「ヨハネ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヨハネとは

2016-12-13

なぜ日本人名は代わり、ヨーロッパは変わらないのか

日本人名にはトレンドがある。

「一郎・二郎・三郎」は廃れた。最近名前漢数字が入らない。

もっと前は、「五右衛門」や「八兵衛」が居たけれど、今そんな名前をつける人は居ない。

平安は意外と現代でも違和感の無い名前が多い。坂上田村麻呂みたいなのもいるけど。

しかし「○○麻呂」の流行奈良時代のほうだ。奈良時代まで遡ると、現代漢字読みでは到底読めないような名前ゴロゴロ出てくる。

なお「○子」が男の名前なのもこの時代

それより前になるともうキラキラネームと見分けつかない。

一方で、ヨーロッパ聖書時代から名前が変わらない。

国によって発音が違うというのはあるけれど、ヨハネ(ジョン)、パウロピーター)、ヤコブジェイコブ)は現役だし、ゆうたの代名詞アレックスも、アレクサンダー大王時代には既にあったし、もっとから存在してるのだろう。

それ以外にも、父と子で同じ名前とかわけの分からないことをする。

どうやって呼び分けるのか。

ジュニアはいつまでジュニアなのか。

三代続いたらどうなるんだ?


色々調べて書こうと思ったけど、理由が分かるものが全く無かったのでとりあえず疑問だけかいておく。

2016-11-14

[]

ヨハネ」で検索するとアニメ美少女画像がたくさん出てくるんだけどなんで・・・

2016-11-08

ヨハネ書×ヨハネ

これは本同士のカップリングなのでしょうがきっと世の中には自分が攻めで自分が受けのBLもあるのでしょう

[]

ヨハネ書(×ヨハネ伝)を読んで呆然となる。

人は信仰によって救われると主張したパウロロマ書)に対して、本書は神と人を愛することによって救われることを主張する。

結局愛なのかああああ

#わらった

http://anond.hatelabo.jp/20161108233807

2016-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20160827212705

イスラムは知らんがキリスト教については誤解がある。

誤解とは、聖母マリアに神性はなく、信仰対象ではないということだ。

正確に言うと、聖母マリア信仰対象とする宗派もあるにはあるが、それらは多数派聖書解釈からすると異端カルトとされる。

聖母マリア信仰対象でないことは聖書にも書かれていて、聖母マリアと息子キリストとの間にこんなやり取りがある。

ぶどう酒が足りなくなったので、母がイエスに、「ぶどう酒がなくなりました」と言った。

イエスは母に言われた。「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。」

ヨハネによる福音書2-3,4)

まり聖母マリアというのは神であるキリストに人の肉体を与えるための機械(言い方は悪いが)に過ぎないということで、神性は全くないのだ。だからこういうずさんな扱いを受けているわけだ。

ただ、ちなみにキリストを産んだ功績があるということで、一般的尊敬私たち偉人の母を尊敬するという程度の意味で)は受けている。

フランシスコ・ザビエル日本上陸した際、マリアにこの日本を献上したというエピソードがある(真偽は不明)が、これはこういう文脈理解される。

2016-08-04

讃美歌リスト。順番に聞いていきたいなと思ったので

番号 讃美歌1番~100番 番号 この頁のトップに戻る

1 主イェスよ、われらに 2 聖なるみ神は

3 扉を開きて 4 世にあるかぎりの

5 わたしたちは神の民 6 つくりぬしを賛美しま

7 ほめたたえよ、力強き主を 8 心の底より

9 わが身にたまいし 10 今こそ人みな

11 感謝にみちて  12 とうときわが神よ

13 みつかいとともに 14 たたえよ、王なる、われらの神を

15 みことばにより 16 われらの主こそは

17 聖なる主の美しさと 18 「心を高くあげよ!」

19 み栄え告げる歌は 20 主に向かって喜び歌おう

21 主をほめたたえよ(歌えハレルヤ) 22 深き悩みより

23 イェスよ、われを顧みたまえ 24 たたえよ、主の民

25 父・子・聖霊に 26 グロリアグロリアグロリア

27 父・子・聖霊28 みさかえあれや

29 天のみ民も 30 主よ、あわれみを

31 キリエ・エレイソン  32 キリエ・エレイソン 

33 キリエキリエ  34 キリエキリエ・エレイソン 

35 主よ、あわれみたまえ 36 いと高きところには

37 いと高き神に 38 グローリア、グローリア

39.1 ハレルヤ 39.2 ハレルヤ

39.3 ハレルヤ 39.4 ハレルヤ

39.5 ハレルヤ 39.6 ハレルヤ

39.7 ハレルヤ

40.1 アーメン 40.2 アーメン

40.3 アーメン 40.4 アーメン

40.5 アーメン 40.6 アーメン

40.7 アーメン 40.8 アーメン

41 主の平和あなたがたとともに

42.1 感謝せよ、主に  42.2 感謝さび

43.1 マラナ・タ 43.2 マラナ・タ

43.3 主よ、おいでください

44.1 キリストは死に 44.2 キリストは死んで

44.3 キリストは死に

45 わが主のみことばは 46 すべての人よ

47 とわに たたえて歌え 48 主をほめうたえ

49 全地よ 主をほめうたえ 50 みことばもて主よ

51 愛するイェスよ 52 歌え 高らかに

53 神のみ言葉は 54 聖霊みちびく神のことばは

55 人となりたる神のことば 56 主よ、いのちパンをさき

57 ガリラヤの風かおる丘で 58 み言葉をください

59 この地を造られた 60 どんなにちいさいことりでも

61 われらは信ず 62 天にいますわたしたちの父

63 天にいます父よ 64 まごころこめ

65.1 今ささげる 65.2 今そなえる

66 父と子と聖霊

67 貴きイェスよ 68 愛するイェスよ(おさなごとともに)

69 神はそのひとり子を 70 聖霊のしるしの

71 近づき、み前にでよう 72 まごころもて

73 主よ、平和のうちに 74 キリストの示す神を 

75 今、装いせよ 76 今こそ歌いて

77 パンくずさえ拾うにも 78 わが主よ、ここに集い

79 みまえにわれらつどい 80 今 与えられる

81 主の食卓を囲み 82 今こそここに

83 聖なるかな 84 聖なる神よ

85 サンサンサン86 世の罪除く

87 罪なき子羊 88 心に愛を

89 共にいてください 90 主よ、来たり、祝したまえ

91 神の恵みゆたかに受け 92 主よ、わたしたちの主よ

93 礼拝文 94 わが主よ、すべてを

95 聖なる霊よ 96 恵みあれ しもべらに

97 羊飼い羊飼いよ 98 みどりの牧場

99 主イェスよ、われらの 100 聞きたまえわれらの祈り 

番号 讃美歌101番~200番 番号 この頁のトップに戻る

101 いのちひかりたもう神よ 102 全き愛与える主よ

103 主よ、いま二人は 104 愛する二人に

105 ガリラヤの村を 106 み前に集まり

107 主イェスのみ名は 108 眠れ、主にありて

109 天地はすべて 110 死はひそかに

111 信じて仰ぎみる 112 イェスよ、みくにに

113 いかに幸いな人 114 民よ、主に仕えよ

115 朝ごとに主に祈る 116 主よ、わたしたちの主よ

117 神を知らぬ者 118 天は神の栄光物語

119 力のみ神よ 120 主はわがかいぬし

121 主はわが牧者 122 地とそこに満ちる

123 ひらけ、とこしえの扉よ 124 主よ、わが魂は

125 いかに幸いなことだろう 126 感謝してあたらしい歌で賛美せよ

127 み恵みあふれる 128 悪は罪人の

129 私の望みは 130 涸れたる谷間に

131 谷川の水を求めて 132 涸れた谷間に野の鹿が

133 み神は避けどころ 134 神よ、われをあわれみ

135 あわれみをたまえ 136 わが魂 黙して

137 聖なる主の家で 138 全地よ、神に向かって

139 神が私たち憐れみ 140 み神のすまいは

141 主よ、わが助けよ 142 主はわがかくれが

143 主をほめ、主に感謝せよ 144 主に向かって喜びうたおう

145 全地よ、主に歌えよ 146 主は来られる

147 新しい歌を主に 148 全地よ、主に向かい

149 わがたまたたえよ 150 主よ、あなた聖霊

151 主をほめたたえよ 152 みめぐみふかき主に

153 幸いな人 154 みことばはわたしの喜び

155 山べにむかい156 目を上げ、わたしは見る

157 いざ語れ、主の民よ 158 捕われの民

159 主が建てなければ 160 深き悩みより

161 見よ、主の家族が 162 見よ、兄弟

163 み恵み深い主に 164 バビロンの流れの

165 心をつくして 166 主は、わたしを究め

167 天にいます神よ 168 天にいます神よ

169 ハレルヤ。主をほめたたえ 170 わが魂よ、主をたたえよ

171 かみさまあい172 ハレルヤ、うたえ

173 荒れ地よ、喜べ 174 あがめよ、わが魂

175 わが心は 176 マニフィカート

177 マニフィカート 178 あがめます主を

179 わたしの心は 180 去らせたまえ

181 主よ、今こそ 182 ほめうた歌え

183 イェスのみ名に 184 アブラハムアブラハム

185 旅に疲れて 186 エジプトイスラエル

187 よろこびの歌で 188 歌え、デポラ!

189 ちいさいこもの 190 ヨセフいいなずけ

191 われら迎えん、救いの光 192 主イェス・キリストはわれらの道

193 神の使者、その名ヨハネ 194 神さまはそのひとり子を

195 まかれた種 196 主のうちにこそ

197 ああ主のひとみ 198 二ひきのさかな

199 ひとつぶのからし種のよう 200 小さいひつじ

番号 讃美歌201番~300番 番号 この頁のトップに戻る

201 天使のことばも 202 よろこびと栄えに満つ

203 今日こそ主の日なり  204 よろこびの日よ

205 今日は光が  206 七日の旅路

207 ほめよ主を 208 主なる神よ、夜は去りぬ

209 めさめよ、こころよ 210 来る朝ごとに

211 あざかぜしずかにふきて 212 三一の神よ

213 み神をたたえよ(さびしきこよいも) 214 わが魂のひかり

215 心をはずませ 216 月はのぼり

217 一日の仕事を終え 218 日暮れてやみはせまり

219 夕日落ちて 220 日かげしずかに

221 この日のつとめ 222 キリストよ、光の主よ

223 造られたものは 224 われらの神 くすしき主よ

225 すべてのものらよ 226 輝く日を仰ぐとき

227 主の真理は 228 造り主なる主

229 いま来たりませ 230 「起きよ」と呼ぶ声

231 久しく待ちにし(すくいの主きたり) 232 神のみ子は世に来られた

233 高く戸を上げよ 234 ヨルダンの岸で

235 久しく待ちにし(イェスよ、きたりて) 236 見張りの人よ

237 聞け、荒れ野から  238 さばきを伝えよ

239 王なるキリスト240 「主イェスは近い」と

241 来たりたまえわれらの主よ  242 主を待ち望むアドヴェント

243 闇は深まり 244 キリスト明日おいでになる

245 世の成らぬさきに 246 天のかなたか

247 今こそ声あげ 248 エッサイの根より

249 おさなご主イェスよ 250 主にある人々

251 羊飼い群れを守る夜に 252 羊はねむれり

253 踊れ、わが心 254 小鳥も飛び去る冬のさな

255 生けるものすべて 256 まぶねのかたえに

257 目覚めよ、高く歌え 258 まきびとひつじ

259 いそぎ来たれ、主にある民 260 いざ歌え、いざ祝え

261 もろびとこぞりて 262 聞け、天使の歌 

263 あら野のはてに 264 きよしこの夜 

265 天なる神には 266 イェスは生まれ

267 ああベツレヘムよ 268 朝日は昇りて

269 飼いば桶にすやすやと 270 神はひとり子を

271 喜びはむねに 272 おやすみなさい

273 この聖き夜に 274 救い主キリスト

275 闇を行くものは 276 あかつきの空の 美しい星よ

277 罪なき神の子 278 暗き闇に星光り

279 ふるさとを離れて遠く 280 馬槽のなかに

281 大いなる神は 282 幼い主の宮もうでは

283 深い愛により 284 荒れ野の中で

285 高き山の上 286 ほめたたえよ、われらの主を

287 ナザレの村里 288 恵みにかがやき

289 みどりもふかき 290 おどり出る姿で

291 み神の座を捨て 292 勝利をたたえて

293 救いのぬしは罪もなしに 294 ひとよ、汝が罪の

295 見よ、十字架を 296 いのちいのち

297 栄えの主イェスの 298 ああ主は誰がため

299 うつりゆく世にも 300 十字架のもとに

番号 讃美歌301番~400番 番号 この頁のトップに戻る

301 深い傷と流れる血に 302 暗いゲッセマネ

303 丘の上の主の十字架 304 茨の冠を主にかぶせて

305 イェスの担った十字架は 306 あなたもそこにいたのか

307 ダビデの子、ホサナ 308 栄光と賛美と誉れ

309 あがないの主に 310 血しおしたたる

311 血しおしたたる 312 紅海渡り

313 愛するイェス 314 神の国の命の木よ

315 茨の冠かぶせられ 316 復活の主は

317 主はわが罪ゆえ 318 勝利の声を

319 輝きのこの日 320 ハレルヤハレルヤ

321 しずかな喜び 322 天の座にいます

323 喜びいわえ、わが心よ 324 主ィェスはすすみて

325 キリスト・イェスは  326 地よ、声たか

327 すべての民よ、よろこベ 328 ハレルヤハレルヤ

329 目覚めよ、歌えよ 330 神の霊が

331 主はよみがえられた 332 恐れを捨て去り

333 主の復活、ハレルヤ 334 よみがえりの日に

335 われらの主イェスは 336 主の昇天こそ

337 たたえよ、この日 338 勝利の喜び

339 来たれ聖霊よ 340 来たれ聖霊

341 来たれ聖霊、わが主  342 かみの霊よ、今くだり

343 聖霊よ、降りて 344 聖霊の神、きよき愛よ

345 聖霊の力にあふれ 346 来たれ聖霊よ 

347 たたえよ、聖霊を 348 神の息よ

349 神の息よ 350 来たれよ、聖霊 

351 聖なる聖なる 352 来たれ全能の主 

353 父・子・聖霊の 354 天の神、祈ります

355 主をほめよ わが心 356 インマヌエルの主イェスこそ

357 力に満ちたる 358 小羊をぱほめたたえよ!

359 ひつじかい360 人の目には

361 この世はみな 362 創造の主

363 み神の力は 364 いのちと愛に満つ

365 古い年は行く 366 悔い改めつつ

367 偉大なみ神の 368 新しい年を迎えて

369 われら主にある 370 おもいもことばも

371 このこどもたちが 372 幾千万の母たちの

373 戦い疲れた民に 374 おやすみ

375 賜物と歌を 376 人の知恵と言葉を超え

377 神はわが砦 378 栄光は主にあれ

379 この世にあかし立てて 380 信仰つばさ

381 力に満ちたる 382 力に満ちたる(わがかみの)

383 証し人の群れ 384 盾も武器もなく

385 花彩る春を 386 人は畑をよく耕し

387 刈り入れの主を 388 主の恵みゆたかなり

389 み神をたたえよ 390 主は教会の基となり

391 キリストよ、救いの神 392 主の強い御腕よ

393 こころを一つに 394 信仰うけつぎ

395 建ちては崩るる 396 喜べつねに

397 主の教えのべ伝え 398 光りさす朝

399 さすらいの民よ 400 たとえ塔は崩れ

番号 讃美歌401番~500番 番号 この頁のトップに戻る

401 しもべらよ、み声きけ 402 いともとうとき

403 聞けよ、愛と真理の  404 あまつましみず

405 すべての人に 406 聖霊たか

407 この世のすべては 408 この世のもの

409 すくいの道を 410 昇れよ、義の太陽

411 うたがい迷いの 412 昔 主イェスの

413 キリストの腕は  414 せかいの友と

415 せかいの友と 416 神の民は

417 聖霊によりて 418 キリストのしもべたちよ

419 さあ、共に生きよう 420 女と男と知性と愛と

421 ウリエイウッソン 422 主よ、この時代

423 人がこの世界に 424 美しい大地は

425 こすずめも、くじらも 426 私たちを生かす

427 ああ、美しい自然 428 神は御覧になった

429 世界のどこかで 430 とびらの外に

431 喜ばしい声ひびかせ 432 重荷を負う者

433 あるがままわれを 434 主よ、みもとに

435 主よ、みもとに 436 十字架の血に

437 行けども行けども 438 若き預言者

439 暗い夜 440 備えて祈れ

441 信仰をもて 442 はかりも知れない

443 冠も天の座も  444 気づかせてください 

445 ゆるしてください 446 主か手をとって起こせば

447 神のみこころは 448 お招きに応えました

449 千歳の岩よ 450 死に勝利された

451 くすしきみ恵み 452 神は私を救い出された

453 何ひとつ持たないで 454 愛する神にの

455 神は私の強い味方 456 わが魂を愛するイェスよ

457 神はわが力 458 信仰こそ旅路

459 飼い主わが主よ 460 やさしき道しるべの

461 みめぐみゆたけき 462 はてしも知れぬ

463 わが行くみち 464 ほめたたえよう

465 神ともにいまして 466 山路こえて

467 われらを導く 468 神をたたえよ

469 善き力にわれかこまれ 470 やさしい目が

471 勝利をのぞみ 472 朝ごとに主は

473 世界の望みなる主よ 474 わが身の望みは

475 あめなるよろこび 476 あめなるよろこび

477 主イェスを想えば 478 どんなものでも

479 喜びは主のうちに 480 新しい時をめざし

481 救いの主イェスの 482 わが主イェスいとうるわし

483 わが主イェスよ、ひたすら 484 主われを愛す

485 この世を愛する神は 486 飢えている人と

487 イェス、イェス 488 この世に造られた

489 めぐみの神さま 490 かみさま感謝

491 永遠の光よ 492 み神をたたえる心こそは

493 いつくしみ深い 494 ガリラヤの風

495 しずけき祈りの 496 しずけき夕べの

497 この世のつとめ 498 道、真理、命

499 平和の道具と 500 神よ、みまえに

番号 讃美歌501番~580番 番号 この頁のトップに戻る

501 主よ、私たちは祈ります 502 光のある間に

503 ひかりにいます主 504 主よ、み手もて

505 歩ませてください 506 すべては主のため

507 主に従うことは 508 救い主イェスこそは

509 光の子になるため 510 主よ、終わりまで

511 光と闇とが 512 主よ、献げます

513 主は命を 514 美しい天と地の造り主

515 きみのたまものと 516 主の招く声が

517 神の民よ 518 主にありてぞ

519 イザヤを招く神の声は 520 真実に清く生きたい

521 とらえたまえ、われらを 522 キリストにはかえられません 

523 神を畏れつつ 524 われらみ名により

525 主なるイェスは 526 苦しみ悩みの

527 み神のみわざは 528 あなたの道を

529 主よ、わが身を 530 主よ、こころ

531 主イェスこそわが望み 532 やすかれ、わがこころ

533 どんなときでも 534 キリスト使者たちよ 

535 正義の主イェスに 536 み恵みを受けた今は

537 眠りからさめよ 538 力の限りに

539 見よ、闇の力 540 主イェスにより

541 また会うその日まで 542 主が受け入れてくださるから

543 キリストの前に 544 イェスさまが教会

545 まことの神 546 世界中の父や母を

547 生まれるまえから 548 わたしたちを造られた神よ

549 わたしたちを造られた神よ 550 大地よ、星々よ

551 朝の光 闇をはらい 552 若い日の道を

553 キリストがわけられた  554 神のみむねが

555 真っ青な空と海に 556 神の賜物を

557 み神の風うけ 558 主よ、聞きたまえ

559 見よ、世はすべて 560 主イェスにおいては

561 平和を求めて 562 諸民族諸国世界の主よ

563 ここに私はいます 564 イェスは委ねられる

565 働く人びと 566 むくいを望まで

567 ナルドの香油 568 朝日のぼり

569 今やこの世に 570 主はわが命

571 いつわりの世に 572 主をあがめよ

573 光かかげよ、主のみ民よ 574 雪より真白い

575 球根の中には  576 天の輝きの宿る都よ

577 聞けよ、主の民  578 平和を求めよう

579 主を仰ぎ見れば 580 新しい天と地を見たとき

2015-10-18

チカ→Chica

カナンCanaan

リコ→Rico

マリMarie

ヨー→Jo

ダイア→Dyer

ルビーRuby

ヨハネ→Johannes

ハナマル→?

なぜなのか

2015-01-12

ケイオスリングス3最高だった

何となく買ってみたら最高だった。

ここまでマジでゲームやったの10年ぶりくらいかもしれない。

マリアイブヨハネの想いの凄まじさに人生を考えさせられるほどだった。

最近はこういうシナリオガッチリ作り込んだゲームビジネス的に難しいだろうことは分かるが、

少しでもいいのでこういう方向性ゲームが残っていってくれることを祈る。

2013-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20131030121915

自分が持ちあげられない岩は矛盾してても、

全知全能の存在自殺が出来ることは別に矛盾してないと思うけど。

かつて全知全能の存在存在したが、全知全能の存在自殺した後の世界なら

神様を信じてる人が想像できる範疇じゃない?

ヨハネ黙示録の「我はアルファにしてオメガなり」は、とりあえず別の問題ということにしとこう。

2013-07-07

ヨハネスブルグの読者たち

うあああ自称SF読みども超気持ちわりーーーーーーーー。

(13.7.11追記) うわああああ気持ちわりーブクマいっぱいついてるううううー。

伊藤計劃幻視したヴィジョンをJ・G・バラード手法で描く、というが読後に感じたのはバラード的なものを読んだというよりは、90年代に読んだいくつかのサイバーパンク小説に通徹していた一種の非情無常をはらんだ物語たちのことであった。バラードテクノロジー3部作や『ウォー・フィーバー』に近いものがあることも確かだがそれらと比較するのは野暮であろう。これは21世紀に生きる我々の問題を扱った「今」を生きる小説なのだから


政情不安内戦グローバリズムの暗部、といった人類の憂鬱現在未来。そこで生きる人々の日常とともに、「未来ガジェット」をも魅力的に描き出す。現代日本SFにとって亡霊のような存在になってしまっている伊藤計劃が、代表作『虐殺器官』で実現したこのスタイルを、宮内悠介はこの『ヨハネスブルグの天使たち』で踏襲しています


テロが頻発し、持つ者と持たざる者が極端に現れつつある現代社会の延長線上に待つものは何か?それを問うているのが本書である。(略)どのような宗教民族イデオロギーといった価値観は対立するものと表裏一体であることを、強く意識させられる。

「今を生きるための小説」「グローバリズムの暗部」「イデオロギーの対立」「民族紛争」「考えさせられた」…。

いつからSF読者こんなに気持ち悪くなったの?

SF小説それ自体が社会を語るものであることは否定しないけど、

「とにかく作品を通じて社会を語らなければならない」という強迫観念が、同調意識として

ここ最近増しに増してるのはなんなんだよ。あー気持ち悪い気持ち悪い。

伊藤計劃の『虐殺器官』『ハーモニー』といった大天才の大傑作があって、以後立て続けに批評家レビュワーによる伊藤作品を踏まえた社会評が発表されて、

あーやべーSFスゲーじゃんめっちゃ社会語れんじゃん、俺が社会語れんじゃん!といった風潮ができて。

虐殺文庫版が10万部を超えるベストセラーになり、SF野郎のみならず意識高い学生たちもここぞとばかりに殺到し、ぼくのわたしの社会評を発表する最高にダルい場所ができあがった。あー気持ち悪い。

しかしその死後気鋭の作家ポンポン表れるはずもなくて、ラノベ作家による駄作JA・Jコレの連発にガッカリしながらも

いかに救いようのないゴミを褒めちぎるかとか、イヤミスブームに乗っかったどうしようもない駄作コミュニケーションを図ったりといったあたらしい遊びで時間を潰したり新時代体現する新人作家を探していたのは読者も恐らく出版社も同じこと。

そこにようやく以後を書けそうな作家が現れた。それが「盤上の夜」で創元SF短編賞山田正紀賞を受賞した宮内悠介

小説の腕それ自体は処女作がいきなり直木賞候補にノミネートされたことで折り紙つき

そんな奴が地域紛争911テーマ連作短編集を出したもんだから既存社会語りたいおじさんはもちろん、伊藤ウェーブに乗り遅れたぼくも社会を語りたいぼくがわたしが殺到して、結果こんなんになるよねーって感じ。

おまけにそのムーブメントを煽るような帯。”伊藤計劃幻視したヴィジョンをJ・G・バラード手法で描いた”。

何が言いたいのかさっぱりわからないが社会語りたいマンにはこれが何かの免罪符に見えるんでしょうかね。

やるせない。そういう思いが読後、胸の中を占め尽くす。登場する高層建築物言語宗教の問題はバベルの塔彷彿とさせて。間違いなく、9.11後、世界の在り様は変わってしまったのだろう。作中で言うところの分岐点だったのかもしれない。DX9はそのままLARsの運用問題を問うているように思える。DXに人格コピーすることは果たしてその一つの解になり得るのか・・・考えさせられる良作だった

こういう輩は「意識させられました」「考えさせられました」をいくら繰り返したところでなんの意味もないことを社会科見学で学ばなかったんだろうか。

んなもん「あなた恋人が突然死んでしまったら、どうしますか?」系クソ映画感想にでも垂れ流しとけばいい。

お前は著者が丁寧に羅列してる参考文献の一冊にでも手を伸ばしたのか?

せめてタイトル検索をかけるくらいのことはしてるんだろうな?

最後に賢そうなことを言おうとして一番アホっぽく見える、最大公約数感想引用して終わる。あーイラつく全員死ね

まず舞台がねー、ヨハネスブルグニューヨーク、ジャララバード(アフガニスタン都市)、ハドラマウト(南アラビアの一地域)、それから西東京バリエーションに飛んでいるがそのいずれもがアフリカやら中東あたりのなんかとっても危なそうな地域と絡んでいる(すげー知能の感じられない把握の仕方だが)まずこの舞台設定が珍しいよね。

追記。

補足で言いたいことはだいたいブクマで書いてもらってると思うんで、

twitterに書かれてたこれにだけ返事しときます

ところで他人の感想をこき下ろした本人は”ヨハネスブルグの天使たち”を読んでるのかね?そしてなぜ自分感想を書いて勝負しないの?作者である宮内先生にではなく、近親憎悪的に他の読者に当り散らすのはなぜ?つまり一番語りたがってるのは自分なのに、口に出すのが怖いの?やり返されるから

A1.読んでます

A2.えっ…感想で勝負?wwwwしょwwwか、かか、かんそうで、しょ、しょうぶ?

  感想ってあの?か、かんそうでww??しょうぶwwwwか、感想でしょwwww勝負www

  ブハーッwwwwプッ…クハッ…ゲェェェェーッwwwww

  褒めちぎり野郎が互いのレビューを舐め合うためのセルフプロデュース会場での相互オナニー作法なんざ知るか。

  小説はてめえの装身具でも承認欲を満たすためのツールでもねえんだよ。本から出てけ。

A3.俺が気持ち悪いと思っているのは作者でも作品でもなく読者だからです。

  ブクマで「SF小説はそもそも社会を語るものから~」とかいってるバカ共もそれくらい読み取ってください。

  「お前は本当に気持ち悪い」という文章からSFは昔からそうなんだ」とか「お前はどうなんだ」を導きだして「感想で勝負しろ!!!」とか抜かしちゃう人すごいなー。ボーグバトルじゃねえんだぞ。

  あー気持ち悪い。

2011-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20111030004254

おい!知らないうちに言いたい事、言いやがって!

お前に送る言葉だ。この悪魔の使者よ!

ヨハネの第一の手紙 3:8 

罪を犯す者は悪魔から出た者である悪魔は初めから罪を犯して

いるかである神の子が現れたのは悪魔の仕業を打ち砕く為である

2010-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20101129122753

ふうん。君は煎餅好きで、僕はチョコ好きって話だと思う。

個人的には各種外国人学校および私立の高等学校に対する無償化措置もおかしいと思ってるから北朝鮮学校もいれなくたっていいんじゃね。とも思ってる。

あと洗脳教育って何?http://anond.hatelabo.jp/20101129121756も答えてくれてるけど、日本学校だと考え方に自由はあるでしょ。

ある程度の考え方(キリスト教とか仏教とか倫理的なもの)は子供教育効果を増強するためにあってもいいと思うけど、北朝鮮学校教育って「将軍様が何をやっても偉いんです!」とか、教室には毛沢東よろしく金親子飾ってるっていう感じの稚拙というか強迫的教育課程が義務づけられている様にしか報道されてないし、中にいる人はそれ以外の思想を口に出来るの自由あるの?金日成馬鹿にしたらおこられるんじゃないの?別に仏教系の学校キリスト教学校親鸞ヨハネ馬鹿にしたって怒られないしぶっちゃけ仏教徒でもキリスト教徒でなくてもOKだし。まあそれらを象徴するものに落書きしたり破損させたらそれはどこだって怒られるだろうけど。


その上で北朝鮮の連中は21世紀になった今でも「俺等の無差別攻撃しいんだぜなんてたって被害者関係者☆だぜ」 っていうのを言い出すんだぜ。北朝鮮方式の教育を受けて、その中で思想を鍛錬して、ブラッシュアップを重ねて、国の難関をくぐり抜けて政府代表者になった人が全世界に向けてそういう事を言い出しちゃう。「反人間的な対応」をする教育北朝鮮独自の民族教育だと思われているわけ。日本にある朝鮮学校の皆様は自分の所では民族学校だけど、そういう教育はしてないと立証しない限りアウトじゃね?

韓国学校はそういう変な思想(金日成将軍様万歳!的)教育は無さそうなので、民族教育ならそっちでもいいじゃないかと思う。ダメなの?

国内で、(思想的に)教師の洗脳装置でない教育機関がどの程度あるのか?とかね。

日本はこういう所に入ったら転校したりって逃げられるんだよ。

朝鮮学校もやたら金親万歳的な所と、出来るだけその土地社会調和をはかりましょうという所と分かれてて教育方針違うなって思ったら逃げれるの??そんなこと無いんじゃないの?寧ろ興味あるな。

2010-09-06

エホバの証人とは

はてなID:ykkjhrk

はてなキーワード投稿しましたが、編集合戦を避けるため、こちらに転載します。

エホバの証人とは

公式サイト

http://www.watchtower.org/j/ 雑誌バックナンバーや聖書研究の手引き書などがいくらか読める。

http://www.jw.org 機関誌ポッドキャストフィードの受診、書籍、電子雑誌などがダウンロードできる。

http://www.jw-media.org 広報室の公式サイト

概要

キリスト教一教派。jwとも略される。

名称の由来は旧約聖書メシア預言のひとつであるイザヤ43章10~12節に基づく。

エホバの証人についての解説(公式サイト): http://watchtower.org/j/jt/article_02.htm

個人サイト): http://biblia.milkcafe.to/thesis009.html

ものみの塔聖書冊子協会」は、彼らが用いる代表的な法人の名称である。世界本部はニューヨーク法人ものみの塔聖書冊子協会にあり、出版物の著作権表示はペンシルバニアものみの塔聖書冊子協会となっている。(ただし、「わたしたちの王国宣教」は、2009年4月以後、著作権表示がエホバの証人クリスチャン会衆"Christian Congregation of Jehovah's Witnesses"となっている。)

なお、ものみの塔とは1879年に創刊された雑誌の名称であり、ジェームズ王欽定訳のイザヤ21章8節などを由来としている。聖書預言と照らし合わせながら世界情勢を見張っている、という意味がこめられている。さらに、1884年、この雑誌出版社として現在ものみの塔聖書冊子協会が米国ペンシルバニア州非営利法人法に則って登録された。したがって、彼らは自分たちを「ものみの塔信者」とは言わない。ものみの塔協会は法人名に過ぎないからである。

また、「エホバの証人」という語は彼らが構成する集団社会と、信者各個人の両方を指す。(英語などの場合、複数形と単数形で区別する。)したがって彼らは、「エホバの証人信者」という表現は使わない。ちょうど、「クリスチャン信者」とか「ムスリム信者」などと言わないのと同様である。

1870年米国にて、チャールズ・テイズ・ラッセルらが聖書研究会を結成したことに始まり、1931年米国オハイオ州コロンバス大会で、「エホバの証人」という名称を採択する決議が可決された。この大会は短波放送で中継されており、日本にいた数名の信者も決議に加わった。(なお、戦前・戦中の大日本帝国下では、「灯台社」という名称で活動しており、天皇は被造物であるなどと主張し、本土および台湾・朝鮮において、治安維持法違反検挙されている。―参考: 灯台社または燈台社または燈臺社を調べるぺえじ http://www.geocities.jp/todai_sha/

聖句と聖句を比較しながら論題別に掘り下げてゆくという19世紀の聖書研究者ヘンリー・グルーの聖書研究ポリシーが、現在でも一貫して守られており、エホバの証人出版物の特色となっている。聖書は文字通り神の霊感(インスピレーション)を受けた神の言葉であり、普遍、無謬であって、絶対に矛盾していない、という前提で聖書を調べ、矛盾と思われる箇所がある場合には、ほかの聖句を持ってきて説明しようとする。聖書で聖書を説明するのである。(ものみの塔2006年8月15日号12~15ページを参照。)

((聖書は矛盾している、との主張に対するエホバの証人の反論については、「ものみの塔出版物索引」の「聖書の信ぴょう性」の項の「聖句間に見られる調和」という見出し以下から資料を探せる。))

信者数は日本で21万人ないし30万あるいは40万とも言われ、2009年現在全世界で731万余の伝道者が活動している。

全世界の統計(公式): http://www.watchtower.org/e/statistics/worldwide_report.htm

エホバの証人の実勢信徒数の数え方: http://jwpc.milkcafe.to/media03.html

機関誌ものみの塔」や「目ざめよ」などを配っている。最近雑誌の朗読版(mp3およびaac(m4b))やオーディオブックポッドキャスト配信、アメリカ手話(ASL)や日本手話(JSL)をはじめとする手話版のビデオキャスト配信、オーディオドラマやPDFによる電子書籍のRSS配信も行っている。

「目ざめよ!」は2006年以後月刊誌となり、「ものみの塔」は2008年から一般大衆向けと研究用(信者向け)とに分かれた。

出版物のダウンロードサイト(公式): http://www.jw.org

モルモン教統一教会と並び、カトリック総本山であるバチカン法王庁教皇庁)からキリスト教系三大カルト(または異端)の一つとされている。

また、カトリックと対立関係にあるが、プロテスタントではない。プロテスタント諸派もエホバの証人との教理上の相違が大きく、エホバの証人自信も自分たちをプロテスタントであるとは主張しない。

http://www.watchtower.org/j/20091101a/article_01.htm

エホバの証人スポークスマンによると、ときおり、日本基督教団牧師が「保護説得」などと称してエホバの証人拉致、監禁して強制棄教を試みるといった事例が生じており、アメリカ大使館日本警察当局に、これを事件として取り締まるよう勧告している。((なお、宗教監禁の実態(統一協会信者)に関する情報は、こちらの月刊現代の記事を参照。))

参考:2003年 国別人権報告書 http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-j20050601-50.html

ただし、SDA―セブンスデー・アドベンチスト教会―はエホバの証人に比較的好意的であり、国によってはセブンスデー・アドベンチスト系の病院がエホバの証人の望む無輸血医療を積極的に提供していることもある。

主な教義

  • 神の名

神の名はエホバであり、敬意を込めてその名を積極的に用いるべきである。

http://www.watchtower.org/j/bh/appendix_01.htm

なお、「エホバ」であるか「ヤハウェ」あるいは「ヤーウェ」であるかは彼らにとって大きな問題ではない。マタイ福音書主の祈りの冒頭にあるように、神の固有名を用い、それが神聖にされることが重要である、とする。(マタイ 6:9)

さらに、聖書を翻訳する際、神聖四字(YHWH(JHVH)テトラグラマトン)を「神」や「主」といった称号に置き換えると、読者は一般名詞としての神と固有名であるエホバとの意味の相違が識別できないという弊害が生じる。「神」(エローヒーム)と「エホバ」の違いについて、インペリアル聖書辞典(P・フェアベアン編、ロンドン1874年、第1巻、856ページ)は次のように例証している。

「それ[エホバ]はどんな箇所でも固有の名であり、人格的な神を、そしてただその方だけを表わしている。一方、エローヒームはどちらかと言えば普通名詞の特徴を帯びており、確かに普通は至上者を表わすが、必ずしも、またいつも一様に至上者のことを指しているわけではない。……ヘブライ人はあらゆる偽りの神々に対立する方のことをthe Elohim、つまりまことの神と言う場合があるが、決してthe Jehovahとは言わない。なぜなら、エホバとはまことの神だけの名だからである。また、わたしの神とは再三言うが……決してわたしのエホバとは言わない。というのは、わたしの神と言う場合、エホバのことを意味しているからである。また、イスラエルの神について語りはするが、決してイスラエルエホバについて語ることはしない。それ以外のエホバはいないからである。さらに、生ける神について語りはするが、決して生けるエホバについて語ることはしない。生きている方ではないエホバなど考えられないからである」。(訳文は、聖書に対する洞察、第一巻、「エホバ」の項より。)

  • 悪魔

ヘブライ語聖書中に「サタン」が登場するすべての箇所において、定冠詞が使われており、悪魔は固有の実在者であって、人の心に内在する抽象的な概念などではない。(ヨブ 1:6 脚注)

http://watchtower.org/j/20091001a/article_01.htm

神は愛の動機からすべての良いものを創造された。生きる喜びを分かち合うため、み使い(天使)や人間を、倫理的に自由な行為者、つまり神に仕えるか仕えないか、どのように仕えるかを能動的に選択できるものとして創造された。

やがて天使のある者が自由意志を誤用・悪用して神に反逆し、神の主権の正当性、妥当性、義にかなっているか否かに疑念を差し挟むようになった。その天使は、ヘビを使ってエデンの園にいた最初の男女アダムとエバ(イブ)を罪へといざなった。こうして、完全だった人間は不完全になり、原罪を受け継いで死ぬようになった。

悪魔となったその天子が投げかけた問いは、もっぱら倫理的な論争であった。つまり、悪魔は神の力を否認していたのではなく、宇宙の主権者としてエホバがふさわしいか否かを問題にした。したがって、悪魔と叛逆した人間を即座に滅ぼしても、この種の問題の解決とはならなかった。

神からの独立を望む人類社会には、神から倫理的独立してやっていけるかどうかを試す時間が与えられた。そして、数千年の歴史の中で、君主政治、軍国主義全体主義共産主義自由民主主義などあらゆる政治形態を試みることが許された。

神を愛する人には人間の政治に希望を寄せるのではなく、エホバによる神権政治を支持する機会が差し伸べられている。人間一人一人は、エホバの側につくか悪魔の側につくかを選ばなければならず、エホバの主権を受け入れることによって神の心を喜ばせることができる。―箴言 27:11。(←この側面は「忠誠の論争」とも呼ばれる。)

http://watchtower.org/j/bh/article_11.htm#q10_src

http://watchtower.org/j/bh/article_12.htm#q6_src

なお、悪魔の投げかけたこの論争は、当初から矛盾(論理破綻)していた。悪魔は、自分が論争に勝つなら、エホバ自分を生き続けさせる義務を感じるであろうと考えていたからである。神の公正に疑念を差し挟む一方で、神の公正をあてにしていたのである。(聖書に対する洞察、第一巻、「主権」の項を参照。)

  • 贖い

イエスは、人類を罪と死から救済するために天から地に遣わされた。イエス贖罪死と流した血によって、罪の許しの法的根拠が据えられ、人類には永遠に生きるみこみが差し伸べられた。

http://www.watchtower.org/j/bh/article_05.htm

http://watchtower.org/j/bh/appendix_04.htm

http://www.watchtower.org/j/20091101/article_05.htm

http://www.watchtower.org/j/20090401a/article_01.htm

  • 霊魂不滅の否定

http://www.watchtower.org/j/20091101/article_02.htm

http://www.watchtower.org/j/bh/appendix_07.htm

http://biblia.milkcafe.to/21-ec-12-07.html

  • 政治的に中立

クリスチャンは天に設立された神の王国の国民であるゆえ、地上の政治論争には一切「内政干渉」せず、神の王国大使また公使として振舞うことが期待される。―ヨハネ 17:16。

http://www.watchtower.org/j/bh/article_15.htm#q12_src

したがって、投票立候補などをしない。

神を愛する者は暴虐を憎まなければならない。―詩編 11:5。

http://www.watchtower.org/j/kn37/article_01.htm

(誤解されがちな点だが、彼らはいかなる戦いをも否定する絶対的平和主義者ではない。旧約聖書ヘブライ語聖書)にある数々の戦いの記録は、将来神があらゆる悪に報復されることを表しており、「復しゅうは神のもの」と聖書にもある。また、クリスチャンは各自「信仰の戦い」をしなければならない。なお、戦争には不参加となるが、政治的な中立の観点から、戦争反対デモなどの活動に加わることもしない。)

  • 血を避ける(地抜きされていない肉を食べない、また輸血を拒否する)

http://www.watchtower.org/j/hb/index.htm

地抜きされていない肉を食べてはならないという聖書の禁止事項は、イエスの流した贖罪の血に敬意を示すべきであるという考えを根底にしている。したがって、これはもっぱら宗教的な性質のものであり、物理的な意味で1ミクロンも血を摂取してはならないという意味ではなく、血抜きのための合理的な努力が払われていればそれでよしと彼らは考える。

輸血拒否に関する医学的な情報については以下を参照↓

日本臨床麻酔学会誌Vol. 26 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjsca/26/3/_contents/

http://www.watchtower.org/j/bh/appendix_10.htm

エホバの証人ユダ王国の滅亡を西暦全607年に起きたと考えている。考古学の主流の学説とは意を異にしているが、この点は、「聖書に対する洞察」というものみの塔協会発行の聖書百科事典の「年代計算年代学、年代記述」の項で、かなりのページを割いて論じられている。

http://www.watchtower.org/j/20051115/article_02.htm

http://www.watchtower.org/j/20051201/article_02.htm

裁くのはイエスであり、誰が救われ、誰が救われないかを決めることに、エホバの証人は関与しない。―ヨハネ 5:22。

http://watchtower.org/j/jt/article_08.htm#saved

主な慣行

週に2回ある集会への参加および非信者への証言活動が求められる。(ヘブライ 10:24-25; マタイ 28:19-20。)また、年に1回、地域大会、巡回大会、特別一日大会という、より規模の大きな集まりがある。(詩編 35:18。)

http://watchtower.org/j/rq/article_14.htm

唯一の式典として、年に1回、キリストの死の記念(主の記念式)が行われる。これは、いわゆる最後の晩餐(最後の晩さん)を記念するもので、カトリックミサ(聖体祭儀)に当たる。―ルカ 22:19。

http://www.watchtower.org/j/bh/appendix_06.htm

指摘される点

新世界訳聖書 

彼らは「新世界訳聖書」という独自に翻訳した聖書を用いている。

オンラインバイブルインターネット聖書)新世界訳: http://www.watchtower.org/j/bible/

恣意的な翻訳だ」「自分たちに都合の良い内容に改竄している」という批判もある。

また、エホバの証人側はこれに反論している。

公式: http://www.watchtower.org/j/20080501a/article_01.htm

個人サイト: http://biblia.milkcafe.to/

不完全な引用

機関誌・書籍などで、しばしば古今の有名人の発言・著作を引用するが、前後の文脈を無視して極めて恣意的な引用をする傾向にある。(例えば、有名な古生物学者であるスティーブン・J・グールドの著作を、あたかも彼が進化論を否定しているかのような形で引用する)

参考:エホバの証人の本に見られる「不完全な引用

しかし、この点は近年改善されてきており、2010年に発表された創造を指示する小冊子では、相当の配慮が示されている。

人種問題

近年では全人類の平等を謳っているが、同協会に批判的な主張によれば、ローマカトリックを始め、他のキリスト教諸派よりもずっと後(1970年代)まで「黒人は神に呪われた種族であり、知的にも劣っており、終わりの日に遂に彼らが救済される時、彼らの肌は白くなるだろう」と主張してきたという。(下部の参考リンクエホバの証人情報センター」の記述による。同センターは論証的な立場に立っているが、エホバの証人に対する論調は全般に批判的。1970年代およびそれ以前の、エホバの証人における有色人種の扱いについて、より信頼性の高い情報源があればご教示ください。)

世界各国に支部があり、信者のうち白人は1/3程度と推測される。「統治体」と呼ばれる最高指導部は、設立以来多年にわたり白人男性のみで構成されてきたが、1999年メンバーサミュエル・F・ハードが加わったことにより、統治体にも有色人種が加わることとなった。

ナチスとの関係

1933年ドイツで政権を握ったナチスエホバの証人の弾圧を始めると、協会のドイツ支部は大会を開催して(ベルリン大会)、ナチスの政策を支持し、自分たちとユダヤ人は無関係だと主張する「事実に関する宣言」を全会一致で採択した。この大会には、当時のものみの塔協会の会長ラザフォードも出席している。しかし、世界各国に支部があり、本部がアメリカにあるエホバの証人は、この「宣言」以後もナチスの弾圧の対象となり続けた。

しかし、エホバの証人側は、ナチスを政治的に支持していたわけではないと反論する。

公式: http://www.watchtower.org/j/19980708/article_01.htm

個人サイト: http://biblia.milkcafe.to/07-jg-11-40.html

主な裁判報道など

大ちゃん事件

1985年ダンプカーに轢かれたエホバの証人子供大ちゃんが、両親の輸血拒否にあい、死亡。輸血をしても助からなかったとの見解もあるが、マスコミに大々的に取り上げられた。大泉実成著「ASIN:4768455646」に事件の様子が描かれている。

せっかん死事件

1994年、過剰な体罰、虐待によりエホバの証人信者子供が死亡した。

参考:http://www.jwic.com/abuse.htm

神戸市高等専門学校神戸高専)訴訟

エホバの証人である高専生が宗教上の理由で剣道実技を許否した結果、退学処分を受けたが、1996年3月8日最高裁判所は、この退学処分は違法であるとの判決を下した。

判決文(PDF): http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319123008290359.pdf

なお、これは教育と信教の自由に関する日本国憲法下における重要な憲法判断である。

輸血拒否事件

エホバの証人の婦人が、事前にいかなる場合においても輸血を施さないでほしい、なおかつ輸血しないことによって障害を負っても医師に責任を問うことは一切しないとの合意書に署名していたにもかかわらず、医師たちはひそかに、事前に示し合わせて、当初から輸血を断行することにしていた。手術後、内部告発によってこのことが明らかになり、裁判となった。2000年2月29日最高裁判所患者人格権侵害したと判決した。

ここでの問題は、強制的に輸血を施したことの是非ではなく、また緊急事態には輸血を施すというその病院の方針が裁かれたのでもない。むしろ、病院はそのような方針をもっているならば、密約をしたりダブルスタンダードをとったりするのではなく、誠実に病院の方針を説明し、患者信条に沿う別の医療機関を紹介すべきであった、ということである。

エホバの証人プレスリリース英語): http://www.jw-media.org/jpn/20000229.htm

判決文(PDF): http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319120604218580.pdf

このほかにも、エホバの証人国内外で、後に重要な判例となる裁判を起こしている。

参考:衆議院議事録―第159回国会 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号(平成16年3月11日木曜日)) http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/010715920040311002.htm?

2010-08-15

CASSHERN~なぜキャシャーンは人を激怒させるのか?

 なぜキャシャーンは人を激怒させるのか?

 単に、紀里谷和明監督への嫉妬か、妬み・嫉み・恨みなのか。

 しかし、例えば僕などは日記をみてもらえれば判るようにキリキリ監督尋常ではないレベルの妬み・嫉み・恨みを抱いているが、それとこれとは別で、「CASSHERN」という映画じたいは素晴らしく面白い!と手放しで絶賛してるし、一発目でいきなりこんな凄い映画を作れてしまう紀里谷監督リアルに天才なのでこれからも凄い映画を作り続けてほしいです!と応援してしまうのである。

 つまり嫉妬の要素というのは、この際、さほど重要ではない。

  CASSHERNは、人間感情の、何かこうクリティカルな部分を直撃する映画なのだ。それゆえに、そのクリティカル・ヒットを受容できる人はハマるし、受容できない人は切れるのだろう。(受容はできるけど、もうこの手の話は飽きた、という人もいるだろう。しかしそのような人は、呆れ果てることはあっても、切れたりはしない)

 CASSHERNクリティカルさというのは、そう、ブライセリフに集約されている。

「つまり、憎しみとは、人間也!」

 さらに、キャシャーンキャシャーンで、「人間が生きていることじたいが、人を傷つけることになる」という意味モノローグを語っている。

人間の性は、悪だ(人間性悪説

人間は、生きていることそれじたいが罪悪だ(原罪論)

 これはキリスト教的な「罪」の論理であり、無神論が主流の日本では受け入れられる余地の少ないテーマといえる。性善説ベースとなっている日本でいきなり「お前の存在じたいが罪だ」といわれれば、切れる人が多いのも当然だろう。しかもこれ、漫画映画である。「敦煌」とか「砂の器」じゃないのである。アニメだよ、キャシャーンだよ。なんで漫画映画で、そんな説教されんといかんねん!という人もたくさんいるはずだ。

 しかも、紀里谷は、これらの作品のテーマを、役者にセリフとして語らせてしまうのである。これがまた、この類のテーマを受容したくない人にとっては、許しがたい行為なのである。セリフで語りさえしなければ、スルーできたはずだからだ。人間は、自分の見たいものしか認識しない。従って、通常、映画を観ていても自我を脅かすようなテーマが提出されても、その部分を認識せずにフィルターをかけて消してしまうことができる。しかし、「言葉」で投げつけられてしまうと、そうはいかない。紀里谷は確信犯的にこの映画を観た全ての人間

「憎しみとは、人間也!」

 というテーマを強制的に植えつけることによって、この映画テーマを曲解される可能性をふさいでいるわけだ。

 このテーマを容認できない人にとっては、監督独善、ということになるのだろう。

 

 さて、この映画は、キリスト教的な救世主の受難を描いている。

 伊勢谷友介が演じる東鉄也は、一度死ぬが、LCLのようでもあり命のワインのようでもある赤いプールに肉体を沈められることにより、再び復活する。この赤いプールの中で行われる復活劇は、あたかもパプテスマのヨハネによる洗礼儀式のようでもある。この復活により、鉄也は自らを救世主キャシャーンと名乗ることになる。もちろん、上月博士三橋達也演じる老医師、鉄也の母みどりの幻影などが、復活した鉄也に「君の復活には、何か意味があるはずだ」「この街を守れるのか」「人々の争いを止めるのです」と、鉄也を救世主の道へと導こうとアシストするわけである。

 しかし、鉄也は救世主キャシャーンとなっても、奇跡を起こすことはできず、人々はみな挫折して死ぬ。そして鉄也自身も傷つき、血まみれとなっていく。鋼鉄の扉の隙間からバラシンに刀で心臓あたりを抉られるシーンは、あたかも十字架にかけられたイエスのごとくだ。

 しかもキャシャーン抽象的に人類の業を贖罪するという存在ではない。鉄也自身が生前、殺人という罪悪を犯しているのだ。「反戦映画」ともうけとられがちなこ映画は、実は、戦争だけに反対している映画ではない。「人間存在そのものが罪だ」というテーマをもっとも端的に表現できる場こそが戦争という極限状態なので、戦場における戦闘の結果としての殺人という光景が何度も繰り返されるのだ。

 最後に鉄也は戦場で犯した自らの罪業を認識して、懺悔する。

 が、この映画の恐ろしいというか念入りなところは、懺悔したはずの鉄也がさらにダメ押しともいうべき父殺しという罪を背負うことである。母親を寝取り、父を殺すというのは、いうまでもなくエディプス・コンプレックスなのだが、鉄也は最終的に父殺しを達成することによって、人類の原罪をことごとく背負って自殺することになる。

 では、鉄也の懺悔無駄だったのか? そう、無駄だったのだ。この映画テーマは「憎しみとは、人間也!」なのだから。従って、鉄也は、キリストの如く原罪を背負って血に塗れ、死んでいくしかないのだ。キリストと違う点は、人類の原罪を肩代わりしたのではなく、自ら原罪を犯して死んでいくという点だけだろう。もちろん鉄也は単なる殺人犯というわけではなく、「戦争」や「愛する人を殺した殺人犯への復讐」といったどうしようもない事情がある。決して、悪意で殺人を犯したわけではない。人間存在そのものが悪なのだから、生きる限り、どうにもならない、どうしようもないのだ…したがって、救世主になるべくして復活させられた鉄也の地獄巡りは、ドアーズ「The End」の如く、母を寝取り、父を殺して完結する。「地獄の黙示録」を参照するまでもなく、フロイトの絶対的な影響下にある現代のキリストは、エディプス・コンプレックスの持ち主でなければならない。フロイトによれば、エディプス・コンプレックスこそが、人類の原罪意識の大本にあるのだから。

 さらに、鉄也の父親・東博士が下層階級の出身であったことも最後に明らかになる。東博士は下層階級出身でありながら、政府側について少数民族を抑圧する側にまわり、最終的には鉄也の最大の敵となる。このあたりも、なにやらイエスキリスト物語を髣髴とさせる。

 だから、キリスト教圏では、この映画日本からやってきた現代の救世主譚として評価されるかもしれない。

 過去に、日本アニメ映画では似たようなテーマが何度も描かれている。いうまでもなく「イデオン」と「エヴァ」がそれだが、エヴァでは、主人公のシンジ救世主となるべく人類の原罪を背負う……という流れの物語だったはずが、最後にシンジ人類の原罪を背負わずに話が途切れてしまった。「エヴァ」は、「人間の性は、悪だ」という自らのテーマに向き合うことができなかったのである。キャシャーンは、エヴァと非常に似た構造映画であるが、主人公の手を父親の血に染めさせることによって、エヴァが途中で放棄したテーマを完結させた作品であるといえる。

 もう一つ、近作で似たような映画がある。それは「マトリックス」だ。この作品は3部作だが、それぞれ救世主ネオ誕生・生・そして死を描いている。ネオもまたキリストの如く、一度死んで復活する。だが、最後には人類の原罪を背負って死ぬ道を選ぶのだ。終盤、ネオは目を焼かれて失明し、エディプス王の如く盲目となる。機械触手に支えられて死んでゆくシーンは、やはり十字架にかけられたイエスを髣髴とさせる。

 ただ、マトリックスは「何も語らない」「観客に考えさせる」というスタイルを貫いたのに対して、キャシャーンは「全てをセリフで語りつくす」「観客に議論の余地を与えない」というまったく逆のスタイルで作られている。このスタイルこそが、一種の押し付けがましさ・説教臭さ・青臭さ・傲慢さと受け取られ、反発される一因になっているのだろうと思う。だが、この説教臭さ、愚直なまでの必死さこそが、かつての邦画ひとつの魅力だったのではないだろうか。邦画黄金時代には、説教映画が多数製作されていた。「新幹線大爆破」の宇津井健のウェットな説教や、「ノストラダムスの大予言」や「人間革命」で丹波哲郎が繰り出す強引極まりないオレ流説教。かつて、日本人はこれらの説教映画で感動して泣いていたはずである。みんな、かつては馬鹿だったのだ。

 80年代以後、邦画から泥臭さが消えていくとともに、邦画の魅力は失われていった。特に、角川春樹逮捕ホイチョイ・プロダクション的なテレビ局誘導の企画映画のブーム化以後は、有能な監督には集客力が無く、大作はどれも質を伴わない、という状況が長らく続いていた。例えば、世界レベルで評価されている黒澤清三池崇史が、「デビルマン」を監督させてもらえないのである。宇多田ヒカルの夫であるということ以外、ほとんど映画界では実績が無く、世間にもあまり知られていなかったPV監督が従来の邦画システムとはまったく無関係なところで突然作り出した「CASSHERN」は、そういう硬直した邦画とりまく閉塞構造をいきなり破壊した作品といえるのだ。

 無論、システムの面だけではなく、愚直なまでに真剣かつ本気というそ姿勢もまた、古くて新しいスタイルではないかと思われる。むしろこちら(熱さ)のほうが重要で、80年代から長らく続いていたシラケ世代は2001年あたりを境に終息しつつあり、70年代を最後に滅んでいたはずの愚直な熱さが求められる時代が復活しているのだ。アントニオ猪木が「馬鹿になれ」というフレーズカリスマ化したのも単にジャイアント馬場がいなくなったからというだけではない(主にプロレスと関係ない人たちに猪木が評価されているのだから。むしろ保守的プロレスファンは旧来のプロレスシステム破壊する存在である猪木を嫌っている。このあたり、CASSHERNの評価とも重なってみえる)。「馬鹿になれ」という熱くて愚かで泥臭い姿勢こそが、閉塞しつつあった日本の気分にマッチしていたのではないか。

 従来なら「大人げのない幼稚な愚直さ」と嘲笑のネタにされるような熱いキャラクターカリスマ化していく作品としては、「最強伝説黒沢」というコミックもある。この漫画の主人公の黒沢は、中学生と本気で決闘するようなどうしようもない中年なのだが、その必死さ、熱さが、周囲の人間(主に、シラケきった若者世代)の心をわしづかみにしていく、というストーリーのようだ。

 すでに我々には、冷笑や嘲笑で生きていけるほどの余裕が無いのだろう。すべてから距離を置き、自我を脅かすものすべてを嘲笑して生きていくライフスタイルは、「勝ち組」「負け組」が明確化されてしまった現代日本ではもう限界なのだ。そうなれば、道は二つ。「感動など、無い」「自分には何の値打ちもない」という悲惨な現状に気づいて、馬鹿になり、泥にまみれて足掻く道。もう一つは、「自分がこうなったのは、すべて、外部に責任がある」と犯人探しの旅に出る道だ。

 僕がCASSHERNを支持するのは、紀里谷監督製作姿勢そのものが、前者の道を示しているからだ。紀里谷の才能を持ってすれば、もっとソツなく、映像美とアクションに徹した娯楽映画を作ることだって可能だったはずだ。だが、あえてこんな熱くて泥臭くて人に嫌がられる映画を作ってしまった。というより、作らざるを得なかったのだろう。その過剰ともいえる熱さが、CASSHERN賛否両論喧々諤々と騒がれる原動力となっていることは疑いない。こんな熱い邦画は、しばらく見なかった。いったい、いつ以来なのだろうか。

 そしてこの映画テーマもまた、後者の道…「犯人探しの旅に出る道」を遮断するべくして設定されている。そして紀里谷は、それでも「犯人探しの旅に出る道」への抜け道を探そうとする人間に、抜け道すら与えない。テーマをそのままセリフとして喋らせることによって。つまり紀里谷にとっては、作品の映画としての完成度よりも、テーマを訴えることのほうが重要だったわけで、紀里谷はここでも熱い。

 このCASSHERNがどうしようもなく発散させている愚直さ、熱さこそが、実は人々に求めらていたのではないか、と思われるのだ。この映画は、冷笑させることを観た人間に許さない出鱈目な熱さを持っている。いやまあ突っ込みどころはあまりにも満載なんですが…あちこち破綻しまくってるし。だが、それだけでは絶対に済まされない映画なのだ。だからこそ、嘲笑で片付けられる人間よりもマジ切れする人間のほうが圧倒的に多いわけなのだ。僕は紀里谷監督に、もっともっと熱い映画を作り倒してもらいたい。僕自身は、熱さは持っていても、作品を作る社会的能力が皆無なので……。

(04/5/1 本田

2010-03-20

ヨハネ・クラオザワー II世から一言

カイニン!

カイニンせよ!

2009-03-06

マジコン使っているやつってさ…

いや、もう本当に論理倫理も何も無くて申し訳ないんだけども、マジコン使っているやつって気持ち悪いよね?直感的にそう思う。

なんかさ、みんなちゃんと人間として生まれてきたわけじゃん?人の子供として。母親と言う聖なる存在から生まれてきた子供が、マジコン使っているなんて、俺は思いたくないんだよなぁ。

きっとみんな天国に行けば、マジコンなんて使わなくて済むんじゃないかなぁ。そこで神のご加護を受けて、そして、もう二度とマジコンなんて使わないように脳みそ神の手でジャブジャブと洗ってもらってさ。ヨハネ黙示録じゃないけども、人は一人じゃないってことをそこで実感するんだと思う。

事故で死んだ子供がさぁ、大事そうに握ってたんだよ、マジコンを。あの現場見たとき何か俺泣けてきてさぁ、何でこの子を救えなかったんだろうと思うと、涙が止まらなかった。寂しかったなぁ。もう一度会いたいなぁ。でも無理だよなぁ。

著作権とかさ、俺はどうでもいいんだよ。どうせ天国に行ったら、著作権も何も関係ないから。でもさマジコンはさ、この世とあの世の境界に存在しているものだと思うんだ。だから、あの子とマジコンを半分コして、片方を俺が食べた時、あの子笑ってたんだ。あの笑顔もう一回見たかったなぁ。

一年前、俺が強く死を意識していたとき、あいつはまだマジコンに手を出してなかった。普通にDSのソフト買ってたんだよ。まぁ言うなれば、聖なる存在だよね。でもさ、半年前から、あいつの躯に悪霊が取り憑いたのを俺は覚えている。黒い固まりが全身を覆って、あいつの躯をマジコンに変えてしまったんだ。

2008-12-28

カンパニー松尾AV世界(後編)

http://anond.hatelabo.jp/20081228014905 の続きです。

カンパニー松尾AV世界

ヨハネス・シェーンヘル

<インタビュー>

シェーンヘル(以下シ):どうしてカンパニー松尾と称するようになったのですか?

松尾(以下松):中学時代にさかのぼるんですが、自分の「会社」を始めたんです。社員はぼくひとり、ジュース手作り弁当クラスメイトや友人に売ってました。毎朝、20個の弁当をかかえて登校したものです。で、みんなが僕をカンパニーと呼ぶようになったと。これがぼくのペンネームになり、映像キャリアを通して使ってます。

シ:まず最初に、ハメ撮りの歴史について少々語ってもらえますか?

松:ハメ撮りスタイル作品は、80年代初期からありました。ハメ撮りということば自体が使われるようになったのは、88年か89年だと思います。昔はAVの小さな一角を占めるだけでしたが、それから大きくなりました。

シ:V&Rプランニングが最初のAV会社ですか?

松:はい、そうです。働きだしたのが1988年、22才の時です。

シ:そのとき、V&Rプランニングはすでに大きな会社だったのですか?

松:いや、とても小さかったです。ぼくは4人目の社員で、会社自体もまだ2年目でした。

シ:V&Rプランニング安達かおるが始めたんですよね?

松:はい、そうです。

シ:V&Rは最初からドキュメンタリースタイルAVに力をいれていたのですか?

松:はい。安達テレビ出身で海外映像の輸入エージェントとして働いていました。モンティ・パイソンとかそうですね。でも彼はおもに死体ものとかのキワモノにもっぱら興味があったようです。それが彼の嗜好だったんですね。

彼は撮影については知りませんでした。自分会社を始めて、自分でこうあるべきだと思うやり方で彼はドキュメンタリーを作ったのです。会社自体はキワモノですが、安達は非常に真剣作品を作ろうとしました。

シ:V&Rの意味は?

松:ビジュアルアンドリテイルです。バイオレンスアンドレイプじゃないですよ、皆さんの思うところとは違って(笑)

シ:V&Rでは最初は助手、そして1989年自分作品制作し始めます。最初の作品はどんなでした?すでにハメ撮りでしたか?

松:いえ、ハメ撮りは1991年からです。その前はドラマ仕立てでした。

シ:後期の林由美香があなたをハメ撮りに導いたという記事を読んだのですが…

松:いや、直接ではないです。林由美香とは1989年からやってました。正直にいうと、ぼくは彼女が好きだったのです。一緒にパリロンドン旅行して、ビデオを撮ったこともあります。僕の作品である、「硬式ペナス1990年)」は彼女への愛を宣言したものです。その作品で、彼女はスターになりました(原注:林はその後すぐに松尾と別れ、他の出演作品監督関係を深めることになる)。彼女との作品では、自分男優はしませんでした。でもそれは非常に不自然に思えました。彼女のおかげで、ハメ撮りが一番自然な撮影方法だと感じられるようになったのです。つまり、そのやり方だといい作品をじかに作れるし、ハメ撮りだと女の子に近づく、彼女自身がオープンになれる、本当の気持ちを見せられるといったことや僕自身の女の子に対する気持ちを表現できるのがあります。僕にとって重要なのは、女の子と緊密な関係をきずく、女の子が好ましく思えるってことです。でなきゃ、いい作品は作れません。

シ:それはたぶん宮崎レイコとの例じゃないですか?

松:ええ。彼女素人としてこの仕事を始めました。彼女デビュー作はぼくが撮りました。1991年のことで、ハメ撮りが僕の撮り方の主流になってました。「私を女優にして下さい」ですね。次のシリーズものが「熟れたボイン」です。ぼくの作品素人から有名女優になった最初の女の子です(原注:松尾自身もこの共同作業により今日知られるようになった有名監督になった)。

シ:V&Rで活躍する一方、マンガ職業AV監督」の原作も手がけられています。

松:はい、これ実話です。井浦秀夫が絵をかいてます。1997年から98年の作品で、全5巻で秋田書店から出ています。ぼくの仕事、ぼくの作品に関わる女の子たち、V&Rの人々、安達かおる…まあそのころのこと、すべてですね。

シ:V&Rは現在ではどちらかというと大会社ですか?

松:中堅どころといった感じです。AV市場では大きな会社はいっぱいあります。でもV&Rはその中には入らないですね。大会社ビデオはあんまり興味ないです。その点、小さいところの方がいい作品をだすかな。V&Rは間違いなく、変態を極めた会社のひとつです。

シ:V&Rが制作した「ジャンクシリーズにも関わってますよね?こうしたデス・ドキュメンタリー南米で撮影されたものですか?

(原注:「ジャンク」の原題は「faces of death」。もともとコナン・ド・シレールが1979年から90年にかけて制作した4本のアメリカ作品。V&Rが引き継ぎ、ジャンクタイトルでデス・ドキュメンタリー制作し続けた。同様のケースはドイツでも見られる)

訳注: http://www5b.biglobe.ne.jp/~madison/worst/mondo/junk.html が興味深い)"

松:1989年頃のものですね。V&RはAVだけでなく、デスビデオ海外で撮影してました。カメラマンのイシカワ・タケシが両性具有者にただならぬ関心を抱いていたのです。そのためにブラジルタブロイド新聞と連絡をとっていて、ブラジルに詳しくなりました。向こうが言うには「デスビデオを撮るならブラジルにこなきゃ」と。で、安達、イシカワ、そしてぼくがブラジルに行って、2週間ほど彼らと行動を共にしました。

新聞カメラマンは、警察無線を傍受していて、事件が起こるや、すぐに現場直行しました。ブラジル警察は動きが遅く、たいていカメラマンが先に到着しました。日本だと死の現場はいつも警察が人目につかないよう隠しますが、ブラジルだとそんなことはないです。ぜんぶオープンですね。

シ:事故殺人現場にご自身行ったと?

松:両方です。何もかも。殺人はとても多かったです。撮影には何の支障もきたしませんでした。愉快なもんじゃないけど、ぼくができるのはそれしかなかったし、使命感みたいなものも…たぶん、ふつうはそういうのって撮れないと思うんですよ。たまたま機会にめぐまれて、現場に行ったと。でもぼくはだんぜん、AVがいいです。デスビデオセックスビデオには共通点があります。どちらもひどく当たり前のことで人間の根源にかかわるのに誰もが隠そうとする。ぼくらは封を開けて、それが見えるようにしてるんです。

シ:ジャンクシリーズものです。どのエピソードを担当しましたか?

松:6番です。

シ:どこで撮影しましたか?

松:リオデジャネイロです。リオはぼくの好きな街ですけど、別に死体を撮ったからってわけじゃないです。リオは美しいところで、ほんとうに輝かしいものから暗い側面まで、すべてがあります。丘の上のキリスト像からファベーラと呼ばれるスラム、美しい町並み、そして白い砂浜まで。美しい娘からギャングホームレス麻薬の売人、そして殺人犯。すべてがそこにあって、生きている、街に存在するのです。パワフルな場所です。美しく、そして同時に恐ろしくもあります。一回しか行きませんでしたが、今でも魅力的です。

シ:リオでハメ撮りは?

松:いや、まったく。アメリカヨーロッパでは何本か撮りましたが、ほんとうにしたいようにはできませんでした。もちろん、言葉が大きな理由です。ハメ撮りの現場通訳は連れて行けませんから(笑)。でも言葉の違いより文化の違いの方が大きかったと思います。ハメ撮りでは、女の子の内側に行ってみたいのです。何を考え、どう生活し、夢、そして現実はどうなのかと。生命の中に隠されている汚れた、感情的なものを取り出したい。外国でできるのはセックスを撮ることだけ。それじゃ十分じゃないし、ぼくは満足できない。セックスシーンを撮るだけなら、俳優を呼んで女の子とやらせればいい。ぼくなんてお呼びじゃないです。ハメ撮りだったら、なぜ彼女はこれしてあれするのか、動機、考え、そうしたことを詳しく理解できます。ぼくは女の子個性を描写したい。欧米の娘とだと、ちょっと無理です。セックスが好きかもしれない、オープンかもしれない、でも日本の娘たちとのようには近づけない。ほんとうの性格がわからない。つまり、ぼくは彼女たちとビデオを撮れない、ってことです。

シ:他のアジア諸国だと?

松:アメリカヨーロッパポルノに関して長い歴史があります。スクリーンセックスが映しだされることについてオープンです。でもアジアはかなり遅れています。厳しい規範があり、ポルノ産業において多くを語ることが難しいです。日本はずっと先を行ってますね。

シ:V&Rにはいつまでいましたか?

松:2004年までです。それからハマジム現在会社を仲間と始めました。

シ:ハマジム意味は?

松:浜田写真事務所、略してハマジムです。みんなそう言うし、領収書も短い名前の方が便利です。今ではもっと短くなって、「HMJM」です。もともとカメラマン浜田さんが由来です。彼はぼくらのなかで最年長、みんな尊敬しています。彼がボスです。

シ:現在、何人が働いていますか?

松:7人です。

シ:ハマジム作品の平均的予算は?

松:たとえば、「広瀬舞、海老原しのぶ」(2004年)、あ、ふたりの女優名前から題名つけたんですけど(訳注:ハメドリズム01?)、200万円前後ですね、DVDジャケ込みで。「アテネマラトン」(2004年)はオリンピックのときにギリシャで撮影しました。300万円ほどでした。基本的には一本、200から300万円です。

シ:「オークション01」「オークション02」(2004年)のような純ハメ撮り作品だと、旅費がばかにならないと思いますが?全国を旅して撮りましたね。

松:実際、そっちの方が安いんです。スタジオ撮影は高い。スタジオ代だけでも100万かかります。それだけあれば、ほんといろんなところに行けますからね。

シ:基本的に、彼女たちの住んでいる町、実際の生活環境で会ってますね?

松:ええ、基本的にそうしたくて。

シ:あなたは常に、親密で個人的な彼女たちの肖像を切り取っています。彼女たちの本当のやり方をつかんでます。ビデオの中で彼女たちは、ビデオ出演の動機も含めて大いに語っています。ところで、彼女たちが作品に出演する動機、これはどうお考えですか?

松:女の子それぞれというのはもちろんですが、お金が主な理由だと思います。でもハメ撮り一編に登場しても大した金にはなりません。一回会うのが5万円、つまり彼女たちがぼくに電話するのは他の理由があるにちがいない。好奇心だったり、非日常に惹かれたり、もしくは日常ストレスから抜け出したかったのかも。そして単純にセックスに興味があったというのもあります。でもほとんどの場合、彼女たちはほんとうにくつろいで、作品に出ることを楽しんでいます。ところで、あなたはドイツ人だとおっしゃられましたよね。笑い話なんですけど、実際にAVドイツで撮ろうとしたことがあったんです。2年前に女の子ひとり連れてベルリンに行きました。ぼくのプランは、アウトバーンを時速300キロで飛ばしながら女の子にしゃぶらせるというものでした。日本は速度制限が厳しいというのもあってこの計画には非常に興奮しました。これは全男子の夢だぞ、車をかっ飛ばしながらセックスをするなんて。女の子はいるし、おしゃぶりしてくれると。ポルシェを借りてアウトバーンに出ました。最初の誤算は300キロ出なかったことです。260キロくらいまででした。で、女の子が車酔いしちゃったんです。なんにもできませんでした。ドライブだけで終わりました。

シ:でも撮ったんですよね?

松:ええ、全部収めました。衛星放送向けAVの一編になりました。

シ:これからの予定は?

松:ぼくはAVが好きで、今やっていることをこれからも続けたい。テレビ映画には興味がないし、AVを作りたい。大会社に所属したくもないし、ハマジム大会社にする気もない。ビジネスのことは考えたくない。ただ自分の好きなことをやっていたいです。

カンパニー松尾AV世界(前編)

www.midnighteye.comより、雨宮まみの「弟よ!」経由。

長いので二つに分けました。

カンパニー松尾AV世界

ヨハネス・シェーンヘル

<日本AVとは>

日本アダルトビデオ、略してAVと言われているがそれは驚くべき多様性の世界でもある。もし欲情を喚起するためにセックスを描写し、売り物にするのがポルノグラフィの定義なら、どこからどう見てもそれはポルノなのだ。AV安価日本中至るところで目にすることができる。この国のどんなビデオショップに行ってもこのジャンル商品はたいてい、大きな棚を占めている。

しかし、日本映画表現が欧米で多くの信者を生み出す一方、アダルトビデオはほとんど顧みられていない。日本の得意とする怪獣もの、アニメをはじめとする全ジャンルに関する日本映画フェスティバルヨーロッパ北米で花盛りだが、AVはどこにある?もちろん、日本ポルノは性器を直接描写できないという問題を抱えている。それらは処理画像の向こうにあり、欧米視聴者にとってはいささか奇異に映るものだ。にもかかわらず、AVは魅力的な分野である。

最初に、日本におけるポルノ映像の区分けにふれる必要がある。

まずは、ピンク映画。これは1960年代初頭から制作されている。小林悟の「肉体の市場」がおおまかにいってこの分野のさきがけといえよう。性への大いなる情熱、そして時には理由なき暴力や変わった性的ファンタジーまで描写する一方、ヌードシーンは一部に限られ、疑似性交が主を占める。

そして裏映画訳注日本語ではブルーフィルムがより的確な表現だと思います)、こちらはさらに映画史の初期にまでさかのぼることができる。こちらは本番ありの無修正、たいてい8分から10分の短い映画だ。白黒映画時代に欧米存在したブルームービーは時には手の込んだプロットを開陳していたが、日本のはたいてい伝統的な畳の部屋で性交にいそしむ男女を描写するにとどまっている。裏映画が上映されるのは、だいたい温泉街であった。男の客にとっての温泉街でのくつろぎは、しばしば買春と結びついており、そうした街の赤線地帯では法律で固く禁じられている裏映画ショーを楽しむことができた。今日では裏映画裏ビデオに取って代わられ、そうした未修整のポルノビデオビデオショップで信用のある客にのみこっそり売られている。

ビデオデッキの普及に伴い、アダルトビデオ1980年代初頭に成長をとげる。家庭で映画を見る習慣が広まり、そしてもちろんビデオデッキ接続されたテレビセックスを鑑賞することを人々は望んだ。初期AVは、東映新東宝といった大手ピンク映画会社により支配された。撮影済みの映画ビデオ化し、自宅向け市場へと流したのだが、短いバージョンであることもしばしばだった。市場の急速な拡大につれ、それらの映画会社ビデオ専用の映像制作するようになった。これらの映像は直接ビデオで撮影されているにもかかわらず、ピンク映画伝統踏襲し、ピンク映画ルール・制限に固執した。

ピンク映画会社制作するAVは、高額な費用をもって制作され、ほとんどの場合有名女優を主役にすえていた。しかし新世代の野心あるポルノ映像作家ビデオという形態安価であり、あらゆる種類の新しい可能性を提供してくれることに気づき始めた。つまり機材取り回しの容易さ、無限ともいえる長さの尺をとてつもなく低コストで撮影できるということである。

これらの新しい可能性を最大限に生かした最初の監督が、かつてピンク映画監督だった代々木忠である。「ドキュメント・ザ・オナニーシリーズ80年代初め)にて今日AVにて見ることのできる根源的要素を彼は取り入れた。本番の導入、そして素人俳優採用によって秘められた日本セックス事情ドキュメンタリースタイルで描写したのだ。

ドキュメント・ザ・オナニー」は驚くべきヒットを記録し、映像に関心のなかった投資家連中という新しいグループの注目を引くことになった。裏本ビニ本業者はAV制作会社を設立し、金鉱とも思えるそのビジネスに飛び込んでいった。

少額の予算ピンク映画会社に勝つために、本番は彼らの切り札となった。こうした決断大島渚の刺激であるともいえよう。著名な日本人監督である大島フランス資本で撮影したアートシアター系映画である「愛のコリーダ」(1976年)は、命がけの悲しい情熱を最大限に表現するために実際のセックスをいくつものシーンにおさめた。一方で、非合法である裏映画からの強い影響も見てとれる。裏モノである「洗濯屋ケンちゃん」が一躍注目を浴びることになった。いつ、誰が作ったのかは現在に至るまでまったく不明である。しかし多くのフィルムが出回り、それらはビデオコピーされた。主要雑誌はこの映像について書き立て、大きな話題となった。裏映画の直コピーの常として、「洗濯屋ケンちゃん」はもちろん非合法なものであったが、新しい本物のセックスという報道記事によって、どんなにお金をかけても得ることのできない宣伝性を得ることになった。

もちろん、新しいAVにおけるセックスは本物であったが、いぜん審査されていた。セックスシーンでは役者の全身はおろか、クローズアップも映し出されていた。しかし、性器とヘアーAV業界でいうところの「モザイク」と呼ばれる電子的処理画像に隠されていた。処理画像がある限り、スクリーン上のすべてが許された。精液が処理画像から飛び出して、非処理画面に映る女優にかかってもおとがめなしである。ピンク映画では役者のモチモノは家具植木鉢をレンズとの間に置くことによって隠されていたが、いまや自由な撮影が可能となった。編集の段階でモザイクをかけ、ぼかすだけでいいのである。

そうした映像処理は、海外映画審査起源を発している。ヌードシーンはこれまでカットされることはなかったが、俳優の性器は黒塗り、もしくは白のぼかしで隠されていた。この和らげられた映像が、ある程度本来のイメージを知る、手がかりになったのである。

こうした規格を確固たるものにし、政府の取り締まり・警察逮捕といった危険からAV産業を守るため、AV会社により自主審査団体が設立された。映倫ピンク映画制作する業界により審査委員会が運営されている)をモデルとしたビデ倫が設立された。業界トップは、AV監督アナーキー連中の集まりであることを正確に把握しており、最初から強い手段をとることにした。ルールを守らせるための必要な権威づけのために、ビデ倫審査委員会警察官僚役人天下りを呼び寄せたのだ。

現在ではAV業界は一大産業を形成している。しかしその内訳はさまざまである。ピンク映画会社が今もなお重要な役割を果たす一方、無数の小さな会社があり、世には知られぬ顧客の嗜好を満たすべく特異化をはかっている。とはいっても、AVには二大分野が存在する。つまり、「単体」と「企画」である。単体ものはふつう、大きな会社が扱うが、大予算とひとりのスター女優に焦点を合わせるところに特徴がある。美しい女の子を起用し、なるだけソフトに、かわいく作られる。一方企画ものでは4、5人の女優が一本のビデオに出演する。彼女たちはかわいくもなく、見た目がイマイチであるのは決して珍しいことではないが、カメラの前での行為は大胆不敵である。企画ものはセックスについて変わった側面を取り上げることが多く、小さな会社制作している。企画ものの方が予算が安く済むからだ。単体女優はスターであり、一本につき100から200万の金を手にする。企画女優はというと、10万から20万といったところだ。にもかかわらず、ふたつのやり方は相互補完的だ。多くの男性視聴者女の子にふたつのことを望む、つまり可愛らしさと変態さだ。

日本では魅力的な若手女優が必要とされており、単体の女の子はスターでありアイドルでもある。企画女の子はというと、タレント的であり、それはアマチュア意味する。こうしたタレント募集のやり方はまさしく日本的だ。モデル事務所タレント事務所は多くのスカウトマンをかかえている。スカウトマンは若い男連中であり、ファッションに敏感な若い子でにぎわう東京一角に、前途有望な娘を見つけるべく徘徊している。彼らは若い女性に声をかけ、音楽ファッション業界仕事をもちかける。実際、ファッションモデルテレビエキストラになる場合もある。レコード会社が特定の容姿を歌唱力より優先させたい場合には歌手になることも。一部の女の子たちは、スカウトマンから声をかけられ、そうした仕事に着くことを夢見ながらおしゃれして渋谷原宿の通りを歩く。しかし多くの場合、モデル事務所AV仕事をもちかけ、そして多くの女の子が「いいですよ」と答える。街角からリクルートされたタレントたちの登場するAVの信じられない本数が示すように。彼女たちはたいてい手っ取り早く金を稼ぐためにAVに出演する。もしくは冒険や遊び心、モデルキャリアへの道を見いだしているのかもしれない。

企画もののスタイルジャンルを一覧にするにはいささか数が多すぎる。しかしその中で最も重要であり、かつ一般的なものをあげるとしたら、ピンク映画の時代から続く、ずばりそのものの異性間セックスが最初に来るであろう。教師・女生徒看護婦といったちょっとした嗜好を交えたり、レイプAVでは一大分野だ)・緊縛などの暴力の一形態を伴うこともある。しかしAVビデオならではの特異なジャンルも拡大しつつある。ブッカケ(集団男性女性の体に射精する、顔がより好まれる)や密着ドキュメンタリーの特殊なケースであるハメ撮りなどである。

<ポルノ日記>

ドキュメンタリー的手法は日本AVの多くに見られる。しかしハメ撮りほどドキュメンタリー的なものはないであろう。手短にいうと、ハメ撮りはポルノ日記の一種である。それは男性(たいていカメラマン監督である)の主導のもと、タレント女優フィルムに収める作業である。カメラ片手にしゃぶってもらったり、テーブルに置かれたカメラ性交を記録したり、時には行為中にずばりそのものにカメラを向ける。こうしたやり方がたぶん、映像にじかの力を与えているのだろう。キャストなし、クルーなし。ただふたりがやって、その男がまさしくそこでセックスをしている、非常に個人的な視点を視聴者はまっすぐに見せられる(原注:残念ながら、筆者は女性による女性の視点からのハメ撮りにお目にかかったことがない)。

しかし、ハメ撮りの売り物はセックスだけではない。セックスと同じくらいの興奮を呼び覚ますのが、ふつうの、一般的な女の子がどうやって「演じる」かという点だ。彼女たちは朝、地下鉄であなたの隣りに座っていたかもしれない、夜にはビールを運ぶウエイトレスだったかもしれない…夢みたまえ。ハメ撮りが売るもの、それは夢であり、日本の男たちが望むけど実現不可能な、あるいは現実には十分に得られないような性的出会いがあるかもしれない、という夢だ。でもそのイメージリアルである。それこそ手に取れるくらいリアルだ。

<カンパニー松尾: ハメ撮りの達人>

今日のようなハメ撮りを作ったのが、カンパニー松尾だ。ハメ撮りという生まれたてジャンルを親密な映像体験に仕立て上げた。彼の代表作である「オークション01」「オークション02」は2004年制作された。これらの作品デジタル撮影され、DVDにて販売されている)は松尾が出会ったさまざまな女性との個人的な出会いを多く収録している。

たいてい松尾レディースコミック広告を掲載し、彼と会う勇気を持ち合わせた女性募集する。作品の各章は彼女たちが実際に電話をかけるところから始まる。松尾は彼自身が電話を取り、待ち合わせ場所を決めるシーンをカメラに収める。次に私たちが見るのは、松尾彼女のいるところに向かって移動するところだ。松尾はおおいに旅を楽しんでいるように見え、それを日記スタイルで撮る。いろんな駅のシーン、車窓からの眺め、日本日常光景は常に導入部分となり、彼の行き先を示す。最終的に彼は女性が指定する場所で面会する。その場所は彼女の住む町だったり、リゾートだったりする。女性はときに彼をからかう。居場所を推測させたり、行き先の張り紙を残すこともある。しかしたいていの場合、駅などの待ち合わせ場所に彼女たちは素直に現れる。松尾は非常におだやかに話す、好ましい感じのする男だ。こうした資質がものごとをうまく進める理由であるに違いない。しかし最初から明らかなのは、彼女たちはお金を受け取っていて、なにやらセックスのようなものがこのふたりの参加者のあいだで始まることだ。

まず第一に、松尾女性のことを知りたがる。彼らはしゃべり、冗談をとばし、お互いが容易になじめるみちすじを探す。そしてすべてはカメラに記録される。今回の出会いに至った動機、いつもの生活、そして夢。ついに彼らはホテル彼女の自宅へと向かう。

この段階において、視聴者はすでに彼女について十分知っている。とても親しく感じられる。ある娘たちは積極的にセックスに至ろうとするし、渋々な娘もいる。なんであれ、松尾は撮影する。彼女が「だめ」と言う時でさえ、松尾ありのままカメラにおさめる。驚くべきことは、女性たちは作品の中では自らについてとてもあけすけで、その多くがセックスの段になっても決してシャイではないことだ。日本女の子が実際にどうやって考え、何を求めているか知りたければ、多くの洞察がここから得られよう。

松尾1965年日本の中央に位置する愛知県に生まれた。高校時代から、松尾テレビ業界希望していた。専門学校卒業すると、松尾音楽番組制作会社に入った。この仕事には彼は大いに失望させられた。音楽のことを考え、バンド内面映像化するかわりに単調な台本を追う日々だった。ひょっとしたら意外でないかもしれないが、会社はほどなく倒産した。失業した松尾は飲み屋で昔からの友人に会う。友人はAV世界への参加をもちかけた…ここからは彼自身の言葉で語ってもらうとしよう。

2006年の2月に私は東京のファッショナブルなエリアである原宿にある、新しく広々とした松尾オフィスで彼に会った。ちなみに原宿日本若者文化の先端を行くホットスポットとして知られている。

http://anond.hatelabo.jp/20081228015206 に続きます。

2008-07-26

数学オタが非数学オタの彼女数学世界を軽く紹介するための10題

cf.) http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

まあ、どのくらいの数の数学オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない数学世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、数学のことを紹介するために覚えるべき10の事柄を選んでみたいのだけれど。(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女数学布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、思考的に過大な負担を伴う21世紀数学七大難問は避けたい。できれば学部レベル、難しくてもマスターレベルにとどめたい。あと、いくら数学的に基礎といっても義務教育を感じすぎるものは避けたい。数学好きが『三平方の定理』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。そういう感じ。

彼女の設定は

数学知識はいわゆる「高校数学」的なものを除けば、テイラー展開程度は使える

理系度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

ブルバキ数学原論ニコラ・ブルバキ

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「ブルバキ以前」を濃縮しきっていて、「ブルバキ以後」を決定づけたという点では外せないんだよなあ。ページも7000以上だし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な原論について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女に伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

四色定理(ケネス・アッペル、ウォルフガング・ハーケン)、ケプラー予想(ヨハネス・ケプラー、トマス・ヘールズ)

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな証明(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

数学オタとしてはこの二つは“検証”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

ヒルベルト23の問題(ダフィットヒルベルト

ある種の難問数学オタが持ってる公理への憧憬と、ヒルベルト教授数学オタ的な考証へのこだわりを彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにもヒルベルト的な

「証明できないことを証明するカッコよさ」を体現する連続体仮説

公理主義好みジョーク」を体現する物理学公理

の二つをはじめとして、数学オタ好きのする問題をちりばめているのが、紹介してみたい理由。

位相幾何学トポロジー](レオンハルトオイラーカールフリードリヒガウス他)

たぶんこれを見た彼女は「ドーナツだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の学問がその後生み出されていないこと、これが近代では大人気になったこと、欧州なら定理ラッシュになって、それが日本で花開いてもおかしくはなさそうなのに、日本国内でこういうのが生み出されないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

ナッシュ均衡(ジョン・フォーブスナッシュ

「やっぱりゲーム理論は役に立つものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「囚人のジレンマ」でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この概念にかけるナッシュの思いが好きだから。

断腸の思いで選びに選んでそれでもパレート効率的ではない、っていうあたりが、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、その「部分最適戦略」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。

ナッシュ均衡による戦略を俺自身はダメとは思わないし、もう選択しようがないだろうとは思うけれど、一方でこれがアメリカ旧ソ連だったらきっちり冷戦にしてしまうだろうとも思う。

なのに、各所に頭下げて迷惑かけて部分最適戦略を選んでしまう、というあたり、どうしても「自分の利得を最大化してきたものが捨てられないオタク」としては、たとえナッシュ均衡がそういう概念でなかったとしても、親近感を禁じ得ない。概念自体の一般性と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

ユークリッド原論(エウクレイデス)

今の若年層でエウクレイデス(ユークリッド)見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

キリスト生誕よりも前の段階で、数論とか初等幾何とかはこの原論で頂点に達していたとも言えて、こういうクオリティ数学書がエジプト紀元前に書かれていたんだよ、というのは、別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく数学好きとしては不思議に誇らしいし、いわゆるマス北野数学者と思ってる彼女には見せてあげたいなと思う。

フェルマーの最終定理ピエール・ド・フェルマーアンドリュー・ワイルズ

フェルマーの最終定理の「設問の単純さ」あるいは「投げっぱなし感」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

「この余白はそれを書くには狭すぎる」的な感覚数学オタには共通してあるのかなということを感じていて、だからこそアンドリュー・ワイルズの行き着く先はフェルマーの最終定理以外ではあり得なかったとも思う。

「一般化された予想問題を解く」という数学オタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の源はフェルマーの最終定理にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

ギリシアの三大作図問題(ギリシア時代の数学者たち:詳細不明)

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

ういういかにも簡単に解けそうな作図をこういうかたちで問題にして、その証明が非オタに受け入れられるか気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

数学ガール(結城浩

9個まではあっさり決まったんだけど10個目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的に数学ガールを選んだ。

ブルバキから始まって結城浩で終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、ネット時代以降の数学萌えの先駆けとなった作品でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい作品がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10個目はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

2008-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20080104193624

自分は南京事件そのものじゃなく他のモデルと若干重ね合わせてるところがあるから話が少しずれるかもだけど

研究者はともかく(トンデモを除いて)それに乗っかってるネット一般の検証の手続きがいい加減だからイヤ

(特に南京事件だけを焦点に当てるやり方がファナティック。その当時の土地制度や官僚制度やら穀物の収穫量やらきちんと調べて時代が浮かび上がるはずなのに)

歴史に限らず専門家と一般の知識の差はものすごくある。ただ歴史普通の人でも理解しやすいからトンデモな説がはびこりやすいと思う。疑似科学みたいに。

バチカンというか、故ヨハネパウロ2世はそういうのをまとめて清算して回った。個人的にはやりすぎのところもあるかと思ったが信頼は得られた。そのあたりは「政治」だと思う。彼は優れた政治家だった。

・でも個人的には歴史として、人類に対する責任を重んじたいので、南京事件だけに焦点を当てるやり方は日本の左右両派に対しても中日米のやり方についても反対したい。これは政治抜きの、理想主義のお花畑かもしれないが。

結論としては、日本政府が適切なタイミングで適切な公式見解を出すのが一番だと思うけれど。どちらからも叩かれそうだし、タイミングが難しいが。

そんな感じ?

2007-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20071019215451

アメリカスラムで一人歩きできないからって「こんな国でオリンピック?無理!」とか言わんでしょ。

一部の酷いところばかりに注目してヨハネス酷い!南アフリカ共和国酷い!なんて、どんだけ偏見持ってたのかと俺は思ったよー。

[]yomutonougakusarimasu 1/5 以下、某ロダからのこぴぺ

紅楼夢のなんか主観的な適当にそんなの気に食わないなら読まないほうがよろしい気分が落ち込んでも責任は取りませんと言うか取れるわけも無いし取りたくもない 18禁と言うか18以下がこんなの見てないでさっさと将来悲観して自殺でもしなさい大人になっても良いことは別にない サークルペンネーム ホームページ 画像など 余計な一言の順 下に合同誌とかそんなの 東方紅楼夢 参加サークル一覧 (2007/09/14確定) *サークル五十音順、 As-Zadkiel 鈴乃音彼方 http://www.geocities.jp/plastic_harmony/ http://www.geocities.jp/plastic_harmony/irasuto/Princess_patyu_a.jpg http://www.geocities.jp/plastic_harmony/doujinshi/C72_sample01.jpg http://www.geocities.jp/plastic_harmony/doujinshi/C72_sample05.jpg そこはかとなくというには激しく顔がおかしく見える全体的にバランス微妙 Artistic Imitation 虹階、藍川樹 http://www.k5.dion.ne.jp/~triortre東方主従録 第弐節」でございます。もちろん、SSです。藍川さんの挿絵も当然入ります。 との事 EARNESTLY JET CITY 小嶋,佐々木,蒼雅 http://remiliareimu.seesaa.net/ http://remiliareimu.up.seesaa.net/image/pac.jpg http://remiliareimu.up.seesaa.net/image/1A1A1A1A1A1A1A1AQ.jpg http://remiliareimu.up.seesaa.net/image/1A1A1A1A1A1A1A1AP.jpg http://remiliareimu.up.seesaa.net/image/dakiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii.jpg 霊夢霊夢 妄想Lunatic というエロゲ完成版で良いのかあと抱き枕ブログなのはもうしょうがないけれど、分かりやすく情報を纏めて欲しいと常々 青 ヨハネ http://sangensei.okoshi-yasu.com/ http://sangensei.okoshi-yasu.com/img028.jpg http://sangensei.okoshi-yasu.com/img027.jpg http://sangensei.okoshi-yasu.com/img001.jpg http://sangensei.okoshi-yasu.com/img002.jpg http://sangensei.okoshi-yasu.com/img004.jpg http://sangensei.okoshi-yasu.com/img006.jpg 陰影のつけ方が強いのかその割には明るい方向が弱い感じ虹彩を増やすと良いかもしれないと思ったまあ上のほうにそう見える絵が多かったせいか 蒼空市場http://www7a.biglobe.ne.jp/~aozora-market/ http://www7a.biglobe.ne.jp/~aozora-market/suwako01.jpg http://www7a.biglobe.ne.jp/~aozora-market/flan2.jpg http://www7a.biglobe.ne.jp/~aozora-market/yukarin2.jpg http://www7a.biglobe.ne.jp/~aozora-market/02.gif 青だの蒼だの逆にここは虹彩が激しすぎる感じ目に痛い色塗りに力入れてるんだろうけど髪の毛の線なんか細いけれど体の線を引くのは余り得意じゃなさそうまあ一枚絵が上手い人が描く漫画が面白いとも言わないそもそも上手いとも言わない 青空給食 コトブキ   HPなしかな C72とかにでてたらしいです 蒼空の丘 蒼井さつき http://aoi-aozora.hp.infoseek.co.jp/ http://aoi-aozora.hp.infoseek.co.jp/illust/junk_toho/070413.jpg http://aoi-aozora.hp.infoseek.co.jp/illust/junk_toho/070116.jpg http://aoi-aozora.hp.infoseek.co.jp/illust/toho/060926.jpg http://aoi-aozora.hp.infoseek.co.jp/illust/toho/060626reimu.jpg 実に普通です間違いなく記憶に残りませんがこれからも地道にがんばってください 碧弐の伊呂波 伊造 http://homepage2.nifty.com/izou/ http://homepage2.nifty.com/izou/gallery/syotyuumimai2007.jpg http://homepage2.nifty.com/izou/gallery/natukomikansya.jpg http://homepage2.nifty.com/izou/gallery/ataisaikyou2.jpg http://homepage2.nifty.com/izou/gallery/sample013.jpg http://homepage2.nifty.com/izou/gallery/sample012.jpg カラーは結構アニメ調のポップな絵でそれなりと思いかけたけれど気のせいですねなれた構図以外だと崩れてる?というか目が気になってしょうがない あかい☆きつねあきの りょう http://www5.ocn.ne.jp/~red-fox/ http://www5.ocn.ne.jp/~red-fox/IMG/webryugi.jpg http://www5.ocn.ne.jp/~red-fox/IMG/akatukiww.jpg http://www5.ocn.ne.jp/~red-fox/IMG/koma_cut_format.jpg レミリア・スカーレット合同誌に参加します。 あかだのあおだの本当に多いなあと 紅い紅茶 KOKOA http://kokoacafe.sblo.jp http://kokoacafe.sakura.ne.jp/sblo_files/kokoacafe/image/DSC01855.JPG http://kokoacafe.sakura.ne.jp/sblo_files/kokoacafe/image/DSC01856.JPG 台湾とかの即売会?に出たとかどうとかその行動力は普通にすごいと思う。見習いたくはない絵・音楽・グッツどっちつかずの迷い道とのことで何を作るのかわかりませんそもそも更新がないけれど生きて帰ってきてるのか 紅いつけ物 えぬてい http://akaitsukemono.sakura.ne.jp/ http://akaitsukemono.sakura.ne.jp/reisen01.jpg http://akaitsukemono.sakura.ne.jp/yuyuko01.jpg http://akaitsukemono.sakura.ne.jp/lunachild01.jpg http://akaitsukemono.sakura.ne.jp/rumia-mahjong-01.jpg くっきりはっきり分かれた絵ですね画像大きいですねがんばってください AKACIA 銀一 http://bullish.fc2web.com/ http://bullish.fc2web.com/illustration/07080601.jpg http://bullish.fc2web.com/illustration/07080602.jpg http://bullish.fc2web.com/illustration/07080603.jpg http://bullish.fc2web.com/illustration/07080607.jpg http://bullish.fc2web.com/illustration/06080701.jpg http://bullish.fc2web.com/illustration/06080702.jpg 徒歩に似た匂いがするガチバトルですか絵自体は綺麗に見えたけれど頭身が高すぎる正直バトルとかいりませんから あかちょこ 紅乃 http://www.xn--l8jsy9c4k.jp/ 二人でやっているサークル?どちらも絵が微妙にのっぺりしている東方について欠片も触れたところのないページでハルヒだのなんだの言っていてとても不安です 紅の碧落 岳る   今まで活動など見つからないと言うか名前とかなんて読むんだこれたける?ダミーぽい AXEL7 羽瀬ななせ http://hase7se.ame-zaiku.com/ http://hase7se.ame-zaiku.com/media/yakumo01.jpg http://hase7se.ame-zaiku.com/media/udon03.jpg http://hase7se.ame-zaiku.com/media/myon01.jpg http://hase7se.ame-zaiku.com/media/aya01.jpg http://hase7se.ame-zaiku.com/media/sakuya01.jpg http://file.hase7se.blog.shinobi.jp/dfc32591.jpg http://file.hase7se.blog.shinobi.jp/db10b39b.jpg 過不足なく上手です言う事がない 浅香山黒板部 Nowell http://www.kokubanbu.com/ http://www.kokubanbu.com/image/top.jpg 東方紅楼夢参加決定しましたが、サイトが間に合ってないよ!完成予定は8月中ごろなので、もうしばらくお待ち下さい。 違う時の中を生きてる気がしてならない あさつき堂 うがつまつき http://asatsukido.moryou.com/index.html http://asatsukido.moryou.com/55.jpg http://asatsukido.moryou.com/58.jpg http://asatsukido.moryou.com/48.jpg 原作のままな絵を描いたことありますか?それっぽい感じを出そうとしすぎて違和感があるミッシングとか断章のグリムとかそれっぽいけれど中身の伴わないものに似ている あと棘とかで名前が出ていたような。絵板スレだったも知れないけれどようやく名前と絵が一致しました ACID CLUB EAST nagare http://acidclub.sakura.ne.jp/ http://acidclub.sakura.ne.jp/br6-hyousi.jpg http://acidclub.sakura.ne.jp/oh03.jpg http://acidclub.sakura.ne.jp/avsksample.jpg フラッシュとか作っているところですね壊れ系でキャライメージを固めた事もあって余り良い印象をもてない絵はまあ地味 az az http://az.que.jp/ http://az.que.jp/gift/giftrabel.jpg http://az.que.jp/imb_blog/20070917az1_kazehahuri.jpg http://az.que.jp/web/685.jpg http://img.toranoana.jp/popup_img/04/0010/13/02/040010130217-3p.jpg 何十年代なのか分からないけれど昔風カラー普通に描けば普通に上手い。4コマも結構好きでした中の人のことは知るものじゃないです坊主を嫌うとどうしても純粋に見れないもので本人と知り合いとかそういうのではないよ 後思案計画 地上屋   出てこないわけです AfternoonT     検索しようがない あまとう こよみ   かなり検索しづらいですよ(^^ここら軒並みダミーサークルかと こよみとかどっかの漢字三文字を思い出すんだけれど あみだ佐野 さのこ http://amidakuzu.blogspot.com/ http://bp2.blogger.com/_wS1C6g9vYLc/Rt4vT8yX8DI/AAAAAAAAAHs/G7E_QmVA_DE/s1600-h/page.jpg http://bp0.blogger.com/_wS1C6g9vYLc/Rt4xLcyX8EI/AAAAAAAAAH0/FPucA9RxU3g/s1600-h/ã??šã????ã??¸ã????ã??¡ã??¤ã????.jpg http://bp0.blogger.com/_wS1C6g9vYLc/Rrh72AK6MpI/AAAAAAAAAG8/jlMxS8J13K8/s1600-h/æš‘ä¸??ã??Šè¦??è??žã????ã????ã????ã??°png.png http://bp1.blogger.com/_wS1C6g9vYLc/Rns2dFycoKI/AAAAAAAAADk/d9uhMXIO6YI/s1600-h/è????æ??¸ã????.jpg お上手で羨ましいほどにURLの文字列は転載防止のためかなひぐらし漫画のどれかを描いていた人の絵とイメージが被る あめだまひとつぶ。 あめ。   以前から紅楼夢に参加しているようですHPはないのかな 歩いて行きまっしょい!! 遊歩道 http://aruite1024.web.fc2.com/ http://aruite1024.web.fc2.com/hinatyan.jpg http://aruite1024.web.fc2.com/misuti01.jpg http://aruite1024.web.fc2.com/misusenga.jpg 背景も描こうとするのは良いことだと思いますけれど立体感がありません角度の付いた絵はどれも首をかしげるようなものです中々これを修正するのは大変だと思いますが頑張ってくださいあと全体のバランスをたまに一旦眼を離して遠くから見直すと良いかとついでに男性女性の描き分けの練習もどうぞ 歩いていく空想屋 アルマ   ちょっとどうなのか判断できない あるふ??と めーり http://nagika.topaz.ne.jp/ http://nagika.topaz.ne.jp/gl/toho_000094.png http://nagika.topaz.ne.jp/books/cc071104.jpg ちょっと判断できない アンニュイ赤蛸 たこ http://takotakonet.sakura.ne.jp/ http://takotakonet.sakura.ne.jp/ilust/toho/ayyyy.jpg http://takotakonet.sakura.ne.jp/ilust/toho/sana.jpg まあいまさら何を言う事もない動きのある絵はまだ苦手なのか少し絵が硬くなったような平たく言えば下手になった気がする あん@らぼ しぐれM http://www.geocities.jp/nip_sigurem/ 今回は おすわりPOP Project とか言う事をやってます正直これは誰が喜ぶんだ 個人では何かをするつもりはないのか いーえむふぁんたずむ 間崎えいじ http://masaki-eiji.sakura.ne.jp/ http://masaki-eiji.sakura.ne.jp/2007/070903.jpg http://masaki-eiji.sakura.ne.jp/2007/070823.jpg http://masaki-eiji.sakura.ne.jp/2007/070821.jpg http://masaki-eiji.sakura.ne.jp/2007/070409.jpg http://masaki-eiji.sakura.ne.jp/2007/070419.jpg 何とも言えず微妙一番上は激しく誰てめ絵 生駒蓮華生駒 忠治  以前のイベントに参加してた模様 石ろこ 石ろこ   さりげなく付き合いのあるページは見つかりましたHPはないんでしょう多分 IZMIZM izna http://izmizm.sakura.ne.jp アレンジ いそため 秋野落葉 http://isotame.fc2web.com/ 何と言うかいきなりポップアップ開いたりこのサイトは行かない方が良いかもスパイウェアとかしこまれるかもね☆ と言うかなんでこのURLなんだ いのちふるさと たぽ http://inofuru.fc2web.com http://f28.aaa.livedoor.jp/~inohuru/images/nitori.jpg http://f28.aaa.livedoor.jp/~inohuru/images/tilennrann.jpg 高校生の時に月姫の本を描いていた人ですいえ別に18禁だったよななんて思っていませんジャンプ系のネタを多用するギャグ漫画ばかり描いていた人です二次創作なのになんでわざわざ他の作品のキャラに置き換えるとか全然思ってません頑張って絵柄を似せてるなあとは思った 異文家めげぷ??莢  結構他のイベントに参加しているようです Imitation Room 野瀬裕一 http://www.imitationroom.com/ http://www.imitationroom.com/doujin/cm72/noface.jpg http://www.imitationroom.com/doujin/cm72/noface03.jpg 頑張ってください いよかん。 ほた。 http://hotaiyokan.blog86.fc2.com/ http://blog-imgs-10.fc2.com/h/o/t/hotaiyokan/563260402_132.jpg http://blog-imgs-10.fc2.com/h/o/t/hotaiyokan/20070908152626.jpg http://daruman.at.infoseek.co.jp/utage/utage5.jpg http://daruman.at.infoseek.co.jp/utage2/utage4.jpg あくが無いさっぱりした絵二次ネタに頼っていない感じがしてこういうのは好きですがちがちのシリアスはちょっとあれですが   IncluDe ふぅりすと http://include.matrix.jp/ http://include.matrix.jp/image/junk163.jpg http://include.matrix.jp/image/junk161.jpg 絵柄と合っているのは知りませんががっちがちの18禁好みでどうぞ interim 阿佐ヒナ http://fw-rise.sub.jp/east/ http://fw-rise.sub.jp/east/pwrigle.jpg http://fw-rise.sub.jp/east/pkaguya.jpg http://fw-rise.sub.jp/east/lettyw.jpg どれもこれも同じような顔と目に見えますけど割りと上手なのかな?塗りは綺麗で良いと思います WAVEDRIVE SIV   http://www006.upp.so-net.ne.jp/ochadokoro/toho_ss_mc.htm アレンジはるのひとの絵だけください Watergate Ruin 伊関ミツハル http://watergateruin.iza-yoi.net/ http://watergateruin.iza-yoi.net/illust/circle-cut.jpg http://watergateruin.iza-yoi.net/Gallery/gallery1.jpg http://watergateruin.iza-yoi.net/Gallery/gallery2.jpg まあ反応しづらいくらい普通です頑張ってください WATER■DUCTS 名無さん http://untitled-774.hp.infoseek.co.jp/ http://untitled-774.hp.infoseek.co.jp/gazou/wd.JPG http://untitled-774.hp.infoseek.co.jp/gazou/205908.jpg 欠片もやる気が感じられない気がする今日この頃皆さんいかがお過ごしでもどうでも良いです絵板のほうには見れる絵はありますがご本人の絵なのか分からないのでのせませんでした絵板もそうだし、人を選びそうなサークルでしょうきっと ウサギてゐ因幡 どういう神経してればこういうサークル名とかつけるんでしょうね   牛半殺し まちょー http://honmagu.hp.infoseek.co.jp/ HPへのリンク間違ってる http://blog72.fc2.com/m/matyooo/file/iroiro.jpg 余りやる気はないようです 有造無造 鈴音 千葉http://uzoumuzou.fc2web.com/ http://uzoumuzou.fc2web.com/image/messa-0708003-01.jpg だそうで 歌えない太平洋 夏那瀬秋穂 http://www.saturn.dti.ne.jp/~kanase/ http://www.saturn.dti.ne.jp/~kanase/YOYOGI_S.jpg http://www.saturn.dti.ne.jp/~kanase/CG/udonge3.jpg 何度もこういう風に纏めると面倒だと思うこともある何故本人は顔の平面差と目の大きさが気にならないのか気になっていても直せないのかまあそんな感じ 空木幽幻 saboten http://uturogi.hp.infoseek.co.jp/ http://uturogi.hp.infoseek.co.jp/niki/20070816_lumia_06.jpg http://uturogi.hp.infoseek.co.jp/niki/20070805_lumia_04.jpg http://uturogi.hp.infoseek.co.jp/niki/20070731_lumia_02.jpg http://uturogi.hp.infoseek.co.jp/niki/20070731_lumia_01.jpg http://uturogi.hp.infoseek.co.jp/niki/20070605_lumia_03.jpg http://uturogi.hp.infoseek.co.jp/niki/20070523_kataga_01.jpg http://uturogi.hp.infoseek.co.jp/niki/20070510_reimu_02.jpg それなりに上手かなあと思って上から見ていったら皆同じような表情で俺はもう少し他の形に行って見ても良いかもしれない 宇部ソフトウェア技術研究所 骨折飲料 http://www.fmp.jp/~kossetsu/ アレンジ 海鴎髭   シーガルって読むんですかね参加イベントは見つかりましたがHPはないようです多分 うみねこおしるこ http://uminekotewi.x0.com/ http://uminekotewi.x0.com/TOP20070908.jpg http://uminekotewi.x0.com/CG/B004/B004top20070908.jpg http://uminekotewi.x0.com/CG/A013/hina1.jpg あちこちイベント参加しまくってるようですね暇なのか時間を作り出してるのか絵は前からさほど上手くなっているような気もしませんが上手くなってるのかな塗りは綺麗になってきている気はします うらみち通り らじねす   紅楼夢の件が引っかかるくらいです ウルフルズ 卯月なんとか http://nan.babymilk.jp/ http://blog17.fc2.com/n/nantokasan/file/29.jpg http://blog17.fc2.com/n/nantokasan/file/28.jpg 上手いですよね手とかでも目が全部同じに見えるんですあと本の中で中の人押し出すような内輪話とかいまいち Azure&Sands 鯛の小骨 http://bunbun-aya.ath.cx/~tainokobone/ アレンジ エヴァラ 若鶏 何処の焼肉のたれかと思いましたが参加暦も見つかりましたウェットにとんだ毒ギャグがミーのハートガッチリキャッチですね らしいです  A・L 殿様 http://tonosa.hp.infoseek.co.jp/altop.htm http://tonosa.hp.infoseek.co.jp/001.JPG http://tonosa.hp.infoseek.co.jp/015.JPG http://tonosa.hp.infoseek.co.jp/070321b.JPG 結構前からいる人な気がしますがぜんぜんですね上手くはなっているのだろうけれど致命的に絵が可愛くないというか人の絵が微妙 エカナテテ 若山摩知 http://ekanatete.web.fc2.com/ http://ekanatete.web.fc2.com/picture/info/eiyuuka3.jpg http://ekanatete.web.fc2.com/picture/hanken/070325-suika-jishin.jpg http://ekanatete.web.fc2.com/picture/info/sakuranbo.jpg 可愛いとは思うけれど目が変それ以外目に入らない えきたいきんぞく ぎんさん   http://www7a.biglobe.ne.jp/~metal_over_man/ ここの人の同士らしいです同士ってなんだ SCN 葵 実樹 http://www.saikoroclub.net/ http://blog71.fc2.com/s/scn/file/kz1_jacket_01.jpg http://blog71.fc2.com/s/scn/file/kz_ss_10.jpg http://blog71.fc2.com/s/scn/file/kz_ss_06.jpg 東方サウンドノベル空即是紫記??Emptiness in the True Memory.」 オリジナルサントラ空即是紫記音源録?? ??TOHO TEMPEST EXTRA.」 この辺りの再販でしょう多分 NZKSTYLE bell   驚くほど何も出ない N' なにわうぐぅ   Tシャツとか作ってるところかな言葉は悪いけど金のためにやってるようなサークルか F.m.l えだ   見つかりませんダミーっぽい MMD トキhttp://homepage2.nifty.com/MMD/ http://homepage2.nifty.com/MMD/070512top.jpg http://homepage2.nifty.com/MMD/060527.jpg 模型ガレキフィギュア?まあ何でも良いけれど上のを見る限り余り上手いとは思えません更新が遅いので刮目してみるべきな可能性もありますが、まあほぼありえないでしょうあと趣味は個人の勝手で良いけれど、プロフィールにあんな写真があると引く MxM-Factory 水無月あくあ http://homepage2.nifty.com/~aqua/index.html http://homepage2.nifty.com/~aqua/poprumya.jpg http://aquaneko.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/08/11/koa.jpg http://aquaneko.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/2007/08/06/oppatyu.jpg みすちー、るーみあ合同誌に参加したそうです 下手ではないかもしれないけれど上手でもない細部まで書き込むような絵柄ではないですね M.O.S K助スケ http://mo-sky.hp.infoseek.co.jp http://mo-sky.hp.infoseek.co.jp/imgl/natuerin.jpg http://mo-sky.hp.infoseek.co.jp/imgl/youm.jpg http://mo-sky.hp.infoseek.co.jp/imgl/aris.jpg http://mo-sky.hp.infoseek.co.jp/imgl/2007nenga.jpg パースかけたりして挑戦は良いことですでもそれより先に基本をしっかりこなしてください AREA TYS J-YMG http://areatys.mods.jp/ http://areatys.mods.jp/g/th10k01b.jpg http://areatys.mods.jp/g/10000cb.jpg http://areatys.mods.jp/j/alice_20070321.jpg 今後の予定なんですが、東方妖々夢ベースにした、荒唐無稽のバトル漫画を作成中です。GUNDOROWARZシリーズ第一部 デュエルウィザード第二部 高度1万2千フィート幻想曲 第三部 冥界決闘シンドローム  バトル漫画ですか画力と見せ方が伴わないと陳腐になると思いますけど適当に頑張ってください中の人は二人いるのかな 分かりづらいです画像小さいのは容量削減のためでしょうかね elista 宮野えりな http://el.rgr.jp/ http://el.rgr.jp/picture/sakuya.jpg http://el.rgr.jp/picture/yuyuko.jpg http://el.rgr.jp/picture/0815.png http://el.rgr.jp/picture/comic7.jpg 蛸に似ている黒さはないけれどそこはかとなく好きです LM らんさ http://l-m.s35.xrea.com/ http://l-m.s35.xrea.com/pro.jpg http://l-m.s35.xrea.com/comic/yuyu_to_flan.jpg http://l-m.s35.xrea.com/comic/metyahie_11.gif http://l-m.s35.xrea.com/comic/nattyan_01.gif http://l-m.s35.xrea.com/hikikomori/HDD.gif イラストよりは漫画畑でしょうか特に絵が上手くもなければ話が面白いとも言いませんがそこまで酷いネタもないし安定して見れる感じがします?引きこもりニートネタはもういりませんが LDI9r   ドクシノ http://ldi9r.blog113.fc2.com/ http://blog-imgs-11.fc2.com/l/d/i/ldi9r/20070822214601.jpg やる気がないなら無理にページを作るなよと思う今日この頃自分にも当てはまって非常に墓穴 絵だけ見ると少し気になります AngelicQuasar 天音アマネ http://youzyo.net/ アレンジ angel slap 水無月 そうし http://angelslap.karou.jp/ http://angelslap.karou.jp/kokuchi/yuugikyou.jpg http://angelslap.karou.jp/kokuchi/yuugikyou2.jpg http://angelslap.karou.jp/gallery/mas/suika.jpg なのはの方へ行っていたらしいけれど帰ってきた模様三期は微妙らしいですね別に何の関係もありませんが絵はまあ上手くなってるんですかね分かりません水無月さん二人目ですねご家族でしょうか神無月さんもどこかのサークルにいましたね ANGELTYPE 猫描・ネジキリオ http://blackangel.under.jp/ http://angeltype.under.jp/natuotudesu.jpg http://angeltype.under.jp/tp_l.jpg http://angeltype.under.jp/reimu_tima.jpg http://angeltype.under.jp/bag_3.jpg サークル名が「BLACK†ANGEL」から「ANGELTYPE」にかわりました。 何を考えて名前変えるのか理解できないですカンバッチとか色々やってるところですね多分それなりに人気があるじゃないでしょうか EnHANCE HEART羽田 共 http://heart.sabax.jp/ http://heart.sabax.jp/youmu_0316b.jpg http://heart.sabax.jp/th_meikai0607p.gif http://heart.sabax.jp/th_sakuya0604c.jpg 上手ですね色々見ていると画像は結構見かけます線が鋭角的なのか柔らか味に欠ける気はします 軍艦写真があってはじめてみたので絵よりそっちに興味がいや関係ないけれど 炎氷刺丸亭 炎氷刺丸 http://www.geocities.jp/enju1162/ http://www.geocities.jp/enju1162/y-color15.jpg http://www.geocities.jp/enju1162/coolier65.png http://www.geocities.jp/enju1162/tohocomic1.jpg 名前とか見る限り朱に交わればと言うか類友と言うか以前もこんなことを書いた気がするサークル代表者の名前は上記のものなのか絵を描いている人は別の人です 桜花月間 萩宮アルト http://www.aikis.or.jp/~kt373 SSに東方萃夢想カラーパレット多分SSの本でしょうか 大熊猫飯店 岡平 閑 http://kit.or.tp/~pandaza/ http://kit.or.tp/~pandaza/2007.jpg http://file.pandaza.blog.shinobi.jp/20070826.jpg http://file.pandaza.blog.shinobi.jp/mixi153.jpg ルーミア合同誌に参加しています! 下手ということはないけれど何か違和感をおぼえる絵頬のひげだかなんだか良く分からない物体と目辺り? O.P.E.N 阪木洋一 http://www.geocities.jp/ocean_sakaki/index.htm SSの本でしょうオリキャラ三次創作と良い印象を受けない作品紹介でした おしゃれどろぼう STR http://o-dorobou.main.jp http://o-dorobou.main.jp/top9.jpg http://o-dorobou.main.jp/070813.jpg http://o-dorobou.main.jp/070415.jpg http://o-dorobou.main.jp/tk6.jpg 垢抜けてない絵顔が平面的です office-φ 216 http://n216.com/nrszn リンク間違い↓で http://n216.com/hrszn/ http://n216.com/hrszn/img/nito_e1.jpg http://n216.com/hrszn/img/c_r.jpg http://n216.com/hrszn/img/exm_e1.png 頭が微妙にでかいのとどれもこれも同じような顔に見えるのを除けばそれなりに上手い気もします棘とか絵板とか絵茶とかHPとかmixiとかで色々問題起こしてるような人みたいですが絵とは関係ないからね おまんまんらんど( ゜д゜ ) 尊治 http://kuronisiki.web.fc2.com/ http://kuronisiki.web.fc2.com/atoti.jpg http://kuronisiki.sakura.ne.jp/top96.jpg http://kuronisiki.sakura.ne.jp/top58.jpg http://kuronisiki.sakura.ne.jp/top61.jpg http://kuronisiki.sakura.ne.jp/top77b.jpg エロの方に行くこと自体は特に何も思いませんけどキャラに合った頭身にしたほうが良いとは思うデフォルメ効いていないというべきかあとアレンジと言うか違う服にすると誰か分からないのはこの界隈の仕様か オムチキン 久林丼 http://www2.accsnet.ne.jp/~omelet75/index.htm http://omchicken.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/nicky/2007/mixi0816-1.jpg http://omchicken.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/nicky/2007/grp0803011539.thumb.jpg http://omchicken.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/nicky/2007/mixi0509.jpg http://www2.accsnet.ne.jp/~omelet75/gallery/th18.jpg それからやつきさん主催ミスティア合同誌にも漫画2pで参加しています。 顎が鋭角的になってきてるので丸みを覚えるようにすると良いんじゃないかなあいやどうでもいいけれどね 表参道まわりみち 静流 http://stormypetrel.sakura.ne.jp/ http://stormypetrel.sakura.ne.jp/itumikitoteka2.jpg http://stormypetrel.sakura.ne.jp/natuyasumikouhanno11.jpg 東方大学とか別に嫌いではないけれど余り行き過ぎるとアレだと思う長く続くと独自の方向へ行ってしまうのか当たり障りのないネタで続けるのが難しくなるものかな 普通に作っているお話など含め嫌いではないです Ortho-Para ねこいた http://orthopara.blog3.fc2.com/ http://blog3.fc2.com/o/orthopara/file/alfs11.jpg http://blog3.fc2.com/o/orthopara/file/siki.gif http://blog3.fc2.com/o/orthopara/file/20070717133611.jpg 雰囲気の出ている絵 暗めの色を良く使うのかな目が大きいせいかより目に見えるイラスト向き 漫画には余り向かない形でしょうかねえ ORANGE CIRCUS 如月ぽん   http://jihad.suppa.jp/picture/circle/07th03_0.jpg http://jihad.suppa.jp/picture/circle/07th03_2.jpg 他の方のページからですが 以前に合同誌などを作ってるようです 18禁イラストを手がけたようで 今回は個人でしょうかね HPは合同誌を作ったサークルさんからもリンクもなかったので多分無いようです オレンジペコ 七瀬祐 http://www.orange-pekoe.net/ http://www.orange-pekoe.net/gallery/data/upfile/102-1.jpg http://www.orange-pekoe.net/gallery/data/upfile/89-1.jpg http://www.orange-pekoe.net/gallery/data/upfile/87-1.jpg http://www.orange-pekoe.net/gallery/magicalmini.jpg http://www.orange-pekoe.net/gallery/magicalsample2.jpg まあ頑張ってください出来れば頑張らないで消えてください ON/OFF ポポ http://onoff.michikusa.jp/index.html http://onoff.michikusa.jp/top/top.jpg http://onoff.michikusa.jp/image/jc3.jpg http://onoff.michikusa.jp/image/hc7.jpg まあ頑張って というかボボという人は画像一枚も無いですね東方の絵も多分無いイベント参加数が多い三人サークルでしょうか 音速走行 はるきち http://blogs.dion.ne.jp/sonicrun/ http://www.k5.dion.ne.jp/~sonicrun/LOVELOG_IMG/.jpg 死ぬほど忙しい日々なのかと思うほど更新が無い本作ってるんだからそんなこともないのだろうけど無理にHPを残しておく事はないと思う がーねっとすたー ねき   見つからないな Calm of Moon River 月凪聖 http://licht-sichel.hp.infoseek.co.jp/index.html http://licht-sichel.hp.infoseek.co.jp/garally/sakuya013.png http://licht-sichel.hp.infoseek.co.jp/garally/sakuya012.png http://licht-sichel.hp.infoseek.co.jp/garally/kouma007.png 平面的なのっぺり顔凹凸のない顔が流行でしょうかそんなわけないな 海運 こうば http://ffkaiura.hp.infoseek.co.jp/ http://ffkaiura.hp.infoseek.co.jp/2007meziroositopb.jpg http://ffkaiura.hp.infoseek.co.jp/0716catadioptrica.jpg http://ffkaiura.hp.infoseek.co.jp/494500hit.ysbuisyareimu.jpg 色々なところで名前を見ます 主に人には言えないようなところで話は良い話は良いと言われてますが 自分は読む前に絵で駄目な方です正直あちこちで宣伝して盛り上げてるのかと邪推するほど 快眠予報 緋月 優 http://u-akatuki.moe-nifty.com/ http://tridymite.sakura.ne.jp/throwlife/img/c72/5.gif 改行が多くて読みづらいブログしかもフレームに日付ごとまとまっていたりもしないからさらに辛いギャラリーもなくて読みたくも無い日記を読まされるのは乳酸がたまりそうで画像とかもなくてそちらは判断しかねます 鏡の中の弾 慧音ゆき http://keineyuki.fc2.com リンク Permalink | 記事への反応(2) | 15:21

2007-09-17

[]

ν速からのコピペ

32 名前: 社長(catv?)[] 投稿日:2007/09/17(月) 20:51:06 ID:+RIFXdgD0

年代別ヨハネの治安変遷。

??89年 初ヨハネ。 危ないとは聞いていたが主にテロによるものと聞いていた。

到着初日に投宿していたホリデーイン・ダウンタウン(今はもちろんない)から

町をくまなく散策するがやばそうな奴らがチラホラと散見されるほかは特に危ない

とは感じなかった。アメリカ大都市のような雰囲気。普通多種多様人種

働いている。しかし夜九時ごろ外出しようとしたらホテルのガードに止められた。

??93年 夜のヒルブロウドイツ移民の友人に連れられてヒルブロウを歩く。

夜の10時過ぎだったが結構ヤバイ雰囲気。ガキが道端で焚き火してる。喧嘩してる黒人

シンナー吸ってるガキをドイツ君がどやしつけると一気に萎縮する。まだ白人の威厳

が残ってる頃。89年に比べれば治安は悪くなっていそうだが昼間ならまだ歩ける。

昼間ならカールトンセンターまで歩いても特に問題なかった。

34 名前: 社長(catv?)[] 投稿日:2007/09/17(月) 20:54:15 ID:+RIFXdgD0

??94年 ヨハネのヒルブロウに住んでるドイツ移民の友人宅に休暇で3日ほど泊めてもらう。

本人は仕事で日中いないので暇なので一日中ヨハネス市内を散策。外出前に護身ナイフを渡される。

中央駅に近くなるにしたがって黒人密度が増すがやばいというほどではない。駅付近では黒一色に

なり唯一の非黒人が俺だけという状況になる。旧白人専用ホームは凄くきれい。黒人用は怖くて見

に行かなかった。夜は暇なのでまた市内を散策する。表通りはOKだが裏通りはもうやばい感じ。

ごみだと思って道端の毛布を踏んだらグニャっという感覚が。開けてみたら黒人の餓鬼だった。

夜は散発的に銃声が聞こえてきて目が覚める。

??97年 もう昼間でも満足に歩ける状態にはない。市西部のビジネス機能

が残ってるあたりはまだ白人もいるし歩けないわけではない。夜に郊外から

日本人の友人と車で市内進入を試みるがもう肝試し状態になってお互いウワ

の空。中華街で飯食うが窓の外に黒人がぴったりと顔をくっつけてこちらを

うかがっている。飯を味わう状態にない。帰りヒルブロウ地区を通過中に数回

短機関銃のような発射音が聞こえ、歩行者が道に伏せている。どこで発砲されてるか

確かめる余裕もなく猛スピードで通過。女性の夜闇を切り裂くような悲鳴を耳にする。

すっかり動転し、人通りの少ない裏道の信号信号待ちの度に恐怖で足が震えエンスト

を起こしまくる友人を狂乱状態で怒鳴りつけるくらい俺も節度を失う。

コレがヨハネの見納め。また行こうとは思わない。

----

こんなんでワールドカップできんのかね・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん