はてなキーワード: アダムとは
他人を変えようとするな。他人に変えられるな。自分は好きにしろ。変わりたきゃ良い仲間を見つけろ。以上。
左翼は右翼の頑固さにイラつき、右翼は左翼を啓蒙しようとする。自分の正義を振りかざして他人を変えようとする連中だ。
SNSを見ていると、そういう奴らが溢れかえっている。「Aを支持するやつはバカだ」とか「Bを知らないなんて勉強不足だ」とか、偉そうに言ってくる。
俺も自称データサイエンティストや自称プログラマーに「KaggleやAtCoder、基本情報の勉強ぐらいはやっとけ」なんて言われて、時間を無駄にしたことがある。やってみりゃわかる。Kaggleなんて、データセットと実行環境が使えるだけで、コンペのモデルに実用性なんてない。ただのオンラインゲームだ。
こういう「アドバイス」をする奴は、他人の時間の価値を全く理解していない。
茂木さんの言う「変われるのは自分だけ」ってのは、確かに正論だ。アダム・グラントも似たようなことを言っている。謙虚に学ぶ「学習者」が一番貴重で、その対極にいるのが「主張の激しいカルト」だってな。
でも、盲点がある。謙虚な学習者は洗脳されやすい。ちょっとリベラルな考えに触れただけで「なるほど」って受け入れちゃう。自分の意志じゃなく、流されて変わっちまうんだ。
かといって、完全に自分だけのアイデアで変わるのも難しい。変わるには新しい情報や刺激が必要で、それは他人からもたらされる。つまり、他人の影響なしに変わるなんて無理なんだ。
現状に満足してるなら、変わる必要なんてない。倫理的に問題があるなら変わった方がいいかもしれないが、倫理なんてどうでもいいと思ってる奴が自分から変わるわけがない。
ある種のセル・オートマトンのシミュレーションでは、セル同士のコミュニケーション範囲によって空間の様子が変わる。たくさんコミュニケーションを取らせると均一なグレーになる。逆に少なくすると、強い白、強い黒、グレーが混ざる。
つまり、「他者から学ばない」姿勢は、極端に良くも悪くもなる可能性がある。社会の圧力に屈すると均一なグレーになって、自分の判断基準を失う。
「強い白」、つまり良い方向に向かうには、「少数の良い人間関係」が必要だ。これは「エコーチェンバー」とも言えるが、社会の雑多な悪影響を減らすのに役立つ。
1. やりたい趣味を見つける
例えば、ボードゲームが趣味なら地元の愛好会を探す。英語が趣味なら興味のある国の人が教える英会話教室に参加する。こういう人間関係は「良い」と言える。
SNSのダメなところは、処理しきれない大量の意見に慣れてしまうこと。斬新な意見も含めて全てに慣れて、思考がグレーになる。繰り返しの情報は「ウザい」と切り捨てるようになる。そうやって均一化されると、気づかないうちに洗脳され、他人に変えられてしまう。
要するに、自分の頭で考えろ。でも、良い仲間は大事にしろ。それだけだ。
「男は男らしく」っていうのは、確かにキリスト教文化圏ではよく見られる価値観だけど、それが直接聖書に書かれているかというと、実はそうでもないんだよね。
聖書の中で、男らしさとか女性の役割について触れられている部分はいくつかあるけど、たとえば「男らしくマッチョであれ」というのはあまり明確には書かれてない。
一方で、聖書には男と女の役割分担が強調される場面があるのは事実。
たとえば、創世記では「イブはアダムの肋骨から作られた」という話があって、これが「女性は男性に従う存在である」っていう考え方の根拠のひとつになったりする。新約聖書の中でも、特に使徒パウロの手紙には、妻は夫に従うべきとか、家庭内の役割についての教えが見られるんだ。
でも「マッチョであれ」という男らしさの呪縛がどこから来たのかっていうと、宗教だけじゃなくて、もっと文化的・歴史的な背景が大きいと思う。
西洋では、古代ギリシャやローマの時代から、男性の理想像として「強さ」や「勇敢さ」が尊ばれてきた。戦士であり、守護者であることが男の美徳とされ、それが近代に至るまで根強く残っている感じだね。
そこにキリスト教の教えも混ざり合って、「男は家族を守る存在、だから強くあれ」というイメージが強化されたんじゃないかな。
アジア圏でも、儒教的な価値観とかがあって、男が一家の大黒柱として尊重される傾向があるけど、必ずしも「マッチョであれ」という形での男らしさが求められているわけではないよね。
弱者男性一族の祖であり、生命の実を食べて不死となった存在。彼の選択によって弱者男性一族が誕生し、その運命が大きく変わった。
神に召され天に昇った予言者であり、未来を予見して弱者男性一族に知識をもたらした人物。彼の預言は一族の歴史に大きな影響を与えた。
大洪水の際に弱者男性一族を箱舟に乗せて避難させ、一族を救ったとされる伝説的なリーダー。彼の行動により、弱者男性一族は絶滅の危機を乗り越えた。
弱者男性の中でも優れた戦士であり、人間との戦争において一族を守った。彼の勇敢な戦いは弱者男性の戦士としての力を象徴し、後世に語り継がれた。
聖書に登場する戦士であり、その驚異的な力は弱者男性の特性を体現している。彼の物語は、弱者男性の強さと逆境に立ち向かう精神を象徴する。
アダムの息子であり、兄弟を手にかけたことで知られるカインは、弱者男性内部での争いの象徴となった。彼の行動は一族内の分裂を引き起こし、後世に大きな影響を与えた。
バベルの塔を建て、弱者男性を支配しようとした人物。彼の野望は一族に混乱をもたらしたが、その影響力は一族の歴史に深く刻まれている。
神との契約により、弱者男性一族に新たな使命を与えた重要な人物。彼の信仰と行動は、弱者男性と神との関係を深め、後世に影響を与えた。
弱者男性一族が人間に抑圧された時代に、モーセは一族を解放し、新しい約束の地へ導いた。彼のリーダーシップは一族の生存に大きく寄与した。
人間でありながら弱者男性一族との共存を試みた稀有な王。彼は異なる種族間の平和を目指し、大帝国を築き上げたが、その試みは後に破綻した。しかし彼の統治理念は後世に影響を与えた。
ただ助骨がもう一本ある種類がいたらイブの助けになるよねと思い、イブを改造してアダムも作りました
神は女を創造する際,アダムを創造した時のように,地面の塵で女を形造ることによって男とは異なる別個の人を造られたのではありません。神はアダムのわき腹から1本のあばら骨を取り,それを基にしてアダムのために,これと完全に対になるものである女エバを造り出されました。(創 2:21,22)それでも,依然として完全な人間であったアダムは,今や『骨の骨,肉の肉』として妻と結ばれました。(創 2:23; 申 32:4)それに,アダムは1本のあばら骨を取られましたが,そのために生殖細胞に障害をきたして,その男女の子供たちのろっ骨の構造に影響が及ぶということはありませんでした。人間の男女には24本のあばら骨があります。
ごめん、好きって言いながらちょうどいい具体例が全然思い浮かばなかったからアニメ声優の話をする。
バラエティ番組「上坂すみれのヤバい○○」は声優の上坂すみれさんがゲストを呼んで何かやるという回が多い。
その際に上坂すみれさんの扮するキャラクターが、節約一筋な「節約坂すみれ」であったり、イベサーの人である「イベ坂すみれ」であったり、パリピである「パリ坂すみれ」であったり、料理研究家の「煮込坂すみれ」だ。
この番組のメインテーマ曲「ヤバい○○」の歌詞には「ヤバ坂すみれ」というフレーズがある。
題材はともかく、俺が「苗字改変芸」という言葉で言いたいことは伝わるだろうか。
好きなので世間ではこのようなことをなんて呼ぶのか、他にどんな例があるのか知りたい。
苗字改変の方が好きだけど名前改変も好きだ。上記番組では上坂すみれさんが敏腕プロデューサー「上坂ペースミ」に扮する回もある。ちょっと違うけど「アダム・すみぺ」もある。
個人的聖書でハンターハンターのタイソン教典みたいなのを期待した人ごめん
…………
旧約
・創世記
アダムとか900年くらい生きてる
せっかくマナ降ってきたのにニンニク食べたいからエジプトの方が良かったって神に文句言うあたりが面白い
・サムエル記
・ヨナ書
何かの植物が枯れて日陰がなくなったことを神に向かって文句言うんだけど(ヨナが)
おいおいそんな神に逆らって大丈夫…?て心配してるうちに気になるところで終わる
あのあとどうなっちまったんだ
新約
・福音書4つ
ペテロがそんなこと絶対しないって言ってたのにイエスの予告通り3回否認しちゃったことに気づいて号泣するところ、青い服着て戻ってきたナウシカを見たバアさまが目かっぴらいて予言の通りじゃ!ってなるところくらい毎回泣いてしまう
・使徒行伝
映画でよくヨハネがどうの、ノアの箱舟がどうの聖書が絡んでくる感じの話で、勉強したことないから全然分からない!
マンガワンで連載中の裏バイト:逃亡禁止の172〜174話のネタバレを含みます。
あらすじ:でっかい十字架が海(というか地球)にぶっ刺さってるからそれを船で調査しに行くぜ〜、と思ったら魚に食われたり、トビウオが体にブッ刺さったり苦難まみれで大変!
そして実は、この作品屈指の無敵の味方が変装した神の子で十字架に磔にされて人類の罪は許されました!
しかし一方その頃、十字架の裏側では貫通した十字架が存在して、それを見てしまった登山家がいたので、人類の罪は全て裏返ってえらいこっちゃえらいこっちゃになりました!終
前編から十字架が出てくるので聖書関係の話というのはわかったけど、細部がよくわからない。以下メモ書き
偽橙→磔のキリスト
みんなでカレー→最後の晩餐?次の日に神の子かと思われた尾崎脱落
6本足の足跡
船長が言ってた「選別だ」
なぜトビウオ?
聖書やら旧約聖書の絡む洋画といえば自分が見たのはノウイングとか地球が静止する人とかマザー!とかなんか日本人にはピンと来ないものが多くてレビューサイトで考察とか読んで、ほへーってなってたんだけどそのうち理解できるようになりたいね
セックスにおいて演技はネガティブな行為ではない。セックスがその定義上、複数人で行われることを考える。部屋の中には舞台があり、二人の性的パフォーマーがお互いを魅了するための舞を舞っている。普通の舞と違うのは横になって行うことぐらいである。
つまり、セックスとは本質的に観客が(多くの場合)少数の、演者自身が観客でもある(多くの場合)密室劇であり、ショウビズである、と考えられる。
であるからして、演技をするのは当然である。演者たる自分を役に落とし込むため、観客を悦ばせるため、天井からのリムライトは身悶えをあからさまにし、台詞は嬌声であるべきである。
ぬいぐるみペニスショックを避ける方法は現在1つしか見つかっていない。「コトが始まるまでぬいぐるみ着てろ」だ。
部屋に飾ってもらうまでは簡単だ。なんせぬいぐるみだからな。でもここで歯茎も陰茎も見せちゃダメだ。居酒屋だけじゃなくて部屋まで行ってもぬいぐるみペニスショックは起こる。ひたすらショーケースから見つめろ。
いいこにして、終電過ぎて眠くなった頃、相手がお布団に入るときに添い寝する用のぬいぐるみに選んでもらう。さあ、ここだ。出す場所としてはこの布団の中だ。でもいきなり脱ぐなよ。
ここで相手をぬいぐるみにする。ひたすら頭を撫で回してぬいぐるみみたいだねって言ってやるんだ。相手が自分にそう思ってるからな。「我と汝」じゃない。ニトリで買った安っぽい布団で区切られたセカイの中には我と我しかいないんだ。
そしたらもうペニスが何か勝手に出てくる。あとはアダム徳永でも伊武雅刀でもなんでも参考にしてやってくれ。最後にセカイの中心で「キミってこんなことするんだね」ってセリフが出たら正解ルートだ。
ま、捨てられちゃったクマチャンからひとつアドバイスすると、前戯をしっかりしろってハナシ。
枯れた人ほど恋愛の話したがるんだよな。いやほんと。