「景品表示法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 景品表示法とは

2015-05-29

ポテチ不法投棄の次はカップめん不法投棄、何か対策してくれよ

景品表示法違反とかでも会社訴えて欲しい。

俺もポテチカップめん不法投棄は許せない。

せっかくそれだけあるんだから不法投棄より釜ヶ崎とか派遣村で働くおっさん達に

提供してやった方がずっと社会貢献できると思うし、

それが嫌なら孤児院なり学童なりに寄付してやって欲しい。

一見ゴミに見えるものでも受け取り手によってはお宝なんですよね。

2015-04-17

正社員登用の道ありと書かれた求人で毎年契約派遣全体の5割以上がなれなかった場合景品表示法違反

消費者センターで聞いたから間違いない。

景品表示法違反適用されるぞ!

これで心置きなく正社員登用あり求人に応募ができる。

嘘だと思うなら消費者センターに聞け。

俺は昨日そうだという回答を得たからな

つか虚偽記載罪も適用できるから裁判したら能力云々関係なく年数があればなれるぞ。

解雇されたら不当解雇だと大々的に訴えればいい。マスコミを使え。

契約社員派遣社員が苦しい目に遭うのはここまでだ。

さあ、皆立ち上がろう!

2014-12-26

DMMがやってるスーチーパイソシャゲが凄い

断っておくが増田DMM社員や回し者ではない。

そもそも”凄い”の意味は”凄いゲームからみんなやろうぜ!”ではない。”良くも悪くも突き抜けてるところが凄い”のだ。

1.絵と声が凄い

 何と、元のゲームそのままである。絵については描き下ろしがあるのかもしれないが、私はリアルタイムプレイしたことがないのでよく分からない。オールドファンは歓喜である

声優そのままで、冒頭の「ブラウザ雀士スーチーパイ」という声以外は流用ではないだろうか。

かないみか吉田小奈美、矢島晶子平松晶子、深見梨香、根谷美智子……個別には今でも見る名前もいるが、勢揃いすると20年前に逆戻りした感満載のキャストである

2.麻雀ゲーとして”凄い”

 ソシャゲ的な『時間回復する』ステータスは2つ。『雀力』と『牌力』だ。

雀力は、他人の組んだデッキと対戦する際に消費される。時間・日間・月間それぞれでランキングがあり、上位には報酬も出る。

一方の牌力はというと、対NPC戦において牌をツモする度に消費される(NPC戦で雀力は消費しない)。だからNPC戦ではしばしば牌力切れで一旦終了になる。

はいはい牌力を回復するアイテム課金で買うんですねわかります」と思う人もいるかもしれないが、それは少し違う。

 このゲームリアル麻雀(←ゲーム名ではなくて)と違い、相手も自分も配牌が異様に良いのだ。

4回に1回くらいはダブルリーチが出るし、これを書いている増田はまだそんなにプレイしたわけではないが、

地和を1回上がった ・配牌が大車輪テンパってた ・配牌が九蓮宝燈の九面待ちだった ・配牌が七対子字一色だった(大七星というローカルダブル役満になるアレ)

といった経験をした。ちなみにツモはそこまで良くない。九面待ちは流石に上がれたが、七対子字一色は上がれなかった。

結果として、牌力をそこまで消費しなくても満タンから2~3戦は余裕で出来るようになっているという絶妙なのか微妙なのかよく分からないゲームバランスになっている。

麻雀ゲーとしてこんなバランス大丈夫なんだろうか(景品表示法的な意味で)、少し心配になるレベルだ。

2014-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20140827183558

バイラルメディアは真っ黒なことをいかに正当化するかって時期だな。

 

iTunesの不法コピー音楽業界壊滅させたけど、いつのまにか当たり前になった。

youtube映像コンテンツパクるのも、いつのまにか当たり前になった。

ソシャゲガチャギャンブル制と景品表示法問題あるけど、もう当たり前になりそうだ。

 

バイラルメディアはどうなるかって時期だな。

 

俺は叩き潰すほうにまわるけど。

2014-06-06

ベンチャーって社長教祖になりがちだよねと言う話

社長の本が出た。案の定Amazonレビューがなんかすごい。

誠実に世の中に価値提供するとか改めて言っちゃってるこのタイミング

景品表示法上の不当表示実施するあたり、センスいい。

逃げてよかった。

2014-02-28

景品表示法か何かで

ソシャゲーやWebサービス、商用アプリ等の開発会社名は公表されるべき。

良い開発会社駄目な開発会社情報オープンに共有することで、社会および良い会社利益を得られると思うのだが。

http://idolmaster.jp/blog/?p=2419

2013-12-06

消費者庁がやっちまった

昨日のニュース

ダイエット食品トマ美ちゃんが、「表示を裏付ける根拠なし」との理由で景品表示法違反に当たるとして、措置命令が出されたそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131205-00001039-yom-soci

神社お寺のお守りも「 表示を裏付ける根拠なし」だね??それって神主坊主の大切な収入源だよ?

私はというと、不正坊主らを保護することは許せない。宗教なんて詐欺

2013-09-26

ネオヒルズ族はなぜ詐欺でつかまらないのか

彼らの情報商材に中身は無い。少なくとも対価の1/1000の価値も無い。

 

にもかかわらず「必ず儲かる」といったようなキーワード宣伝ができるのはなぜだろう?

「利率50%保障」や「必ず幸運が手に入る!」という表記は詐欺罪景品表示法違反でしょっぴかれる。

彼らはなぜ捕まらないのだろう。

 

このあたりに彼らの巧妙さがある。

彼らが売る商材は「情報」であり、これを使えば儲かるという。

ただし、「この情報を上手く使いこなせればね」という前段がつく。

場合によっては、この「方法」とやらを、やはりセミナーコンサルティングと称して売る。

いったん数十万はたいて商材を買った人は、元をとりたい。だからそれらを追加で買う。そして気づいたら底なし沼にどっぷり...。

 

中身ペラペラゴミを大枚はたいて買い、半信半疑セミナーを受けるも具体性が無いか実現不可能な話ばかり...。

詐欺だ!」と訴えようとすると彼らはこう切り返す。

「それはあなたのやり方が悪いんですよ、現に○○さんは稼いでいるじゃないですか。もっと頑張って下さいよ...」

うまくいかないのは努力不足だと切って捨てるのだ。

 

教材に否は無い。サポート完璧。なぜなら、それで儲けている人がいるでしょ?目の前に。

こうやられると、判断力が鈍っている(またはもともと鈍い)カモは反撃できない。

 

 

そもそも彼らが売っている情報とは何だろう?

たとえば、「お店のはじめ方」という本があったとして、中に書かれているのは土地選びや届出など実務的なことばかりだとする。

この本が「(上手くやれば)絶対もうかる方法」と称して売っていたら...、どうだろう。

 

確かに、嘘ではない。

上手くお店をやれれば、確かにもうかる。

問題はそれがとてつもなく難しいということだ。

 

で、彼らの情報商材もこれと同じだったりする。

中身はサイトの開設方法SNSでの宣伝方法など、ごくごく常識的な手順ことばかり。それをSNSとかブランディングとかの飾りで覆っているだけだ。

 

 

そもそも「上手くやる」才がある人はこんなマニュアル必要が無い。

たとえば、借金して適当サイトを作り、そこに高級車をのりまわす自分の姿をアップし、やはり借りた金でガンガン広告を出し、「こうなりたければこのマニュアルを買いましょう」と広めて集まってきた情弱クズ情報を売るなんて商売を思いつく天才には、全く必要が無いんだな。

2013-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20130822001326

蛇足の2

meme-omeme-o 増田 揉め事

はちみつだけど、なんで元社員側のソースがJカスなん?2013/08/22

良い質問ですね!(ドヤ顔

ほら、マスゴミだの何だの言うけど、みんなまだ無意識マスメディア信頼してるだろ。

「但しソース日経」ってのは、裏返すと、毎日だの読売だのに載ったりTVで流れる情報を「事実」だとする連中が多いってことよ。

情報が錯綜している時に、ここで「毎日新聞」とか引っ張ってくると、(たとえ伝聞として書かれていても)それを事実扱いするバカが湧くだろ。

j-castなら、眉に唾つけて読むだろ。

それほんとに元従業員が言ったのか?とか裏取れてんのか?とか。

事実」は消費者庁PDFのみ。

秋田書店は自前のサイトに社告だしてるから「言い分」のみ。

社員側は伝聞情報しか無くて「言い分すら正しく出てるか怪しい」状況。

それを端的に示す方法が、j-castでした。

honeybe

リボン型ヘアクリップだが、記載された当選者数50名、実際用意してあった景品数5個、実際の当選者3名かもしれないだろ!2013/08/22

ソウネ。

社告を字面通りに読めば、「解雇理由は、恣に景品を窃取したから」としか無いもんね。

秋田書店も5個しか準備してないが、2個パクられた。なので解雇」ってのもあるよね。

でも、それもウルトラCだと思うんだよなー

するなら休職前にするだろうし、ソモソモ共犯関係にあたるから、そんな理由で解雇しねえだろ。

つうかな、社告にしちゃマジで脇が甘すぎだろう。

「元社員が賞品をほしいままに不法に窃取したことによるものです」

って書いちゃうとさー

字面では「秋田書店が準備してなかった」「元社員が窃取してた」は両立し得るけどさ、

フツーそうは読み取らんだろ。

言い方を変えると、そう読み取ってほしいと思って書いた、という強弁は通らなかろう。

この文面だと「今回の件は全部元社員のせい」って主張してるって読み取られておかしくないし、

裁判になった時の裁判官心証は相当悪くなると思うよ。

懲戒解雇場合横領の証拠がっちりありますってレベルじゃないと認められないしな。謎なくらい厳しいよ解雇適用って)

蛇足の3

みんなわかってて口に出してないだけだと思うけどさ、これ見えてる現象とはまるっきり逆だと思うんだよね。

景品表示法に基づく措置命令」の件で揉めてるんじゃなくて、まるっと「解雇事由」で揉めてんだよね。

オレのゲスパーだと、こんな流れ。

  1. 社員の人、休職を開始する(理由不明)
  2. 秋田書店編集部側が、「休職半年かよー、解雇してーなー」と思う。
  3. 横領と金額の大小にかかわらず一発懲戒解雇という話をどっかで聞きつける。
  4. 「おまえパクってただろ。なんで解雇な」
  5. 社員の人、フザケンナこのやろう!とユニオン相談
  6. ユニオンの入れ知恵で、消費者庁タレコミ。たぶん報道にも同時に。
  7. 消費者庁から措置命令
  8. 報道各社、「消費者庁から出たな-、これは珍しい。お、じゃあ解雇の件も盛り上がるかも」と裏取り、報道開始
  9. 秋田書店経営陣が「おいおいどうなってんのコレ」と社告でブチアゲイマココ

もうぶっちゃけた話「社内で調査中なのでお話できない」でお茶を濁しつつ、

金払って和解してナアナアにするのが一番だったと思うんだけどなー

あー、まあそういう意味では、

社告で全ツッパ、世の中には元社員が全部悪いと印象づけておいて、

みんな忘れた頃に裁判和解してナアナア決着って戦法は、取れなくはないのか

まあしかしヲチャーが大量にいるこのご時世で、そりゃちっと甘いんでないのかなー

http://anond.hatelabo.jp/20130821194546

秋田書店の話、かんたんにまとめておくな

とりあえず事実関係から

http://www.caa.go.jp/representation/pdf/130820premiums.pdf

pdfなんで引用しとくな

秋田書店供給する漫画雑誌懸賞企画に係る表示について、景品表示法違反

行為(同法第4条第1項第2号(有利誤認)に該当)が認められました。

腐ってもお役所仕事なんで、「認められました」って書いてあるって事は裏が取られてる。

なので、公式にこれが「事実」な。

(1) 対象商品

ミステリーボニータ」、「プリンセス」及び「プリンセスOLD」と称する漫画雑誌

(2) 対象表示

ア 表示の概要

(ア) 表示媒体

a 「ミステリーボニータ」の誌面

b 「プリンセス」の誌面

c 「プリンセスOLD」の誌面

(イ) 表示期間

平成23年1月6日発売から平成24年4月6日発売まで

(「2011年2月号」から「2012年5月号」まで)

平成22年5月6日発売から平成24年4月6日発売まで

(「2010年6月号」から「2012年5月号」まで)

平成22年7月16日発売から平成24年3月16日発売まで

(「2010年8月号」から「2012年4月号」まで)

というわけで、少なくとも3誌において、1年〜2年分はやらかしてた裏が取れましたってことだな。

(これ以前からやってたかどうかは判らないが、少なくとも公式に裏取りできたのがこれだけってことだろ)

秋田書店の言い分

http://www.akitashoten.co.jp/news/201

なんか「元社員を名乗る人物」って書いてある次の文で「元社員の」とか書いてて、だいぶリリース文も混乱してるな。

まず社員かどうか疑わしいとか、其処の確認からじゃねーのかな。

んで、「元社員が商品を恣に不法に窃取した」ってあるけど、これは横領を指すんだろうな。

(業務上じゃなくて、私傷病ってのは、まあ裁判になって認められるのに時間かかる系な。鬱とか認めない企業まだまだ多いしな)

ここがポイントだが、消費者庁から措置命令が出るまで、一切紙面にお詫び記事が出てない。

まあもうガッツリ措置命令でかかれとるが、少なくとも下記の号まではやらかしてるわけだ。

なので、「元社員が恣に不法に搾取した」が「別にお詫びとかは出してない」状況。

社員の言い分

http://www.j-cast.com/2013/08/21181939.html

正確に言うと、元社員の言い分としてJ-castが書いてる言い分な。

(普段マスゴミマスゴミ言うんだし、こういうときねじ曲がってる可能性も頭には置こうな)

女性上司から会社にいたかったら文句を言わずに黙って仕事しろ」と言われ、不正を働くことへのストレス病気になり119月から休職122月に「多数の読者にプレゼントを発送せず、不法に窃取した」との解雇通知書が送られてきたというのだ。女性側は「罪をなすりつけて懲戒解雇された」と訴えているという。

まあ、ど真ん中アウトだあな。

119月から休職が認められるかは微妙だが、122月解雇通知書が送られてきたのがほんとだとすると(これは書面がのこっとるだろう)

そもそも「どうやってそれが発覚したか」「それが本当に事実なのか」を秋田書店側が明確にする必要がある状況じゃないのかな。

こっちは「業務として景品表示法違反しつづけて」「別にお詫びとかは出していない」状況。

ポイントはどこにあるか

まあ、時期だろうな。

解雇通知書に本当に「122月」の日付が入ってるなら、秋田書店側が「2月の時点で、4月6日発売の書面訂正が間に合わなかった」としないと厳しい。

(双方ともに理由は「不法に窃取」となってるので、そこにズレはないので)

あと、休職が「119月からかどうかな。あと、いつから復帰してたのか、復帰せずに辞めてるのか。

j-castが相当スカタンな書き方してないかぎり、119月〜現時点まで元従業員は景品関連にタッチしてないと思われるわけだ。

(双方とも「休職」にズレはなくて、私傷病か業務上かの差しかないので)

消費者庁事実認定してる時期に丸かぶりから

  1. 119月から休職→即10月に復帰、元従業員が恣に不法に窃取してた
  2. 119月から休職解雇の流れで、その期間は後任が恣に不法に窃取してた
  3. 119月から休職解雇の流れだが、118月までに「2012年5月号」までのを不法に窃取してた
  4. 従業員は恣に不法に窃取してたが、その後は秋田書店が単にパクってた(そもそも準備してない)
  5. はなっから秋田書店が単にパクってた(そもそも準備してない)

の組み合わせのどれかしかないんだよな。

で、どれにしても景品表示法には違反してて、どこにもお詫びを載せてないと。

お詫びってのは誌面にな。消費者庁に指摘されるまで黙ってたというわけだな。

蛇足

まあ、発覚した腹いせに消費者庁にタレ込んで、盗んでたら普通そんなことしないべ、という心証でもって裁判に勝つ気で元従業員が突っ走ってる可能性も無くは無いな。

可能性だけなら。

ただなあ。

実は休職とかしてませんでしたウソデースとかじゃないかぎり、時期が変すぎるんだよなあ。

から、景品購入とか納品の領収書とか受領書がガッツリあって、

社員の自宅ガサ入れしたら現物出てきたとか、ヤフオクで売ってた痕跡とかでてこないと、厳しいと思うんだよな。

消費者庁の例示を見てくれよ。

ボニータ賞(リボン型ヘアクリップ

記載された当選者数 50名

実際の当選者数 3名

ワンセグポータブルDVDプレイヤーをパクった、とかなら判らんでも無いんだけどな。

リボン型ヘアクリップ、47個パクってなにするつもりなんだよ。

社の見解だすの、早過ぎやしねえかコレ。なにがあったんだ一体。

不祥事専門のリスクコンサルとか雇った方が良いんじゃないのか。

弁護士だってホントのこと知らされなかったら、適切な対処なんかとれねえよ?

蛇足の2

あんまこういうことしないけど、なんかブコメ増えてきたから補足入れとこう。

まとめじゃなくて意見から蛇足蛇足だけどな

http://anond.hatelabo.jp/20130822214943

2012-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20120524224745

めんどくさいなぁ。ちゃんと書いてよ。

懸賞による景品類の提供に関する事項の制限

http://www.caa.go.jp/representation/pdf/100121premiums_8.pdf

5 前三項の規定にかかわらず、二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した符票のうち、

異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法を用いた懸賞による景品類の提供は、

してはならない。

景品表示法運用基準の改正に関するパブリックコメントについて

景品類の最高額や総額にかかわらず、提供自体が禁止されています懸賞景品制限告示第5項)。

http://www.caa.go.jp/representation/pdf/120518premiums_1.pdf

今回の、件に関する政府からの発表に、最高額や総額によらず、カード合わせダメって書いてあるのに。

そんなこと弁護士が通すわけ無いじゃん。

 

法律関係は、条文名と条項名を書いてくれないと、査読に時間かかるって

ソーシャル中の人はどこまで頭が悪いのか

ちょっと前に、消費者庁から景品表示法に引っかかるだろコラ」と突っ込まれて、

いわゆる「コンプガチャ」ってのをやめていく流れになって、

新たにKLabというところが出してきたアイディアがこれ。

コンプガチャを失った、ソーシャルゲームの「次の一手」は

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1205/21/news089.html

新しいガチャは1回1000円。10種類のレアカードランダムで出現し、すべてコンプリートするとさらレアな限定カードが手に入る。

従来のコンプガチャと違うのは「出現するカードがダブらない」という点だ。つまり10回引けば必ずコンプリート約束されている。

ガチャだけど、ダブらなければセーフ!」

・・・いや、あのね、ダブるダブらないっていう問題じゃなくて、

抽選(選べない)」かつ「絵合わせ」なルールダメなんだっつーことぐらい、

消費者庁のページにいっていくつかPDF読めば分かることだと思うんだけどな。

ガチャだけど、ダブらなければセーフ!」ってここの会社弁護士はいったい何をやってるんだろう。

2012-05-08

コンプガチャ、景表法違反の可能性…消費者相

 携帯電話で遊べるソーシャルゲームの高額課金問題をめぐり、松原消費者相は8日の閣議後の記者会見で、特定のアイテムをそろえると希少なアイテムが当たる「コンプリートガチャ」について、「(景品表示法違反の)可能性がある」と述べ、近くゲーム運営会社消費者に注意喚起する考えを明らかにした。

 高額課金が相次いでいるソーシャルゲームについて、松原消費者相は「極めて射幸心をあおるということは間違いない」と指摘。その上で、「一定抑制的な方向性を打ち出すことは必要だ」と述べた。

2012年5月8日11時19分 読売新聞

はい規制デマとか言ってた人達は解散解散。

2012-05-07

切り込み隊長ことやまもといちろうが嘘情報ばかり書いているという話

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/post-4ba6.html

いわゆる「コンプリートガチャ」と言われるもの。根拠は景品表示法(絵合わせ)で、所轄は消費者庁

 あくまで、業界団体に対する通知をこれから行う方針であるというお話であり、最終判断は連休明け以降、実際の手続きは月末ぐらいからが最速ではないかという見通し。

どうもアウトリストはすでに作成済みであるらしい(未確認)。

実際は・・・

消費者庁報道否定――SNSコンプガチャ問題 」

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120507_531028.html

お前はどこから情報もらってるんだよwwwww

2012-05-05

コンプガチャ

景品表示法の絵合わせ禁止とか知らなかったけど、なんでもっと早く景品表示法の話にならなかったの?

って思ったけど、「経済上の利益」ではないから景品に当たらないんじゃね、って話があるのか

http://anond.hatelabo.jp/20120505130530

景品表示法を根拠にした消費者庁見解をきちんと確認してみ。

1. ガチャしか手に入らないアイテム数種を素材として合成を行うことで、特別なアイテムを手に入れることができる。

2. ガチャしか手に入らない特定アイテムを使用しなければ倒せない敵を出す。その敵を倒すと特別なアイテムが入手できる。

これはコンプガチャと実質同じだとみなされるよ。下手に迂回すれば後々もっと厳しい規制をかけられることになる。

3. 通常のアイテムを用いたプレイでは一定以上の強さになれないように調整する。ガチャらなければゲームを進行させられないので、特定アイテムも入手できない。

そもそも単体のゲームとして破綻してるだろそれ。金払わないと途中までしか絶対に遊べないって、それ「体験版」と何が違うんだ。

たぶんそれも「エンディング到達までにはXXX円のアイテム必須です」「このゲームクリアするためには最低XXX円の課金必要です」みたいな注意書きが必須になってくる。

http://anond.hatelabo.jp/20120505110534

景品表示法って施行どころか成立すらしてなかったのか。知らなかった。

2012-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20120209221335

景品表示法のどこにガチャの何が引っかかるかについてわかってないので、誰か教えて。

このまま知らずに叩き続けるというのも恥ずかしいのでw

http://anond.hatelabo.jp/20120209113650

景品表示法違反すれすれの事やってるからねえ。特にあの「ガチャ」は悪質。

ユーザー課金額に応じて確率をこそこそ変動させたり(それでも高額課金してる人でも3%とかのレベルだけど)、きわめてゼロに近い出現率のアイテムを持ってるアカウントでっち上げユーザー課金を煽ったりとか平気でやってる業界だし。

あんまり派手にボロ儲けしてると行政の介入を招くの目に見えてるのに、「規制されるギリギリ限界までやるぞ!」みたいなのが露骨でいやがられてる面が強いんじゃないかな。

業界全体が行儀良く振る舞えば、より多くの会社がほどよく儲かる肥沃な大地になる可能性もあるのに、現状はたった二社が徹底した焼き畑農業で「2年後?3年後?知るかボケ」だからね。

2011-11-30

世の中のソーシャルゲーム嫌いの奴があまり知らない事を書いておく

1500円の壊れる釣竿がなぜ売れるか?

おまいら不思議がってたよな?

お前ら、ほんとなんも知らんでよく言ってるよな!

情弱がかってるんだろう?」

トラックの運ちゃん?キャバ嬢?」

あほか?情弱はおまえらだ!

買うわけないだろうwwww常識的に考えてwwww

ヒントは

コイン

1500円じゃなくて1500コインだ馬鹿

え?1コイン1円じゃないかって?

そのとおりだ。

だが、それは最近の話で昔は違った。

コインは、広告クリックしたらタダでもらえたのだ。

ソーシャルゲームと言うのは、

この広告クリックのおまけでもらったコインで遊ぶものなのだ

ここまで言えば、馬鹿にもわかるだろう?

途中で変わったのだ。

昔は広告クリックでもらえるポイントゴールドと呼んでいた

これはモバゲーも同じ

それが、コインに変わったのだ

ゴールドお金を出しても買えなかった

それが、いまはお金を出しても買える

これがGREEモバゲー広告じゃなくて課金収入といってる根拠だ!

だが、実際は、コインも広告クリックするともらえる

まりお金をだしてもかえるコインが

広告クリックでももらえるのだ!

漫画サイトに月額登録するだけで2000コインくらいもらえる

そう、漫画読み放題のおまけに2000円キャッシュバックされるのだ!

ただ、これを現金に戻す事は出来ない。

から、使わないと損なんだ!

ビックカメラポイントでくだらないおっぱいマウスパッドを買ってしまったことはないか

あれと同じ心理さ!

現金と同じようで現金じゃない!

もう、盛大に無駄に使うのがいいだろう?

ライバルたちに差をつけて買って気持ちいい思いしたいだろ?

どうせ、入会するつもりだったサイトのおまけだぜ?

何の損もないよな!

さあ、盛大に使おう!!!

それが、ソーシャルゲームなんだ!わかったかマジで課金してる情弱ども!

情弱はおまえらだ!

2chだけ見てて情強のつもりになってんじゃねーよ!糞が!

他にも友達を誘ったりしてもキャンペーンときなんか、1500コインとかもらえるんだぜ!

現金なんざ使わなくても遊べるんだよ!

アイドルマスター課金厨とは違うんだよ!

あいつらは、本当に尊いやつらさ!尊敬するぜ!

だんだん、分かってきたか

お金だけどお金じゃないんだよ?

貯金しても意味無いんだ!

どんどん使え!!

でも、この仕組みにも問題があるんだぜ!油断するなよ馬鹿が!

コインだけが欲しくなるんだよ!必ずな!

から、コインが手にはいったら、月額サイトは解約するのさ!

まあ、最近は厳しくなって、継続しないとダメとかあるけど

それでも、コインがもらえる条件をみたしたら即解約さ!

広告を出してるほうはたまんないよな!

1500コインユーザーがもらえるってことは、それより高額の現金

GREEモバゲーにはらってるのさ!

これが、だいたい月額サイトだったら、月額の1.5倍くらいはらってるらしい

俺はそこまで詳しく知らないけどな!

1ヶ月で解約されたら赤字になるんだ!

それでも、ガラケーは、広告手段がほとんど無いか

しかたなく、やってるんだ!可愛そうだろ?搾取されてるのは彼らさ!

この広告技法をリワード広告っていうんだ覚えとけ馬鹿ども!

そして、このリワード広告は、すでに危機にひんしてるんだ!

次に起きる問題は、コインがあまる問題なんだよ!

コインは盛大につかわせた方がいいんだが

面白いゲームが無かったらコインも使わなくなるだろ?

コインが欲しくなくなったらもう糞ソーシャルゲーム現金なんざツカワネーヨ!

から、常にコインを消費させる射幸性をあおるのさ!

カードゲームガチャはそれに最適なんだ!

コインがなくなったら、またリワード広告にいくだろう?

でも、同じゲームばかりやってれば、いくら射幸性をあおっても、いつかは飽きられるよな

そうなれば、やっぱりリーワド広告を利用してくれなくなるよな。

それは、困るんだ。

GREEも月額サイトもみんな不幸になってしまう!

からゲーム制作会社に、すげー儲かるからどんどんゲームを出せといって

ゲームを大量につくらせてるんだ!

面白いゲームなんかいらねえ!パクリでいいからどんどん出せ!

そういって作らせてるわけだ!わかったか馬鹿!こいつらも可愛そうなんだ!

だまされて、儲かるとそそのかされて作らされてるんだ!

いや、最初は嘘じゃなかったかもしれない!

ほんとに儲かってるところは何億と儲かってるからな!

ねずみ講ちょっと似てるのさ。

最初のやつらだけが儲かる!後になればどんどん不利になるのさ!

そう…あんまりいろんな会社につくらせたから、

今度はゲームが増えすぎて、ぜんぜん儲からない会社が出てきたんだ!

それでも、一部の儲かってる会社数字を見せて

こんなに儲かってる人もいるから、もっと頑張れってはっぱをかけてるのさ!

システムなんざ全部パクリからいっしょなんだが

それでも、不思議と売れるゲームと売れないゲームが出てくる!

正確にはコインを散財してくれないゲームが出てくる!

面白くてもダメなんだ!コインを爽快につかわせる仕組みが大事なんだぜ!

いろいろ方法論はあるが

とは言っても、ほんとのところ、何が当たるかはわかんねーから

たくさん出すしか無いんだ!制作費なんざ出さねーよ!

これをかっこよく言うとオープン化って言うんだ!

制作会社自己負担で頑張るんだよ!

あと、本当に売れるゲームを作れる会社

絶対手放したくない!

からライバル会社10億払えなんていう訴訟をするのさ!

この仕組みは、別に日本だけじゃなくて世界でもいま大流行してるんだぜ!

海外だとZyngaなんて会社がまさに同じことをやってるのさ!

まあ、これはマメだけどな!知らなくてもいい。

このリワード広告ソーシャルゲーム流れはまだしばらく続くだろうけど、

でも、あやうい仕組みなんだぜ?

さっきもいったように、コイン欲しさに広告クリックして

商品には興味ないやつが大半になるからさ!

あと、ほんとに欲しいものサイトの登録が全部おわったらどうなる?

糞みたいなゲーム現金を使うか?

つかわねーよ!もうおさらばさ!

広告先の質が下がってもリワードは崩壊するのさ!

そうして、このリワードをつかった仕組みは減少に転じる!

それが、リワードバブル崩壊につながると俺は予測してる!

そうなったら、もうすべての仕組みが、破綻していく!

もちろん、GREEモバゲー馬鹿じゃない!

海外展開とか、リアル商品にコインをつける仕組みなんかもはじめてる。

まあ、本当のところ俺にもいつ頃破綻がはじまるかは分からないんだが

世の中のGREEDeNAに対する冷たい視線を見たらわかるだろう?

こいつらは儲けすぎたのさ。

つーか、キャッシュバッグの仕組みが景品表示法にひっかかる可能性もある!

そうなったらバブル崩壊拍車がかかるぜ!

このあたりは、パチンコ業界のようにロビー活動をおこなって

違法を黙認させるように回避するのがいいんだろうけどな!

どうなるかな?

まあ、おれはとりあえず静観するよ。

この汚れきったソーシャルゲームとリワード広告蜜月の関係がいつまで続くかをな!

ただ、せめてもの良心としてこの文章を書いた!

あとはお前ら次第さ!

まとめ

長文になったか馬鹿にもわかるようにまとめておく

1、1500コインの釣竿に現金をつかうやつは情弱

2、リワード広告というキャッシュバックシステムでコインがもらえる

3、コインは現金に戻せないので糞みたいなゲームでも消費される

4、コインを大量消費させないとリワードが破綻する

5、ユーザー広告よりもコインゲットに興味があるので月額サイトならすぐ解約する

6、リワードバブルは近いうちに崩壊する可能性がある

覚えとけ!

この仕組みが糞ゲーを生み出し、いまのゲーム業界をつぶそうとしてる事をな!

おまいらの好きなコンシューマーゲームが、糞みたいなキャッシュバックのおまけのゲーム

に駆逐されるのを、黙って見てるのか?

わかるよな?俺らにできる抵抗は

良いゲームにちゃんと現金をはらえってことだ!

キャッシュバックなんかにだまされるな!

共同購入サイトとの半額は、嘘の値段の半額だ!

あれと同じなんだよ!

世の中をよくしたいやつらは、この文章を広めてくれ!

分かったな!

頼むぜ!

2011-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20111103131441

いや、こちらとしては「よく分からない人を騙して儲けるのは卑怯だ」と言っているだけです。けど、「まあ今のところ明確に違法という判断もされにくいようだし(スレスレだと思うが)、あんたらがそういう仕事しかやれないなら勝手にすれば」と、もうどうでもいいんです

参考リンクだけ置いておくよ。今後もせいぜいアコギで卑怯な商売を続ければいいんじゃないの。

ただ、自分が正しいことをしていると思って欲しくない、ということ。「自分卑劣なことをして儲けている」ということを忘れて欲しくないなと思って。

少なくとも、あんたらが叩かれる背景は「卑劣なことをしているのに、あたかも正当な取引をしているかのごとく装う」ことにあると思う。

まあせいぜいがんばって。


インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」の公表について

http://www.caa.go.jp/representation/index.html#m01-5

11歳、こっそりカード決済百万円…ゲーム

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111024-OYT1T00169.htm

2011-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20110803130457

次に、景品表示法上の問題について検討する。

告示により、購入者全員に提供される景品、いわゆる総付景品については、その価額が商品取引価額の20%を超えてはならないとされている。例えば販売価格が25,000円のニンテンドー3DS場合は5,000円が上限となる。

但し、取引通念上妥当と認められる範囲内でキャッシュバック等の方法により購入者全員に代金の割戻しを行うことは「景品」ではなく「値引き」に相当するとの理由から上記規制は適用されない。自店で使用できる金額証や割引券を提供する場合同様である

まりニンテンドー3DS既存の購入者全員に10,000円相当のポイント還元したとしても景品表示法上の問題は生じない。

例外の例外として、それが特定の商品としか交換できない場合実質的に景品と同じであるから規制対象となる。具体的には還元されたポイントの使途をマリオゼルダの購入に限定するという場合は同法に抵触する可能性がある。

その考え方を採用する場合、現状のVCタイトル合計20本という還元方法についても疑義が生じる。仮に1本500円として計算すると10,000円相当の景品となり、取引価額の20%という上限を超えているからだ。

これについては、そもそも景品表示法上の「景品類」とは「顧客を誘引するための手段」としての経済上の利益を言うので、既存の購入者に対して金品を提供しても新たな「顧客を誘引」したことにはならないとの考え方もできよう。では3DSの値下げ発表から実施日までの期間についてはどう考えるべきか。実際、今回提供されるVCタイトルに魅力を感じ、たとえ高額であっても現行価格で購入したいと考える人もいるようであるしかしその場合でもセット販売は景品とは看做されないので、VCタイトルダウンロード権が付属した「お得パック」ということにすれば問題ないと思われる。

結局、「アンバサダープログラム」が景品表示法上問題ないと考えるのであれば、それに代わるポイント還元プログラム実施したとしても同様に問題ないと言うべきであろう。

(参考) 景品規制の概要 (消費者庁 表示対策課)

2011-02-20

素朴な疑問(法律景品表示法?)

中学生歌手という触れ込みでCDを発売して、顔出し一切なしで正体隠して活動しているとします。(あくまで仮定です)

これで実は中学生じゃなかった場合、何か法に触れますか?虚偽の広告はないかと思うのですが、実演者の年齢を偽ることが商品を実際よりも著しく優良と示すことになるかどうか、微妙かもしれません。しかし実際に人を騙しているわけで、問題ないとも言えない気がします。

2011-01-21

抗うつ薬副作用を誇張する奴らと自己啓発

SSRIの服用治療をして1年。最近医師相談してSNRIへ切り替えようか検討中。この手の薬は難しいですなー。

抗うつ薬には薬理的な副作用(のどが渇く、性欲が落ちる)に加えて、気持ちを上向きにする本来の作用が大きく出すぎてしまうことがあるので、処方を変えてしばらくは喧嘩腰になることもたまにあります。僕の場合、他の気分安定薬と併用してバランスを見たりしています。

中には攻撃性が増強されて、刑事事件を起こしちゃう人なんかもいるのですが…。そういう話になると、なぜか自己啓発とかホメオパシーたいな似非療法信者がしゃしゃり出てきて、Web上で精神医学界へのネガキャンを始めるんですよ。

何が困るって、例えば服用中に「これって抗うつ薬副作用なのかな?」と思ってググると、そんな信者達のブログがいっぱい出てきて、Yahoo!知恵遅れで偉そうに回答を書いているやつもいる。彼らは「SSRI副作用で攻撃性人格が量産されている」「コロンバイン高校銃乱射事件の要因になった」「日本国内では特に規制もなく量産されている」といったネガキャンを行い、結果として自分たちのやっている自己啓発なりホメオパシーなり「心の教育」なりを是とした論を展開する。そもそも僕は「抗うつ薬副作用」を調べたかっただけなのに、似非療法との接触が発生してしまうわけで、とてもとても反吐がでる体験をするわけです

薬事法でも景品表示法でも論拠にして、取り締まってほしいいですよ、ほんと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん