2013-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20130822001326

蛇足の2

meme-omeme-o 増田 揉め事

はちみつだけど、なんで元社員側のソースがJカスなん?2013/08/22

良い質問ですね!(ドヤ顔

ほら、マスゴミだの何だの言うけど、みんなまだ無意識マスメディア信頼してるだろ。

「但しソース日経」ってのは、裏返すと、毎日だの読売だのに載ったりTVで流れる情報を「事実」だとする連中が多いってことよ。

情報が錯綜している時に、ここで「毎日新聞」とか引っ張ってくると、(たとえ伝聞として書かれていても)それを事実扱いするバカが湧くだろ。

j-castなら、眉に唾つけて読むだろ。

それほんとに元従業員が言ったのか?とか裏取れてんのか?とか。

事実」は消費者庁PDFのみ。

秋田書店は自前のサイトに社告だしてるから「言い分」のみ。

社員側は伝聞情報しか無くて「言い分すら正しく出てるか怪しい」状況。

それを端的に示す方法が、j-castでした。

honeybe

リボン型ヘアクリップだが、記載された当選者数50名、実際用意してあった景品数5個、実際の当選者3名かもしれないだろ!2013/08/22

ソウネ。

社告を字面通りに読めば、「解雇理由は、恣に景品を窃取したから」としか無いもんね。

秋田書店も5個しか準備してないが、2個パクられた。なので解雇」ってのもあるよね。

でも、それもウルトラCだと思うんだよなー

するなら休職前にするだろうし、ソモソモ共犯関係にあたるから、そんな理由で解雇しねえだろ。

つうかな、社告にしちゃマジで脇が甘すぎだろう。

「元社員が賞品をほしいままに不法に窃取したことによるものです」

って書いちゃうとさー

字面では「秋田書店が準備してなかった」「元社員が窃取してた」は両立し得るけどさ、

フツーそうは読み取らんだろ。

言い方を変えると、そう読み取ってほしいと思って書いた、という強弁は通らなかろう。

この文面だと「今回の件は全部元社員のせい」って主張してるって読み取られておかしくないし、

裁判になった時の裁判官心証は相当悪くなると思うよ。

懲戒解雇場合横領の証拠がっちりありますってレベルじゃないと認められないしな。謎なくらい厳しいよ解雇適用って)

蛇足の3

みんなわかってて口に出してないだけだと思うけどさ、これ見えてる現象とはまるっきり逆だと思うんだよね。

景品表示法に基づく措置命令」の件で揉めてるんじゃなくて、まるっと「解雇事由」で揉めてんだよね。

オレのゲスパーだと、こんな流れ。

  1. 社員の人、休職を開始する(理由不明)
  2. 秋田書店編集部側が、「休職半年かよー、解雇してーなー」と思う。
  3. 横領と金額の大小にかかわらず一発懲戒解雇という話をどっかで聞きつける。
  4. 「おまえパクってただろ。なんで解雇な」
  5. 社員の人、フザケンナこのやろう!とユニオン相談
  6. ユニオンの入れ知恵で、消費者庁タレコミ。たぶん報道にも同時に。
  7. 消費者庁から措置命令
  8. 報道各社、「消費者庁から出たな-、これは珍しい。お、じゃあ解雇の件も盛り上がるかも」と裏取り、報道開始
  9. 秋田書店経営陣が「おいおいどうなってんのコレ」と社告でブチアゲイマココ

もうぶっちゃけた話「社内で調査中なのでお話できない」でお茶を濁しつつ、

金払って和解してナアナアにするのが一番だったと思うんだけどなー

あー、まあそういう意味では、

社告で全ツッパ、世の中には元社員が全部悪いと印象づけておいて、

みんな忘れた頃に裁判和解してナアナア決着って戦法は、取れなくはないのか

まあしかしヲチャーが大量にいるこのご時世で、そりゃちっと甘いんでないのかなー

記事への反応 -
  • 秋田書店の話、かんたんにまとめておくな 元社員、秋田書店、どちらの言い分が正しくても景品表示法に違反 秋田書店の言い分が正しいと、内々に処分した上にお詫び出してない 元...

    • http://anond.hatelabo.jp/20130822001326 リボン型ヘアクリップはパクったわけじゃなくて撮影用の3個しか購入してないんだろ。 まともにニュースも読み聞きしてないくせにくだらない長文垂れ流...

    • 編集部がそもそも虚偽のプレゼントをやっていた→例の元社員はそれを見てプレゼント窃取してもいいんじゃないかと思って犯行に及ぶ→秋田書店の内部調査で虚偽プレゼントがバレ、...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん