「倹約」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 倹約とは

2022-08-31

若くてかわいくて美人オーディエンスだけで

楽しくね(はぁと)



🐈ネコチャンは倹約倹約を重ね、エアコン代を貯めたいニャ(来夏用)

2022-08-13

まだ親ガチャとか言ってるの?

「親ガチャで私は不幸」とか言ってるやつをみると腹が立つ。

こっちは生まれた時から親の借金まみれで家にも取り立てが毎日のように来てたし、学校なんか行った日には貧乏が原因でイジメにあったり、先生には見放されるわ、

受験が近くなったら教師差別されて、お前が行く高校はないなんて言われるわ、散々な生き方してきたっつーの。


社会に出て、やっぱ貧乏倹約しながら生活して勉強しまくってようやくまともな会社に入ってだ、それでも生活は厳しいが毎日泥水すするような気持ちで生きてきているが、親を一時は恨んだりしたが恨んだ所で何も変わらない。

恨む暇があったら、自分生活を楽にする方法を考えるほうが建設的だ。その結果、生活もまともになったわ。


ガチャなんていう馬鹿げた話で親が全ての元凶とばかり言ってる奴がいるが、その後の変化の努力をしないで親を恨む、世間嫉妬しているようなウジウジした奴は本当にムカつくんだわ。

ぶっちゃければ、お前の今までの生き方努力なんかしていない。ただ、努力したフリで生きてるだけだっつーの。

頼れるやつもいない、自分でなんとかしなきゃなんない、そういう逆境にいたら、もう自分しか信じられるものは無くなるんだわ。

それを親ガチャガチャ言ってる奴は、そこにすら到達してない甘ちゃんなんだよ。

お前の努力は、その辺の奴らがすでに楽に越えたラインなんだわ。

そこでまごついてるのはお前の甘えにしかほかならない。


いい加減、親ガチャのせいにして被害者ぶってないで死にものぐるいの本気出してみろよ。

いつまで妬みやら恨みやら間抜けなことしてんだよと。

2022-08-06

手取り35万の場合、月の貯金額5万はちょうどいいのか?少ないかもっと頑張って倹約したほうがいいのか?

2022-07-17

若い方がマジで一億円貯める方法

前提①アメリカと全世界経済破綻しない。

前提②破綻すれば先に逝くのは日本円日本銀行、、。

(これは論理的に間違いない)

前提③日本の失われた三十年が、四十年に突入している今現在戦後スキーム平和憲法財政法を変えられずに五十年に 向かう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

対策

一番普通の全世界アメリカ投資信託を一番普通に月次積み立てする。

早く結婚してダブルインカム年収1,000万円達成。

夫婦副業で更に投資金額を上積み。

質素倹約に暮らす。

日本政府や年金や円は一切あてにしない、除外して考える。

住宅ローンを組まない、お金を貯めて築古を何軒も買い回し、住んでから貸す。

貯蓄型の保険に入らない(非常に不利)。

自分いくらやっても楽しいことで、自分を含む周りのいいねに貢献する。

月次積み立て金額は8万円以上、40年以上。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

結論

上記実行で65歳時には、金融資産不動産で 一億円超えます

2022-06-28

anond:20220628145959

でもそれ農民からもっと年貢を搾り取るためだしなぁ

飢饉とき倹約とか言ってたのかなぁ

政府節電呼びかけに反対してる人が多いが

個人的は悪くないとおもってる

なぜかとゆうと日本の歴史上、節電節約倹約が言われない時期はなかったかである

江戸時代以前は幕府守護地頭から

明治以降政府皇室から倹約がもとめられたのである

たとえば味噌汁は1日1杯まで、薪は1日何キロまでといった具合である

ことさら今の時代に呼びかけをされて奇異な行為ではない

しろ日本人伝統尊重した行動だといえるだろう

https://ceron.jp/url/www.sankei.com/article/20220628-LUHG7WMTLVNJ7DSI7PZSDZPRCA/

anond:20220628005224

経済を回せとか言って政府自民党擁護する人ほど、元増田のような人を自己責任と叩き、不測の事態に備えて倹約に励もうという人をどんどん増やしてる(少なくとも、減らすことは無いだろう)ように見える不思議

2022-06-27

若い方がマジで一億円貯める方法

前提①アメリカと全世界経済破綻しない。

前提②破綻すれば先に逝くのは日本円日本銀行、、。

(これは論理的に間違いない)

前提③日本の失われた三十年が、四十年に突入している今現在戦後スキーム平和憲法財政法を変えられずに五十年に 向かう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

対策

一番普通の全世界アメリカ投資信託を一番普通に月次積み立てする。

早く結婚してダブルインカム年収1,000万円達成。

夫婦副業で更に投資金額を上積み。

質素倹約に暮らす。

日本政府や年金や円は一切あてにしない、除外して考える。

住宅ローンを組まない、お金を貯めて築古を何軒も買い回し、住んでから貸す。

貯蓄型の保険に入らない(非常に不利)。

自分いくらやっても楽しいことで、自分を含む周りのいいねに貢献する。

月次積み立て金額は8万円以上、40年以上。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

結論

上記実行で65歳時には、金融資産不動産で 一億円超えます

2022-06-26

anond:20220625155900

>まず大前提として「お金を使うときに躊躇する」ことがほとんどなくなる。5万、10万の出費は誤差のようなもので、欲しい物は値札は見ないで購入可能

金持ちの特徴」みたいな記事で、質素倹約無駄遣いはしないとか書かれてることがあるけど、そんなことはないよな。

2022-06-23

anond:20220622173153

元増田男性かな。だとするとエアコンの設定温度がだいぶ低い気もするが。

2人で住むと生活コストが上がるんじゃなくて、相手生活コストのかかる人というだけだよ。

かに女性の方が生活コストは高くなりがちだと思う。

美容化粧品だってそうだし、食べ物にも気をつかう人が多い、

住むところだって防犯を気にすると必然的家賃の高いところが選択肢に入る。

見たところ元増田は元々の生活コストが低め(電気代の件を見るとトータルすれば普通な気もするけど)なので

割と倹約タイプと付き合わない限りは「金かかるなー」と感じてしまうと思う。

とはいえ、誰かと一緒に住むとか結婚するとかって言うのはお互いの価値観のすり合わせで、

譲れるところは譲って譲れないところが生活する上で重要であればどのみちうまくいかいから諦めた方がいい。

世の中男も女も吐いて捨てるほどいるのだから自分に合う人を探してみれば?

2022-06-21

anond:20220621113658

ただ結婚相手が見つかるだけではダメで、専業主夫ができるようでないとイージーとは言わないぞ

専業主婦の妻に厳しい倹約経済管理もさせずに子供2人を奨学金かい借金なしで大学出せるような経済力を確保したのに

家庭を顧みない夫としてバッシングされるようでは全くイージーではないからな

2022-06-18

anond:20220618174229

マジでこれ

成果に乏しくても、

倹約家orケチは貯蓄リズムを壊されるから財布ゆるゆるな人は選ばないし

ある程度は自由お金使えなきゃ嫌だわって人は倹約家orケチの人は選ばない

 

計画でゆるゆるな人同士と堅実(orケチ)な人同士でマッチングすれば良い

anond:20220618152314

マジレスなんだが成果に乏しくても、

倹約家orケチは貯蓄リズムを壊されるから財布ゆるゆるな人は選ばないと思うし

ある程度は自由お金使えなきゃ嫌だわって人は倹約家orケチの人は選ばない

 

やっぱ、共同パートナーなのになんで女は大して稼いでないのが良しとされてんの?に絞ったほうがいいぞ

anond:20220618084232

なる人はマジでおるやろな。その人口が多いか少ないかは知らんがの

庶民のINは限られてるから投資するには節約しないといけないのファーストステップにまず同意が取れんしな

ワイも投資のために貯蓄しなきゃな〜とか言いながらキリギリス的な生活を送ってますおすし

 

倹約家同士の良い出会いがあるといいね👍

経済的自由を手にしたら本かblogでも書いてくれ

2022-06-13

anond:20220613121506

失礼な振る舞いをされたくないなら、他の条件を緩和したほうが絶対に楽

年齢高い→すぐに不妊治療すれば良い

収入低い→副業転職させたら良い

顔面微妙→整形してない倹約家(として受け止める)

対面してイライラすると婚活するモチベーションも下がるし、だらだらと婚活続けることになる

婚活はパパッと決めるのが1番

2022-06-05

anond:20220605215602

英語力については尊敬するけど、サンフランシスコに住んで嫁はフルタイムで働いていないのに年収1000万ちょいで

東京に住んでる時よりも生活水準が上がった(ドヤとかやってるの割と見るんで

別に実家は太くはねーのかなーと思います

はっきり言えば倹約家のご両親だったとかでもなきゃ貧乏だと思います

あるいは異常に食に興味が薄いかですね

 

ただ肉体or精神的にフォロー必要家族がいる苦しみはよく理解しま

1人暮らしすると使える収入10倍以上になるとかあるあるだよな

2022-05-29

宝くじ当たらないかなぁ〜っていいながら、毎年3000円分、連番で買っている。5億円とか、7億円とか当たったらどうしよう。

昔は、仕事辞めて倹約しながら生涯だらっと過ごそう、と思っていた。山の方に一軒家を買って、犬と一緒に毎日散歩をして、近くの山で写真を撮りながら季節を感じる生活

今は、何割かを投資に回して、とか、不動産に回して、みたいなことを考えるかもしれない。まぁ、当たらんのよね、これが。

2022-05-15

anond:20220515151054

倹約してストレスを溜め込むことが美徳であると我々の社会はそう言っているのだ

欲しがりません勝つまでは

贅沢は敵

俺より幸せになるなんて許せない

2022-04-29

「天候や海のせいじゃない。これは“人災”だ」──知床観光関係者たちは、怒気交じりにつぶやいた。ゴールデンウイークを前に日本全国から集まった観光客たちを襲った惨劇オーナーにとって「夢」だった遊覧船事業は、なぜ最悪の事態引き起こしたのか。

写真事故にあった観光船「KAZU I」の写真

 4月23日朝、北海道知床半島の斜里町には「波浪注意報」が出ていた。ほかの観光船はもちろん、漁船も出航を見合わせるなか、「知床遊覧船」が運航する観光船「KAZU I」だけが午前10時頃、オホーツク海へと出航した。

「波がけっこう高いけど、冒険だと思って楽しんでくださいねー!」

 乗客不安をかき消すかのように、船長は陽気な船内アナウンスをしたという。“冒険”が悲劇に転じたのは約3時間後、すでに波の高さは約3mに達していた──。乗員乗客26人を乗せた観光船が知床の海で消息を絶ち、11人の死亡が確認され、15人の行方がわかっていない(4月26日19時現在)。地元漁業関係者が言う。

あの日、朝の段階では波はそこまで高くなかったけど、次第に荒れることは容易にわかった。だから船長に“波がだんだん高くなるからやめた方がいい”って言ったんだ。彼は“はい”って答えたけど、そのまま出航した。港で船から冒険”という言葉が聞こえたとき、海の怖さを理解していないなって思った。あの会社船長知床に来て2年の、経験の浅い彼しかいなかった。判断ミスでは済まされない事態だよ……」

 船長豊田徳幸さん(54才)は、埼玉県家族を残して単身赴任中のいわゆる“出稼ぎ船長”だった。埼玉の自宅の近隣住民が言う。

「もともと観光バス運転手でした。2000年頃に一戸建てを買ったはいいけれど、観光客を乗せて地方に行くことが多いから、ほとんど家にはいなかったと思います

 10年ぐらい前には水陸両用車の会社転職。その後、外国人観光客向けのバス運転手になったけど、運悪くコロナ禍で仕事が激減したって嘆いていました。昔からお金がない”“税金が高すぎる”と言っていて、実際に自宅が市に差し押さえられたこともあったみたい。仕事コロコロと変えていた印象でしたが、まさか船長になっていたとは思いませんでした」

 知床の海は暗礁が多く、地形や運航ルートを熟知していないと座礁リスクが付きまとう。経験の浅い船長が、荒れた海に飛び出すのは非常に危険だった。

地元では有名な一族経営

知床遊覧船」は、地元では知られる有名一族経営しているという。

「実質のオーナー町議会議員を4期ほど務めた地元の名士で、不動産業ホテル経営飲食業など手広くやっていました。『知床遊覧船』の社長オーナーの息子さん。いまは58才ぐらいかな。若い頃は本州に出て神主を目指していたと聞いていましたが、どういうわけか陶芸家になって帰ってきました。2014年に父の後を継ぎ、地元ホテル経営などを任されるようになったのです」(商工会関係者

知床遊覧船」の経営に乗り出したのは、いまから6年ほど前のことだった。

観光船を持つのオーナーの夢でした。オーナー経営していたホテル飲食、そして観光船を合わせた『知床レジャーランド』の構想を持っていました。社長はその夢を実現させる形で、観光船の経営に乗り出したのです。有名コンサルタントからの助言を得て、言い値で買ったと話題になっていましたよ」(前出・商工会関係者

 当初はベテラン船長らを複数人抱え、運営問題はなかったという。だが、次第に従業員たちから不満が漏れ始めた。

社長利益を重視するタイプで、ベテラン船長が天候を理由に出航を取りやめようとすると、“返金したくないから”と無理にでも出航させようとして、船長と言い争いになったことも。衝突が多かったこともあり、2年ほど前にベテラン船長を相次いで解雇。代わりに来たのが豊田さんだった。給料もかなり下げて募集したようで、社長コストカットできて喜んでいたけど、安全面はおろそかになっていましたね。

 最近では、コロナ禍で知床観光業全体が下火でした。船首部分に入った亀裂のような傷を修理しなかったのも“倹約”ぶりのせいではないかといわれています」(前出・商工会関係者

 その経営姿勢が、経験不足の“ひとり船長”という事態を生んだのだろう。豊田さんも、社長経営方針に疑問を抱いていたのか、自身フェイスブックで勤務先を「ブラック企業」と表現していた。

懸命の捜索は続くが……

 あの日、船には「特別な思い」を持つ男性の姿があった。交際中の女性に船上プロポーズをするため、人知れず指輪をバッグに忍ばせていた。事故後、男性家族報道陣の前で「もうダメなのは覚悟しているけど、2人一緒に見つかってほしい、それだけです」と言葉を絞り出した。

 両親と弟の3人が船に乗っていたという男性もいる。知床旅行は、男性から3人へのプレゼントだった。旅行中の両親から届いた北海道名産品に、お礼のメッセージを送っても返事は返ってこない。

 3℃前後しかなかったという冷たい海水。そこに船が沈むとどうなるのか──海難事故に詳しい東海大学海洋学部教授山田吉彦さんが言う。

「あの観光船は窓で覆われていたので、沈み始めたとき乗客は船内にいたはずです。波風も強いので外に出られません。できるだけ、水につからないようにしながら待つしかなかったと思われます。相当な恐怖です。船が沈んでいくなかで、出口に近い人だけが外に出られたのでしょう」

 沈みゆく船内から脱出しても、冷たい海の恐怖から逃れられるわけではない。医療ガバナンス研究所理事長内科医の上昌広さんは、低体温症の恐ろしさをこう語る。

低体温症とは長時間寒い屋外や冷たい水の中にいることで、体の深部体温が下がり、内臓や脳の機能が低下することを指します。早い人は3分くらいで症状が出ます。体温が35℃を下回ると、循環機能生理機能が働かなくなり、おしっこ勝手に出てしまます。すると、脱水状態になり、熱を逃がさないようにと血管が収縮し、血流量が下がり、意識もうろうとする。そして、睡魔が襲ってきたり、幻覚を見ます

 遺族、そして行方不明者の発見を待つ家族は、張り裂けそうな思いで事態の打開を待っている。前出の山田さんが言う。

「私が今回の事故問題だと思う点は管理体制です。本来13時に港に戻っているはずなのに、13時13分海上保安庁通報するのはおかしい。もっと早い段階から船長事務所に連絡していたはずです。本来出航したら常に連絡を取れる体制でなければいけませんが、担当者が不在だったか音信不通になっていたのでしょう」

 実際「KAZU I」は事務所と連絡が取れていなかった。数ヶ月前から知床遊覧船」の無線機アンテナは壊れていて、事故当日、豊田さんは別の運航会社無線で連絡を取り合うしかなかったという。海上保安庁は、不明者の捜索を続ける一方、業務上過失致死などの疑いを視野捜査を進めている。

2022-04-04

anond:20220404165055

100年近く前の経済学者みたいなこと言ってるな。

倹約ジレンマとか好きそう。

2022-03-21

気が狂いそうだ

人間が嫌いだと思ってたが、それよりも遥かに自分が嫌いっぽい。

俺って結構凄いんだよ、めちゃくちゃ努力してきた。ゴミみたいな環境から這い上がった、っていうエピソードなら長文書ける。高卒中卒当たり前、大学なんて金持ち道楽で行くところ、みたいな環境からちゃん高学歴として認められてるとこまで自力で行った。幸い家事倹約は苦もなくできてたので貧乏生活は辛くなかったし、勉強研究実家を離れてから全然辛くなかった。周りの人と研究以外の話が合わないのが一番辛かった。

ただ、この努力を、親よりも地元の友人よりも現環境の有難い同僚上司後輩たち、その誰よりも、自分が認めてないっぽい。

なんでだろうな。今自分で書いたもの見る限り、他人との関わりを強く求めてるのに、変な方向の努力しちゃってて骨折り損じゃねーの、みたいな考えなんだろうか。

周囲の環境エリートの皆様と話が合わないのが辛いんだろうか。で、話合わないお前らなんて嫌い、って思いつつ、本当は話をあわせたいし合わない自分が嫌いになっていったんだろうか。

からないな、俺くらい頭が良くても自分ことなんてちっとも分かりゃしない。生に対する執着だけはある。幸せになりたい。とにかく今の感情全部書くぞ。

頑張ったことを褒められたい。認められたい。幸せに生きたい。愛せるパートナーがほしい。俺は凄いと思いたい。孤独が辛い。死にたくない。

ガキかよ

2022-03-04

anond:20220304154606

息子のジャッシー着てるババァ倹約家な感じがして安心感あるけど

2022-02-12

anond:20220212124450

見栄はって高い飯食うのと、子供持てるかどうかって全く別の話じゃね?

しろ倹約家の方が子供持ちやすいまであるぞ。

2022-02-06

金持ちなのに倹約する家庭

わたしの周りには年収700万でも軽を乗ってたり、クルマを持たずにカーシェア利用してる人がいる。

ただでさえお金持ってるのに倹約していたらどれだけ貯金あるんだよと思ってしまう。

買うものなんてひとそれぞれだけど、将来のためにこつこつ貯めてるのかな。

あとは、そんな倹約なひとと仕事してると業務でもお金シビア投資をしない傾向がある。

これはこまる。

あと、別件だけど年齢喰ってる割に経験値が少ないおばさん平社員は要らない。

2022-02-02

月の手取りが 100 万円を超えた

額面で言うと 160 万円。40 代男性外資系 SE、既婚、二子23 区内戸建て。ボーナス込みで年収は 2,500 万円。この位になると金感覚がどう変わるのか、という話をしてみたい。

平均的なサラリーマン家庭よりは裕福な子供時代だったが、いうて金持ちというわけでもない東京寄りの埼玉の家庭で生まれ育った。今の知識感覚を持って当時の記憶から推測すると、世帯年収は 700〜800 万円くらいだったろうと思う。倹約家の母は、割り箸ラップも洗って再利用するし、油のついた皿を重ねると食器用洗剤の消費が増えるからと怒る、そんな人だった。

新卒一年目の年収は 400 万円強。諸事情があって実家お金を入れながら会社近くのぼろアパートに住むという貧乏一人暮らし経験したりしつつも、20 年以上ほぼ毎年年収を伸ばし続け今に至る。

年収が 1,000 万円を超えた時はすげぇ嬉しかった。…が、同時にこんなもん?とも思った。その時点ですでに二人養っていたからというのはあるにせよ、二倍稼いだら二倍贅沢な暮らしなんて事は全然なかった。年収 400 万円の頃と変わらず、値引きシールの貼られた商品ばかりを狙って買うし、松屋心の友だった。

年収が 2,000 万円を超えたあたりでふと気付く。別段贅沢をしている「つもり」はない。お得なクーポンを探すのは相変わらず好きだ。でもさすがに五倍稼ぐと金感覚が変わっていた。一般年収 1,000 万円というと稼いでいると思われがちだが、たぶんその一般的な感覚に当てはまるのは現実では 2,000 万円からだと思う。

例えば、


一万円以下は誤差という感覚がある。それ以上は値段に対する価値吟味するが、値段相応と思えば 100 万円まではすっと出せる。そんな感じ。

あらためて書き出すとずいぶん贅沢な暮らしをするようになったなと思う。子供のころに描いていた裕福な暮らしのものではないか。とは言え元が貧乏性なもんで、これ以上の贅沢はもはや思いつかない、というかこれより上は値段相応価値を感じない。例えば高級車とか全然要らない。

仮に年収が 5,000 万円にまでなったらレクサスに乗り換えるだろうか?そんな気はしないんだけど、10 年前は今ほど金銭感覚が変わるとも思っていなかったから、分からんね。もしもそうなる事があったらまたレポートしよう。

追記

謎の誰かが勝手に返信つけてるのウケる。持ち家だから家賃は払ってないよ。住宅ローン返済はしてて、その金額は 16 万だから近いけどw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん