「出口調査」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 出口調査とは

2021-10-31

anond:20211031201848

出口調査枝野僅差でwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

出口調査に嘘を答える

総選挙前に総裁選という名目自民党宣伝しまくったマスコミ報復するのだ。

 

嘘を答える気満々だったのだが、出口調査してなかった。orz

2021-10-29

週末は18,19のJCJDナンパ捗る

おぼこ娘に「出口調査です!」って

「良かったら初投票インタビューを近くのお店で!」

ナンパ完了

anond:20211024151326

「ただ実際に行って何かが変わる可能性のあまりの低さ」というが、そこを見誤っているように思える。

かにあなたの一票は「当選結果」には影響を与えないかもしれない。しかし、選挙結果というのは決して候補者当落だけではないのである

というのも、身の回り与党関係者が居ればよく分かると思うが、与党というもの選挙があってもなくても、常に世論の動向を気にしている。

マスコミが定期的に発表する世論調査の結果はもとより、与党独自に金をかけてする調査だってある。いわゆる観測気球なんてのが存在するのも、そうした報道がどう受け止められたか政治家が非常に気にしていることがよく分かる。

どんな政策であっても反対意見世論に目立つようであれば、事を慎重に進め、それ以上支持率が下がらないよう、与党も気を付けているのである

からあなたが今の与党ブレーキをかけたいと思うのなら、選挙では与党以外の候補者投票すべきなのである選挙とは当落だけでなく、その票差にもメッセージを込めることが出来るからだ。

仮に与党とその他の票差が縮まれば、与党としては慎重に行動せざるを得ない。逆に大差がついて圧勝してしまえば、あらゆる全権を委任されたと解釈し、彼らは意のままに事を進めようとするだろう。

(だから私は、何を重視・信託して投票したのかを明らかにする出口調査の類は、きちんとやって報道しておくことが必要だと思う)

私が選挙のたびに驚くのは、そのことに気づいていない有権者が多いことだ。

あなたの考えと同じ色の候補投票するだけが選挙ではない。白すぎる白には黒を、黒すぎる黒には白を投票箱に投げ入れ、この社会をちょうど良いグレーに染めよう。

決して無意味な一票など存在しない。

2021-10-25

投票に行かない人たちへ

投票に行かない理由として、「自分投票してもしなくても、結果は変わらない」と言う人がいる。

かにあなたの一票は「当選結果」には影響を与えないかもしれない。しかし、選挙結果というのは決して候補者当落だけではないのである

というのも、身の回り与党関係者が居ればよく分かると思うが、与党というもの選挙があってもなくても、常に世論の動向を気にしている。

マスコミが定期的に発表する世論調査の結果はもとより、与党独自に金をかけてする調査だってある。いわゆる観測気球なんてのが存在するのも、そうした報道がどう受け止められたか政治家が非常に気にしていることがよく分かる。

どんな政策であっても反対意見世論に目立つようであれば、事を慎重に進め、それ以上支持率が下がらないよう、与党も気を付けているのである

からあなたが今の与党ブレーキをかけたいと思うのなら、選挙では与党以外の候補者投票すべきなのである選挙とは当落だけでなく、その票差にもメッセージを込めることが出来るからだ。

仮に与党とその他の票差が縮まれば、与党としては慎重に行動せざるを得ない。逆に大差がついて圧勝してしまえば、あらゆる全権を委任されたと解釈し、彼らは意のままに事を進めようとするだろう。

(だから私は、何を重視・信託して投票したのかを明らかにする出口調査の類は、きちんとやって報道しておくことが必要だと思う)

私が選挙のたびに驚くのは、そのことに気づいていない有権者が多いことだ。

あなたの考えと同じ色の候補投票するだけが選挙ではない。白すぎる白には黒を、黒すぎる黒には白を投票箱に投げ入れ、この社会をちょうど良いグレーに染めよう。

決して無意味な一票など存在しない。

2021-10-23

期日前投票に行った

今回投票用紙3枚あるじゃん小選挙区、比例、国民審査、と。

いつもなら小選挙区投票が終わったら比例の紙もらって、比例の投票終わったら国民審査の紙もらう、って順序だったと思うんだけど、今回は最初に受付を済ませると投票用紙3枚一度に渡されてちょっととまどった。間違えて書いたら無効からな。気をつけた。

あと、比例で立憲民主党国民民主党の両方の略称が「民主党」だった。これ事実上統一名簿だよなあ。どっちに入れてもらってもかまわないって両方とも思ってるのか。

あと、今回も出口調査に引っかからなかった。一度は出口調査答えてみたい。

2021-10-21

バズった増田を書いた増田自称する増田による追記の様な怪文書

増田でバズったら追記する?それともしない?

私はしない。というよりもできない。追記をするのは増田名物でもあるし、ブクマ増加にブーストをかけられるということを知っているにも関わらずだ。

※参考:武隈課長とのはてなスキルアップ研修【後編】 ttps://anond.hatelabo.jp/20200825140937

何故なら、一言コメントギャグだろうと、長文によるお気持ち文章や啓発文書の類だろうと、私はそれを書いた時点で全力を尽くしているので、それ以上に書くことが無いからだ。それに、どんな増田であろうとも、追記トラバブコメに反応すると俗っぽくなってしまい、追記する以前に持っていた増田価値が薄れてしまうように私は感じるのだ。

もちろんトラバしろブコメしろ反応は嬉しい。反応がいらないのなら、チラシの裏にでも書いている(←死語)。読んでくれた人への反応に対して、こちらも追記して更なる反応をしてみたいという欲もある。ブクマ数が一桁しか付かなかった増田なら元増田価値を損ねることなど気にせずに追記できるのだが、そんな増田にはそもそもトラバブコメも付かないので反応することなど何もありはしない。逆に、ブクマ数三桁にもなるような増田では、おいそれと追記をして価値を損ねてしまうことを恐れて何も書けなくなる。

結論を言うと、私は追記してみたいのだ。その増田追記するタイミングはまさに今なのだが、増田価値を損ねたくなくて、追記トラバもせずにリンクを張ることすらせずにここで書いているのだ。よってこの文章は、バズった増田の振りをしている変な人が書く怪文書とでも思ってもらえればいい。

その増田を書こうと思ったのは、昨晩日課増田を読んでトラバ煽りを入れて楽しもうと思ったからだ。

投票に行けとか言ってるくせに、与党投票すると言ったらオマエは不機嫌になるんだろ?

そうやって反与党・反権力を気取っているくせに、どうせ国民審査では空欄のまま投票ちゃうんだろ?

昨晩は選挙に関する増田を目にすることが多かったので、上記の様な煽りトラバをしようと考えていたのだ。

私はトラバが好きだ。トラバにまたトラバが連なりifやforでネストしまくりのクソコードみたいになるのは楽しいし、トラバ論破して元増田が削除されるのを見ると、勝利した気分に浸れるのでもっと楽しい

しかしながら、『国民審査では空欄のまま投票ちゃうんだろ?』などと煽ったところで、そもそも煽りだと理解されるのだろうか? 国民審査に対する説明必要ではなかろうか? 煽りだと理解される文章を心掛けねば。それ以前に、文章量が大きくなりそうだからトラバという形で投稿するのはもったいないのでは?

そう考えて一本の長文増田が仕上がった時には、もう23時を過ぎていた。本当はもっと調査してデータ提示して根拠を持たせたかったが、就寝時間が迫ってきたのでその増田投稿した。私は社会制度に対して中学公民レベル知識しか持ち合わせていないのにも関わらず煽りまくったのだからトラバブコメ正論フルボッコを喰らうんだろうなと思いながら床に就いた。

起床後に自分増田を見てみたら3ブクマついていた。これはもしかしたら伸びるかもと思ったが、同時にファーストブクマカに論破されたことに気が付いて後悔した。完全に私の勘違いだった。執筆時にネットで調べれば気が付いたはずだったのに。こっそり書き換えようかと一瞬魔が差したが、そのファーストブクマカは、発掘力・反応速度ブクマ量・コメント力ともに優秀で私が尊敬するブクマカなので、敬意を表する為にも修正はしなかった。多分このブコメトップコメになるだろうけど、それによって私の増田ブクマ数も伸びるのならまあいいだろうとも思った。そして仕事に出かけたので、ブクマがどれだけ伸びるのかは帰宅後の楽しみにした。

帰宅後に増田確認すると、ブクマ数が想定以上に伸びたことと、以外にも好意的意見が多かったことに驚いた。意図的に口調を悪くして反感を買う文章にしたつもりだったけど、むしろそれで好評を得られる事もあったとは思いもしなかった。口調の悪さに批判が集まることは想定内だが、論破コメントは以外にも少なかった。論破によって、私自身の知見が高まることも期待していたから残念だった。注目していたファーストブクマカについては、意外にもスターが伸びなかったことが自分の事のように残念である。今、全てのブコメを改めて見返しても、発掘力・論破力・コメント構成力の高さからして、トップブコメに相応しいと思うのだが。

ちなみに極一部の意見だが、私のことを高く評価している人もいるが買い被りすぎだ。前述したとおり、私は中学公民レベルの事しか理解していない。それに裁判官の事だって全くわかっていない。今回の国民審査対象となる裁判官名前なんて一人たりとも知らないし、人数すら知らないのだ。

追記と言えば自分語りが定番だろうから自分語りをする。私が投票権を得てから初めての選挙は、民主党への政権交代選挙であった。埋蔵金なるものにうさん臭さを感じつつも、高速道路無料化ガソリン値下げ、子ども手当などのマニフェストに魅力を感じていたのを覚えている。

大学で友人との間でどこに投票したのかが話題になったのも覚えている。民主党と答える人が多く、その中でもお調子者は民主党マニフェストを真に受けたり、自民党悪口を言ったりもしていた。一方で親が金持ちボンボン自民党と答えたり、根暗な変わり者の中には共産党と答えた人もいた。

そんな中で私は「秘密だ」と答えて、投票秘密にする権利があることと、出口調査地元新聞社にも投票先を聞かれたがそこでも回答を拒否したことも答えた。和やかな談笑の場は少し緊迫してしまったが、その代わりに国民審査での投票を周囲に尋ねるとともに、自分が率先して答えた。全部に×を付けたことと、「よくわからない人を信任する気にはならないし、せっかく辞めさせる権利があるのだからその権利行使した」と答えて、自分秘密にせざるを得ないほどの事情を抱えた秘密主義者ではなく、権利行使するのに貪欲な人であるというイメージを与えることに成功して、和やかな談笑の雰囲気を何とか取り戻すことに成功した。

今にしてはずいぶんと青臭いことを言ったものだと思うが、二十歳になったばかりの頃の私は成人したこと責任を感じると共に権利を主張することの喜びを噛みしめていたのだ。「投票秘密」と「裁判官罷免」というちっぽけな権利でも誇りに思っていたのだ。今はそんな気持ちはかなり薄れてしまったが、選挙の時期が来る度に自分には権利を持っているのだということが思い返される。

ああ、こんなことを長々とまとまりも無く書いていたら日付が変わってしまった。そろそろ寝なきゃ。どうせ追記ではないのだからブクマトラバゼロのクソ増田だと思って投稿しよう。ここで書いた増田で、バズった増田価値を損ねることはないのだから

2021-09-29

衆院選Twitter開票所速報ってできないか

しかしたらもうすでに組織的にやられているのかもしれないけど、ふとそんなことを考えてどんどんアイデアがふくらんで興奮してきたので増田アウトプット

国政選挙では全国1747の市区町村で一斉に開票が行われるわけだけど、これを草の根で速報して集計できたら面白くない?と思った。
やることは単純で(③は単純じゃねえよ!って怒られそうだけど)
①ひまな人がスマホ片手に最寄りの開票所に行って
開票速報が場内に張り出されたら写真とってツイートする。あらかじめハッシュタグきめとく。まあタグ打ち職人リツイートにまかせてもいいか
③賢人がそれをうまいこと集計して(フォーマットまちまちだとOCRはむずいか?)選挙区ごとの票数や当落を集計してババンと発表する
という内容。
少なくとも選挙の夜のお楽しみがひとつ増える。

そんなんテレビネットニュースでやってんじゃん、と思われるだろうけど、次のような意義があるんじゃないかと思った。
民主主義のよって立つ基本である選挙データをみんなで収集してつくったら、たぶんマスコミにはけっこう大きな打撃になるんじゃないかと思う
衆院選場合当落はどうせ出口調査でわかってるんだから今更判定なんてイラネ、とはならない。なぜならば比例区復活当選(という仕組みがあるのだ。あんまりわかりやすくないけどhttps://www.pref.tochigi.lg.jp/senkyo/24shugi/qanda/qanda-10.html)は実票の比率で決まって、それも場合によっては結構きわどいところで優劣がついているので(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%9C%E6%95%97%E7%8E%87)、出口調査レベルの誤差では判定不能だろう。うまく集計できたらマスコミに先んじて当確を判定できそう

①について補足すると、現在すでに事件事故現場第一報はTwitterFacebookなどで伝えられていることがほとんどだけど、インナーサークル情報を独占している政治経済や、金とノウハウがモノをいう選挙報道にはアマチュアが入り込む余地は少ない、とされていたと思う。
でも選挙開票は公開で行われるのが原則で(公職選挙法第69条?)、そこに素人がつけ込むことは十分可能だ。②みたいにマスコミの鼻を明かすことができたらなおさら

中国北朝鮮みたいに政権が発表する選挙結果が眉唾だったりフィリピンみたいに武装ゲリラ投票箱を強奪する国に、日本も遠くない将来にならないとは限らないので、今から草の根監視システムを養っておいた方がいいなじゃいか、という気もちょっとだけあるけど、シンプルゲームとして面白いと思う。
特に18歳の君は立派な選挙人なので、受験勉強の合間に近くの公民館体育館でやってる開票作業の様子をのぞきに行ってパシャっと撮ってきてくれないか、と思う。バイトテロより楽しく有意義だ。君のデータが誰かの当落を決めるかもしれん。俺も当日暇ならやりたい。
実は開票所の中の様子はよく知らないんだけど、もし最高裁判事審査結果も貼り出されたり現地発表されたりしているのであれば、それもぜひ集計したいところ。これってテレビリアルタイムに積み上げた数字を見たことない気がする。

選挙結果に興味があるのであれば右翼でも左翼でも関係ない。なんなら候補者関係者(誰かしら陣営の人が詰めているんでしょ?)がやってくれてもいいと思う。
開票トラブルがあると夜明けまで泣きながら市職員らが開票作業をしているらしいけど、まあ無理して全部付き合うこともないでしょう。飽きたらてきとうに帰ればいい。
ほんとはTwitterジャパンあたりが枠組みつくって呼びかけるべきテーマなのかもしれないけど、とりあえずデータをすくって放流すればあとは誰かが役に立ててくれるんじゃないかSNSなんてそんなもんじゃいかと思った。

2021-08-27

anond:20210827005206

知らんよ。だって統計学で使う数値が「間違っていない」保証があるのかよ。統計学は、そもそも『前提』が成り立たない。例えば、創価学会電話で協力を要請された人が「はい公明党に入れます」と言って、そのエリア公明党の票がゼロだったら、どうなるんすか?出口調査で、統計学をクリコネして出した結果が間違っていたりするのは、そもそも出口調査で本当のことを言う必要がない」からだ。統計学疑似科学はい、終了。

2021-08-25

anond:20210825112703

ネットアンケや出口調査では高い自民党支持率投票ではそうでもない

完全匿名秘密でないと自民にNoを言えない社会になってる

2021-08-24

政党支持率自民圧勝のまま衆院選負けたら面白い

横浜市長選の出口調査政党支持率調査があったんだが、

自民党33%、立憲15%と相変わらずって感じなのよね。でも市長選を勝ったのは立憲だった。

国政でも今の政党支持率が変わらないまま同じような現象が起きたら面白いテレ朝調査だと自民支持46%、立憲支持8%という普通だったら負けるわけのない数字が出てるし。

たぶん事情を知らない海外の人とかは「なんで政党支持率が圧倒的な党が選挙で負けてるんだ?」と頭ひねりそう

2021-08-22

自公連立政権爆誕

いくら政権支持率が低いかとはいえ次の総選挙でいきなり与党過半数割れはないだろうと思ってたけど、横浜市長選の結果を見るに(まだ出口調査の段階だが開票進んでも大差はあまり変わりなさそう)普通にあり得そうに思えてきた。

大方予想されてるように、よほどの突発的な不祥事でもない限り次の選挙では維新もかなり躍進しそうなので、議席を減らした自公維新が加わることで自公連立政権可能性もかなり高まってきたかなと。

維新ツーカーの仲の菅は失脚しそうではあるが。

2021-08-10

anond:20210810140726

ありとあらゆる世論調査や各選挙後の出口調査でも同じような傾向がある

若者に関するその記事が「ありとあらゆる世論調査や各選挙後の出口調査でも同じような傾向がある」ってお前が書いてるんだよ馬鹿かよ

2021-07-04

出口調査をしているところを見たことがない

ホントにやってるのか疑うレベル

どこでやってるの?

ちなみに俺は、普段期日前投票で済ませるが、今回は今日自宅最寄りの投票所に行った。

2021-05-14

男性自殺者と貧乏リベラルanond:20210514015911

基本的アメリカでは低所得層民主党支持(が多い)で高所得層は共和党支持(が多い)。

クリントンvsトランプの時もそうだった。低所得者層ではクリントン投票した人の方が多い。

ただし、オバマ時と比べて低所得層でのリードがだいぶ減ったせいで、低所得層民主党離れが頻繁に報道された。

コロナ禍で女性自殺が増えて頻繁に報道されたけど、数自体は男の自殺の方が多いのと似たかんじ。

注目できる新パターンが見つかったらそればっかり報道されるのは常。

女性自殺増加で着目されない元から多い男性自殺者と、低所得共和党支持者増加で着目されない元から多い低所得民主党支持者はよく似てる。

コロナ禍で女ばかり自殺してる」という認知が誤りであるように「弱者トランプをこそ支持している」という認知も誤り。

繰り返すが全体の傾向では低所得民主党、高所得共和党投票やすい。ただし傾向なので個々人にあてはめちゃいかんよ。

付録投票者の所得

投票者を所得層で分け、層ごとに投票者の何パーセントが当該候補者投票たかデータ出口調査に由来。

例えば2012年年収5万ドル未満の低所得層投票者は60%がオバマに票を入れた(ロムニーは38%)。

選挙候補者年収5万ドル未満年収5万ドル以上10ドル未満年収10ドル以上
2012オバマ60%46%44%
2012ロムニー38%52%54%
2016クリントン53%46%47%
2016トランプ41%49%47%
2020バイデン55%57%42%
2020トランプ44%42%54%

2021-03-31

選挙出口調査だと不正が行われているかどうかわからいか

入口調査もすべきだと思うんだけどだめなの?

anond:20210331123205

出口調査との整合を見る程度やろ

でもまあ不正はあるっちゃあるしバレてるし報道されてるし

そこまでいったら出馬できなくなって支持者の顔に泥塗るからみんな慎重だね

2021-02-15

anond:20210213234937

差別的な考え方を表に出さず、黙々と行うのはポリコレリベラルから一番嫌われるやり方だね。

そういうのに対しても一応

沈黙賛同と同じ」

統計的差別

批判する武器はあるけど、決定的な証拠をつかめない。

匿名選挙も口では綺麗事を言ったり、出口調査で嘘をつきつつトランプ投票する人が後を絶たず、不信を招いた。

2021-01-30

ワクチン接種時に何かすべき

せっかく、せっかく国民大人全員が面する、そんな機会この先ないでしょう。

それをブチッと注射1本打って終わりは、あまりもったいない

指紋、声紋、瞳孔パターン、なんでもいいけど採取しよう。

今後の国のIT化が急加速すること間違いない。

無理なら、内閣支持、不支持質問

有権者100%の本当の意見が聞ける。

接種会場の出口では、いろんな企業が、いろんな出口調査をするだろう。

ものを並べて売るおっさんとかもいるかもしれない。

とにかく、老若男女、スーパーリッチから生活保護まで、あらゆる人間が来場する。

アンケートを取るのに最適だし、商売をするのも、普段リーチできない客に対面できる機会だ。

さあ、時は近い。接種日は一つのお祭りである

2020-11-29

FOXニュースカイル・ベッカーによる仔細な選挙考察

 (元FOXニュースカイル・ベッカーのTwitter日本語訳にしてくれたものがあった。Togetterに仕立て直したいのだが、やり方が分からない。代わりにここに投稿する。)

FOXニュースカイル・ベッカーによる仔細な選挙考察不正否定派に是非読んで欲しい。

わたしがずっと抱えてきた疑問の多くが網羅されている。個人的検証不可能ドミニオン疑惑よりも、不可思議数字統計の方が頭を悩ませる。

Kyle Becker @kylenabecker

READ THIS: "I am a pollster and I find this election to be deeply puzzling."

1. "President Trump received more votes than any previous incumbent seeking reelection. He got 11 million more votes than in 2016, the third largest rise in support ever for an incumbent." [Thread 1/13]

これを読んでくれ、「わたし世論調査員だが今回の選挙は非常に不可解だ」

1:トランプ大統領は再戦を狙ったかつての現職大統領の内誰より多く票を獲得した。彼は2016年時より1100万票多く獲得したが、これは現職として史上三番目に大きな支持票の増加だ。

2:出口調査によればいくつもの重要人口分布帯で大きく支持を得たことがトランプの獲得票の躍進に繋がった。95%の共和党トランプ投票した。

3:彼は1960年以降最多のマイノリティ票を共和党にもたらした。トランプ黒人有権者の支持を2016年と比べ50%増やし…ジョー・バイデン黒人支持率は軽く90%以下に下落、これは民主党大統領立候補者なら大抵落選するレベルだ。

4:トランプは全米のヒスパニックによる支持を35%に押し上げた。計算上60%以下のヒスパニック支持率民主党大統領立候補者フロリダアリゾナネヴァダニューメキシコを勝ち取るのは不可能である

5:勝敗指標となる(Bellwether)州は2016年と比べても更にトランプ寄りに振れた。フロリダオハイオアイオワは全て米国メディアの予想に反し大きな勝利トランプにもたらした。1852年以降この3州を手中に収めながら選挙人の数で敗北したのはリチャード・ニクソンだけだ。

6:中西部ミシガンペンシルバニアウィスコンシンは常に彼らの御近所仲間のオハイオアイオワと同じ方向に振れる。オハイオフロリダと同様だ。現在の得票記録を見ると小都市例外を除きラストベルトはトランプ側に揺れ動いた。

7:しか雪崩れ込むようなデトロイトフィラデルフィアミルウォーキー黒人票によりバイデンミシガンペンシルバニアウィスコンシンリードを収めたことになっている。バイデンの”勝ち要因”はほぼこれらの都市有権者によりもたらされた…

8:…あたか勝利に不可欠なこれらの場所においてのみ、偶然バイデン支持の黒人有権者が爆増したとでも言うように。これらの都市と似たような人口分布地域比較しても、バイデンは同様の支持率を得ておらず、このことは大統領選の勝者においては非常にまれだ。

9:我々はバイデンがかつての大統領候補者と比べ全米史上最大の票数を獲得したと聞かされた。しかし彼が勝利した郡数は全体の17%と記録的に低い。彼は524の郡で勝利を収めた一方、2008年オバマは873郡を勝ち取っている。しかしどういうわけかバイデンオバマを超えたわけだ。

10:大統領選の勝者、特に現職大統領に挑み当選した候補者にはdown-ballot(*一枚の投票用紙で上から大統領上院下院を選ぶ。したがって上下院)の連帯勝利がある;バイデンは違うようだ。共和党上院議席を守り、下院では27の接戦で全て勝利し大きく議席数を伸ばして「共和党の赤い波」に乗った。

11:トランプ共和党州議会を一つも失わずレベルで躍進した。

12:他にもおかしな点としては世論調査やそれ以外の数字がある。党派有権者登録数、予備選の数字、各候補者の人気、SNSフォロワー数、各メディア媒体視聴率ネット検索数などが後者に当たるだろう。

更にこのミステリーに付随するのは滝のようになだれ込んでくるいかおかしなやり方で大量の票が集められ加算されたかという情報だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん