐらいの求人キャリアを磨こうと思ってあちこちに応募してたら

この2週間で7社ぐらい書類選考通過、4社は面接確約スカウトが来て予定が完全にパンクした

中には現在年収プラス100万ぐらいの求人もあって、「なんか俺って市場価値高いな?」って自己肯定感が高まってきた

上場企業からアプローチしてくるとかマジで三度見ぐらいした


実際に採用されたわけじゃないからアレだけど

100社応募して書類選考通過したのが3社とかそのぐらいだった時と比べるとマジで格段に価値が上がったと思う

そもそも面接確約スカウトで来る求人なんて、縁も所縁もない職種特に営業)ばっかりで、つかえねーとか思ってたけど今は希望職種面接確約スカウトが来る

結局はそういうことなんだなって今頃になって気づいた。でもフリーター時代の俺に言っても絶対信用しないだろうなって確信もある

2023-10-31

anond:20231031114001

論点ずれてるよ。そもそも論

役者はいい女抱ける→いい女は金で抱ける→女優アイドル抱けるのは普通の金と人脈じゃ無理→上場企業社長なら抱ける→上場企業社長普通じゃ無くね?

から

anond:20231031113144

役者限定は難しいけど、タレント名鑑でのタレント数は2万~3万人

上場企業は4000社程度

どっちが狭き門だろうか

anond:20231031113036

どの上場企業にも社長は一人いるからね

そして上場企業入社した増田はたくさんいる

社長になる可能性もある

2023-10-30

anond:20231029193844

JTC安定上場企業の子会社コネ入社したけど、紹介した人が居る限りよほどの事(離婚とか親の介護とか)がない限り、転職できないぞ

2023-10-23

お手軽にできる金儲け。下落した上場企業の株を買う

ビッグモーターみたいな不正してるのはだめです

従業員やらかし

客がやらかし

どっちかが有望

見極めて買いましょう

いま熱いのは青島ビールですね

中国従業員ビールに放尿して

捕まってます

sns動画拡散されて

株価下落

ふんふん。

こういうのみて

盛り返せるなと思えば買うし

こりゃだめよと思えば買わないし

青島ビール決算みつつ

投資判断するわけです

リスクなのはもちろん

従業員による不正

リスクなのは客の不正

青島ビールなら発覚後

企業対応を見つつ

2週間ほど静観ですね

すぐ買うのはだめ

持ってる人が売る時間用意しないと。

投資判断が遅い人は塩漬けしま

最低限の価格は維持できるが

底値は明確にわからない

これみんなそう。

自称弱者男性の9割は非モテなだけ。でも聞いてほしい。

身長180cm、大卒上場企業勤務の年収700万円で、3K には届かなくてもそれなりのスペックだと思う。

ただ、自分も「弱者男性」なんじゃないかと思うことがある。

婚活市場では、年収700万円程度のブサメンじゃ年収400万円のフツメンには勝てない。

街中では、異性からヒトとして認識されていないんじゃないかとまで思う。

◯ たとえば、マッチングしてもお見合い調整を無視されたり、ドタキャンされたり、無碍な扱いを受けることが多い。

収入だけ見てキープしていただけかもしれないけど、心へのダメージは少なからずある。

◯ たとえば、狭い歩道ですれ違うときに避けようともしてくれない。

にも関わらず、ぶつかるから道を譲るとすれ違いざまに睨まれる。子ども連れの場合は「危ない」と怒鳴られる。

痴漢暴漢への警戒はわかるけど、善意に敵意で返されるのはしんどい

◯ たとえば、電車座席に座っているとき、隣に座ってくれるのは基本は同性くらい。

もちろん身だしなみにも気を使い、マンスプレッディングなんかせず両膝をくっつけて行儀よく座って本を読んでいる。

異性に隣に座ってほしいと言っているわけではない。立っている人がいるのに私の隣だけ空いていると居心地が悪いという意味だ。

◯ たとえば、独身ちょっと稼ぎがあると税金を払うだけでほとんど還元されない。

社会保障対象になるのは決まって私に対してひどい態度を取ってきた子持ち既婚者たちだ。

年収700万円が支払う税金なんてたかが知れているが、1円でもそういう人たちに渡ることにモヤモヤを感じざるを得ない。

◯ たとえば……挙げだすとキリがない。

弱者男性」は本当の意味での弱者男性のためにあるもので、私みたいないわゆる恋愛弱者経済弱者ではない)が安易に使って言葉定義曖昧にすべきではないと思っている。

だが、現実問題こういった理不尽を日々受けているから、そりゃ「弱者」を自称したくもなるさ。

世の中、ブサメンには生きづらいよ。

女性が悪いという意図はない。他者比較したとき相対的に「弱者」になるという話だ。

2023-10-21

anond:20231019012834

脱獄転職)した元地方公務員が答えるよ

 自分関東公務員政令指定都市ではない基礎自治体事務)を10年程度経験してから民間に移った。元々いた役所の人と話すとだいたい仕事辞めたいという話になるので、地方公務員を辞めたい他の方へも参考になると思い、増田の辞めるべきか悩む理由に沿って思うことを書いてみる。以下はすべて基礎自治体地方公務員を前提としている。

 増田は35歳だと主査係長)か主任主事上級兵隊)か?仮に都内基礎自治体勤務として、35歳で月40時間残業代(2,000円/h)が付くなら、600万円弱くらいはいくんじゃないか

増田が明記してない最大の問題

 最初増田転職活動の最大のネックになるんじゃないかと思うことを伝えておく。「やめるべきか悩む理由」、「気になること」で明記されていなかったが、はっきり言って高卒であることが一番ネックになると思う。役所低学歴にとってコスパがいい職場だということは認識しておくといい。逆に国家公務員総合職に行くような高学歴にとっては搾取されつくされる職場だ。

 残念だけど、学歴で伸びしろを図る会社は多い。さらに、増田職務経験に自信がないんだよな。それから増田が望むまっとうな会社を挙げてみな?増田が知ってるようなCMを打ってる会社高卒35歳未経験をとってくれるところは少ないと思う。もちろん小さな会社でも素晴らしい会社はあるだろうけど、そこがどこかはここで聞いても答えは返ってこないと思う。なぜなら、高卒35歳未経験をとる会社は小さい会社営業区域限定される。増田が住んでいるところがどこかわからない以上、何とも言えない。

 増田もみんなも知っている会社高卒35歳未経験支給される残業40時間仮定して年収600万弱の会社をあげられるひとはほとんどいない。加えて、残念なことに小さな会社ほど社長パーソナリティに社風が左右される。いいかえると、中にいる人しかからない事情で社風が左右される。これは私の経験に基づかない主観に過ぎないが、そうした会社ほど残業をはじめ法令関係の扱いについて無茶苦茶するように思う。余計に毒の少ない会社を探すことは難しい。

悩む理由へのコメント

以下は増田の辞めるべきか悩む理由へのコメントをしたい。

①35歳未経験に対してのイメージ

 未経験であっても求人からすると隣接領域経験しているなら、決して悪くないと思う。例えば、増田土木系の工事発注やってるんだよな?土木系の業界公共との付き合いが多い会社が多い。だから増田の経歴に関心を持つ公共工事で食っている会社は多いだろう。特に最近流行りの公民連携PFI)の発注経験があるなら興味を持つ会社は必ずある。求人は多いみたいだ。おれも隣接領域への企業転職して、2年で年収が8割くらい上がった。

②現状の市場価値の低さ、③転職後に官と関わりたくない、⑦資格がない

 とはいえ官公庁系の仕事がしたくないんだよな。元公務員転職先として官公庁向けにコンサルやってる会社転職先として一番わかりやすいとは思ったが、高卒官公庁しか経験がない増田でも関心を持ってくれる職種があるといいな。ごめん、増田の年齢・学歴かつ、非官公庁系で関心を持ってくれる会社万年人が足らないブラック以外思い浮かばなかった。

 もっとも、逃げ道がないわけではない。伸びしろ勝負できない、官公庁仕事も嫌だという以上、即戦力として自分は今これができますという証明があるといいんじゃないか。

 不動産鑑定士司法書士とか難しめの資格を取得するために1,2年費やせば何とかなると思う。どっちも官公庁とのつながりもあり得るけど、つながりがない資格は何か探してくれ。職業大学校での資格取得でもいいし。公務員になれたっていうことは机に向かって勉強できるということだ。資格はいいんじゃないか。なんとなく、公務員の「仕事の進め方のルールを守る」が性に合ってる人は、経理が向いてるんじゃないかと思ってる。

④完全なスキルリセットへの恐怖

 そもそも役所と関わりたくないという前提での話をする。役所とかかわりがない会社で、増田が重ねてきた経験のうちスキル評価されることは極めて少ないということを前提にした方がいい。なんかあるかもしれんけど、高齢経験、まっとうな職場を前提とすると思い付かない。②、③との関係で言うと、簿記社労士資格職として思いつくけど、役所は長く複式簿記採用してこなかったし、労働基準法適用除外だったしな。強いて言えば、規則通りにやるということは意外と重宝されるけど、そういう人が重宝されるのは、そもそも規則すら守れない人があふれる組織であるような気がする。

 ただ、資格職はおいておいて、だいたいどんな仕事経験積めばできるように制度設計されているのであんまり気にしなくていいと思う。ただし、これは入社できれば、という話で、さら入社できたとしても35歳だと最初からいい歳の中途採用者としてそれなりの成果は求められるだろう。

 そもそも転職できるか、さらに、まともなところに入れるかを気にした方がいい。④は入ったうえで自分がやり切れるかという心づもりの問題だろう。もっとも入ってから業務で求められる頭の使い方がそれまでと違いすぎて俺はかなり苦労した。

募集要項への不信感

 これはおれも失敗した。面接ホワイトだと言われて中小企業入社したらブラックだった。もっとも、その後まともな会社転職している。

 どうしたら回避できるだろうか?OpenWorkに課金したり、コンプラがうるさい上場企業を狙うのがいいと思う。Open workの口コミがなく、中小企業上場企業でもないところからのまともな会社の見分け方は、そこで働いてる人に聞く以外わからない。力になれなくてごめんね。

ビジョンの無さ

 これが一番何とかなる。自分が信じられるビジョンなんかなくていい。適当中途採用向けのフォーマットに合わせて物語作っとけ。今ないなら、訴求力ありそうな物語をとにかく作ってみて、その物語に足りない資格経験は今から何とかすればいい。

 増田が気にしている中で一番でっち上げられるところだと思う。どうやってでっちあげるかわからなければ、Amazon中途採用希望者向けの本を買えばいい。

資格等がない

 先述したところと重なる。これは今からとればいい。増田の手持ちの時間とやる気が問われる。

辞めずにしのぐための提案

 暗いことばかり連ねたが、最後転職しない場合の処方案を伝えたい。

 精神科行って病んだとか適当な診断もらって休んでこい。なんだかんだ言って役所はまだまだ使えないと診断されたやつに仕事ふらない程度の体力はある。やりたいこともないなら、診断もらって今のところにしがみつくことをお勧めする。図書館勤務でまったり余生を過ごせばいい。

最後

 転職って公→民だけじゃなくて、公→公もあるし、その場合は上で書いたことひっくり返るよ。

 そんじゃーね

2023-10-15

anond:20231015193413

女登用は上場企業株主へのアピールのためのブームみたいなもんだから、まあ近いうちに終わるんじゃねーの?と思ってるよ

内部の人のモチベ下げちゃうわけだし、能力不足の女上司の尻拭いとかあちこちで聞くしね

多分よその会社も多かれ少なかれブームに乗ってるから、このことだけが不満ならあん転職しない方がいいと思うよ

あと、全然本筋と関係なくて余計な一言だけど、女性で、出世しそうなグループ男性よりちょっと劣るようなパフォーマンス出せるって本当に女性の中では優秀なんだろうなぁと思うよ

このレベルの人を優先してあげないと、女性で昇進させられそうな人0だから優先させたという事情ちょっとだけわかる

さすがに管理職0みたい状況なのはマズイだろうし

anond:20231015104009

どっちかっつーと「ルール無用自由に殴り合いが出来る場がいい」ってのが一部のイキった男のコミュニティ特有のもの

そこからメジャー化が進むと「それじゃやっていけないだろ」ってなってルールが定められていく

2chですら最初無法地帯だったが人が増えてメジャー化するにつれてそれじゃ成り立たなくなってIDワッチョイだ規制だとどんどん厳しくなって行った

ましてはてなは一応上場企業だしな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん