「Csv」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Csvとは

2015-03-12

MSUNIXと違うことしようとした結果がこれ

「この計算結果をCSVファイルに出力する時に値段をファイル名に入れるってあるんですが、半角の¥マークファイル名に入りませんよ」

設計書はハンコもらっちゃったのでなんとかお願い。」

「全角なら大丈夫ですが」

設計書に半角って書いてあるし、変更したらこちらの瑕疵になるから、なんとかお願い」

「…マイクロソフトに掛け合ってください…」

2015-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20150126204524

バイオ系は、つぶしが効かない。ポイントは、そうなんですよね…。

そういう意味で、機器分析的ことは、まだ、マシかなぁと。

数学は、もう学ぶには、年を取り過ぎているかもしれません。

確かに主成分分析流行りの統計的手法をなどを良くわかろうとするならば、線形代数とか知っている格段に良さそうですよね。

もしかして、普段から結構レベル高い人を相手に、されていますか。旧帝大系か、早慶レベルの人ですか。というか、アカデミック仕事を得ようとするならば、当然ですかね…。

---

プログラミングといっても、csv file のサイズも、せいぜいExcelで開くことが出来る程度の量のデータです。

多くても5000行もありません。

でも、Rでloopで回して、ggplotでグラフを描く、optionを変更とかは、しています

pythonは、プログラマーの人にも、手伝って貰って、csvから、matplotlibを使ってなんとか、望んだ形のグラフを書ける程度です。

(Learn python hard way なるものを途中で挫折レベルです。)

業務で、それらのR, python技術を使える環境にあるので、学んだほうが、自分の為にも、職場の人の為にも、なりそうですね。

プログラミングを書けるようになるには、Stack OverFlowとか、英語ドキュメントを読めるとやっぱり、違いますよね。

英語が出来る外国人っていいなぁって思います。もちろん、日本人でも。

はてなで、ブックマークがたくさんついていたので、あの記事も読みました。

イシューから...本も買って、読みましたよ!

「圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル

http://d.hatena.ne.jp/kaz_ataka/20081018/1224287687

経験が浅いうちは、経験のある人とのディスカッションコールドインタビューという手法が大切、ということを思い出しました。

話すこと、ディスカッションの大切さを忘れないようにします。

+++

はてなー技術的な動向としては、データサイエンスって流れみたいですね。

分化が激しそうですね。

機械学習は、たとえば、slide shareで、パターン認識機械学習入門

http://www.slideshare.net/mmktakahashi/ss-13694313

なんか、スゴそうってことぐらいしか、わからないです。

オライリー本の「入門 機械学習」Rで、書くやつです、これは、買いました。

そういうことならば、道としては、間違ってなさそうですね。

自分の興味で食べていけそうな感じも、ないわけではないですね。

--

ただし、時間キツイですね。

ーーー

整理する力や弱点が多いので、どう対応していくのか、考えながら、上述の技術的なことを学びたいです。

2014-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20141113134907

Excel2003とか古いバージョンで開いてないか?

CSVはよく使うファイル形式なので運用でカバーできる。

文字コードや、値のフォーマットが変わってしまうところだけはなおさせろ。

http://anond.hatelabo.jp/20141113134907

まずは落ち着いて、そのCSVファイルエクセルじゃなくて、メモ帳で開いてごらん?

http://anond.hatelabo.jp/20141113141253

コンサルがつれてくる業者見積り出させると、桁が違うので実作業は頼めません。

まりコンサルが普段からつきあってる業者

「事前の要件定義が甘くても融通を効かせてくれる」が、その代わりに「その分をあらかじめ予想して上乗せしておいてくれてる」タイプ業者で、

君が発注した業者

「事前の要件定義通りに作る」が、その代わりに安い。

相手も相応の利益を出さなきゃいけないんだから、桁が違う業者対応内容が違うのは当たり前でしょ。

コンサルも君みたいなケチ発注はしないから

CSV機械同士がやり取りするための言語で、人が使うデータエクセルで出せるようにするのが普通

って言うのも当然。それくらいいちいち伝えなくても察して見積もりに含めてくれる高級なベンダに頼んでるんだから

ちゃんとコンサル発注金額とかも伝えてる?その金額で発注したらそんなもんだって答えが返ってくるんじゃないの?

2014-11-13

保存の時、ファイルの種類をエクセルにすればいいだけですよ

わざわざなんでCSVで保存しなきゃなんないのかベンダーに聞いた方がいいよ。

出力して保存するときに、ファイルの種類を「エクセルブック」にすればいいだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20141113134907

http://anond.hatelabo.jp/20141113134907

はーい、ヤケクソな釣り記事添削添削ゥ。

× 俗にいう「使えないシステム」ってやつをつかまされたのかもしれない。
○ 俗にいう「必須機能を伝え忘れたまま完成しちゃった」から、「使えないシステムをつかまされた」という設定でいこう(ゝω・)テヘペロ
× 今、WEBアプリみたいので、業務ツール作っているんだけど完成が見えてきた段階で実はボロボロのものが出来上がってることに気が付いてきた。
○ 業務ツール作成を依頼したけど、完成段階まで必須機能を盛り込み忘れたことに今更気付いたどうしよう(ゝω・)テヘペロ
× 全部CSVっていう言語しか出せない。
○ 全部CSVっていう形式でしか出せない。カティア言語とか形式とかよくわかんないや(ゝω・)テヘペロ
× CSVエクセルで開くとところどころ文字化けになってて全然使えないし、
○ 何の文字コードで普段扱うかとか誰も気にせず完成しちゃったか文字化けで業務が回らず困った(ゝω・)テヘペロ
× そもそも罫線もないしページングもされてない。
○ ただのデータの羅列なので罫線もないしページングも当然あるわけないんだけど、そこは作り手の問題にしちゃえ(ゝω・)テヘペロ
× ベンダーにそういったら「それは無理」の一点張り。
○ ろんもちロハで作り直して(ゝω・)テヘペロ ってベンダーに頼んだら「それは無理」の一点張り
× コンサルベンダー瑕疵からなおさせろ、ベンダーはやらない、で膠着状態。
○ コンサルベンダー瑕疵という事にして無料で直させろ、って難癖で膠着状態に持ち込むことにひとまず成功★(ゝω・)テヘペロ
× CSVだけじゃなくてほかにも必要な集計が画面上でできなかったり、そもそも機能自体が欠落していたりとかしてどうにもならない。
○ 他の機能必須なところを頼み忘れた・確認し忘れてたけど、まあ今頃言っても仕方ないよね(ゝω・)テヘペロ
× このまま話がすすまないで納期間に合わなくなったら大変なことになるって言っても
○ このまま話がすすまないで納期間に合わなくなったら大変なことになるって脅しても(ゝω・)テヘペロ
× 「仕様変更納期が延びるのは当然だし、その場合再見積もりになる」とかサラッというし。
○ 「仕様変更納期が延びるのは当然だし、その場合再見積もりになる」とか当然のことを言われたので、イラッ★(ゝω・)テヘペロ
× 20代のクソガキが!
○ 理屈すっ飛ばして、相手が若造から全て悪いことにしちゃえッ(ゝω・)テヘペロ
× つうか仕様変更じゃねーしおめーの能力不足でこっちが迷惑こうむってんの!
○ 必要機能を後からお願いは仕様追加だし、それに今更気付いたのはこっちの能力不足だけどこっちが迷惑って事でヨロピコ(ゝω・)テヘペロ
× って、ベンダーに文句言ったところで何かが変わるとは思えない。だからといって追加で払う金もない。裁判する時間金もない。死にそうです。
○ って、ベンダー無理筋通すしかないし、お金もないし時間もないしお金もないし、恫喝系で実績のあるコンサルお探し中。(ゝω・)テヘペロ

元々の仕様に「エクセルで出力するよ」って書かれてるなら、さっさと裁判して勝てば良いし、

元々の仕様に「エクセル」の「エ」の字も無いなら、さっさと裁判して負ければ良い。単純な話すぎる。


そういえば、「20代のクソガキが!」みたいに相手の若さ理由罵倒する態度って、

つい最近どっかのイベントで「クソガキじゃん、クソガキなのにナメられてたわ」とか言ってた人を思い出したので印象超悪いお。

http://anond.hatelabo.jp/20141113141015

うちは、あまりITが専門じゃない業界向けに開発してますけど、

CSV出力で問題になったことはありませんよ?

もちろん、CSVで出力するといっても、読むのはどうせエクセルになるんで、

エクセルで読んでも問題のないように、十分にテストしてますけどね。


コンサルちょっとアホっぽい気がする。

エクセル形式にしろ~ という前に、まともに読めるCSVにして欲しいと頼むべきだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20141113135625

ちゃんと、機能要件を詰めて依頼しなかった発注側が悪い。

エクセル形式で欲しいなら、最初にそう言ってもらわないとww

業界の人かな?

業界内部ではそうかもしれないけど、我々のようなITが専門じゃない場合ちょっとちがうみたいですよ。

コンサルから言わすと、CSV機械同士がやり取りするための言語で人がそのまま扱う性質のものではないそうです。

CSVのままで出力はひどすぎるとまで言っていました。

から機能に「データ出力機能」っていうのがあれば、特殊リクエストがない限り、ベンダーエクセルで出力できるようにすると考えるべきとのことです。

http://anond.hatelabo.jp/20141113134907

CSVダブルクリックで開くと、数字のあたまの0は落ちるし、日付じゃないところが日付になったりして使えない場合が多い。

テキストを読み込むでやると、ちゃんと開けるよ。罫線とか改ページはついてないけどw。つうか、コンサルいるならそいつに聞けばいいじゃん。さらそいつCSVを読み込んで罫線と改ページ付きのエクセルを生成するプログラム作らせればいいじゃん。

http://anond.hatelabo.jp/20141113134907

CSV言語じゃない。

カンマ、セパレテッドバリュー の略で、

要は、データカン区切りで出しているにすぎない。

文字化けするのは、漢字コードの扱いが不適切な可能性が高い。ちゃんとShiftJISで出力されているか確認したほうが良い。



ちゃんと、機能要件を詰めて依頼しなかった発注側が悪い。

エクセル形式で欲しいなら、最初にそう言ってもらわないとww

CSVってなによ状態で困ってます

俗にいう「使えないシステム」ってやつをつかまされたのかもしれない。

今、WEBアプリみたいので、業務ツール作っているんだけど完成が見えてきた段階で実はボロボロのものが出来上がってることに気が付いてきた。たとえば月報とか日報みたいなアウトプット必要データ10種類ぐらいあるんだけど、全部CSVっていう言語しか出せない。CSVエクセルで開くとところどころ文字化けになってて全然使えないし、そもそも罫線もないしページングもされてない。社外のコンサルに聞いても、CSV機械同士がやり取りするための言語で、人が使うデータエクセルで出せるようにするのが普通って言っている。ベンダーにそういったら「それは無理」の一点張りコンサルベンダー瑕疵からなおさせろ、ベンダーはやらない、で膠着状態。CSVだけじゃなくてほかにも必要な集計が画面上でできなかったり、そもそも機能自体が欠落していたりとかしてどうにもならない。

このまま話がすすまないで納期間に合わなくなったら大変なことになるって言っても「仕様変更納期が延びるのは当然だし、その場合再見積もりになる」とかサラッというし。20代のクソガキが!つうか仕様変更じゃねーしおめーの能力不足でこっちが迷惑こうむってんの!って、ベンダーに文句言ったところで何かが変わるとは思えない。だからといって追加で払う金もない。裁判する時間金もない。死にそうです。

2014-10-03

国・地方自治体の口座情報オープンデータしろ

地方公共団体とか国とかの公的団体は、所有している普通預金口座・当座預金口座、郵貯口座を、

 ネットリアルタイムで開示するシステムを入れてみてはどうか?

 (但し、個人との間の入出金取引は、個人情報関係で個人名だけマスキングする。

  個人情報とは関係ない法人名は100%開示される)

★例えば

 「茨木市名義の、関西アーバン銀行当座預金口座の、10月3日の入出金状況」を、

 市民市民以外もネットで閲覧できる。

 「こういう業者に市は34万円支払ったんだ」

 「こういう業者から市に42万円入金があったんだ」

 と全てガラス貼りになる。

 最初からガラス張りのシステムを用意しておけば、

 そもそも情報公開手続きとか、開示申請云々は不要になる。

★恐らく全法人法人税固定資産税消費税等の納税情報が、全てガラス張りになる結果になる。

 つまり、全ての企業の納税額や対政府自治体取引が開示されることになる。

 

 「それは問題だ」という意見もあるだろうが、そもそも法人税納税情報は、隠すべき情報なのか?

★全ての政府自治体の入出金情報ガラス張りにするだけじゃなく、

 そのデータCSV形式で自由ダウンロードできるようにすれば、それを使った各種ビッグデータ解析が生まれる。

 今までにないサービス生まれる。

 企業の与信調査とか、こういうガラス張りシステムがあれば、ものすごく捗る

システムとしても、そんなに難しいシステムじゃないでしょ?

 銀行預金データの中から公的機関所有口座に関する情報だけ

 「外部から読み出し可能」な状況にして、SaaSサービスで外部からデータ取り出しできるようにすればいい。

 ビッグデータ革命起こしたいのなら、公共団体の出納データは相当インパクトあるのだが。

2014-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20140722115605

関数型やらオブジェクト指向やらの話に反応してるんだから、ある程度規模のあるソフトウェア人間にとって分かり易く構成する話するんじゃないの?

行書捨てなら、シェルスクリプトがいいだろうよ。

まあ一応Python

print [line.split(",")[0] for line in file("file.csv").readlines()]

個人的には速度以前にifとかforが必要になった時点で、読みやすさの点からPythonにする。

2014-06-18

大学教師が新入生に薦める100冊」のCSV

大学教師が新入生に薦める100冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」のCSVファイルを重複排除ソート出現数3回以上だけを抜き出してみた。記号が統一されていなくて漏れしまっているのもあるかも知れない。(ゲーデルエッシャーバッハの長音風記号はなぜか統一されていて、Amazonでも全く同じ表記

2014-04-11

AV(エロのほう)なウェブサービスを作ったとき発見したこと。

 

世の中にはマニアがあふれている。

これに尽きます

「僕は世の中を知っている大人だ。」なんて

漠然と思っていたりもしましたけれど

こんな身近に知らない世界はありました。

中でも僕を驚かせたのは

嘔吐好き」と「キワモノ好き」の2つです。(´・_・`)

嘔吐好きとか、

ゲロはいてる女性見て、なんで興奮するんですか!? Σ(゚∀゚ノ)ノ

そのゲロかぶって、なんで興奮するんですか!? Σ(゚∀゚ノ)ノ

キワモノ好きなんて、

裸の女性ミミズ昆虫にまみれて、それを食ってんですよ! Σ(゚∀゚ノ)ノ

さすがに気持ち悪くなりました。。。

キワモノAVはサービスデータから除外しました。。)

今、日本人口が約1億4千万人として

男は半分の7千万人でしょ?

エロ情熱がある若者から中年層だとその半分強で4千万人として

その4千万のうち

嘔吐好きな変態さん。

キワモノ好きな変態さん。

ってどのくらいいるんでしょうね。。。

作る人がいて見る人がいるんだから、まあソコソコな人数いるんだろうなあ。。


作ったサービスについて


【らぶらぶAVさーち】

http://love2av.com/

AVの検索サイトです。

ちなみに、ワンクリック検索できるピックアップ検索は私の趣味です。w

最近は、つぼみ紗倉まなほしのあすか臼井あいみがオススメです。www ぐう可愛い!(゜∀゜


内部的な仕組み


Nginx + php-fpm + MySQL で動いています

言語PHP + Smarty + Javascript(jQuery) で書いています

あと、スクレイピング用に .NETwindowsアプリ作りました

え、スクレイピングPHP で作ればいいのにって?

スクレイピングってサイトデザインが変わったら

すぐ誤動作してしまうのですよね。。。

PHPだと対応し直しが面倒なので .NET に逃げました。。。。ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

データ更新


データは、アフィリをやっている

動画サイトのduga さんと、MGS動画さんから持ってきています

アフィリじゃないリンクを置いておきますね。

DUGA

http://duga.jp/

MGS動画

http://www.mgstage.com/

データを常に最新にしておくために


という作業をcronで6時間ごとに実行しています

おすすめの使い方


個人的には

待ち合わせで暇なとき

スマホちょっとエロ画像見よう」 ( ・ω・)

てな感じで使っています

 

2014-02-14

http://anond.hatelabo.jp/20140214071330

日付の計算ライブラリ依存だし、CSVの出力もライブラリ依存の、極めて無能プログラマの俺には関係なかった。

いやいやいやいや、ライブラリ存在することを知っていてそれを使える時点で十分以上に有能ですよ。

# 何でライブラリ呼び出し3行で済む処理を100行以上も費やしてなおかつバグ作り込むかなー……。

http://anond.hatelabo.jp/20140212180803

んで、プログラマー()とか言ってる奴の仕事の大半はただただ命令通りにコードを書いてくだけなんだから一昔まえの事務仕事と一緒。

誰でも出来る簡単なお仕事

なぁなぁ、それってどうやって実現してんだ?

SI界隈でメシ食ってるけど、見てきたコードの9割がクソコードなんだが。今日でも20年前より状況が良くなってる感じがしないぞ。

ヒープとスタック区別も知らないスコープ意味もわかってない時間計算量も空間計算量も考慮されてなくて、

利用者が1人なら動くけど10人で利用すると挙動おかしいとか、

データ100件ならすぐ終わるけど10000件だと24時間たっても終わらないとかメモリがあふれるとか、

月や年をまたいだはずなのに32日になってるとか13月になってるとか、月末締切のはずなのに月末の前日に締め切られるとか、

SQLインジェクションどころか認証もしてないのに他人のパスワード書き換えられるとか、

カンマやダブルクォート入力したらCSVな出力データが壊れるとか、

マルチバイト文字列バイト単位で分割して分割部分の文字を壊すとか、

そういうことがおきないんだよな? おまえのとこでは。

本当にどうやって実現してるんだ?

2013-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20131204101200

A社のB部署に導入する新しい業務システムについて

構築担当者さんと打合せが始まりました。

今までExcel管理してたもの殆ど

今後も表組みで管理していきたいので

機能面も丸ごとリプレースしてほしい、と我々に伝えてこられ

非常に困ってしまいました。

Excelのものを作れって言われましてもねえ。

例えばフィルターを多々活用されておられます

タブを任意に増やしてハイパーリンクでつないで

データから引っ張ってきて計算して表組みを作成するなど

できる方は日常的にやっておられるようです。

同様の処理を実現するシステムを構築することは、可能か不可能かで言えば可能ですが

現実問題として時間的にも予算的にも厳しいと思われます

帳票はよく使うレイアウトのものを中心に移行しましょう。

から帳票を増やすと増やした分だけ費用が発生するので

最初にしっかり仕様固めしましょう。

表形式の編集画面はご提供できますが、Excelほど柔軟には作業できません。

列ごとコピーしてデータ貼り付けて表作るという一見簡単そうに見えることでも

作り込んだらそれなりに費用が加算されます

レアな表を作成する場合CSVで保存してExcelに取り込んで加工してください。

・・・とご説明申し上げたところ

担当者さんはげんなりした表情ですっかりやる気をなくされたようなんですが

この先大丈夫でしょうか…

エクセルでできることができない何百万のシステム・・

うちの部署に入れる新しい業務システムの構築の担当になって、昨日から打合せが始まった。今までエクセル管理してたものが多くて結構表組みで管理したいものがたくさんあったから、そういう要望を業者に伝えたら「いや~、、ハハハ・・(だったら今まで通りエクセルでやれば?)」みたいな反応。例えばフィルターとか超使ってるし、タブをドンドン増やしてハイパーリンクでつないで元データから引っ張ってきて計算して表組みを作成するとかいつもやってるような作業が新システムだと厳しい(=できないor莫大な時間と金がかかる)らしい・・。帳票は固定になりますね、帳票増やすと増やした分だけ金かかります、みたいな感じ。いちばんビビったのがコピーペーストができないって言われたこと。列ごとコピーしてデータ貼り付けて表作るっていう単純なことが、何百万だか払って作るシステムではできないとか・・。(CSVで保存してアップロードしてくださいとかなんとか言ってたけどそんなことしてられっか!みたいな・・・)なんかいきなりやる気なくなってるんですけどこの先大丈夫かな・・。

2013-09-20

コンピュータ教育のあり方

振り返ると

現在二十代後半の自分小学校でのコンピュータ教育が始まったタイミング世代です。

始めは「学校コンピュータ導入しました」みたいな申し訳程度な感じだったと記憶しています

  

小学校  

小学校でのコンピュータ教育の内容としてはCD-ROMを配布され、ODへ挿れるとソフトウェアが書き込まれたISO自動起動して、そのソフトウェア上でコンピュータを学ぶという形式だったはずです。

学習ソフトウェア勝手フルスクリーンになるわけですが、今思えば無知小学生OSの設定を変えてしまわない配慮だったのだと思います

実はこのあたりの記憶曖昧なので学習ソフトウェアの内容は以下のような感じだったはずです。

これ以外もあったような気がしなくも無いですが、前提として私は小学生男子なので興味のないもの記憶からすっぽり抜け落ちている可能性が高いです。

  

この中で一番出来が良いのはパラパラマンガツールで、おそらくはプレゼンテーションなどを学ばせるためのものだったのでしょう。

時代を考えるとFlashが出始めの頃でありユーザーインタフェース機能Flash作成ツールから影響を受けていたようです。

ポケモン戦闘シーンを完全再現したことでクラス内でヒーロになったのでこのツールには思い入れが深いですw

感覚として元も近いFlash作成ツールはParaFla!で、ParaFla!とペイントを足して2で割ってタイムラインシーケンスが無い感じでした。

  

地図を学ぶゲーム比較的良い出来で、ユーザーインタフェースシムシティな感じでしたね。思いっきり影響を受けてるようでした。

確かストーリー仕立てになっていてクリックしてるだけで進み、地図記号とか学べるんじゃなかったかなあ?と記憶曖昧です。

  

この学習ソフトウェア、どうコンピュータ教育に活かされていたか?と言えば、何にも活かされていませんでした。

教師は軽くマウスキーボードの使い方を指導するだけで、あとは良い言葉を選ぶなら生徒の自主性に任せて、変な設定等を行わないように監視しているだけでした。

どういう指導要領になっていたかは知りませんが、コンピュータによるオートメーションを過剰評価して授業もオートメーション化出来るかも?と国は考えたのでしょうか?

まあコンピュータ教育が導入された最初期ですから実験的な意味合いも多分に含まれていたと思います

中学校

中学校へ入ると学ばされたのはMS Officeです。

パソコンの起動方法からまりローマ字入力(小学校ひらがな入力)、そしてMS Officeへと入りいます

このあたりは民間パソコン教室と変わりがないかも知れません。

小学校で行われていた学習のオートメーション化への期待は無惨にも崩れたらしく、教師は手取り足取り教えてくれます

  

しかしおそらくは民間パソコン教室と違う部分もあります

それは新規フォルダや新規ファイル作成方法メールWebブラウザの使用方法、その他今現在皆さんが日常的に使うであろうソフトウェア指導が全く無いです。

どうやら学習のオートメーション化は不可能だと気づいたため、今度は思いっき実用に振ってMS Officeマスターを育てるという選択をしたようです。

  

でもこの指導にもおかしな点は沢山ありました。

Wordでは文字の大きさや色、背景色、ワードアートの使用法、図の挿入、印刷などが中心に指導されます

ワードプロセッサソフトが大好きな方は気付いたと思います。そうですWordなのにマークアップ指導が一切ありません。

完全に見た目の変更の仕方と印刷だけの指導であり、Wordなのにアウトラインとか完全に無視です。

  

Excel指導は酷いものでした。

見た目中心の指導を行うことはWordと変わらないですが、Excel関数指導に入ると関数意味ほとんど教えず「B1へ=SUM(A1:A5)と入力してください。はいA1からA5が足された答えがB1に表示されました。次は...」といった感じです。

生徒は教師の指示通り入力するだけで応用とかそういうの全くわかりません。しっかり理解してるのは見た目の変更の仕方くらいです。

  

時代ですね。こうして互換無視オフィスファイルは作られていったのでした。国がそう教えてましたから。

あっそうそうPowerpointとかAccessは授業でやりませんでした。

  

高校

端的に言うのならば同上。

しかPowerpointが追加されました。流石にPowerpointも教えないといけないと気付いたのでしょうか?

  

高校によっては工業高校商業高校高専ではもっとマシな指導をしていた可能性はあります

ただやっぱり社会人から見るとツッコミ入れたくなるような指導が一部で取られていたと思います。国も手探りですから

  

大学

この年齢くらいになると学校の授業で覚えたと言うよりも独学でパソコンを習得してる生徒が殆どになっていました。

全くと言って良いほど学校の授業からは得たものがなく、エロ画像探しのほうがコンピュータリテラシーを僕に与えてくれました。

  

そして大学時代教授ゴリ押しからOSWindowsからEmacsに変わりました。

  

これを教えて欲しかった

今のコンピュータ教育がどうなっているかは知りません。

はてブ小学生向けにビジュアルプログラミングScratch流行り始めてるんだなと知ったくらいでコンピュータ教育の授業の内情がどうなっているか全く知らないです。

なので僕が少年期に受けたコンピュータ教育を前提として「こうだったら良かったのに」というのを書きます

  

データ整理整頓

コンピュータを扱うにおいデータ管理というのは非常に大事です。

何故判りやすファイル名を付けるのか?何故フォルダを作るのか?そういうことをしっかりと指導しなくてはなりません。

とりあえず僕も誰かに教える気になって書いてみたいと思います

  

保存されるデータの種類

保存されるデータの種類は基本的に3種類存在します。

今だけ使えれば良いデータはどうせ直ぐに破棄するデータなので用途合致すればどんな風に作っても構いません。チャットやっててウケを狙うためにネットからダウンロードする時にファイル名を「a.jpg」にするとかそういうことです。どうせ消します。

  

注意しなければいけないのは残り2つです。残り2つは前提として後々見たり使ったりするデータです。

このデータファイル名を「a.txt」とかにしたら何のデータか全くわかりません。

まり後々使ったりするってことは探すってことです。探すのに判りにくいファイル名にしてたら意味もなく違うファイルを開いて探しまわることになります最近流行の「名前重要」です。

  

探すってことは探す場所重要になってきます

このジャンルデータはある特定のフォルダ(ディレクトリ)に保存すると決めておけば探すとき非常に楽です。

そのため各OSは、例えばWindowsならば「マイドキュメント」や「マイピクチャ」「マイミュージック」などを用意してくれてます(ソフトウェア空気を読んでデフォルトの保存先をそういうのにする)。

せっかく用意してくれているので使うようにし、もし自分フォルダを作るとき名前重要ですから判りやすフォルダにしておきましょう。

  

例えばTwitterであるジャンルの話を同好の士に読んでもらいたい場合どうしますか?ハッシュタグを付けますよね?

そうやって名前を判りやすくしておけば自分以外の他人が使う時も非常に楽なのです。

  

「でもよく使うデータを深い階層に置いてたら面倒じゃん」っていう意見もっともです。

実はそのために「デスクトップ」という階層や「ショートカット」があるんですね。

デスクトップアイコンだらけの人ってたまに居ますけど、きっとそういう人はコンピュータ教育は受けたけど保存されるデータの種類を知らない人です。あなたは悪くないですコンピュータ教育が悪い。

  

データの中身

世の中には目の見えない人が居ます。そんな人たちがコンピュータを使えるように「読み上げソフト」ってのがあります

あいろんな意味で"文字通り"読み上げるためのソフトウェアなわけですが、このソフトは何も編綴もないテキストデータを読み上げるとめちゃくちゃ棒読みです。

それが更に平仮名ばかりで句読点もないテキストだと読み上げソフト棒読みで一気に読みあげて目の見えない人はものすごく聞き取りにくいです。こんなテキストは目の見える僕たちでさえ読みにくいです。

そこで僕達は漢字を使ったり句読点を使ったりして可能な限り読みやすします。実はこれがデータの中身にとって重要なのです。

  

句読点は文章を判りやすくする目印ですが、これを付けることをコンピュータ世界では「マークアップ」と言います

読み上げソフトマークアップされた文章だと、何処がタイトルで何処が本文というのが判別できるようになり、更に強調マークアップされている部分では音量を上げたりするので目の見えない人は非常に聞き取りやすくなります

  

もしここまで読んである点に気が付いた人はかなり賢いです。その点とは「目が見えないのは機械も同じ」という点です。

マークアップされた文章は機械にとっても非常に判別がしやすい文章であり、実例をあげるのであれば検索するときに使う「Google」が検索結果へWebページのタイトルを載せてくれるのも、マークアップされたタイトルを拾い上げているからなんです。

Wordでも「見出し」と指定された行は機械的に判別され、アウトライン機能で文書の管理が非常にしやすくなったりします。

PDFでも同じでアウトライン表示されたり、読み上げソフトPDF対応していたらマークアップに合わせて読みあげてくれます

  

少しだけ専門的になりますが、データベースとして使われているCSVファイルJSONファイルも特定の記号を使われているのでコンピュータは楽に判断できるのです。

更にしっかりとマークアップしておけばPDF電子書籍でよく使われているEPUBに変換するなど、他形式への変換が失敗しにくくなる利点もあります

  

コンピュータ教育のあり方

今まで行なってきたコンピュータ教育は正直「コンピュータ教育をしてますよ」という体裁だけを保っている教育の仕方だと思います

コンピュータが使われるようになったか教育に導入し、MS Officeが使われるようになったかMS Officeを教え、IT市場が大きくなったかプログラミングを教える。

高速に変わっていくコンピュータの状況に合わせてしっかり教育対応して居るように見えますが、現状のコンピュータ教育が見ているのはコンピュータの上っ面だけです。だから教育も上っ面になる。

コンピュータ教育ではタブレット端末の導入を現在検討しているらしいですが、どうみてもこれは上っ面な判断です。

  

コンピュータで高速に変わっていってるのは上っ面だけであり基礎の部分は。ハッカーが使ってそうないわゆる黒い画面、つまり端末(コマンドプロンプト/ターミナル)の頃とあまり変わってません。

その基礎を教えずしてOfficeだのビジュアルプログラミングだのを教えても生徒が得るものは何もないと言って良いと思います

正直この記事は総合職さんやプログラマさん、エンジニアさんから見たら「なにそんな当たり前の常識的なことをドヤ顔で記事にしてんの?」って嘲笑されるような内容です。

その嘲笑されるような内容をコンピュータ教育はできていないわけです。

これWindowsじゃなくたって教えられること、最新ハードじゃない中古PC-98だって教えられること、中学生以上は持ってそうなスマホだって教えられることです。

  

ただ教えてれば良いとするコンピュータ教育のあり方を今こそ議論していく必要があるんじゃないですか?とここに主張したい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん