「フロッピーディスク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フロッピーディスクとは

2022-05-20

anond:20220520214942

うん、銀行おかしいよ。

から「実は全員グルなんじゃないか」と疑われちゃう

あいまだにフロッピーディスクを受け付けるようなポンコツから無能すぎてマジでミスというか見落としたんだろうけども。

anond:20220520140639

増田事実関係を何も分かってないようだな。

「4000世帯への助成金の振り込み」の決済なんてルーチンの最もたるもので、4000世帯の振り込み内容一件一件を町長が細かく確認して間違い探ししろと?

って書いてるけどさ、「4630世帯への10万円振り込み依頼」はフロッピーディスクでやったのよ。

で、 そ れ と は 別 に 「1世帯に4630万円を振込する紙の依頼書」ってのを、フロッピーディスクの後に銀行に提出したそうだよ。

フロッピーディスクとは 別 に ね。

書類で「1件で4630万円の振込」すらチェックせずに決裁するなら、そりゃやっぱり町の仕組みがおかしいでしょう。

町長が忙しいなら、その前段階でチェックできる仕組みがないと変でしょ。

ていうか、そもそも新人作成した書類がいきなり一発で町長決裁にまで行くわけ?

んなわけないよね。

というわけで、何をどう擁護しても無理筋

町が100%悪い。

容疑者も悪いのは大前提なので言うまでもない。

誤振込のブクマがひどすぎる

突っ込みたいこと多すぎてブクマでは書ききれないので増田に吐き出す。

匿名なので口が悪くなるが気にしないでくれ

  

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220519/k00/00m/040/228000c

即座に引き出し禁止仮処分手続きしてなかったの!?してれば防げただろ!公務員対応は遅すぎる!怠慢!!

地方自治体住民に法的措置をとるためには、議会議決必要なんだよブォォオオオオオケ

地方自治法 第96条第1項第12号)

さらにその前段階として、ルーチン決済作業ではない、レアな事例を新たに起こすための内部決済作業必要なんだよ。

そして「なぜこの人に法的措置必要なのか?」て必要性も問われるんだよ。

最初に本人宅に赴いて説明謝罪したときは、本人は「わかりました、返します」て言ってたんだよ。その後も「返さないわけでないけど、公文書をくれ」とズルズル引き延ばしてその間に口座移してたんだよ。

それなのに「こいつはウソつきの屑人間だ」と疑って法的措置しとくべきだったと?

裁判所から本人にも「町から口座凍結の仮処分申請が来てるが」て通知が来るよ。

本当に返すつもりの人までカチンとこさせて敵にしちゃうでしょ、それ。

本当に返すつもりの人が「返す言ってるのに町から一方的に法的措置され口座凍結されたーっ!必要な金まで下せなくなったーっ!」てツイッターに書いたら、「本人は返すといってるのに裁判所に訴えて強硬手段とるなんて、町は酷い!」て役場叩きでバズるやつやんそれ。

お前らそうなってたら「いきなり法的措置とるなんて住民を信用してないのか」「外から移住してきたよそ者から差別してるんだ!さすが田舎民度低い!もうこの町には二度と行かない!」と草津ときみたいに叩く側に回ってただろ絶対

 

町長が決済してるのに何やってんだ!ハンコついてるんだから町長責任が大きい!

いや、そらもちろん「最高責任者」としての責任はあるけどね?

町長決済が一日何件あると思ってるのよ。特別対応必要レアケースの対応以外に、ルーチンの決済書類が山と積まれてるのよ?

「4000世帯への助成金の振り込み」の決済なんてルーチンの最もたるもので、4000世帯の振り込み内容一件一件を町長が細かく確認して間違い探ししろと?

すべての決済でそこまで細かく見てたら、町長の一日が100時間あっても足りねえよ。

いや、責任者としての責任はもちろんあるよ?

でも「決済でハンコついてるのにミスに気付かなかったか責任が大きい」は的外れな責め立てなんだわ。

 

銀行への情報伝達にいまだにフロッピーディスク使ってるの!?役所ってオクレルー(プークスクス

フロッピー使うのと今回のとなんの関係が?

USBメモリ暗号化したメールでやりとりしてたら、今回の誤振り込みは防げたの?

振り込み情報なんてテキストデータで数百バイトしかなく、第三者から傍受や改変される可能性がない物理媒体のやりとりするうえで、コストと手間かけて新しいメディア更新する理由がないから使ってるだけ。フロッピー使うことに何の害があるっての?

役場叩きたいがあまり関係ないことまで嘲笑したくなっちゃった

  

 

あと、「本人も悪いけど、誤振込して使い込むきっかけを作った町も悪い」てブコメ複数スター集めて上位ブコメになってるのにびっくりしてしまったんだが、町悪くなくない?

誤振込した直後に本人宅に謝罪に赴いて、使わず返してくださいと要請してるのに。

ふつう人間ならそこで「いいですよ」と了解して放置しとくのがふつうで、それを「返すけどちょっと待て」なんて引き延ばししつつ口座移して使い込んだのは100%本人の故意でしょ。それも悪意たっぷりな。

君らそんな「自制心のない人間の悪の行動を誘発した方が悪い」て考え方やったっけ?

君の友人が財布おとして拾った人間に使い込まれたら「落としたお前も悪い」ていうの?

君の友人が車に鍵かけわすれてコンビニ行ってる間に車盗まれたら「鍵かけ忘れたお前も悪い」ていうの?

女に飢えてる非モテ男の前に、生足むきだしミニスカート・体のボディラインが出た服着た若い美女が夜道を歩いてて、男が盗撮痴漢してしまったら

「手を出した男も悪いが、そんな恰好で誘発した女も悪い」て女も責める、そんな場所だっけ?違うよね。

 

「どんな服を着るのも個人自由」というなら、今回のに似た例えにするわ。

ミニスカートはい美人が女体に飢えた非モテ男の前を歩いてて、うっかり転んで男にパンツ下着を見せてしまって、パンツ見て我慢できなくなった男が痴漢盗撮した」事例で、「うっかり転んで下着見せた女も悪い。ミニスカートはく以上は転ばないよう細心の注意を払いながら歩くべきだ」ていうの?言わないだろ。

なんで今回に限って使い込み男に異様に甘いの?

2022-05-18

それは君のおつむが単純に足りないだけ。底辺どうたら関係ない

町役場フツーにおかし
  1. 口頭や手書きで送金指示するわけじゃないので、4630万なんて言うデカくて中途半端数字お金振り込みようがない
    目をつぶってキーボードテンキー打ったのか?
  2. 目をつぶって送金指示したのは良いとしても(良くない)、振り込まれなかった人たちから問い合わせあったやろ
  3. 問い合わせあって2週間も放置ってみんな休みを取って旅行へ行ってたの?

 

ニュース記事によると、もっと酷くて芝、気づいた上で2週間放置かぁ

 

 

キャッシュカード盗難反社不正利用の確認電話するパターンに該当するのにスルーされたこ

ニュース見たところ、男性の口座はメガバンクだったらしい。それでスルーされるってある?

 

 

民事では口座に振り込まれているお金は誤振込でも口座の持ち主の物扱いになる

なので、その口座の持ち主が、買い物中毒だったり・借金大王差押えとか食らっていたら、債権者に金持ってかれて返って来ない

そのため通常は銀行にそういうことさせないでねって申し立てを立てる。町役場はなぜか放置だったけどな

 

刑事では口座に振り込まれているお金を口座の持ち主が降ろしてしまったら(銀行に対して)詐欺を働いた扱いになる

まりお金は通帳から降ろせません

 

 

▼この先キャッシュで5千万手に出来るか自信無いので魔が差す気持ちは正直わかるが、そもそも博打打ちようがない

海外に逃亡しようにもこんな大金持ち込もうとしたらフツーに税関に止められる

藤圭子さんに米国差し押さえ現金返還

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20090128-454821.html

 

 歌手宇多田ヒカルの母、藤圭子さんの元所属事務所「ユースリー・ミュージック」は28日、藤さんが06年、米ニューヨークケネディ国際空港米国側に差し押さえられた現金約42万ドル2022年だと約5,437万)について、米国側が藤さんに全額返還することで両者が合意したと発表した。

 

 米空港当局は06年3月、同空港からラスベガス行きの航空機に搭乗しようとしていた藤さんの手荷物からプラスチックの袋に入った多額の現金発見麻薬探知犬が反応したため差し押さえた。藤さん側は「薬物取引など違法行為に関連したものではない」と主張し、返還を求めていた。

 

 事務所は「米側は差し押さえ根拠付ける証拠を出せなかった。両者の合意に基づき27日、ニューヨーク連邦地裁返還を命じる決定が出た」と説明している。

 

町役場から男性が所有する口座の銀行からも2週間ツッコミ入らなかったけど通常はツッコミ入るし、

FX反社くらいしか使い道ない

 

底辺どうたら関係なく、いろいろあり得ないんだわ

 

anond:20220518095025

anond:20220518005111

町役場フツーにおかし

  1. 口頭や手書きで送金指示するわけじゃないので、4630万なんて言うデカくて中途半端数字お金振り込みようがない
    目をつぶってキーボードテンキー打ったのか?
  2. 目をつぶって送金指示したのは良いとしても(良くない)、振り込まれなかった人たちから問い合わせあったやろ
  3. 問い合わせあって2週間も放置ってみんな休みを取って旅行へ行ってたの?

 

あと謎なこと。キャッシュカード盗難反社不正利用の確認電話するパターンに該当するのにスルーされたこ

 

 

追記

ニュース記事によると、もっと酷くて芝、気づいた上で2週間放置かぁ

2022-04-15

anond:20220414213859

かつてはフロッピーディスクドライブから紫の煙が吹き出すようなスプリクトもあったのだ。

2022-01-06

anond:20220106154858

USBメモリどころかフロッピーディスクもしくは石板にも入れられるぞ。

要は鍵のテキストデータ(2KBくらい)がありゃいいだけだから

2021-11-02

anond:20211102113952

コーエーさんが言うなら間違いねえ(暴論)

フロッピーディスクに入ってた頃のしかやってないか

音声を聞いた事が無かったわ

2021-07-23

ソフトベンダーTAKERUって一度だけ使ったことがある。

まだネットが家になかった頃で確かHPプリンタドライバを入手したんだと思う。

あの頃ってMacにも当たり前にフロッピーディスクが搭載されてたんだよな。

から考えると少し不思議気持ちになるのはなぜなのか。

2021-05-31

フロッピーディスク(3.5インチ2HD)の容量

本当は1.4MiB(1.4*1024^2B)なんだそう

1.44MBと俗に言われてるのは1.44*1000*1024というよく分からない換算の値。

2021-05-07

フロッピーディスクだって

ディスクが吸い込まれていくやろ…(老害

強制排出機構さえもケチってないのが問題なんだよなあ…、あれって…

2021-03-27

ハードディスクSSD

iPhone3Gが発売されたとき小学1年生は今年で二十歳。

短大卒なら今春に入社する計算になる。

フロッピーディスクを知らない世代には、ハードディスクと言われても「ハード」の指す意味いまいち解らないようだ。

  1. 厳しいセキュリティ管理されているか
  2. ソフトウェアを格納しているハードウェアだから
  3. ハードワークの結果生まれデータシステムが格納されているか
  4. 硬そうな金属外装に覆われているか

さらSSDの「SD」もSDカードのSDと同じと思ってるらしい。

単に知っているか知らないかだけのことで、若い人を嘲笑してはいけない。

上の世代はいつまで経ってもデスクトップのことをディスクトップというような人間もいる。

そして中途半端に上の立場にいるもんだから気分を害するのを恐れて、誰も指摘しないから治らない。

若い人は臆せずに「ディスクトップPCって何すか?円盤上のPCって何かの比喩っすか?」とか果敢に突っ込んであげて欲しい。

知らないことを質問できるのも、失敗して降格しないのも若い人の特権なのだから

2021-03-01

「保存する」のアイコンアップデートしたい

anond:20210228082046

いつまでフロッピーディスクなのかと

これも思いのほか難問

2021-01-02

anond:20210101210718

その昔、映画 Mission Impossible を見てたら。「ミッション中断!」の指令が「Abort!」だったよ。MS-DOSフロッピーディスク使ってるのかと思ったよw

2020-12-30

親のITリテラシー低下がつらい

父親が、定年退職して暇なのだろうけどしょっちゅうLINEしてくる

兄弟全員家を出て遠方で暮らしてるから、送ってくるのが何を食べただの天気がどうだのという日常の話だった頃はまだ良かったけど、最近では明らかにデマだろうってわかるようなTwitterYouTubeネタを送ってくる

家族4人のグループLINE宛だけど、全員が既読スルーしてる

母がどう思ってるのかはわからないけど、兄弟間ではスルーするしかなくね?って感じ

元々パソコンとか最新機器とかが好きな人で、Windows95より前のパソコン?を初任給で買ったのが自慢で「フロッピーディスクで動くんだよ」みたいな話を子供の頃に聞いたし、Windows95が発売された時にパソコン買ってきたのも覚えてる

子供の頃から家に当たり前にパソコンインターネットがあって、パソコンセットアップリカバリーなんかも教えてもらったし、パソコン関係のことは大体相談して教えて貰ってたのにな

自分が進学して家を出てから久しぶりに帰省したら、関西の人なら知ってるかもしれないけど、ナントカ委員会?みたいな政治家とかを読んで討論みたいなことをさせるバラエティ番組を見て管を巻くようになってて、正直ひいた

元々パソコンくらいしか趣味のない人で、贔屓のスポーツチームがあったりもしないし、そもそもアウトドア全般趣味じゃないタイプの人だったから、職場での人間関係が無くなって、関係の冷え切ってる妻と2人だとこうなるのかな

親にネトフリ与えて更生させた人いたけど、実家アマゾンプライムもネトフリもケーブルテレビも入ってるからそういう対策じゃどうにもならなそう

家族間ならまだ既読スルーですんでるけど、他所様とトラブルになる前にやめてほしい

父も母も会話能力の無い人で、今で言ったら発達障害かになるのかもしれないけど、無神経で自分の話しかしないし人に対する思いやりもなくて、自分兄弟子供のころに既に見切りをつけてしまっているから、お金や手間をかけてどうこうしたいとは思ってない

ただただトラブルになった時にこちらに波及して欲しくない

2020-12-02

コンピュータ世界バッドノウハウ(羊の毛刈り)が多いというのはあると思う

パソコンスマートフォン普段使っていて別段困る事はない。しかしながら戦術の通りプログラミングソフトウェア

そして最新のハードウェア等になるとまるっきりついていけない。ハードウェアUSB-TypeCにも種類があるとか理解できない。

USB-TypeCをTypeAに変換してはいけないとか最近まで知らなかった。

俺もコネクタなんて種類が多くてもう分かんないw

こういうのも技術的な意味合いのものと、商業的な大人の事情によるものが混在しているわけで

更にレガシー、すなわち過去遺産なるものについても理解ができない。古い物がずっと使われ続けているIT環境

もう誰もメンテナンスが出来ないものが延々と使われているという事実

メンテナンスできないものを使い続けるというのはあんまりないはず

印刷現場でClassic Macを使っていたり、工場PC-9801を使っている現場は今でもあるにはあるけど、

日常でClassic MacPC-9801を頻繁に見ることはないはず

西暦2020年にもなって、プログラミング簡単には出来ないし、ハードウェアの規格も完全に統一はされていない。

というかプログラミング言語自体多すぎる。ソフトウェアデファクトスタンダードのモノ程度は知っているが、

一部のコア層のものになってくるともう使い方なんて分からない。

言語が多くなるのも技術的な側面と商業的側面がある

例えば、Windowsゲームを開発するときDirectXを使うと思うのだけど、なんでマイクロソフトがわざわざDirectX作ったかというと、

商業的側面は、OpenGLとかはJISのような規格なので、マイクロソフトは口出しできない、主導権が握れない、

技術的側面は、規格の策定ビジネススピードより遅く、グラフィクスカード進歩に追いつかない、OpenGLよりも先んじて先進的な技術ユーザー提供したい、

みたいな思惑があるわけだ

この選択は正しかったと思われる、それがXBoxの開発にもつながるし、Windowsデスクトップ表現力にもつながった

言語が多くなるのは近年のCPUなどのアーキテクチャに則した言語を作りたい、

折角作り直すんだったら文法なども変えたい、みたいな考えがあると思う

フロッピーディスクなんてもう終わったのだからいい加減AドライブSSDまたはHDDにするべきじゃないのかとすら思う。

だけどずっとCのままだ。

古いプログラムの中には「C」と決め打ちで書かれてしまっているため、Cドライブという概念をなくすとこれまでの資産が全部動かなくなる

そうすると、Windowsのような最初HDDをCドライブと決めているOSは誰も使わなくなってしま

というかなんで自分はこんなことを知っているのか。別に知りたいと思って知ったわけじゃない。

なんでこんなことになっているのか理解が出来なかったから少しでも理解しようと思っていたからだ。

俺も役所への手続きだの、これを知っているのが大人常識だの、みんなクソ喰らえだと思っているけど、

そうしないと駄目みたいな世間空気があるので、嫌々ググって調べたり、お役所ルールバカすぎるだろwと思ったりするけど、

まあ、世の中そんなもんなんだよなあ、別にIT関係ない

ただ、コンピュータ製造するのは企業だし、そこにはビジネス的な大人の事情とか思惑が介入するわけで、

そうなると純粋情報処理という学問を阻害されることは容易に起こるわけである

だって自分ゼロからコンピュータOSを作るわけにはいかないし

かと言って、企業もまったく情報処理学や数学無視したもの製造できるはずもないわけで、

これって流行り廃れる技術なのか、少なくとも死ぬまで廃れることのない技術なのか、みたいな選定の目につながる気がする

コネクタの種類なんて調べればいいし、どうでもいいとも言える

言語も、まあ色々だけど、とりあえずCのような言語ちゃんとできればコンピュータの中が分かってないと書けないところがあるからCをやる意味はある

Linuxカーネルの一部にRustを実験的に持ち込んだりしてるみたいだけど、Cがなくなることはまだまだない、というかこれからもずっと続くと思う

なんだかんだCはRustより書きやすいと思うし、書きやすいからこそRustよりデンジャラスなのだ

Cドライブ云々は、例えばLinuxではCドライブという概念がないが、

同じコードWindowsLinuxで動かすなら、まずOSの種類を判定するコードを書いて、そこからパスの生成を分岐させればいい

Pythonとかならそれだけで動作するはずだ

そんな些細なことより、アルゴリズム数学的な理解を優先させた方がいいと思う

2020-12-01

anond:20201201122328

おじいちゃんたちはフロッピーディスク仕事する以外のことがまじでわかんないんだよ。

からないことに金は出せないんだよ。

金はある。そういうことなんだよ。

ITよくわからない人間からよく知らないんだけど、

ITに対する支出が足りないかフロッピーディスクを使わざるを得ない」ってどういうことなんだろうか

今どきフロッピーディスク以外のメディアを使うのが「特別投資」なるシチュエーションがよくわからない

2020-11-25

フロッピーディスクを買った

20年以上前に買った電子ピアノがある。

働いたらお金を返すと言うことで買ってもらった。(ちなみに本当に返した。うちの親はそういうことをきっちりノートに書いている。)

当時、大人になったらゲームを作りたいと思っていた。

ゲームを作るにはドットを書かないといけないし、作曲必要だと思っていた。

そして、高校音楽先生作曲をする人で、授業で作曲があった。(普通地方公立高校である。)

そういった経緯があって電子ピアノを買ったのだった。

今思えば、別にピアノを習っているわけではなく(別の楽器は習っていたが)何も弾けないのによく買ってくれたものだと思う。

基礎練もせずに定番の曲とかエヴァとかジブリとかを練習していた。

ゲームを作りたかったので、もちろんRPGツクールはやっていたし、音楽ツクールかなでーるもやっていた。

デザエモンBGMを作ったりもしていた。

そんなときに買った電子ピアノには、フロッピーディスクに曲を保存できるようになっていた。

そして、当時使っていたであろうフロッピーが刺さったままになっていた。

使い方を忘れたので電子ピアノマニュアルダウンロードしつつ(良い時代になったものだ)何か曲が入っていないかロードしてみた。

すると、8〜16小節ぐらいの曲が2曲とジブリの曲が1曲入っていた。自分が録音した曲である

自分が作った曲は、基本的ゲーム用なので短い曲かループである

それらを聞いていると、ふつふつと上記のようなことを思い出して非常にノスタルジックな気分になったのであった。

電子ピアノを買ったときパソコンを持っていなかったし、知識もなかったし、フロッピーが何なのかあまりよく分かっていなかった。

MIDIで保存してPC再生できるということも今知った。

いや、当時もMIDIで他の機器互換性があると説明されていた気がするが、それがどういうことなのかよく分かっていなかったのだ。

当時のフロッピーディスクボロボロでいつ壊れてもおかしくないので、新しいフロッピーディスクを買った。

PCでも読み込みたいので、フロッピーディスクドライブも買った。

一時はMIDI作りにハマっていた(そのとき電子ピアノのことはさっぱり忘れていた)ので、作曲ソフトも少しは使える。

フロッピーディスクを買ったことで、ピアノで曲を弾く → MIDIで保存する → PC楽譜として開く、ということが20年越しに出来るようになった。

今となってはピアノを弾くこともないし、曲を作ることもない。(Scratch簡単ゲームは作った。いい時代になったものだ。)

しかし当時できなかったことが消化できたのは何とも言えない良い気分になるものだった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん