「バブル期」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バブル期とは

2023-05-15

anond:20230515191847

いや流石に下がってない?バブル期で600万とか言ってたら流石に謙虚過ぎでしょ。

2023-05-02

anond:20230502095232

第一ベビーブームは、その前にたまっていた予約分()がドッとまとめてはけただけ。本当はもっと早く子作りしたかったけど子作りできなかった夫婦たちが一気に子作りに励んだ結果、短い期間にまとめてたくさん子供が増えた。その上、乳幼児死亡率も下がった。

二次ベビーブームは、その子供たちが子作りの年齢にさしかかったため生じた。いわゆる団塊の世代と言われる人口の多い世代の子作り期。

その間の端境期はそんなに子供の数は多くない。今の60代前半あたりはちょうど二つのベビーブームの間の谷間の世代なので、今の20代前半あたりの少子化が騒がれ出した頃に生まれ世代と同じくらいの人口しかない。高度成長期に生まれバブル期青年期を迎えたあたりの世代かな。

anond:20230502104355

どう考えてもバブル期の異常な感覚に戻したくはないが

2023-04-26

anond:20230426074214

こうやって下手すりゃ高度経済成長期以前の生活をもちださないと今の日本正当化できないのおわっとるね

バブル期バブル認識してる時点で負けてる。日本定義に従うなら今の米国欧州バブルだよ。“バブル崩壊後に即やらなければいけなかったのはリーマンショック後に米国がやったように信用経済を修復する事。

ほんこれ

バブル期反面教師みたいに思って一切経済成長してない日本を受け入れてる時点で頭おかしいんだよな・・・

2023-04-21

40年前のバブル期エピソードテレビでやってたが、服装文化は確かに臭いが、物の値段が今と大体一緒。

好景気だけあって金銭感覚はゆるそうだったが。

2023-04-17

石木ダム問題もっと注目されても良いと思う。

1975年事業採択された石木ダム。まだ水没予定地に住民が居るのに工事が始まってしまった。

https://youtu.be/1W1a04OAK_k

地方長崎県)の話だからか、あんまりネットでも話題にならないんだけど、令和のこの時代バブル期地上げみたいなことが行われてるというのは結構な衝撃だと思うんだけど、みんなしょせん他人事から興味無いのかな。

1975年事業採択されたものが、いまさら必要になるとは思えないんだよなあ。50年間無くて平気だったんでしょ?人口も減ってるだろうし、かつてほど水も必要無いでしょ?工事したいだけでしょ?

なぜメディアもっと大々的に取り上げないんだろう。地方問題視聴率取れないからなのか。こういうのを放っておいて行き着く先が利権まみれの東京オリンピックのようなものだと思うんだけど。

2023-04-13

anond:20230413193200

そもそも高度成長期バブル期に後先考えずに人口を増やしすぎたんだよな。国民皆婚で今なら有り得ないレベルブサイク人格破綻者や境界知能者やらもとにかく全員結婚して子供を作っていた。その結果として社会進歩に全くついていけない人間が量産されてそのまま老人になって詰んでるのが今なんじゃね。

2023-04-09

anond:20230409063007

2ch的な冷笑思想下地ダウンタウン松本)だわ

ネット黎明期バブル世代楽園バブル期には松本信者がうじゃうじゃ居た

その思想2chを飛び出してTwitterにまで広がりリアルにも蔓延してしまったのが今の日本

2023-04-03

anond:20230403181330

そんなもん昔からそうだろ。むしろ50年も前には「鉄」なんて蔑称すらなくて鉄道好きは普通のこととされていたよ。鉄オタが白眼視されるようになったのはバブル期あたりからじゃないんか? 鉄オタに限らずオタクという蔑称自体が生まれたのもそのころだったように思う。

2023-03-29

年寄りが残念すぎる

日本バブル期で甘やかされてきたせいか年寄りほど甘ったれというパラドックスが起きてる。

年寄りは誰しもが「昔は良かった~」と飲み会でくだをまく。

さも自分が何かをなしとげたかのように(実際は何もしていない)

これから日本責任を取るのは若者だってのに。

本当なら年寄りが身を挺して日本責任を取らないといけないのに逆転現象が起きている日本をどうすべきか

2023-03-24

非婚化の影に経済的問題というけど、具体的には? を考えてみる。

anond:20230324000347

参考文献の書籍の方を読んでもらうとだいたい増田の疑問はあるので、ちゃんと知りたい場合はそっちを読んでほしいけど、答えてみると、「安心」と「安全」は違うみたいな話になってしまう。

あと異論は認める。っていうかもっとお前ら異論だせしください。

経済的問題の具体的な中身とは

経済的問題というけど具体的には?
それを「子供を産んでも育てられるだけの経済力がないから(&子供を産まないなら結婚する必要がないから)結婚しない→非婚化」
解釈する人が子育て支援を打ち出してるんだと思うんだが

前提条件として、この考え方は以下の点からちょっとちがうかも。

で、経済的問題の中身については、絶対的数字と言うより「結婚しても生活は良くならない。その理由の筆頭が経済を上げている」と言う話。

要は、インセンティブ設計だと思われる。

結婚する金勘定とは

子育て支援には意味がないと言い張る人は、結婚するのにそれとは違う事に金がかかると思ってるの?
まさか結婚式代だの新居の敷金代だのなんて話じゃないよな?
そのレベルの金すらない人は当然自力じゃ子供も育てられないわけで(そもそも出産費用すらなさそうだ)
どっちみちその金を支援して結婚したって子育て支援なきゃ産めない立場だろうに

まず構造的に

と言う事になっている事実としてある。

で、結婚するのに必要な金というのは、そのための具体的資金ではなく、「結婚すると生活が良くなる」という事のための資金勘定という事になる。

ここら辺を読み物として楽しく読むには、元増田にもあげた参考文献「逃げ恥に見る結婚経済学」とかを読んでくれ。 https://mainichibooks.com/books/social/post-434.html

みんなが見んな、リアルでここまで計算して考えているとは思えないけど、例えば、こんなことは言われる。

じゃあどうやって解決するんだよ



俺が知りたいわ。それが分かったら誰も苦労はしてない。

それだけでは何なので、妄想を書き綴る

理想

結局の所、バブル期以前の結婚観を捨て去っても良いのだ、というロールモデルを普及するしかないんじゃ無いかと思う。

まり

こうなれば、かなりの割合で「経済的問題」は解決出来るはず。

と言うか、エリート層はこうなってるんだよね。高収入層の婚姻率は回復傾向にある。

よくあるステレオタイプ的な誤解で、女性給与が高いほど婚姻率が下がると言われる。平成初期のキャリアウーマン的幻想だよな。これ、社会全体で見ると殆ど実態がない。

でも、実態としては年収による婚姻率に差は殆ど無い。(男性無茶苦茶ある。年齢別で見ても、年収350万以下で婚姻率が一気に下がる)
しろ年収が多い女性の方が婚姻率が微妙に高い。また子どもの数は、男女ともに収入が多い方が多い傾向にある。
(以上からステレオタイプ的な誤解にある、貧乏多産というのは統計的にはほぼ無視できるレベルの得意な現象であるとも言える)

現実

さて、理想論については、シャーの「ならば愚民に英知を授けて見せろ」みたいな話で、意識が高い層はそれをやればいいけど、そんな箸が転がっても何かを学ぶような意識の高い連中はそうそう多くはない。
もちろん啓蒙して増やして行く努力はいるだろうし、これから大人になる人たちはこれがスタンダードになると言うので良いだろう。

でもそれで既存の層を改善しなかったら駄目じゃん? すると、強制的インセンティブを作るしか無いと思う。

外道

言いたいことは分かる。無理じゃねーのとか思うだろう。

異論は大歓迎なので、みんなで考えてくれ。

2023-03-23

嫁を人形とか洋服みたいな扱いするオッサン

昭和に多かったのだが、今の60代以上はかなりいる。

そういうオッサンは稼ぎが良いので、美人美形が嫁になるのだが、当時バブル期としてはうらやましがられた。

しかし今、ユーチューブ等で彼女たちの現状をみるにつけ、かならずしも幸せではないことが多い。

たとえばシニアチャンネルなどで開設しているが、どれもブクブク肥えた巨体で、つまらない食べ歩きばかり。

旦那は嫁を人形のようにチヤホヤして、嫁は食べ歩きが唯一の趣味。いわゆる「ノースキルフィニッシュです」。

これが健全結婚生活といえるのだろうか?

ふと、藤子不二雄マンガで、嫁がアルコール塩分だらけの食事を出して早死にさせるエピソードを思い出したが、

それとは逆のパターンであっても、不均衡で不健全である

まさに昭和型の結婚システムが失敗だったことが、令和になって証明されている。

2023-03-17

anond:20230316101807

くやしいのうくやしいのう

でも、以前オレが会社員だったころは、税金が上がってたり、社会保険料の料率が上がってたりで、年功賃金のおかげで定期昇給が少々あっても前年比で手取りが減るぐらいのことがワリと普通にあったので、インフレ率に届かないにしても月数千円とかでも手取りが増えるんなら御の字だと思うよなーw

しかも、これが今年限りで終わりじゃない可能性もあるんじゃないか?

人材確保のために賃金を上げるというトレンドが広がってくると、他より待遇を上げなきゃ人が集まらない傾向が加速して、競争になってくるんじゃないかなー。だといいなーw

オレが就職した前後バブル期には、賃金ボーナスで釣るのも、昇進制度とか福利厚生、休暇制度とかをいじって釣るのもあちこち企業で工夫してガンバってたw

今年の話では、イオングループだっけかな、パートでも正社員と同様の昇進制度を導入するだか言ってたじゃん。なんかバブルの頃と似たような雰囲気になりつつあるような気がするんだよねーw

2023-03-16

anond:20230316214355

おっさん子供の頃、あれに挟まっての死傷事故が多発してたんだ。

で、日本各地で撤去されまくった。

ちなみにおっさんは一度現物を見たことがあるけど、死傷事故報道が加熱している最中だったせいだろう、エレベーターガール的に回転ドアを手動で回すお姉さんがいた。

もう無駄しかねえな!二重ドアにしとけ!!と思うけどバブル期遺産からね。負の遺産やけど。

2023-03-10

老人ばかりが金持ってて、若者が貧しいと言われているけど

老人が40年働いて貯めた金と

若者が大してスキルもない見習い期間みたいな時に数年だけ働いて貯めた金

差があって当然なんだよな。

高度経済成長期とかバブル期みたいに給与物価バカみたいに上がり続けて

老人よりも現役世代の方が金持ってた時代の方が異常。

2023-03-08

anond:20230308194129

それは実は有名な話で、バブル期に楽々と就職した世代は今会社落ちこぼれになっているらしいです。

やはり厳しい競争を生き抜いてきた奴が勝ち組になるってことですね。

2023-03-05

anond:20230304090110

どうせ原野商法で買った山林かバブル期リゾートマンションだよ。

そんなの恥ずかしくて娘には見せられないか秘密にしてるんだ。

貰っても嬉しくないよ。

2023-03-03

anond:20230303211329

たまにブクマカバブル期にはどうこうみたいな人がいて10どころか30から年上じゃんみたいな気分

2023-03-01

倫理って意味あんの?

ヨッピーの言説を読んだ。

(俺の読み違いじゃなければ)主張はこんな風にまとめられる。

🅰 男女平等倫理からくる「べき」

🅱 立場の強弱からくる「べき」

ふたつの「べき」が混同されてるのが奢り奢られ論争の原因。

女性価値バブル期ピークとして下がり続けており、草食化なども相まって女性側が選択肢の多い状況、立場が強い状況は少なくなっていく。結果として未来には男女平等が成立する。奢り奢られ論争は過去のものになる(さようなら)。

俺は思うんだが。

だとすると男女平等理屈理想論、建て前って何の意味があるんだ。

時代の流れが立場の大小を左右していて、倫理なんて何の力も持たない。

だったら頭で理屈を考える時間無駄じゃないか

怒られるか嫌われるか、許されるか好かれるか。

何もかも損得の価値観に従って判断すればいい。

思い返してみると確かに、俺の人生でも倫理が実際に役に立ったシーンは無かったように思える。

いや分からない。どうなのだろう?

倫理ってなんか意味あんの…………?

2023-02-27

anond:20230227010009

進次郎が言ってた「悲観的な1億2千万人より、自信に満ちた6千万人のほうが良い」は政府内でマジで議論されてる内容を口滑らしちゃったんだろう。

要するに(現時点で)経済力環境能力その他で「エリート」な人間けが子供を残すようにして国としては縮小させようという方向なんだろ。

エリート高齢出産になりがちだし。

結局のところ、高度成長期バブル期調子に乗って何も考えずに人口増やしすぎちゃったけど日本日本国民はそれだけの人口を支え続けられるだけの地力が無かったということだろう。

本来地力に見合った水準に戻る過程で、本来繁殖できないはずだった低レベル個体(の遺伝子)も淘汰していくということなんじゃないか

2023-02-25

anond:20230225083203

こんなバブル期に生きてたおばさんみたいな文体現代価値観を語れるわけないだろ

2023-02-23

anond:20230222190044

うっせえわ。作れるんだったら作ってるわ。

還暦バブル期経験で美味しい思いしてた奴が貧困氷河期以下世代と同じように生きてると思うなよ。

くそが。

2023-02-22

anond:20230222091646

今も世界でGDP4位だぞ。

高度経済成長期とバブル期の爆上げしすぎた振れ戻しがきてるだけだろ。

2023-02-15

私大入試バブル期大学進学した世代が他世代より賢いとは全く思わない

正直、真顔で四当五落とか言ってたクッソ頭悪い世代が優秀とは思えないのよ。

勉強法ノウハウも、

暗記はひたすら書き殴りしたりとか、キチガイじみた奇問まで本番で正解できるよう対策時間割いてたりとかゴミオブゴミでしょ。


まあそういう世代があったからこそ、受験勉強方法確立して今の受験生がいる訳だけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん