「専門性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 専門性とは

2022-02-20

anond:20220220233648

分からん

自分専門性かにはそれなりにアイデンティティ持ってるけど(だからこそ働けてるわけだし)、それが社会のための何かであるとなると違和感が凄いし専門性より上に社会役割が来てそこから要請される動きをしなければならないのはキツいね。できなくはないし実際やってるんだけどそれをやることにアイデンティティとか充実感を覚えろというのは無理。

2022-02-19

専門性がわからない

独り言を書き散らしています

仕事における専門性がない。

農学部卒でメーカー入社後すぐ適応障害休職し、復帰後は品質保証スペックシート作成を9年。

声をかけてもらって今は労働組合に出向している。

組合仕事を延々続けるつもりはない。

品質保証スペックシート作成専門性がありそうだけど、データを転記して取引先に提出するだけ。

問い合わせ対応もやってきたけど、問い合わせのバリエーションも知れており、5年目以降は成長できている感覚もなかった。

でも一度潰れた自分が他部署でやっていけるとは思えず、組合から声がかかるまでは異動希望も出せずにいたし、今も自信は持てていない。

組合任期が終わったらどこに希望を出そうか悩んでいる。

ばりばりマネジメント!というのは心底向いていないので、何か専門性があればなぁと浅はかにも考えているけど、何事においても興味も得意もないので何を志ざせばいいのかわからない。

いい歳して情けない…

2022-02-18

誤審した裁判官には罰則や解任がない

同じく専門性の高い医者にはあるのにおかしくないか

anond:20220218125611

金とって給食献立考えてる栄養士さんと同程度には専業主婦にも専門性があるよ

どちらも児童の成長に合わせた栄養バランスも考えなきゃならないしね

大学栄養科学科を出てる主婦もいるよ

2022-02-16

anond:20220216070933

専門性の無い仕事だと人間性のものを売りにするしかいか社会同化することが強く求められるようになるね。専門職だと専門性自体価値があるから人間性を売り渡すことはそこまで要求されない、こともある。文系だと士業しかなくなってくるが…。別にプログラミング勉強してITエンジニアになってもいいと思うけど(文系出身者は割といる)。

あとまあやっぱり海外に行くと必然的専門性仕事を得るしかなくなるからその辺楽になりやすいとは思う。

2022-02-08

anond:20220206231917

保育や介護は最悪自前でやるという選択肢がいつでもあって、あまりコストが爆上がりするようならそちらが選ばれてしま

言葉は悪いけど、彼らの専門性なんて所詮その程度となめられているわけだ

2022-02-07

anond:20220207190902

プログラミングのもの仕事にしたいなら、どんな言語でもどんなフレームワークでもすぐ習得して書きます!とならないと競争力ないだろうなあ。

そうではなくて、他の専門性+プログラミングで売るつもりなら関係界隈で一番人気の言語をとりあえずやっておけばいいだろう。

2022-01-29

30人の壁とは?壁ができる5つの原因と乗り越えるために必要な3つの



3 30人の壁を乗り越えるための4つのポイント

企業の成長にとって避けられない存在である30人の壁。

無事に乗り越えていくためには、次の4つの施策を取るのが効果的です。

1.理念ビジョンを浸透させる

2.適宜マネジメント担当者を立てる

3.バックオフィス設立

4.評価制度の整備

3−1 1.理念ビジョンを浸透させる

創業から社員中途採用した社員間の意識統一を図るためには、経営理念企業ビジョンを浸透させることが重要意味を持ちます企業の成長のためにがむしゃらに働いてきた場合は、一度立ち止まって経営理念再確認し、社員への浸透をめざしてください。

共通する経営理念の浸透により、社員同士の考え方や意識統一を行いやすくなりますビジョンがあれば、どのくらいの時期までに目標を実現できるかが明確になるため、社員たちも逆算して求められているもの理解やすくなるでしょう。

また、人数が増えると社員一人ひとりの行動に目を配ることが難しくなるため、ある程度は社員自主性に委ねなければならない場面も出てきます普段から経営理念ビジョンを浸透させていれば、社員個別臨機応変判断を行うこともできるようになるでしょう。

クレドと呼ばれる行動指針をカードにして携帯させるのも効果的です。仕事で困った時や休憩時間などに取り出して見ることで、現場レベルでの判断必要になった際に、企業の一員として正しい行動を取れるよう意識できるようになるでしょう。

3−2 2.適宜マネジメント担当者を立てる

経営者一人で30人前後社員全員をマネジメントするのは、非常に難しいといえます

企業の成長と比例して経営者としての仕事が増えるため、社員へ目を配ることが余計に困難になってしまうのです。

そこで、経営者の代わりにマネジメントを行える人材の育成を行いましょう。企業としての理念ビジョンを共有できる人材マネジメント層として据えるべきです。起業からメンバーを昇格させたり、外部からマネジメント経験のある人材採用する方法があります

マネジメント層には人材の育成や人材評価などを担当してもらいましょう。社員の一ひとりの状態を把握できる体制にするのです。社員意見マネジメント層を通して、経営者まで届くような組織であることが理想的だといえます

社員とともにマネジメント層が成長するのは、今後の更なる社員数増加にも対応できる土台づくりになります。30人の壁を越えても問題なく企業運営していくには、早い段階でのマネジメント層の擁立と育成が鍵を握っています

3−3 3.バックオフィス設立

企業がまだ小さい頃は、経営者が人事や経理などの業務兼任することができました。しかし、企業規模が大きくなり社員数が増えてくると、そうもいきません。企業として成長していくためには、社員への福利厚生が適切に実施されている必要があるでしょう。

バックオフィス担当する部署設立や、スキルを持った人材の育成を行うのが先決です。初期から働いている社員にバックオフィス業務への移動を依頼するか、中途採用による専門のスキルを持った社員に任せるのがよいでしょう。

また、社員が増えることで業務上のトラブル精神的不調を訴える社員が増えてくることが予想されます。これらが原因による離職者を出さないためにも、人事を担当するバックオフィスの充実をめざしましょう。

3−4 4.評価制度の整備

企業した当初、気心の知れたメンバーと少人数で運営していた頃は簡易的な評価制度でも問題ありませんでしたが、社員数が増えることできちんとした評価制度の整備を急がなくてはならなくなります

多様な社員が増えたことによる価値観の違いが生まれやすくなるため、基準となる評価制度を整備しておかないと、多くの社員から不満の声が上がるようになってしまうのです。公平性のある評価制度社員モチベーションアップにつながり、企業の成長に大きく関わる部分です。

評価制度を整えるにあたって、経営理念ビジョンを踏まえたものにすることで、社員の成長意識を高められるでしょう。

マネジメント層を配置したら部下との間に1on1ミーティング実施し、社員の考えを把握できるようにしておくのが重要です。社員帰属意識を高めることで組織力の強化を行い、30人の壁を打ち破って行きましょう。

4 30人の壁の先にある50人・100人の壁とは?

さまざまな企業努力によって、30人の壁の壁を打ち破ることができたとします。

しかし、その先は平坦な道のりではありません。今度は「50人の壁」や「100人の壁」が立ちはだかっているのです。

4−1 50人の壁の特徴

社員数が50人前後になった時、今度は50人の壁に当たりますピラミッド型に変化した組織が、更に複雑化していくことで、マネジメント層に機能不全が起こりやすくなるのです。

事業の拡大によって複数部署設立され、新入社員も増加します。マネジメント層は増え続ける問題に対し、的確に対処することが求められるのです。プレーヤーとして活躍してきた社員出世し、マネジメント役割を担うようになった場合、どのように部下と接すればよいのか迷うケースも多くあります

経営理念ビジョンをどのようにして全社員に浸透させていくかが、壁を乗り越えるための鍵となってくるため、マネジメント層の活躍が大きな意味を持つのです。

4−2 100人の壁の特徴

企業が成長軌道に乗り、社員数が100人に達した時、新たな100人の壁が現れます

社員数の増加に伴い多様性が拡大。さまざまな考え方やバックヤードを持った社員たちが企業を支えていくことになります。それを管理するマネジメント層も10人以上に増え、彼らの働きによってうまく組織をまとめていくのが重要です。

経営者は部下の対応を各マネジメント担当者に任せ、企業方向性の舵取りや、新規事業への対応など、先を見据えた行動に全力を出せるようにしておくとよいでしょう。

また、各部門には高い専門性を持った社員を配置することも重要になります企業の更なる成長のためには、より専門性の高いスキルを持った人材を増やし、問題解決に当たらなくてはなりません。

営業や開発、人事など、その道のプロフェッショナルを迎え入れましょう。もちろん、初期から活躍している社員担当するケースもあります

経営者経営にの注視できる体制を整えることで、100人の壁の先をめざせるようになるのです。

2022-01-28

anond:20220128184839

マジか、情シスじゃないのかwww

情シスについては給与安すぎて人が集められなくてどこもひどい状態なんだけど、それ以外もそんな感じなのかwwホント役所は末期だな

業務知らないけど頑張ってる新人ならまだマシで、注ごうが良い小間遣いくらいに考えてるジジババ担当者も多いか実態もっと酷いもんな

最近調達ルールがやたら厳しくなる傾向にあるけど、そもそも金額安いし発注する側が仕様書すら書けない状態でどんな仕事を振られるかわからない状態なもんだから、請けてくれる会社無くなるんじゃね?って感じだよ

例外として観光系とかはバンバン補助金出てて、いろんな会社からむしろ食い物にされてんなーって感じはするから、そういう感じで、割と専門性がいらなくて、補助金バンバン出てるところなら仕事受けても良いのかもね(コロナ関係は除く!!)

anond:20220128173456

専門性がそこそこ高くて、外部から口出しをしにくいような部門だったりすると、その部門の中での力学で上に立つ人が出てくるんじゃないかなーと想像している。猿山ボスみたいな。

組織ビジネス全体でみると、その猿山の前を通るとバナナの皮を投げつけられるから遠巻きに避けられる感じ。

anond:20220128130443

能力を専門に全振りしてるから当然

もし人格者だったり社会常識があるなら専門性はお察しである

anond:20220127133433

気持ちはわからなくはないんだけど、看護助手がたくさんいる的なのっては必ずしも悪いことではないんじゃないか

多分、看護助手でもできる作業ってことは要するに資格がなくてもできる仕事ってことじゃん。

全員看護師に対して、助手でもできることも資格者にやらせるなんてことになったら、それこそ

はてなーの嫌う専門家専門性尊重した仕事をさせなくてケシカラン的状態になるような気がする。

現状、学校現場なんかは資格がなくてもできるはずの事務作業の類を教員やらせすぎて叩かれているわけで。

もっと学校事務職員などをたくさん配置しろと言われてるという状態

大学先生なんてこないだの共通テストの件を筆頭に、博士号持ってる専門家やらせるべきとは思えない仕事が多すぎて色々言われている。

これを考えたら、助手的な人を十分に雇ってるというのがそれだけで悪いことではないようにも感じてしまう。

2022-01-26

anond:20220125220516

特にこれといった趣味や得意分野や専門性や拘りが無いいわゆる「一般人」的な人生を送ってる人がSNSを長くやってると、「なんでお前らは大人しく普通人生を送らないのだ!けしからん!」と叫ぶくらいしかやることなくなってくっぽいなというのは感じる。

2022-01-23

anond:20220123170720

横だけど、正直そこ違和感あるんだよね。

非常勤講師大学関係なんて千差万別で、確かに語学講師とかで数コマ同じ大学依存していると講師の力が弱いとは言えると思うんですよ。

でも、「帝大の研究室が抑えてる、専門性の高いポスト」みたいなケースだと、大学にとってめんど臭いのは講師との関係じゃなくて、その背後にいる教授との関係からね。

高々月3万円をケチって、著名教授喧嘩するか、ってことを考えてみれば、非常勤講師だってそんなに立場弱いことないよ。

講師ボス教授から見放され、「煮るなり焼くなりお好きに」と非常勤大学に連絡がいったケースは別として)。

今回のケースがどうなのか、背後事情を知ってるわけじゃないかわからんけどね。

2022-01-18

金を直接稼げない大切な仕事

いっぱいあるじゃん。だから公的機関が金を出すべきじゃん。それは分かる。でも誰にたくさん出すべきかって言ったらまず必要仕事に出すべきだと思うんだよね。介護とか、ごみ収集とか、保育士とか。

司書とか学芸員とかはてなでは厚遇するべきっていつもいうけど、そんなでもなくない?ごみ収集員より安くするべきでは?文学教授ごみ収集員よりたくさん給料がもらえるべき根拠ってなに?専門性ごみ収集だって専門家では?

2022-01-15

5chの専門板は専門とは名ばかりで社会の役に立ってない

名称を変えるか廃止するかのどっちかにしろ

専門性が高いって表現社会の役に立つことにしか使わないしな

どんなにディープでもそういう前提がないものには専門という言葉ではなくオタクとかマニアしか言われない

文学部が本当に役に立たないということはないと思われる

某社で新卒採用シーズンは人事のヘルプに回る人だけど

多分、君は社会でやっていけるだけのコミュ力があるよ。


コミュニケーションって対面での会話だけじゃなく、文字でのやりとりもあるやろ。


ホワイトカラー仕事をしていると正確な読解とお客様に好感を持ってもらうための文章力が求められるシーンが結構ある。

作品を通じて四年間作者とのコミュニケーションを学んだ君の専門性を応用できる仕事は色んな会社にもあると思うよ。


君が活用するであろうリクナビマイナビの各社紹介文も、自社に好感をもってもらおうと思って誰かが書いたものだし、

エントリーシートも良い人を取ろうと思って一生懸命精読する人がいる。

社内や社外とのやり取りはメール一定割合を締めているし、slackやTeamsのようなビジネスチャットツールも普及している。

文字が「ちゃんと」読めて書けるって日々の業務品質に関わるから馬鹿にできないのよ。


その年いちばん面接回数が多い人事担当者より、リクナビの紹介文の方が就活生に訴求した回数が多いことは直感でわかるやろ。

ブログをやっている会社も多いけど、大抵の会社記事より君の書いた増田のほうが読まれた回数が多そうなことも……


付け焼き刃で劣化陽キャみたいなことをやる前に、文章とはなにか、文学部での勉強は本当に仕事の役に立たないのかをちゃんと突き詰めるほうが先じゃないかな。

就活ストレスがある状態で苦手な対人コミュニケーション方向にパワーを割くとメンタルに修復不可能ダメージを受けるタイプに見えておっちゃんは心配なのよ。

メンタル的に結構ギリギリな気がして、夜中に起き出してこんな記事を書き始める程度にはね。


おっちゃんの時代には、対人コミュニケーションが苦手なのに応募書類を盛って、

飛び込み営業職とかフルーツ路上販売かに採用されて病んじゃった子がそこそこいたけどそういう仕事がやりたいわけじゃないやろ。


https://anond.hatelabo.jp/20220114133403

2022-01-12

anond:20220112093849

とんでもないバックグラウンドは発覚したもの

誹謗中傷

感染症に関する専門性バックグラウンドは皆無で

権威主義

機械学習による予測人間がやってるだけでしょう。

大切なのは予測精度だけで、それも大きく外れてるとは思わん。

いまだにインチキ予想屋の予想みてどうこう言ってるはてなーヤバすぎんか?

とんでもないバックグラウンドは発覚したもの感染症に関する専門性バックグラウンドは皆無で

手法適当データ適当プロットしてエイヤーと数字を決めるという科学的根拠皆無なもの

何より結果がまったく当たっていない

人、内容、結果、どれをとっても信じる余地ゼロのものを前提にどうこう言ってる奴がいて頭Qアノンレベル

2022-01-11

最近嘘松の方が「さも本当らしいこと」が書いてある傾向にあるよな

嘘松であればあるほど本当っぽい証拠を用意すると言うか。

たとえば少し前に流行った「ガソリン引火点嘘増田」とかまさにこれ。

さもそれっぽく専門性の有りそうな単語を使って馬鹿を騙すけど、ちゃん知識のある人がみたら完全に意味不明

でも馬鹿は「なんか専門性がありそうな単語が書いてあるから本当なんだね」と信じてしまう。

マイナスイオンの「イオン」という言葉に騙される情弱と同じレベルの知能。

本物は自分が本物であることを必死に語らないが、嘘つきは自分が本物である証拠必死掲示してくる。

嘘をついてる時の子供と同じだよね。

聞かれても居ないのにアリバイ早口で語るときはたいてい何かを誤魔化している時。

こんな当たり前なこともわからない人が今はインターネット大勢いるんだからドン引きだわ。

そりゃひろゆきだって割り切って騙す側に回るよ

2022-01-10

日立製作所、全社員ジョブ型に 社外にも必要スキル公表

日立面接受けたことあるけど、典型的年功序列昭和経営という感じで、かなり難しいんじゃないかな。

令和型の経営にするには20年くらいはかかると思うよ。

日立製作所は7月にも、事前に職務の内容を明確にし、それに沿う人材を起用する「ジョブ雇用」を本体の全社員に広げる。管理職だけでなく一般社員も加え、新たに国内2万人が対象となる。必要とするスキルは社外にも公開し、デジタル技術など専門性の高い人材を広く募る。年功色の強い従来制度を脱し、変化への適応力を高める動きが日本大手企業でも加速する。

ジョブ型は欧米では一般的な働き方で、職務記述書(ジョブディスクリプショ...

この記事会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます

2022-01-09

anond:20220109184715

金にはなりづらいけど専門性はあるから…でもそれなりに妥協して会社事業的なミッション考慮して働いてるのはある(普通なら当たり前のことだけど)。

anond:20220109165026

年収1000万ちょいくらいだけど、見合ってるかと言われるとなんとも分からん専門性はまあある。

他の増田が言ってる通り、給料能力は必ずしも関係ないと思う。業界として金回りがいいか重要

2022-01-07

anond:20220106191411

企業っての自体が、何かできそうなフリならできる無能集団が何かできる個人使って私腹を肥やすためのものから

個人Vで5桁行けた人がわざわざ中小に入る意味はないか

専門性がある他の職業でも同じだけど

anond:20220106191411

まずはYoutubeと似たテレビがどのような経緯をたどって来たかを見る必要がある。アイドルテレビの華みたいに言われるけど、実際テレビ出演者を見てみると映画役者関係者ドラマ・・、演劇バンド歌手アイドルを含む)、お笑い伝統芸能、専門分野の解説者、ニュース政治記者とそれぞれの専門分野を持っている。ではアイドルの専門分野というと一部を覗いて普通可愛い女の子といった所だと思う。

コミュニケーション能力でその場を盛り上げても長時間視聴者を空きさせないのは難しい、さらに金を払わせるのはより難易度が高い。この事実無視して一時の勢いに乗ってPVを稼いでもいずれネタが尽きる。つまり突き抜けた才能を持つ人を集める必要があるのだが、どうもVTuber運営は何も考えず中身が可愛い子を集めたのではないかと思われる。

突き抜けた才能や専門性が無いという前提に立って何か方法が無いかと考えると、一つは生身のYoutuberがやっている様に環境を変えてそこから何かを引き出す事で学んでいく方法が考えられる、ただVTuberは3Dモデル現実との融合が難しいのでこの方法は使いづらい。これが初期に言われていたVTuber限界説の理由だと思う。もう一つは外部から才能のある人や専門家を引っ張ってくる。この方法VTuberが聞き役に回って視聴者といっしょに学んでいくというスタイル

話は変わって、選曲の話で流行っている曲を歌うと書いてあるけど、これは意識して分けた方がいい。曲から検索自分を見つけて欲しい場合はすでに流行っている曲で、自分流行らしたい曲ならまだ誰も歌ってない時に歌って貢献する。

結局の所テレビへの反発や3Dモデルが動く目新しさが無くなって行くにつれて他のコンテンツとの競争に曝される事になるのだから遅かれ早かれVTuber社会的ポジションを考える必要がある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん